トップページ » 槍沢の紅葉と槍ヶ岳

槍沢の紅葉と槍ヶ岳

 2、3年前よりスキー仲間のS氏が登山を始め、今年は針ノ木雪渓からの蓮華岳と御嶽山に一緒に登りました。S氏から槍ヶ岳は初心者じゃ無理かな?と尋ねられ、フルマラソンを経験しているなら大丈夫と応え、紅葉の時期に行くことに決めておりました。槍ヶ岳に登るには、上高地から入るか岐阜県の新穂高温泉からですが、どちらも槍の肩まで行くには9~10時間掛かります。今回は一般的な上高地からの計画にしました。槍ヶ岳周辺には山小屋が幾つかありますが、山頂に近くて眺望がよい事で「ヒュッテ大槍」に泊まり、翌日山頂に登って上高地に下山することにしました。ヒュッテ大槍までは上高地から20km、9時間40分のコースタイムです。上高地を6時に出発しないと1泊では行って来られないので、3時に座光寺スマートインターに入り、松本インターで降り、沢渡の駐車場から上高地まではバスでは遅くなるため、タクシーを使いました。
 上高地からは梓川に沿って明神、徳沢を通過して、涸沢と槍ヶ岳への分岐の横尾まで10kmあります。横尾までは多くの登山者やハイカーがいたのですが、槍ヶ岳方面に向かう登山者は1割以下で、ほとんどが涸沢の紅葉目当てのようでした。

※注意  先月の飛騨地方で発生した地震により、ヒュッテ大槍から槍の肩までの東鎌尾根登山道は崩落箇所
       が生じ通行禁止となっております。殺生ヒュッテから槍沢に回避して行けます。    

 1日目  上高地~横尾~ヒュッテ大槍(泊) 9時間 20km
 2日目  ヒュッテ大槍~殺生ヒュッテ~槍の肩~槍ヶ岳~上高地 10時間 21.6km 

CI0A6400-1
ナナカマドの紅葉が冴える槍沢  2021.10.7    11:42

CI0A6424-1
槍沢中間部 正面は赤沢山・左に西岳  13:19

CI0A6429-1
ダケカンバ(岳樺)の黄葉   13:44

CI0A6438-1
ヒュッテ大槍からの東鎌尾根 手前から西岳 奥は常念岳 15:15
ヒュッテには15時に到着 

CI0A6454-1
ヒュッテ大槍からの朝陽と常念岳  2021.10.8   6:01

CI0A6458-1
朝陽に染まるヒュッテ大槍   6:04

DSC05809-1
槍の肩から西鎌尾根に向かう登山者    7:29

CI0A6468-1
小槍と奥は後立山連峰 谷底まで1,000m以上はありそう 7:42
小槍の上でアルペン踊りは無理無理

CI0A6471-1
手前から大喰岳(オオバミ)、中岳、南岳、穂高連峰  7:51

CI0A6489-1
槍ヶ岳山頂への鉄ハシゴに取り付く登山者 眼下の山荘までの落差109m  8:14

DSC05823-1
槍の肩付近からの槍沢 真下に殺生ヒュッテ、その左上に昨晩泊まったヒュッテ大槍 
奥は常念山脈      8:50

DSC05831-1
槍を見上げる登山者 殺生ヒュッテへの分岐にて   9:29

CI0A6513-1
さらば槍よ槍沢よ!次はいつ来られるか。  10:58

DSC05861-1
          登って来た方向を振り返る  槍沢大曲り下にて   11:01

 二日間とも素晴らしい天候に恵まれました。夜は曇っていて満天の星が見られませんでしたが、槍ヶ岳からの展望、槍沢の紅葉を充分に満喫出来ました。若い頃には穂高山荘までスイカを担ぎ上げたり、中判カメラも持って行けたのですが、山小屋までが精一杯になりました。1泊2日での槍はきついです。次回は2泊です。






コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星