2011年08月

2011年08月31日

d02dec42.jpg 本日は「ZSTの鉄人」こと清水俊一選手と、実弟の清水俊裕選手(共に総合格闘技宇留野道場)が稽古に参加して下さり、大変な盛り上がりでした。(俊裕選手が先に上がられたため、写真は俊一選手のみです。)
 清水俊一選手と言えば、昨年12月30日「戦極Soul of Fight」で行なわれたSRCバンタム級ASIAトーナメント2010準決勝で、パンクラス初代バンタム級王者井上学選手(U.W.F.スネークピットジャパン)に判定勝ちを収めた実績が光っています。
 来たる9月11日(日)には、新宿FACEで行われます「ZST.29」にて、ZST初代フェザー級王者決定トーナメント一回戦として阿部剛卓(パラエストラ松戸)戦が予定されています。こちらも応援よろしくお願いします! って対パラエストラなんですが…。
 又、機会があれば、出稽古にいらして下さい!今日はありがとうございました。


(23:59)
 8/31(水)のキッズ及び中学生クラスは、今週のテーマである「パスガードと足関節技のコンビネーション」より「アキレス絞め(いわゆるアキレス腱固め)」とパスガードを絡めて説明しました。
 続いてドリルへ。「立ち姿勢vs座った姿勢」というシチュエーションを設定して行いました。
 最後はフリースパーリングや補強トレーニングで仕上げでした。
 再来月はサンボか、柔道か。みんな若干迷っていましたね。とにかく、まず道場で稽古!これが大事です。
 夜のMMAクラスは、ミットや組み技の打ち込み、各種ドリルやスパーリングを皆さん精力的に行っていました。今夜はスペシャル・ゲストの参加もあり、大変な盛り上がりでした。又、お気軽にご参加下さい!

◎今日の練習BGM
「グレイテスト・ヒッツ」INXS(1998年)
マイケル・ハッチェンス没後編み直されたアップグレード・ベスト。テレンス・トレント・ダービーらをゲスト的に迎えて活動していたらしいが、音は残されていないのだろうか?新宿西口あたりで探してみますか。


(23:47)
f06bc7bf.jpg 今年も練馬区民柔道の時期がやって参ります。来たる10月9日(日)、会場はお馴染み、谷原の総合体育館です。
 参加費は僅か200円! なお試合は、段別で行われます。ただし体重別ではなく、無差別のみですので、ご注意下さい。
 パラ東設立初期より同大会には「中井道場」名義で参加者を送り出して来ましたが、2009年からは「パラエストラ東京」として出場しております。
 過去には段外(白帯)の部で、船橋泰さんや近藤源太さんら数名が優勝を飾っています。
 写真は昨年の同大会。初段の部で準優勝の増田理さん(右)と、段外の部で3位入賞した現・パラエストラ大阪の横田容典さんです。初段での入賞者は、増田さんがパラ東史上初のことでした。
 なお部内締切は、集計の都合上9/17(土)とします。皆さんふるってご参加下さい!

(23:43)
 来たる10月9日(日)、東京都中野区・勤労福祉会館にて「2011年少年少女サンボオープン大会」が、日本ジュニアサンボ連盟の主催で開催されます。
 サンボは、パラエストラ東京の少年部でもお馴染み(人気!)の旧ソビエト連邦(ロシア)産の格闘技。当道場からも、毎年何大会かは出させて頂いております。
 出場希望者は、遅くとも9/14(水)までに中井に申し出て下さい。参加費は2000円(当日徴収)です。なお試合会場の勤労福祉会館は、JR中野駅南口下車徒歩4分のところにあります。
 是非いっぱい練習して、みんなサンボに出場しよう!


(23:21)
2011年9月の休館日は以下の通りです。
休館日に自主練を主宰する方はスケジュールが決まり次第、道場の自主練予定表に書き込みをお願いします。

9/4(日)
9/11(日)
9/18(日)
9/19(月/祝)敬老の日
9/23(金/祝)秋分の日
9/25(日)

