2013年01月
2013年01月31日
1/30(水)のキッズおよび中学生クラスは、基礎運動と柔術のスパーリング中心に進行しました。しっかりと身体を温め、基本の確認をし、実戦的な稽古を積む。上達するのに近道はありません。毎回の練習時間を存分に楽しんで頂きたいと思います。
夜のMMAクラスは、試合2週を切ったグループは調整練習、2/16修斗組は追い込み、他のメンバーは基礎力アップとくっきり内容が分かれました。
シュートボックスやサブミッション・レスリング、テクニックの確認などを行いました。ミドルキックの時の前手の位置や、肩固めの絞め方について質問も受けました。日々研鑽していきましょう。
◎今日の練習BGM
「鯔背(原題:STILL WARM)」ジョン・スコフィールド(1985年)
このアルバム無茶苦茶イイんだよね。「いなせ」なジョンスコに痺れまくり。
夜のMMAクラスは、試合2週を切ったグループは調整練習、2/16修斗組は追い込み、他のメンバーは基礎力アップとくっきり内容が分かれました。
シュートボックスやサブミッション・レスリング、テクニックの確認などを行いました。ミドルキックの時の前手の位置や、肩固めの絞め方について質問も受けました。日々研鑽していきましょう。
◎今日の練習BGM
「鯔背(原題:STILL WARM)」ジョン・スコフィールド(1985年)
このアルバム無茶苦茶イイんだよね。「いなせ」なジョンスコに痺れまくり。
(08:11)
2013年01月30日
2013年01月29日
1/28(月)のキッズおよび中学生クラスは、今週=B週のテーマである「十字絞め」の紹介をしました。
膝立ちで技の形を確認し、その後ガードポジションから絞めてみました。基本技です。しっかり押さえましょう!
続いての夜のMMAクラスは、鈴木洋平トレーナーが担当しました。アップにストレッチ、マット運動、ムーブメントからスタート。テクニックは投げ技に首投げ、腰投げ、飛行機投げ。
打撃は構えの確認からステップ、パンチ、ミドルキックと、それに対するディフェンス。寝技は下からの十字と三角絞めに、1分交代で寝技の上下のドリルを行いました。
その後のフリー練習は5分1Rでマス、シュートボックス、グラップリング、テクニックの確認、ミットの打ち込みを各自行い、終了しました。皆さん、お疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「Believin' 〜CHAKA Jazz in New York〜」安則眞実(2004年)
胸のすくようなChakaさんの歌。最高です!
膝立ちで技の形を確認し、その後ガードポジションから絞めてみました。基本技です。しっかり押さえましょう!
続いての夜のMMAクラスは、鈴木洋平トレーナーが担当しました。アップにストレッチ、マット運動、ムーブメントからスタート。テクニックは投げ技に首投げ、腰投げ、飛行機投げ。
打撃は構えの確認からステップ、パンチ、ミドルキックと、それに対するディフェンス。寝技は下からの十字と三角絞めに、1分交代で寝技の上下のドリルを行いました。
その後のフリー練習は5分1Rでマス、シュートボックス、グラップリング、テクニックの確認、ミットの打ち込みを各自行い、終了しました。皆さん、お疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「Believin' 〜CHAKA Jazz in New York〜」安則眞実(2004年)
胸のすくようなChakaさんの歌。最高です!
(08:20)
2013年01月28日
かつて2000年代中頃に、パラエストラ東京・月水金の夜のスパーリングクラス内で行われた企画、「夜柔術」が2月から復活します!
これはMMAやサブミッション・レスリングなど、ノーギ(道衣を着ない)の参加者が圧倒的にマジョリティをしめる月水金の夜クラスに道衣の超実戦練習を行う、というもの。いわば、「昼柔術」を夜クラス内で行うイメージです。
そもそもパラ東では、開設当初からどのクラスでも「着衣の有無は混在してまったく構わない」というコンセプトで稽古をしてきました。それが実に多岐にわたる格闘競技の愛好者や選手、そしてメダリストやチャンピオンに至るメンバーを多く生み出してきた源になったと考えています。
よってMMAクラスと銘打っている月水金の夜クラスに道衣組がいてもよく、柔術クラスと銘打っている火木土の夜クラスにノーギの練習(打撃でさえも!)をしてもOKなのです。ところが実際は、やはり柔術とMMAは一般的に指向が分かれる傾向にあるのは確かです。
そこで相互理解を進めるために、まずは着衣の柔術の方にとってやや敷居の「高さ」を感じがちな月水金・夜クラスに練習会をしてしまおう、とかつての企画を復活させることにしました。
「夜柔術」はいよいよ来月、2月から再開します。2月は4日(月)と20日(水)の2回実施。20時ちょうどに開始し、、参加者数により終了時間は前後しますが、基本的に21時40分までのスパーリングクラス時間内で実施します。
2月以後は、月水金それぞれ月一回ずつの計三回ペースで行う予定です。皆さん、道衣を持って奮ってご参加下さい!
これはMMAやサブミッション・レスリングなど、ノーギ(道衣を着ない)の参加者が圧倒的にマジョリティをしめる月水金の夜クラスに道衣の超実戦練習を行う、というもの。いわば、「昼柔術」を夜クラス内で行うイメージです。
そもそもパラ東では、開設当初からどのクラスでも「着衣の有無は混在してまったく構わない」というコンセプトで稽古をしてきました。それが実に多岐にわたる格闘競技の愛好者や選手、そしてメダリストやチャンピオンに至るメンバーを多く生み出してきた源になったと考えています。
よってMMAクラスと銘打っている月水金の夜クラスに道衣組がいてもよく、柔術クラスと銘打っている火木土の夜クラスにノーギの練習(打撃でさえも!)をしてもOKなのです。ところが実際は、やはり柔術とMMAは一般的に指向が分かれる傾向にあるのは確かです。
そこで相互理解を進めるために、まずは着衣の柔術の方にとってやや敷居の「高さ」を感じがちな月水金・夜クラスに練習会をしてしまおう、とかつての企画を復活させることにしました。
「夜柔術」はいよいよ来月、2月から再開します。2月は4日(月)と20日(水)の2回実施。20時ちょうどに開始し、、参加者数により終了時間は前後しますが、基本的に21時40分までのスパーリングクラス時間内で実施します。
2月以後は、月水金それぞれ月一回ずつの計三回ペースで行う予定です。皆さん、道衣を持って奮ってご参加下さい!
(22:41)