2021年10月25日
秋山郷から苗場山
今月始めに槍ヶ岳に一緒に登ったS氏と秋山郷から新潟県境にある苗場山(2,145m)に行って来ました。前日降った雪で志賀高原への道は冬用タイヤでないと無理な状態でした。幸い念のために2日前に交換してあったので、功を奏しました。
苗場山はもう厳冬期と変らないたたずまいです。樹氷が育ち蔵王のようなモンスター化をしておりました。苗場山の特徴の池塘は雪で覆われてしまっておりました。
苗場山登山道4合目付近の紅葉 9:40
ナナカマドの実に積もった新雪 9:46
天の雫? 解けた雪が雫となって降る中を登る登山者 10:43
ブナの黄葉と雪の針葉樹が美しい 5合目付近 10:46
完全に雪景色となり、木道を行く登山者 9合目付近 標高2,000m 11:38
苗場山山頂付近一帯は平らな湿地帯で多くの池塘が存在するが、雪で覆われていた。 13:25
青空、白い雲、雪山、黄葉と四段黄葉というのかな? 14:59
帰りの登山道 雪が解け始め、長靴が正解でした。 15:01
20年以上前から通う秋山郷は年々過疎化が進み、幾つかあった食堂、土産店、民芸品店が閉まってしまって、寂しいです。あの熊肉チャーシューラーメンや行者ニンニクラーメンがもう食べられません。悲しいです。
苗場山はもう厳冬期と変らないたたずまいです。樹氷が育ち蔵王のようなモンスター化をしておりました。苗場山の特徴の池塘は雪で覆われてしまっておりました。
秋山郷和山地区からの鳥甲山 8:49
苗場山登山道4合目付近の紅葉 9:40
ナナカマドの実に積もった新雪 9:46
天の雫? 解けた雪が雫となって降る中を登る登山者 10:43
ブナの黄葉と雪の針葉樹が美しい 5合目付近 10:46
完全に雪景色となり、木道を行く登山者 9合目付近 標高2,000m 11:38
苗場山山頂付近一帯は平らな湿地帯で多くの池塘が存在するが、雪で覆われていた。 13:25
青空、白い雲、雪山、黄葉と四段黄葉というのかな? 14:59
帰りの登山道 雪が解け始め、長靴が正解でした。 15:01
20年以上前から通う秋山郷は年々過疎化が進み、幾つかあった食堂、土産店、民芸品店が閉まってしまって、寂しいです。あの熊肉チャーシューラーメンや行者ニンニクラーメンがもう食べられません。悲しいです。