(22:32)
9/1(木)は通常開館です。

10:00-12:30
柔術クラス
講師/中井祐樹

18:30-20:00
柔術クラス
講師/中井祐樹

20:00-21:40
柔術クラス
講師/中井祐樹

22:00-23:00
柔術クラス
講師/中井祐樹

24:00-24:30
打ち込み練
主宰/殿村謙太


(17:07)
 8/30(火)夜の柔術クラス・1コマ目は、山田さんのリクエストにより「(いわゆる)ヨンカク」を解説し、次に今週のテーマである「パスガードと足関節技のコンビネーション」の中から「アキレス絞め」を採りあげ、反復練習しました。
 続くドリル及び不自由スパーリングは一人が立ち姿勢、相手が座った姿勢というシチュエーションから実施。概ね、柔術クラスはこのように指導内容に沿った形で設定した練習を入れて行っております。
 2コマ目は高辻(了)さんのリクエストにより、「ディープ・ハーフガード」を解説。技を使いこなすにはより多くの反復が必要です。皆さんみるみるうちに上手くなっていきました。これからも続けて頂きたいと思います。
 その後は勝ち残り式の「フリー」のドリルを18分×2セット行い、フリースパーリングを4分刻みにし、連続して行う場合はラウンドごとに相手を替えるという条件で(但し、男性のみ)実施しました。
 厳しい設定でしたが、皆よくこなしたと思います。練習は無理やりさせることは無く、体力に応じてできますので、又お気軽にご参加下さい!

◎今日の練習BGM
「ザ・ソロ・アルバム」ソニー・ロリンズ(1985年)
 僕は中学生の頃、既にソニー・ロリンズの名前を知っていた。盛んに彼の来日公演のCMが流れていたからだ。「セント・トーマス」がバックで流れていたのを覚えている。
 聴いてみたいけど良さがわかるか、不安。背伸びしたいけど周りと話が合わなくなる予感。
 それが高校生になった僕が当時流行の貸しレコード屋で、ロリンズのこのアルバムが気になりながらも手が出せなかった理由だ。
 それから四半世紀経って遂に聴けた、このアルバム。テナーサックスの無伴奏ソロライヴ。感動だ。

「L.A.Blue」山口百恵(1979年)
L.A.フュージョンmeets百恵。浜省作品2曲含む。異色作だろうが、僕は大好きだ。


(00:03)

2011年08月30日

8/31(水)は通常開館です。

13:00-15:00
昼柔術(参加費無料)
※スパーリングのみ

16:30-17:30
子供クラス
講師/中井祐樹

17:30-18:30
中学生クラス
講師/中井祐樹

19:00-20:00
MMAクラス
講師/中井祐樹

20:00-21:40
総合スパーリング
講師/中井祐樹

22:00-23:00
No-Giクラス
講師/中井祐樹


(15:14)
 8/30(火)午前の柔術クラスは、今週のテーマである「パスガードと足関節技の補完関係」について解説しました。
 まず「アキレス絞めとパスガード」から始め、「膝固め」「足首固め」「膝十字固め」最後は「ヒールフック」。それぞれを防がれたりしたらパスガードへのチャンスが生まれるのです。
 又、逆も然り。パスガードを防いできた相手に有効なレッグロックは実に豊富にあります。重要なテーマですので何度でもお尋ね下さい。
 私に言わせれば、「パスガードと足関節はとても相性が良い」ということになります。打ち込みを繰り返して身につけて頂ければ、と思います。
 後半のドリルは「上 vs 下」となるよう、一方が引き込んで始める形で実施。続くフリースパーリングは、グラップリング世界選手権日本代表としてセルビア遠征が控えている殿村さん用に、試合時間と同じという5分刻みで実施しました。
 段々過ごしやすい気候になってきます。是非道場に顔を出して、楽しんで練習しましょう!

◎今日の練習BGM
「ダレカの地上絵」Aqua Timez(2007年)
殿村さんの持ち込みによる。「虹」(本作には未収)は私でも知っています。

「WEED」加部正義(2010年)
「eyeless sight」(7/2午前クラスのBGM参照)以来、16年ぶりの最新ソロアルバ厶。スタジオ+ライヴの嬉しい2枚組。


(15:13)
 来る9月18日(日)に、埼玉県越生町・ニューサンピア埼玉おごせにて開催されるDUMAU系BJJ大会「MEGA FIGHT JJ CHAMPIONSHIP 2011」(主催:MIP Co., LTD)に、当アカデミーから若林次郎さんが出場します。
 若林さんは、マスター茶帯ペナ級及びアブソルート級にエントリーしております。
 この大会は「道着あり」のみで、子供から大人まですべてのカテゴリーを実施するトーナメントです。しかもアダルトとマスターの各帯オープンクラスの優勝者には、賞金も用意されているようです。
 DUMAU FIGHT CO.さんでは選手の世界での活躍をサポートするために、DUMAU大会に出場する選手のランキングを独自に行っており、ランキングの優秀選手には世界柔術、パン選手権、ヨーロッパ選手権の往復航空券が進呈されています。
 DUMAU FIGHT CO.のランキングは、2011年に開催される全てのDUMAU主催大会に適用されているそうです。是非このチャンスをお見逃しなく!
 応募締切は9月7日(水/必着)です。まだ間に合いますので、是非ご参加下さい。


(10:49)