クラス指導内容

2023年11月28日

 11/20(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は佐賀県在住のカナダ人柔術家マーク・アルボさんを本日より三日間お迎えしてのスタート。まずはフロー打ち込みより開始。ウチ独特の練習法ですがその意図を説明しつつ進行しました。クラス後半からは12/17アマチュアMMAコンペティションおよびARTにむけ3分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、その後鬼ごっこを行いました。

 夜クラス。發師さんのリクエストにより亀返しや十字固め、さらには亀の守りかた等を質疑応答しました。その後5分+1分刻みで自由稽古へ移行、スパーリングやMMAミーティング、さらにはガードポジションからのバックテイクや袖車絞めを練習しました。


 11/21(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。まずはミット打ちより開始。その後昨夜のレイトクラスの内容から転じて袖車絞めを様々な場面ごとに解説しました。この袖車を今週=A週の中井クラステーマといたします。クラス後半からは5分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 夜クラスは上田直毅が担当しました。テクニック前半はサブミッション・パスガード・トップコントロールの打ち込みを行いました。後半はワームガードのセットアップを確認し、スイープ〜サブミッションまで繋げて紹介。その後はフリー練習としました。


 11/22(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はパラエストラ拝島の柳沼さんをお迎えしてのセッション。昼柔と思われていたのもありととのいしだいロール開始。12/2のASJJFに備え6分刻みにてマルチトレーニングが運行されました。

 キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古へ。最後に中込家のリクエストによりニンジャ(アナーキー)チョークを解説しました。

 夜クラス。12/17アマチュアMMAコンペティションにむけ3分+1分刻みでのセッションとなりました。リクエストにより肩固めやサイドポジションからのエスケープなどにもお応えしました。


 11/23(木)は「勤労感謝の日」の祝日で休館日。


 11/24(金)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はアメリカ在住の黒帯にしてMMAトレーナーのアリエル・メディーナさんをお迎えしてのセッション。今週のテーマ・袖車を今回も。パラエストラ千葉の黒帯、藤田大選手の得意技でもあるので逆質問してやり口を尋ねる場面もありました。さながら袖車ミーティングでしたね。クラス後半からは12/2のASJJFに備え10分刻みにて自由稽古を実施しました。

 少年部は森下悠助が担当。(※内容未着)

 夜クラスは大関智洋が担当。元立を立てたりランダムに組み合い柔術・グラップリングスパーや推手を実施しました。


 11/25(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)

 午後は中井祐樹が担当。今回もアリエル・メディーナさんとパラ千葉の黒帯・藤田大選手を迎えてのセッションでした。各人のニーズを受け入れながら様々なフリーセッションが進行。フロー打ち込みやテクニカルミーティング、スパーリングと進行しました。

 2コマ目まではキッズ柔術とアダルト柔術タイムを兼ねて3分+1分刻み、と最後の3コマ目からはパウンド打ち込みも加わり5分+1分刻みに変わりました。その他各種テイクダウン、ガードからの袖車や腕ひしぎ三角固め等の打ち込みにスパーリングも行いました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(12:58)

2023年11月20日

 11/13(月)の昼クラスおよび少年部は中井祐樹が担当しました。今週=B週のテーマは「サイドポジションのエスケープ」です。今回はエビができない場合の亀になる動きを生かしたガードリテンションを解説しました。クラス後半からは少年柔道にむけ2分刻みにて自由稽古を実施しました。キッズクラスも4分刻みで回しました。

 夜クラスは大関智洋が担当。グラップリングの打ち込みとスパーを実施しました。


 11/14(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今週のテーマ「サイドポジションのエスケープ」より今回もエビができない場合の亀になる動きを生かしたガードリテンションを解説。ソロドリル法にも言及しました。クラス後半からは12/17アマチュアMMAコンペティションにむけ3分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 夜クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)


 11/15(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はパラエストラ千葉の藤田大選手をお迎えしてスパーリングより開始。そののち今週のテーマ「サイドポジションのエスケープ」よりエビができない場合の亀になる動きを生かしたガードリテンションを解説。さらには手枕の解除やマウント十字絞めやそのディフェンスについても言及しました。クラス後半からは12/17ARTにむけ8分刻みにて自由稽古を実施しました。

