24 avril 2015 07:03

永遠の春 L'ETERNITE DU PRINTEMPS

当ブログへようこそ

Merci pour votre visite. Petit texte en Français à la fin de la page.
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

↑応援クリック、いつもありがとうございます

*************************************

35DSC_2757_edited-1
























春がきて、花が咲き、鳥は歌い、ただでさえ嬉しいのに、
旬の心づくしの献立のお招きに与るのは、ほんとうに幸せなことです。

イヴェットの春のテーブルにお呼ばれするようになって
何年が経ったのでしょう。


45DSC_2745table

















この日も、庭のすずらんや野原の白いお花をたくさん部屋に運んで、
グリーンと白を基調にした素敵な設え、


gk1


















ジョルジュはメニューカードまでプリントしてくださっていました。
アスパラガスと仔牛中心の春の献立。


40repas6
























”ソースは複数用意して、アスパラガスで春を味わうのよ。
 この日のデセールは、リュバーブのお菓子と決まっているの。”と、

はじめて伺った時のように、彼女が子供の頃から親しんできたという、
おばあさまから伝えられたアルザスの春の祝い方を
毎年、趣向を少しずつ変えてみせてくださるのです。

今年は、このところイヴェットが関心をもって取り組んでいる
VEGANの豆乳クリームソースと、絹ごし豆腐のデセール、
バターを使わないケイクなどが初登場、どれもとてもおいしく、新鮮でした。
もちろん、リュバーブのクランブルケーキもありました。

フランスに暮らして感じるのは、フランス人は、もちろんお肉やお魚、
フロマージュなどの乳製品をしっかりと採りながらも、
同時に食卓にたくさん野菜が並ぶこと。

殊、イヴェットのようにお料理好きで、毎週末マルシェに出かけ、
自分で家庭菜園の切り盛りもし、
旬の食材を取り入れる知識と智恵とセンスを持つ人は、
本当に豊かな食生活を送っていらっしゃると思います。

イヴェットと出会えたお蔭で、日本ではみたこともなかった食材を
いくつも知ることができました。

たとえば、ういきょうの根っこのフヌイユやオゼイユ(すかんぽ)の葉、
春の短い時期にしかない人参や玉ねぎ、摘みたてのエストラゴンの香り、

タイムやミントといっても何種類もあって用途によってそれらを使い分けること、 
ゴムまりのようでない、本物の生のモツァレラチーズの味わいや
スイスアルプスの山小屋でキルシュをかけて食べるという白チーズのこと・・・・etc.


40rose












春の味を堪能したあと、二人で散歩に出かけました。

今度は彼女は理科の先生のように、野原の草花について教えてくれました。

”これも、あれも野生の蘭ね。”
”この花は、オルニトガール・アン・オンベルというのが本名だけれど・・・・、


25DSC_2902ab














お昼前の11時頃に花を開くから、ダーム・ドンズール〜11時の婦人ともいうの。”

それはついこの間まで、うちの近所の葡萄畑の脇に咲いていて、
綺麗だな・・・と、とても気になっていた花、

この日のテーブルのメニューカードにに印刷されていました。


40mauve












”このブルーの花は忘れな草、こっちは野生の忘れな草。”


35DSC_2865ab

























野生だというひょろっとしたその草の先には、

ほんとうに小さな小さな、
虫めがねでよく見ないと見えないようだけれど、
同じ顔をした淡いブルーの”忘れな草の花”が、空を見上げて咲いていました。

”イヴェット、私を忘れないでいてくれてありがとう。”
とでもいうかのように。

*************************************
2015年度パティスリー定例レッスン・プログラムはこちらです。

お問合せ
コクリコの風の家
コクリコの風レシピ集

noir 


Rejoignez-nous sur Facebook !

*************************************

応援クリック ↓ いつもありがとうございます

にほんブログ村 スイーツブログへ

にほんブログ村


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


***************************************************

Merci pour votre visite.

Programme de l'ATELIER 2015est pret.

Association Franco-Japonaise Bordeaux Minna no Table
N°siret: 503 189 904 00017

にほん<img src=


トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Atelier de pâtisserie
Rejoinez-nous sur FB
noir



Le vent des Coquelicots
© Midori AOYAMA
記事・写真等の無断転用・転載は お控えくださいますようお願いいたします Copyright © 2005-2023 MidoriAOYAMA Tous droits réservés
フードソムリエ レシピ集
              フードソムリエにてレシピ公開中!      
Categories
Recent Comments
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