トップページ » 2019年08月
2019年08月

西駒ケ岳の夜空

 山に登って星空の写真を撮影するには、小屋泊まりだと就寝中の他の登山客の迷惑になり、自由が効くテント泊の方がよいと考え、久々にテントを担いで中央アルプスの駒ケ岳に出掛けて来ました。日曜日の午後に出て、駒ヶ根市の菅の台に向かいましたが、午後とあって帰る車のおかげで駐車場は空いていてすんなり駐車出来ました。ロープウェイは日曜日の午後2時を過ぎているというのにまだまだ上がる人達が結構いて、大盛況のようでした。
 千畳敷から乗越浄土に登り、中岳を越えて駒ケ岳頂上小屋前の中岳と本岳(駒ケ岳)の鞍部にテントを張りました。少しガスっていて遠くの景色は見えず、17時頃早い夕食に、担いでいった肉を出してテントの際で一人焼肉です。日没頃ようやくガスが晴れ、西の空が茜色に染まりました。ぐずぐずしている訳にはいきません。ダウンジャケットを着て撮影に出掛けました。

DSC_1878-2
夕焼けシルエット  2019.8.25    18:27

CI0A0508-2
さそり座と天の川  中岳と右側奥は三ノ沢岳  19:40

CI0A0509-2
三ノ沢岳と遠方の街灯りは岐阜県中津川市  19:41

CI0A0514-2
宝剣岳から空木岳、三ノ沢岳   19:58

CI0A0546-2
駒ケ岳山頂(2,956m) の天の川     20:52

CI0A0556-2
駒ケ岳神社(山頂) 遠方は恵那山  21:07

CI0A0578-2
                夜明け前のテント場      2019.8.26    3:56

CI0A0592-2
中岳からの駒ケ岳(本岳)とテント場   4:29

CI0A0622-2
日の出前の甲斐駒ヶ岳と手前は伊那前岳  4:57

CI0A0645-2

                     富士山と南アルプス連峰(日の出直後)        5:20

 前夜の撮影はこの日2度目の山頂登頂となり、誰もいない山頂で祠の上に上がった天の川を独り占めに出来ました。テントに戻り寝袋に入ったのですが寒くて眠れず、雨カッパの上下を着て凌ぎました。翌朝、フライシート
に霜が降りていたのにはビックリでした。下界は猛暑だというのに、ここでは8月にもう霜が降りるんです。

 住んでいる所が中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷という事で、私の山行は日帰りの弾丸登山が多かったのですが、やはり日帰りでは勿体ないですね。幸い勤めに縛られることも無くなり、朝夕夜の自然のドラマを楽しむためにも、これからはテント泊でゆっくり行って来ようと思います。

※ 写真はサイズを縮小以外、色相・コントラスト・明暗等の調整は行なっておりません。




papawakaipapawakai  at 15:43コメント(0) この記事をクリップ! 

平谷村高嶺山 夜空のムコウ

 夜、寝ようと思い窓を閉めようと外を見ると、曇っていた空が晴れて星が出ているではないか。明日はどうせ休みだからと、23時近くに家を出て平谷村に向かったのでした。平谷峠に着くとこんな場所に、しかも時間は0時過ぎだというのに車が1台。私と同じ星撮影だったので安心しました。愛知県から夜空を見て車を飛ばして来たそうです。高嶺山を知らないと言うことで、先導して案内しました。360度の星空に大変喜んでくれました。
 日の出まで高嶺山の展望台で撮影して来ました。

takamine8
南アルプスと天の川     2019.8.7 1:32

takamine1
南アルプスの山並み  左上の明るい星はカペラ   1:47

takamine2
           カペラ と おうし座       魚眼レンズ使用      2:58  

takamine3
昇って来たオリオン座 右下の三ツ星分かるかな?  3:14

takamine4
      夜明け間近    3:54

takamine5
日の出前の南アルプス連峰 左より塩見、荒川、赤石、聖、上河内岳  4:42

takamine9
荒川、赤石、聖岳と伊那谷の雲海   4:46

takamine7
早くも湧き上がる入道雲  南の方角  4:53








papawakaipapawakai  at 22:57コメント(0) この記事をクリップ!