 キッズクラスは相撲dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、その後中込家のリクエストによりクローズドガードからの前三角絞めを練習しました。

 夜クラス。グラウンドの打ち込みよりスタート。その後緒形さん他参加者の希望により立ち技、打撃のレクチャーをしました。20時30分過ぎからは5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。


 11/16(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は元フライ級キング・オブ・パンクラシストであるTRIBE TOKYO M.M.Aの小川徹さんをお迎えしてのセッション。今週のテーマ「サイドポジションのエスケープ」よりエビができない場合の亀になる動きを生かしたガードリテンションを解説。さらには手枕の解除やマウント十字絞めやそのディフェンスについてもお伝えしました。クラス後半からは12/17ARTにむけ当初8分、後に5分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 夜クラス。海鉾さんのリクエストによりアンクルピックを多角的に解説し、打ち込みました。さらにその後引き込み〜前三角や頭付きポジションの処理も取りあげました。20時30分過ぎからは5分+1分刻みの自由稽古に移行、レイトクラスではクローズドガードパスを練習しました。


 11/17(金)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はスパーリングより開始。その後今週のテーマ「サイドポジションのエスケープ」から派生してバラトプラータを解説しました。クラス後半からは当初6分、後に5分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 キッズクラスはレスリングdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、その後鬼ごっこで鍛えました。

 夜クラス。大輪さんのリクエストにより腕返しを解説、打ち込みしました。20時30分過ぎからは5分+1分刻みの自由稽古に移行、レイトクラスではスパーリングを行っました。


 11/18(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)

 午後は上村彰が担当。本日はリクエストに応えてクローズド・ガードからのバックテイク、スイープを指導しました。終盤は相手の動きに応じてそれらを使い分ける練習まで行いました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(15:26)

2023年11月14日

 11/6(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はビジターのかたをお迎えしスパーリング含む自由稽古のセッションが展開されました。時間は当初6分、のちに5分+1分刻みにて進行しました。キッズクラスは4分刻みの自由稽古となりました。

 夜クラス。アマチュアムエタイ出場の可能性がある林さん用に首相撲を行いました。他にギロチンチョークも打ち込みし、20時30分以降は5分+1分刻みの自由稽古を実施しました。


 11/7(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今回はビジターのかたを二名お迎えしてのセッションでした。まずはスタンドからフィニッシュまでをワンパッケージでやるフロー打ち込みより開始。その中でグラウンド腕返しにフォーカスし説明を加えました。その後クラス後半からはDEEP JEWELSにむけ5分+1分刻みにて自由稽古を展開しました。

 夜クラスは上田直毅が担当しました。テクニック前半はサブミッションとパスガードの打ち込みを10種類ずつこなしました。後半はハーフガードからのパスガード、引き込み方〜ボトムポジションからの攻め方についてレクチャー。その後はフリー練習としました。


 11/8(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は今週のテーマ「クローズドガードのパス」より胸ベースのパスを二種解説しました。その後クラス後半からはDEEP JEWELSにむけ6分刻みにて自由稽古を実施しました。

 キッズクラスは柔道・サンボdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古。締めに補強トレーニングをしました。

 夜クラス。ビジターの方をお迎えし擬似バーリトゥードよりスタート。スタンドからのみならず様々なシチュエーションからもお楽しみいただきました。その後今週のテーマ「クローズドガードパス」を今回も打ち込みし20時30分過ぎからは当初3分+1分、のちに5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。


 11/9(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は今週のテーマ「クローズドガードのパス」より今回は帯ベースのパスより解説しました。その後スラスティングチョークやそれを用いたパスやノーギ・MMA用にアームバインディングパス等も紹介しました。クラス後半からは5分+1分刻みにて自由稽古を実施しました。

 夜クラス。こちらも今週のテーマ「クローズドガードパス」、ここでは胸ベースのパスを二種紹介しました。20時30分過ぎからは11/19全日本マスターオープンにむけ5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。


 11/10(金)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は自由稽古中心のセッションとなりました。黒帯のゲストもお迎えし5分+1分刻みにて運行しました。

