トップページ » 2012年10月
2012年10月

冬到来の槍・穂高連峰

jonendake_edited-1
  常念岳山頂からの槍・穂高連峰

 昨日の雨は標高2200mから上は雪だったようで、登山道の木々にも雪が残っておりました。稜線は風が強くまだ寒さ慣れしていない体には堪えましたが、天気は最高でいいリフレッシュになりました。

 
 

papawakaipapawakai  at 21:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

不動滝星景

hudoudaki3
 
 高森町の不動滝に夜の撮影に行こうと、日中に下見に行ったところ滝壺付近の石の上に飛沫に濡れて消えた線香の束を見つけました。誰かここで亡くなったのかと背筋が凍る思いでした。職場の後輩のH君が同行してくれるということで夜撮影を決行しました。一人ではとても行けない撮影場所です。辺りは谷に囲まれ街の灯りが届かない真っ暗闇で、星がとてもきれいです。 

papawakaipapawakai  at 23:10コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ツキヨタケの妖光


tukiyotake1
                月夜茸の妖光

tukiyotake2
 新潟県と長野県にまたがる「苗場山」に登ろうと志賀高原から登山口の秋山郷に向かう途中で、びっしり生えたツキヨタケを見つけました。ツキヨタケはよくシイタケと間違われる毒キノコとして知られたキノコですが、実際に見ることのできる人は極僅かです。私も過去に見たことがありましたが、これほど生えているのを見た事が無かったことと、本当に夜光るのだろうか?という好奇心が湧き起こりました。もうこんなチャンスはないと思い、苗場山登山を翌日に延期して夜が来るまで他の事で時間を潰しました。そして深夜出掛けてみました。枯れ木の下から見上げ、目が暗闇に慣れてくると微かに薄い緑色に光っているように見えてきました。LEDライトで照らしてライトを切ると、蓄光されるのか、夜光塗料が発光するようにさらに強く発光しているように感じました。デジカメの感度を上げ、絞りを開放にして1分程露光してみました。月夜茸とはよく言ったものです。月明かりで蓄光されれば不気味に光る筈です。

papawakaipapawakai  at 23:46コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!