2012年03月
2012年03月31日
3/31(土)の午後、三連の初心者クラス・1コマ目・柔術は、先日のマスター&シニア選手権・シニア3のライト級とオープンクラスを制した中島さんに向け、「柔術のスタンドの学び方」を伝えました。
続く2コマ目・MMAは、「ヒップスロー」「クローズドガードのパス」「腕取り固めからフォール」「クォーターネルソン」というラインナップ。
ラストの3コマ目・柔術は、これもマスター&シニアに出場した秋野さんの希望により「ハーフガードに対するパス」2種類でした。
「初心者クラス」の名のもとかなり細かく掘り下げておりますので、次回も是非ご参加下さい! 来週はまたA週=トップポジションの週を取り扱います。
◎今日の練習BGM
「ジャニス」ジャニス・ジョプリン(1993年)
未発表音源(リリース時)を多数含んだ3枚組CD。聴き応え、大あり! ディランの「ディア・ランドロード」にはびっくらこいた。最近、コズミック・ブルース・バンドがフィットしてる自分がいる…。
続く2コマ目・MMAは、「ヒップスロー」「クローズドガードのパス」「腕取り固めからフォール」「クォーターネルソン」というラインナップ。
ラストの3コマ目・柔術は、これもマスター&シニアに出場した秋野さんの希望により「ハーフガードに対するパス」2種類でした。
「初心者クラス」の名のもとかなり細かく掘り下げておりますので、次回も是非ご参加下さい! 来週はまたA週=トップポジションの週を取り扱います。
◎今日の練習BGM
「ジャニス」ジャニス・ジョプリン(1993年)
未発表音源(リリース時)を多数含んだ3枚組CD。聴き応え、大あり! ディランの「ディア・ランドロード」にはびっくらこいた。最近、コズミック・ブルース・バンドがフィットしてる自分がいる…。
(21:35)
3/31(土)午前の柔術クラスは、今週のテーマである「十字絞めのディフェンス」でした。
まず、ひとしきり十字絞めのオフェンスを詳説し、防御法を伝授。是非、マスターしておきましょう。
ドリルは勝ち抜き方式で、クローズドガードとマウンテッド・ポジションからの二本立て。マウントの維持という課題は浮き彫りになりました。練習あるのみです!
以後、5分(インターバル1分)の上田将勝壮行タイムでの自由稽古へ。たっぷりと汗を流しました。
また、次回もご参加下さい!
◎今日の練習BGM
「楽しい夕に」RCサクセション(1972年)
三連発、行きます。同年発表のデビュー作「初期のRCサクセション」に続く2nd。
「誕生」頭脳警察(1973年)
続いて日本語のロックを考える、みたいな。
「DRIVE-GLAY complete BEST」GLAY(2000年)
佐久間正英(元・四人囃子)プロデュース。時の流れは感じるが、繋がっているとも言える。
まず、ひとしきり十字絞めのオフェンスを詳説し、防御法を伝授。是非、マスターしておきましょう。
ドリルは勝ち抜き方式で、クローズドガードとマウンテッド・ポジションからの二本立て。マウントの維持という課題は浮き彫りになりました。練習あるのみです!
以後、5分(インターバル1分)の上田将勝壮行タイムでの自由稽古へ。たっぷりと汗を流しました。
また、次回もご参加下さい!
◎今日の練習BGM
「楽しい夕に」RCサクセション(1972年)
三連発、行きます。同年発表のデビュー作「初期のRCサクセション」に続く2nd。
「誕生」頭脳警察(1973年)
続いて日本語のロックを考える、みたいな。
「DRIVE-GLAY complete BEST」GLAY(2000年)
佐久間正英(元・四人囃子)プロデュース。時の流れは感じるが、繋がっているとも言える。
(14:35)
来たる4月28日(土)に行われる パンクラス・有明大会に、パラ東から中島太一が出場します。
中島はフェザー級で予選トーナメントを決勝は不戦勝ながら勝ち抜き、一階級下げバンタム級でエントリーした「第18回ネオブラッドトーナメント」の一回戦であり、これがパンクラスにおけるデビュー戦となります。(昨年12月にHEATではデビュー済み)
皆様の応援、宜しくお願いします。
[大会名]PANCRACE 2012 PROGRESS TOUR 4.28 Differ Ariake
[開催日]2012年4月28日(土)
[開場/試合開始]14:45 / 15:30
[会場]東京/ディファ有明
◎ライト級(-70.3kg)5分2R
平山 敬悟(パラエストラ八王子)
versus
咲田 ケイジ(パラエストラ千葉)
【第5試合】バンタム級(-61.2kg)5分2R[ネオブラッドトーナメント1回戦]
CORO(和術慧舟會TLIVE)
versus
中島 太一(パラエストラ東京)
【第9試合】フェザー級(-65.8kg)5分2R[ネオブラッドトーナメント1回戦]
近藤 孝太(ハイブリッドレスリング山田道場)
versus
原田 惟紘(パラエストラ北九州)
中島はフェザー級で予選トーナメントを決勝は不戦勝ながら勝ち抜き、一階級下げバンタム級でエントリーした「第18回ネオブラッドトーナメント」の一回戦であり、これがパンクラスにおけるデビュー戦となります。(昨年12月にHEATではデビュー済み)
皆様の応援、宜しくお願いします。
[大会名]PANCRACE 2012 PROGRESS TOUR 4.28 Differ Ariake
[開催日]2012年4月28日(土)
[開場/試合開始]14:45 / 15:30
[会場]東京/ディファ有明
◎ライト級(-70.3kg)5分2R
平山 敬悟(パラエストラ八王子)
versus
咲田 ケイジ(パラエストラ千葉)
【第5試合】バンタム級(-61.2kg)5分2R[ネオブラッドトーナメント1回戦]
CORO(和術慧舟會TLIVE)
versus
中島 太一(パラエストラ東京)
【第9試合】フェザー級(-65.8kg)5分2R[ネオブラッドトーナメント1回戦]
近藤 孝太(ハイブリッドレスリング山田道場)
versus
原田 惟紘(パラエストラ北九州)
(12:05)
3/30(金)のキッズ及び中学生クラスは、レスリングdayでした。ウォーミングアップ後、フリースタイル、グレコローマン(足掛け有り)、柔術、補強と進んでいきました。
少年少女レスリング連盟にも本日、更新の振込をしました。さあ、今年のチャレンジャーは誰でしょうか?