 少年部も中井が担当。キッズクラスは3分刻みでの自由稽古、中学部はスパーリングを行いました。

 夜は大関智洋が担当しました。ケトルでサーキットののち武術のご要望があったので立禅から歩法、推手、打撃までやりグラップリングスパーを実施しました。


 11/11(土)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今週のテーマ「クローズドガードパス」最終日は脇ベース〜四指ベースまでの“心臓部”を網羅しました。質疑応答により細かい部分も言語化してみました。クラス後半からは全日本マスターオープンにむけ5分刻みにて自由稽古を実施しました。

 午後は上村彰が担当。前半は各種ムーブメントでウォームアップの後、パスガード、スイープ、引き込み等の打ち込みを行いました。

 後半はガードポジションからの腕固め及びそこからの展開、オモプラッタ、バラトプラッタ等の研究と打ち込みを行いました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(12:54)

2023年11月06日

 10/30(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は江口さんのリクエストにより小内巻き込みやタックル小内を紹介しました。そしてその流れから草刈りを紹介。というわけで今週=B週の中井クラステーマは「草刈り」とします。今回は巴投げや足取り小内が掛からなかったところからの入り方や引き込みからダイレクトに決める形をお伝えしました。クラス後半からは5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。林さんのリクエストによりニンジャチョークを紹介しました。他にもギロチンに対抗する考え方にも言及しました。その後スパーリングやレイトクラスではガードパスの打ち込みを実施しました。


 10/31(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今週のテーマ「草刈り」を今回も取りあげました。この回では巴投げや足取り小内が掛からなかったところからの入り方や引き込みからダイレクトに決める形に加えアキレスに繋げるパターンも紹介しました。クラス後半からは11/23DEEP JEWELSにむけ5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。

 夜クラスは上田直毅が担当しました。テクニック前半はサブミッション10種類、スパイダーガード・ラッソガード・デラヒーバガードのセットアップの打ち込みをしました。後半はデラヒーバガードの解除〜パスガードまでを紹介しました。その後は自由練習となりました。


 11/1(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼、今週のテーマ「草刈り」を今回も取りあげました。巴投げや足取り小内が掛からなかったところからの入り方や引き込みからダイレクトに決める形、アキレスに繋げるパターンを紹介しました。今回はその流れから横巴投げの説明もしました。クラス後半からは台北在住のパトリックさんがいらっしゃいましたので10分刻みの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは柔道の投げ技をレクチャーしました。

 夜クラス。シャドウMMAより開始。2ラウンドこなしたのち草刈りをノーギ・MMAへの拡大解釈を加え解説。20時30分以降は5分+1分刻みの自由稽古を実施しました。レイトクラスではガードからのバックテイクを練習しました。


 11/2(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は今週のテーマ「草刈り」を今回も取りあげました。巴投げや足取り小内が掛からなかったところからの入り方や引き込みからダイレクトに決める形、アキレスに繋げるパターンの紹介でした。その流れからほかに隅返しの説明もしました。クラス後半からはDEEP JEWELSにあわせ5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。今週のテーマ・草刈りを今回も取りあげ解説。この度も全パターンを網羅しお伝えしました。20時30分以降は5分+1分刻みの自由稽古を実施。レイトクラスではシザーズスイープやフラワースイープを練習しました。


 11/3(金/祝)は「文化の日」の祝日で休館日。


 11/4(土)のクラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(17:13)

2023年10月30日

 10/23(月)のクラスは森下悠助が担当しました。内容は以下のようになりました。

昼クラス
柔術
―猗運動
基本動作
テクニック(引き込まれた時にクローズガードに入らない方法)
ぅ好僉璽螢鵐

子供クラス
―猗運動
▲謄ニック(アームドラッグからシングルレッグ)
柔術スパーリング
ぅ好肇譽奪

夜クラス
柔術
―猗運動
基本動作
ドリル
ぅ好僉璽螢鵐


 10/24(火)の午前クラスは森下悠助が担当しました。内容は
―猗運動
基本動作
テクニック(サイドコントロールエスケープ)
ぅ好僉璽螢鵐
となりました。

 夜クラスは上田直毅が担当。テクニック前半はサブミッション・パスガードの打ち込みを10種類ずつ行い、後半はトップコントロールの打ち込みを7種類、クローズドガードのパスを3種類、サイドバックからのアタックを紹介しました。その後はフリー練習としました。


