2013年07月
2013年07月31日
7/29(月)のキッズクラスは、柔術dayでした。打ち込みののちクローズドガードからのドリルを行い、締めは首相撲でした。
中学部では今週=A週のテーマ「パスガード」を、みっちりとチェックしました。柔術は究極、パスガードのスポーツ。強化月間にしていきます!
続く夜のMMAクラスは「夜柔術」とも同時進行、8・9月の試合内定組が主体となり様々なドリルやスパーリングが展開されました。皆さんお疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド」ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド(1986年)
傑作と呼んで差し支えないんじゃないだろうか。一日中リピートしてました…。
中学部では今週=A週のテーマ「パスガード」を、みっちりとチェックしました。柔術は究極、パスガードのスポーツ。強化月間にしていきます!
続く夜のMMAクラスは「夜柔術」とも同時進行、8・9月の試合内定組が主体となり様々なドリルやスパーリングが展開されました。皆さんお疲れ様でした!
◎今日の練習BGM
「ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド」ザ・チック・コリア・エレクトリック・バンド(1986年)
傑作と呼んで差し支えないんじゃないだろうか。一日中リピートしてました…。
(11:26)
2013年07月29日
7月28日(日)に東京で開催されたJBJJF「第14回全日本ブラジリアン柔術選手権」で、ネットワークで結成したトップチーム「パラエストラ」が団体戦績3位に返り咲きました!来年こそは団体優勝を奪回しましょう!
なおパラ東勢では、増田理さんがアダルト茶帯フェザー級3位入賞を果たしました。その他のの結果は以下のとおり。
出場された皆さん、スタッフの皆さん、応援に来られた皆さん、本日はお疲れ様でした。皆様の応援、ありがとうございました。
[大会名]第14回全日本ブラジリアン柔術選手権大会
[日時]2013年7月28日(日)
[会場]東京/東京体育館サブアリーナ
■団体戦績
3位 パラエストラ 38ポイント
■ジュブナイル青帯フェザー級
上田 直毅(パラエストラ東京)>ワンマッチ決勝敗退
■アダルト青帯フェザー級
小山 陽一(パラエストラ東京)>2回戦敗退
■アダルト茶帯フェザー級
3位 増田 理(パラエストラ東京)
■アダルト茶帯オープンクラス
増田 理(パラエストラ東京)>2回戦敗退
■アダルト黒帯ライト級
塚本 隆康(パラエストラ東京)>初戦敗退
■アダルト黒帯ミディアムヘビー級
上村 彰(パラエストラ東京)>初戦敗退
■アダルト黒帯オープンクラス
上村 彰(パラエストラ東京)>初戦敗退
なおパラ東勢では、増田理さんがアダルト茶帯フェザー級3位入賞を果たしました。その他のの結果は以下のとおり。
出場された皆さん、スタッフの皆さん、応援に来られた皆さん、本日はお疲れ様でした。皆様の応援、ありがとうございました。
[大会名]第14回全日本ブラジリアン柔術選手権大会
[日時]2013年7月28日(日)
[会場]東京/東京体育館サブアリーナ
■団体戦績
3位 パラエストラ 38ポイント
■ジュブナイル青帯フェザー級
上田 直毅(パラエストラ東京)>ワンマッチ決勝敗退
■アダルト青帯フェザー級
小山 陽一(パラエストラ東京)>2回戦敗退
■アダルト茶帯フェザー級
3位 増田 理(パラエストラ東京)
■アダルト茶帯オープンクラス
増田 理(パラエストラ東京)>2回戦敗退
■アダルト黒帯ライト級
塚本 隆康(パラエストラ東京)>初戦敗退
■アダルト黒帯ミディアムヘビー級
上村 彰(パラエストラ東京)>初戦敗退
■アダルト黒帯オープンクラス
上村 彰(パラエストラ東京)>初戦敗退
(01:44)
2013年07月28日
7/29(月)は通常開館です。20時からのMMAスパーリングクラスでは、「夜柔術」も実施します。
13:00-15:00
昼柔術(参加費無料)
※スパーリングのみ
16:30-17:30
子供クラス
講師/中井祐樹
17:30-18:30
中学生クラス
講師/中井祐樹
19:00-20:00
MMAクラス
講師/中井祐樹
20:00-21:40
総合スパーリング
講師/中井祐樹
22:00-23:00
グラップリングクラス
講師/中井祐樹
13:00-15:00
昼柔術(参加費無料)
※スパーリングのみ
16:30-17:30
子供クラス
講師/中井祐樹
17:30-18:30
中学生クラス
講師/中井祐樹
19:00-20:00
MMAクラス
講師/中井祐樹
20:00-21:40
総合スパーリング
講師/中井祐樹
22:00-23:00
グラップリングクラス
講師/中井祐樹
(11:44)
7/27(土)午後、三連の初心者クラスは、今週のテーマ「ギロチン」からスタートしました。まずは古典的な決め方から始め、「アリスター式」やハーフガードで捕らえる方法を紹介しました。
続く2コマ目はアキレスじめをはじめ、脚関節技の紹介。ヒザ十字や足首固めといったサブミッションにトライして頂きました。
最終の3コマ目は「レッグドラッグ」式のパスガードや防御法を、質疑応答形式で紹介しました。全クラスとも後半では、ドリルやスパーリングも実施しました。明日の全日本ブラジリアン柔術選手権、皆さん応援よろしくお願い致します。
◎今日の練習BGM
「反逆の軌跡 Don't Forget Yesterday」PANTA(1985年)
1曲目のタイトルチューンの爽やかさ!
続く2コマ目はアキレスじめをはじめ、脚関節技の紹介。ヒザ十字や足首固めといったサブミッションにトライして頂きました。
最終の3コマ目は「レッグドラッグ」式のパスガードや防御法を、質疑応答形式で紹介しました。全クラスとも後半では、ドリルやスパーリングも実施しました。明日の全日本ブラジリアン柔術選手権、皆さん応援よろしくお願い致します。
◎今日の練習BGM
「反逆の軌跡 Don't Forget Yesterday」PANTA(1985年)
1曲目のタイトルチューンの爽やかさ!
(11:40)