2013年03月
2013年03月31日
3/30(土)の午後、3連の初心者クラスは上村彰先生の担当でした。
まず1コマ目の柔術クラスは、ムーブメントを一通り行いことからスタート。続いてサイドポジションからマウントポジションへの移り方、マウントからのフィニッシュをそれぞれ数種類紹介し、最後はスパーリングで締めました。
続く総合格闘技クラスでは、ワンツーからのタックル、ミットを使っての後ろ蹴りを二人組で行い、最後はグラップリングのスパーリングへ。間には腕立て伏せやジャンピング・スクワットで、体力強化に努めました。
3コマ目の柔術クラスでは、まずガードポジションからの基本的な脚の使い方のドリルをいくつか実施。続いてエビを使った押さえ込みからの逃げ方、下からの十字絞めを指導。合間にスパーリングを入れて、参加者の練習内容と量のバランス(白帯と黒帯)を取りつつ進行しました。皆さん、お疲れ様でした!
まず1コマ目の柔術クラスは、ムーブメントを一通り行いことからスタート。続いてサイドポジションからマウントポジションへの移り方、マウントからのフィニッシュをそれぞれ数種類紹介し、最後はスパーリングで締めました。
続く総合格闘技クラスでは、ワンツーからのタックル、ミットを使っての後ろ蹴りを二人組で行い、最後はグラップリングのスパーリングへ。間には腕立て伏せやジャンピング・スクワットで、体力強化に努めました。
3コマ目の柔術クラスでは、まずガードポジションからの基本的な脚の使い方のドリルをいくつか実施。続いてエビを使った押さえ込みからの逃げ方、下からの十字絞めを指導。合間にスパーリングを入れて、参加者の練習内容と量のバランス(白帯と黒帯)を取りつつ進行しました。皆さん、お疲れ様でした!
(09:22)
2013年03月30日
3/30(土)午前の柔術クラスは、今週のテーマ「ホレッタ」をお届けしました。
クローズドガードから全体のコンセプトに着手し、デラヒーバフックからの仕掛けと足をキープする方法、尻落としスイープの実戦的用法、肩決めマウント、オープンガードの連携、試合の闘い方など多岐に渡りましたが、いかがだったでしょうか。
クラス後半からはクローズドガードと引き込みからの二タイプのドリルを行い、自由稽古に繋げる流れで進行しました。皆さん、お疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「マイ・ホーム・タウン」田中一郎(1991年)
三部作、となるはずだったミニアルバムシリーズ第一弾。ライナーのエッセイが沁みるな…。
クローズドガードから全体のコンセプトに着手し、デラヒーバフックからの仕掛けと足をキープする方法、尻落としスイープの実戦的用法、肩決めマウント、オープンガードの連携、試合の闘い方など多岐に渡りましたが、いかがだったでしょうか。
クラス後半からはクローズドガードと引き込みからの二タイプのドリルを行い、自由稽古に繋げる流れで進行しました。皆さん、お疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「マイ・ホーム・タウン」田中一郎(1991年)
三部作、となるはずだったミニアルバムシリーズ第一弾。ライナーのエッセイが沁みるな…。
(15:49)
2013年03月29日

3/29(金)の中学生クラスは、アブダビ・ワールドプロ柔術のキッズディビジョンに遠征予定の上田君の調整練習となりました。みっちり確認するようにマットをロールしました!
続いて、夜のMMAクラス。シャドーMMA、ミット打ち、サブミッション・レスリングをこなしました。20時からはさらに細分化したドリルや、ONEfc直前の上田将勝の調整となりました。日曜に出発となります。皆さん、応援よろしくお願い致します!
◎今日の練習BGM
「Something's Coming:The BBC Recordings 1969 1970」イエス(1998年)
初期イエスの貴重な演奏。ポップで、良い。
(23:22)
2013年03月28日
3/28(木)夜の柔術クラスは、今週のテーマである「ホレッタ」の打ち込みをしました。
まずは前段階としてクローズドガードからの入り方より始め、ベーシックなスイープとオモプラータを練習。それからメインのデラヒーバガードからのホレッタ・コンボに進みました。
20時30分からのドリル稽古は、クローズドガードと引き込みからの二種類を実施。続いて自由稽古へ移行。研究では早川さんの開発した新技に、感嘆の声が上がりました! 自分で技を作れる、これも柔術の醍醐味ですね。
◎今日の練習BGM
「ナウズ・ザ・タイム」松岡直也(1989年)
いわゆるパッショネイト・ピアノ・コレクションの第一弾、初めて聴けた。いいね!
まずは前段階としてクローズドガードからの入り方より始め、ベーシックなスイープとオモプラータを練習。それからメインのデラヒーバガードからのホレッタ・コンボに進みました。
20時30分からのドリル稽古は、クローズドガードと引き込みからの二種類を実施。続いて自由稽古へ移行。研究では早川さんの開発した新技に、感嘆の声が上がりました! 自分で技を作れる、これも柔術の醍醐味ですね。
◎今日の練習BGM
「ナウズ・ザ・タイム」松岡直也(1989年)
いわゆるパッショネイト・ピアノ・コレクションの第一弾、初めて聴けた。いいね!
(23:27)

3/28(木)午前の柔術クラスは、今週=B週のテーマである「ホレッタ」の解説をしました。
まずは前段階としてデラヒーバガードのセットアップより始め、ベーシックなスイープとオモプラータを学習。それからメインのホレッタ・コンボに進みました。
クラス後半のドリルは二種類、クローズドガードと引き込みから技法の確認を進めてもらいました。締めは自由稽古、研究に勤しむ姿も見られました!
◎今日の練習BGM
「ONE LOVE:The Very Best of Bob Marley & The Wailers」ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ(2001年)
ボーナスディスク付きのスペシャル・エディション2枚組。お腹いっぱい。
(13:40)