 10/25(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はまずスパーリングより開始。そしてそこから抽出された「十字絞め返し」のバリエーションを完全版でお伝えしました。これを今週=A週の中井クラステーマとします。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、その後中込家のリクエストによりリアネイキッドチョークを打ち込みしました。

 夜クラス。体験の方をお迎えしミット打ちやグラップリングを味わっていただきました。レクチャー組はリクエストによりクローズドガードからのスイープやマウンテッドポジションからのエスケープ、肩固め等を打ち込みしました。20時30分からは5分+1分刻みの自由稽古へ移行し汗を流しました。


 10/26(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前はロンドンからのビジターさんをお迎えし、まずはスパーリングより開始。その後今週のテーマ「十字絞め返し」を再度解説しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。シチュエーションスパーより開始。亀からを上下行いました。その後そこから抽出された両襟コントロールを解説し、その後今週のテーマ「十字絞め返し」を総特集しました。20時30分からは10/28関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。


 10/27(金)の昼クラスは中井祐樹が担当しました。元メンバーの方のビジター参加があり旧昼柔術と思っていたようなのでアップ終わりから自由稽古としました。スパーリングやテクニックの交換、投げ技の打ち込みやシントゥシンについての質疑応答など様々に進行しました。

 少年部も中井が担当。キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めに鬼ごっこと柔軟体操を行いました。中学部はスパーリングを実施しました。

 夜は大関智洋が担当、技術練習と実戦練習を組み合わせて進行しました。


 10/28(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。
―猗運動
基本動作
スパーリング
と進行しました。

 午後クラスは上村彰が担当しました。前半は体験の方を迎えて柔術クラスとしました。各種ムーブメントでウォームアップの後、いきなりフックガード潰しの研究というディープなテーマに取り組みましたが、後半は体験の方にも参加いただき、バックからの送襟絞を指導しました。後半は推手の研究に取り組みました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(18:30)

2023年10月24日

 10/16(月)の昼クラスは中井祐樹が担当しました。まずはスパーリングより開始、その後横田さんの質問によりディープハーフスイープのトラブルシューティングを解説しました。クラス後半からは6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは4分刻みの自由稽古を実施しました。締めには鬼ごっこで補強。元気いっぱいでした。

 夜は大関智洋が担当。柔術のスパーリングや壁レス、トレーニング等進行しました。


 10/17(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。江口さんのリクエストによりデラヒーバガードからのスイープを紹介。これを今週=B週のテーマとします。デラヒーバは膨大ですができるだけ紹介していきます。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラスは石井基善が担当。参加者のリクエストにより試合用のトップからの攻めとハーフガードのスイープを解説しました。


 10/18(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は柴田さんのリクエストによりバックサイドポジションのキープとアタックを様々に紹介しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスはレスリングdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古へ。その後中込家のリクエストによりシングルレッグテイクダウンを練習しました。

 夜クラス。今週のテーマ・デラヒーバガードからのアタックを解説。ここでは草刈りやデラ巴を紹介しました。20時30分からは10/28関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。


 10/19(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は今週のテーマ「デラヒーバガードからのアタック」よりオモプラータへの移行とヘリコプタースイープおよびその防御のカウンターとしてのバックテイクを紹介しました。『デラヒーバはヘリコプターのこと(ウーロン茶はサントリーのこと、風に)』、ですね。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。ドイツからのビジターさんと体験の方をお迎えしてのセッションでした。まずは今週のテーマ・デラヒーバガードからの草刈りを紹介し、体験の方には希望により受け身をレクチャーし実際に投げ技をゆっくら掛け合いその中で受け身を体験していただきました。20時30分からは10/28関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。


 10/20(金)の全クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)


 10/21(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)

