トップページ » 2019年10月
2019年10月

千曲川決壊 災害ボランティアに参加して見た現地

 10月12日から13日の未明にかけて東日本を襲った台風19号のもたらした被害状況は、全国で死者84人、行方不明9人となっております。住宅の浸水は6万2400棟にも及び、4765棟が全半壊ということです。(10/22現在、NHK調査) 長野県では千曲川の堤防が決壊し、死者3名、2名がまだ行方不明です。
 退職してから史跡発掘調査のアルバイトをしながら、普段気ままに好きな事をやっている訳ですが、災害の動画をニュースで見ていたら、自省の念が生じて被災者の少しでも力になればと思い、19日、20日と災害ボランティアに行って来ました。
 南長野運動公園でボランティアの受付を行ない、そこからシャトルバスに分乗して中野インターまで行き、千曲川を渡って長野道小布施SAの千曲川を挟んで対岸側の長野市豊野公民館まで行き、そこで5人づつのグループで各被災者宅に向かいます。
 初日は災害ゴミの仮置き場に軽トラの荷台に乗り、7km程離れた東山運動場に行き、運ばれてくるゴミの山をトラックから下ろす作業で、2日目は周辺の、徒歩で15分程の被災者宅まで行き、泥水を被った家財の運び出しと、トラックの積み込み作業でした。冷蔵庫、洗濯機、仏壇、布団、本、食器類等々、1階の物すべてが全滅でした。

DSC_0000_BURST20191020162619424
千曲川河川敷にあるリンゴ園 移動中バスより

DSC_1999
災害ゴミ仮置き場 東山運動場

DSC_2001
既に満杯常態の東山第1運動場 

DSC_2007
堤防から7.2m低い被災地 真中のポールに赤いネットの漂流物

DSC_2013
1階の窓ガラス上部まで浸水

DSC_2014
災害ゴミを道路に搬出

DSC_2015
搬出されたゴミをトラックに積み込む

DSC_2010
              私の身長1.7mよりまだ上に泥水の跡が残る

 被災者の話ですと、午前5時頃停電になり、外を見るとあれよあれよというまに水が押し寄せて来て、津波が来たようだったという事でした。2階があったから助かったけれど、平屋建てだったら逃げられないと言っておられました。お隣の平屋建ての住人は先に避難していて助かったそうですが、家はもう全部壊さざるを得ないということです。
 災害ゴミの運搬に一般家庭で平均すると軽トラック10杯分は必要かと感じました。1台の軽トラが仮置き場に行って帰って来るまでに、渋滞もあって1.5~2時間も掛かるため、1軒に最低3台は軽トラックが必要です。

 山口県から駆けつけて車中泊で4日目という方や、佐世保ナンバーの軽トラで来ているボランティアもいて、本当に頭が下がる思いです。


papawakaipapawakai  at 00:09コメント(0) この記事をクリップ! 

草紅葉の苗場山

 7年ぶりに秋山郷の苗場山に10/9・10と行って来ました。登山口の栄村秋山郷の小赤沢温泉には、3年前に知人を案内して来ていましたが、過去には賑わっていた食堂や土産店が閉まり、来るたびに寂しくなっております。高齢者ばかりで空家も増え、この先どうなっていくのか心配な地区です。
 以前に寄った熊肉ラーメンの店も閉じられていて、仕方なく村営の小赤沢にある楽養館で昼食を食べ、3合目の駐車場へと向かいました。ここから9合目の湿地帯までは3時間程で、かなりぬかるんだ登山道のため、今回はゴム長靴で挑みました。田んぼのような所が数箇所あり、長靴は大正解でした。これから苗場山に登られる方にはゴム長靴をお勧めします。靴底もゴムで柔らかく、ビブラム底の登山靴よりも岩場で滑り難いです。

CI0A0869-1
 山頂間近 小赤沢登山道にて  右奥に薄く浅間山 2019.10.9 16:46

CI0A0877-1
夕暮れ迫る湿原    佐武流山と奥に浅間山    17:14

CI0A0999-2
         ナナカマドの実と朝の湿原       2019.10.10   6:22

CI0A1037-2
山並み遥か 奥は谷川岳か? 手前はカッサダムと神楽スキー場 7:01

CI0A1054-2
九合目坪場  鳥甲山(手前右)、奥は北アルプス  8:12

 






papawakaipapawakai  at 15:26コメント(0) この記事をクリップ! 

苗場山の月夜と星空

 長野県と新潟県の境にある苗場山は過去に6回登っておりますが、1回だけ山頂小屋に宿泊しただけで、日帰り山行ばかりでした。いつか満天の星空と広大な湿原の池塘に映る星を撮りたいとかねてから構想を抱いておりました。氷が張ってしまってからでは遅いと、天候を見て10、11日と7年ぶりに苗場山に行って来ました。
 ただ、月が月齢10.4と半月以上に大きくて明るいため、星撮影の条件はよくありません。月が沈む午前2時まで遊歩道にあるベランダテラスで寒さに耐えてずっと待ち、2時から遊歩道の木道を行ったり来たりして撮影を朝まで続けました。
 木道は狭く三脚を立てるのにも苦労し、自分の体重で微妙に揺れるため、カメラの露光中にカメラブレが起きてしまいピンボケ写真になってしまったのが何枚もあり、さらに人間の眼で池塘に映る星が見えても、カメラをセットする角度によっては映らないということもあって難しい撮影でした。
 クリックして拡大してご覧ください。星の多さが分かります。

CI0A0885-2
月と池塘 南方向を撮影 奥の街灯りは群馬県前橋、高崎市方面か?      10/9  18:26

CI0A0919-2
          池塘に映るシリウス(おおいぬ座)         10/10   2:23

CI0A0921-2
オリオン座一部とおおいぬ座シリウス(下)、こいぬ座プロキシオン(左)  2:33

CI0A0923-2
池塘と星空 南の空  左奥の明かりは四万温泉街だろうか?  2:40

CI0A0929-2
北西の空の天の川     3:13

CI0A0931-2
池塘に映る星とシリウス     3:17

CI0A0942-2
オリオン座と木道  右奥の左は浅間山   3:37

CI0A0947-2
北西の空 奥の山は妙高方面       3:49

CI0A0951-1
西の空 秋山郷側  手前は鳥甲山(トリカブト)と奥は妙高山  4:01

CI0A0974-2
北斗七星と山頂ヒュッテ   カメラブレとなりました(残念)  4:47
CI0A0985-2
結氷した池塘  奥の山並みは秩父・多摩山系か?    4:59



papawakaipapawakai  at 08:27コメント(0) この記事をクリップ!