続く夜のMMAクラスは、HEAT出場の大場や、修斗やパンクラスのアマ大会を想定した者が準備を着々と進めていきました。
レイトクラスからは、新入会の林さんを交え練習が展開。無理せず続けられるよう、楽しんで頂ければ幸いです。
また、次回もご参加下さい!
◎今日の練習BGM
「ダブル・ファン」ロバート・パーマー(1978年)
旧中井コラム、2003.8.9付の「今日のアルバム」で一度紹介済み。
『ホベルト(ポル語風に)・パーマーはこの時期の作品が良い。入魂のブルー・アイド・ソウル「ベスト・オブ・ボウス・ワールズ」を聴け! って感じ』
今も全く、同じ感触。いいね〜。
少年少女レスリング連盟にも本日、更新の振込をしました。さあ、今年のチャレンジャーは誰でしょうか?
続く夜のMMAクラスは、HEAT出場の大場や、修斗やパンクラスのアマ大会を想定した者が準備を着々と進めていきました。
レイトクラスからは、新入会の林さんを交え練習が展開。無理せず続けられるよう、楽しんで頂ければ幸いです。
また、次回もご参加下さい!
◎今日の練習BGM
「ダブル・ファン」ロバート・パーマー(1978年)
旧中井コラム、2003.8.9付の「今日のアルバム」で一度紹介済み。
『ホベルト(ポル語風に)・パーマーはこの時期の作品が良い。入魂のブルー・アイド・ソウル「ベスト・オブ・ボウス・ワールズ」を聴け! って感じ』
今も全く、同じ感触。いいね〜。
(07:39)
2012年03月30日
2012年03月29日

3/29(木)夜の柔術クラスは、今週のテーマである「十字絞めのディフェンス」からスタートしました。防御法から解説しましたが、大前提のベースポジションの構築及び基本的なガードパスに至り、徹底反復。グッドベースが最大の防御であることを確認していきました。
レクチャーの最後は、有働さんのリクエストによりヒップスローも採りあげました。ご質問ご要望も気軽にお寄せ下さいね。
スパーリングクラスでは7分、のちに8分刻みの勝ち残り方式を採用。一本取るか12ポイント先取で次の相手を迎える形で行いました。3及び4ポイントだけ加点し、2ポイントの技は加点せず自分の持ち点から減点していくのがミソ。これは、試合では自分で「取った」と感じる2ポイントを当てにできない現実を想定してのもの。さらに相手を制していく大きなイメージづくりがねらいです。
マスター&シニアや関東オープンの結果による効果か、皆の集中力が違ってきましたし、自ら進んで技研究や打ち込み、質問するなど闊達な雰囲気で稽古は進行していきました。この調子で春以降も躍進していけると確信しています。皆さんお疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」プリンス& ザ・レヴォリューション(1985年)
サイケ色溢れるプリンスの最高作(のひとつ)。何度聴いても素晴らしい出来ばえ。個人的には「ポップ・ライフ」が和めるな。
(23:03)

かつては中井自身が「クォーター(1/4)ガード」と命名し、主武器として多用した90年代末〜00年代初頭の"最新"技術。かのBJペンや、フェルナンド・"テレレ"アウグストらも使っていました。
今は使い古されてしまった感はあるものの、基礎としての重要性は変わることがありません。ノーギへの応用も含め、採りあげました。
以後は自由稽古へ。ベラトールFC直前の上田将勝も、マイペースでの調整でした。こちらもご声援お願いします!
◎今日の練習BGM
「TIME 4 REAL」J&B(2003年)
梶原順氏と"ブッチャー"こと故・浅野祥之氏(07年逝去)のツインギタリストの双頭バンド。順、アンド、ブッチャーの略か。他に松原秀樹(b)、沼澤尚(ds)の錚々たる面子。
バカテクだけどピュアな音楽ラブが伝わってくる、熱い演奏。かっちょいいです。
浅野氏、北海道北見市出身だったのね…。永遠なれ。
(15:05)