 午後クラスは上村彰が担当しました。前半は参加者のリクエストで推手に取り組みました。後半からはグラップリングヘ移行し、まずタックルの打ち込みを行いその後はMMAを想定した上体を密着されたクローズド・ガードからの展開を指導しました。腕固め、三角絞め、スイープ、腰へのクラッチの解除といった内容でした。その後は二人組でバック、ニーシールド・ハーフガードなどからの打ち込みを行いました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(19:54)

2023年10月16日

 10/9(月)は「スポーツの日」の祝日で休館日。


 10/10(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今週=A週の中井クラステーマはズバリ「後ろ三角」。先週前半のリクエストにあったものでさらにくわしくやっていきます。クラス後半からは関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました

 夜クラスは森下悠助が担当。内容は
―猗運動
基本動作
ドリル(ストレートフットロック)
ぅ好僉璽螢鵐
となりました。


 10/11(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はアルゼンチンからの茶帯のビジターさんをお迎えしてのセッション。スパーリングより開始し、今週のテーマ・後ろ三角も練習しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは柔道およびサンボdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めにダブルレッグテイクダウンを練習しました。

 夜クラス。ここでも今週のテーマ・後ろ三角を打ち込みました。20時30分からは5分+1分刻みの自由稽古へ。様々な組み合わせで進行しました。


 10/12(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は全日本ブラジリアン柔術選手権を終えての伊豆山さんの課題を洗い出しながらニースライスパスの練習をしました。ひとしきりチェックしたのちは今週のテーマ・後ろ三角にも繋いでいきました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。シチュエーションスパーリングより開始。その後そこから抽出されたサイドポジションやサイドチョークからのエスケープ他を考察。20時30分からは10/28関東柔術選手権にあわせ5分+1分刻みの自由稽古で進行しました。


 10/13(金)の昼クラスは中井祐樹が担当しました。まずはスパーリングより開始、その後今週のテーマ・後ろ三角のラストチェックを行いました。他にもディスカッションが沸きまくりでした。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 少年部も中井が担当。キッズクラスは相撲dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めに鬼ごっこをやりました。中学部はスパーリングを行いました。

 夜クラスは大関智洋が担当。グラップリングスパーや推手を中心に練習しました。


 10/14(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。
―猗運動
基本動作
ドリル(デラヒーバガードパス)
ぅ謄ニック(ニーバー)
ゼ由稽古
という流れで進行しました。

 午後クラスは上村彰が担当しました。各種ガード・ポジションとそこからの展開を指導しました。片襟片袖、デラヒーバ、両袖オープンと、そこからのスイープ、三角絞め、バックテイクという流れでお伝えしました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(16:55)

2023年10月10日

 10/2(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼はスパーリングより開始。そのままクラス後半に突入し当初はタイマー設定せずノータイムリミットで、後程増田さんの希望により10分刻みでの自由稽古に移行しました。時間の希望も随時聞きますね。

 キッズクラスは4分刻みの自由稽古としスパーしたり体力トレーニングしたり技の打ち込みをしました。カンタくんのリクエストでローシングルやローダブルをレクチャーしました。何でも聞いてくださいね。

 夜クラス。シャドウMMA2Rよりスタート。その後海鉾さんのリクエストによりオモプラータや十字固めの打ち込みをしボディクラッチテイクダウンの練習もしました。20時30分以降は打ち込みやスパーリングを行いました。


 10/3(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今回は柴田さんのリクエストによりバックトライアングル(後ろ三角)を特集しました。基本的な決め方を中心に入り方のバリエーションまで解説。クラス後半からは10/21関東柔術選手権にむけ6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラスは上田直毅が担当。テクニック前半はサブミッションの打ち込み10種類、後半はシングルレッグを4種類紹介しました。その後はフリー練習としました。


 10/4(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼、今週=B週の中井クラステーマは「ハーフガードからの反撃」。今回は中井式ディープハーフことペンデュラムスイープを解説しました。クラス後半からは6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、その後は中込家のリクエストにより後ろ三角を練習しました。

 夜クラス。海鉾さんのリクエストはまさしく今週のテーマ・ハーフガード。ガードインとスイープを練習しました。その後林さんのリクエストも加わりサイドポジションからのエスケープや前三角・オモプラータへの移行も吟味しました。20時30分過ぎからは5分+1分刻みの自由稽古へ。ビジターの方とも国際交流できました。


