トップページ » 2021年07月
2021年07月

納豆の日サル山のご馳走

 語呂合わせで納豆の日の7/10、飯田市営動物園では地元の納豆会社さんのご厚意で、毎年恒例の猿たちの夏バテ防止のためのイベントがありました。飼育員のお兄さんがオカラで作ったケーキの上にたっぷりと納豆をかけると、待ちわびた猿たちが集まり、旨そうに頬張ってとても微笑ましい光景でした。
 飼育員さんの話では、最初に集まる猿は群れの中でも弱い者たちで、飼育員が立ち去るとボスが現れ、先にいた猿たちは場所を譲るのだそうです。今いるボス猿はメスのようで女帝に統率されているようです。

CI0A6289
何かくれそうとあって近付く猿たち  2021.7.10

CI0A6292
オカラケーキに納豆をかける 飼育員の許可を待つ猿たち

CI0A6299
 昨年は駆けて来てさらって行く無法者もいたが、今年は行儀がよい

CI0A6304
こちらはニンジン、レタスでデコレーションされたケーキ ニンジンが人気

CI0A6312
先にニンジンをいただこうぜ




papawakaipapawakai  at 16:50コメント(0) この記事をクリップ! 

地元の高岡・武陵地古墳

 雨が降っていて遺跡発掘のアルバイトが休みのため、近くの古墳を見て来ました。高岡第一号古墳はJR元善光寺駅の150mほど北東側にあり、飯田下伊那地方では一番大きな前方後円墳です。長さ72.3m、高さは6.3mあり、6世紀前半に造られたようです。後円部の中腹には横穴式の石室があり、そこからは埴輪、金環、馬具等が見つかっております。
 また、そこから北に600m程の高森町には武陵地古墳があり、明治時代に土地所有者とその友人が富本銭を2枚見つけ、分け合ったそうで、現在は高森町と飯田市で保管されております。

CI0A6265
雨上がりの朝 紫陽花が迎えてくれた 奥は高岡神社  2021.7.1

CI0A6266
後円部にある高岡神社への石段

CI0A6268
後円部から前方部を見る

CI0A6270
前方部から後円部を見たところ

CI0A6276
後円部の中腹にある横穴の石室

CI0A6273
石室の中 ISO10000で撮影 石室の壁面は赤色染料の跡が残る

CI0A6282
武陵地古墳(高岡古墳から600m程北)右奥が古墳

CI0A6277
            武陵地第一号古墳(円墳) 高森町下市田

 南大島川をはさんだ高森町と座光寺地区一帯は古墳群がいくつも見られます。私が現在アルバイトで発掘調査をしている恒川遺跡は、高岡古墳のすぐ近くで、飯田市が史跡公園を計画しております。奈良時代から平安初期にかけて郡役所がおかれた「伊那郡衙」跡で、硯・三彩陶器など郡役所で使用されたと思われる遺物が出土しているほか、日本でも数少ない和銅銀銭が出土するなど極めて重要な遺跡(平成26年国史跡指定)で、武陵地1号古墳とも近くで、富本銭が出てもおかしくない地域と識者は言っております。





papawakaipapawakai  at 16:31コメント(0) この記事をクリップ!