 10/5(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は今週のテーマ「ハーフガードからの反撃」よりガードインの基本的手法とペンデュラムスイープを解説しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。こちらも今週のテーマ・ハーフガードの一週間分を総ざらいし練習しました。20時30分過ぎからは関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みの自由稽古へ移行しガッツリ組み合いました。


 10/6(金)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は柴田さんのリクエストによりガードリテンションの基本ムーブメントおよびサイドポジションからのエスケープと反撃を解説しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスは柔術dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めに補強トレーニングをしました。中学部はマット運動ののち今週のテーマ・ハーフガードからの回復に沿って進行しました。締めに希望者とスパーリングを行いました。

 夜クラス。こちらも今週のテーマ・ハーフガードの基本をお伝えしました。20時30分過ぎからは関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。


 10/7(土)の午前クラスは森下悠助が担当しました。(※内容未着)

 午後クラスは上村彰が担当しました。1コマ目は柔術クラスとし、ムーブメントでウォームアップの後は、リクエストにより引き込みへの対処、ハーフガードからの攻撃を指導。最後はポジション・スパーリングで締めました。

 2コマ目も柔術クラスとしてリクエストに応え、オープン・ガードへのパスを3種指導。フリー・スパーリングで締めました。3コマ目は推手の研究を行いました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(14:30)

2023年10月03日

 9/25(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は体験の方(経験あり)のリクエストによりスタンドからフィニッシュまでのフロー打ち込みよりはじめました。その後そのままクラス後半からの5分+1分刻みでの自由稽古に移行し汗を流しました。

 キッズクラスは4分刻みの自由稽古とし、打ち込みやスパー、トレーニングなどランダムに行いました。

 夜クラス。東澤さんのリクエストもあり今週=A週のテーマ「オープンガードのパス」よりスパイダーガードのパスを打ち込みしました。以後はライトスパーやノータイムリミットスパーリングを実施しました。


 9/26(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。林さんのリクエストにより両足タックルを練習しました。その後伊豆山さんにより腕返しもレパートリーに加わりました。さらにサイドおよびマウンテッドポジションからのエスケープも加えました。クラス後半からは全日本および関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラスは森下悠助が担当しました。
―猗運動
基本動作
ドリル
な箒運動
ゥ好肇譽奪
と進行しました。

 9/27(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は江口さんのリクエストにより両足タックルの切り方およびバックの取り方を紹介しました。その後その流れから飛行機投げも解説、クラス後半からは6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスはレスリングdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、最後に中込家のリクエストによりアキレス腱固めを練習しました。キッズでも教えますよー。

 夜クラス。松戸の齊藤さんのリクエストにより側転ガードパスより開始。その後今週のテーマ「オープンガードのパス」より月曜の復習でキックスパイダーに対するパスを紹介しました。さらに沢山の質疑応答が成されました。21時過ぎからは関東柔術選手権にむけ5分+1分刻みにて自由稽古。様々にぶつかりあいました。


 9/28(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は山本さんのリクエストによりシッティングガードのガードリテンションからの流れでシントゥシンスイープを紹介しました。クラス後半からは5分+1分刻みでの自由稽古に移行しました。

 夜クラス。今週のテーマ「オープンガードのパス」よりキックスパイダーに対するパスを紹介しました。加えてラッソーやラッソー+スパイダーに対してもお伝えしました。20時30分からは5分刻みにて自由稽古。怪我に気をつけながら進行しました。


 9/29(金)の昼クラスは中井祐樹が担当しました。池田さんのリクエストにより前三角からのエスケープを研究しました。クラス後半からは6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 キッズクラスも中井が担当。3分刻みの自由稽古となり希望を聞きながら進めました。ワイワイガヤガヤ楽しくやりました。

 夜クラスは森下悠助が担当しました。内容は
―猗運動
基本動作
B隆
ぅ疋螢襦淵譽好螢鵐亜
ゼ由稽古
となりました。


 9/30(土)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前クラスは今週のテーマ・オープンガードのパスよりトレアドールパスを練習しました。レクチャー終盤には質疑応答に絡めて逆ベリーのパスも取りあげました。クラス後半からは6分刻みでの自由稽古に移行しました。

 午後。体験の方をお迎えしてのサブミッションお試しシリーズとなりリアネイキッドチョーク、十字逆、前三角、肩固め、アームロックなどを取りあげました。また、質問に応じてガードワークやエスケープ、足関節、タックルなども解説しシチュエーションドリルにもトライしていただきました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(12:17)

2023年09月11日

 9/4(月)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は今週=B週の中井クラステーマであるラッソーガード戦略の解説。今回は相手の対応別のスイープ法をお伝えしました。クラス後半からは空道関東予選にあわせて3分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。

 キッズクラスは柔道およびサンボdayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めにウォーキングと柔軟体操をしました。

 夜クラス。質問・リクエストに応じてサイドバックからのエスケープとしてグランビーロールやスイッチ、さらには帯取り返しの要点をお伝えしました。他にも打ち込みやスパーリングを行いました。


 9/5(火)の午前クラスは中井祐樹が担当しました。今週のテーマ・ラッソーガードよりベーシックのスイープをお伝えしました。クラス後半からはDEEP JEWELSにあわせて5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。

 夜クラスは上田直毅が担当しました。テクニック前半はサブミッション10種類とレスリング5種類の打ち込みをこなし、後半は四つ組からのテイクダウンと三角絞めを2種類紹介しました。その後はフリー練習としました。


 9/6(水)のクラスは中井祐樹が担当しました。昼は今週のテーマ・ラッソーガードより今回はシャロー/ディープラッソーとバイセップスライサーを紹介しました。クラス後半からは空道関東予選にあわせて3分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。

 キッズクラスは相撲dayでした。ウォーミングアップののち回し稽古、締めに補強トレーニングを実施しました。中学部は今週土曜に迫った東京オープンに備え最終調整。当日セコンドを依頼した森下先生とみっちり打ち込みしました。

 夜クラス。羽山さんのリクエストにより基礎運動を取りあげました。座学もたんまり加えながら進行しました。今回は旧ムーブメントクラスの,砲△燭襯譽好螢鵐/体操系ムーブを実施。重要科目と気づいた皆さん、是非やりましょう。21時頃からは5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。


 9/7(木)のクラスは中井祐樹が担当しました。午前は今週のテーマ・ラッソーガードより今回はグリップの方法と片襟片袖+ラッソーの戦略をお伝えしました。クラス後半からは当初空道関東予選にあわせて3分+1分、後にRIZIN組用に5分+1分刻みの自由稽古へ移行しました。

 夜クラス。シチュエーションスパーリングより開始。その後今週のテーマ・ラッソーガード一週間分をダイジェストで取りあげました。これまでのクラスからこぼれた技法にも触れました。20時30分過ぎからは5分+1分刻みの自由稽古に移行しました。


 9/8(金)の昼クラスは中井祐樹が担当しました。今週のテーマ・ラッソーガードの復習と補足をしました。クラス後半からは空道関東予選にあわせて3分+1分刻みでの自由稽古へ移行しました。

 少年部も中井が担当。キッズクラスはリクエストに応えながらのセッション。スパーリングやトレーニングで様々に動きました。中学部は翌日に迫った東京オープンの最終調整をしました。

 夜は大関智洋が担当。出稽古の方をお迎えしとムーブからテクニック、その後打撃ミットやMMA・グラップリングのスパーをしてサンドバッグ等行いました。


 9/2(土)のクラスは上村彰が担当しました。午前は柔術クラスとし、シッティング・ガードへのパスをいくつか指導しました。クロスステップ、側転、膝で押してからのクロスニー、奥襟を掴んで回す、等でした。他にも前転して腕絡み、前転してボーアンドアロー・チョークも取り上げました。その後はシッティング・ガードを始めとするポジション毎のドリル、フリースパーリング、技の研究を行いました。

 午後1コマ目は柔術クラスとし、ウォームアップの後は午前中と同様にシッティング・ガードへのパスを指導しました。

 2コマ目はレスリングに取り組みました。タックルの打ち込み、よつからの崩し、がぶりへの対応などを研究・反復しました。


 今週も皆様のご参加、ありがとうございました!

(20:32)