ラテン語

2010年10月06日

CV3

単語 (Parola di Oggi)=>> CV

求人広告には、時折出ています。
ラテン語です。でも英語でも

1.Antipasto.
CV(名)履歴書


2.Primo Piatto
調べてみると
“CV”は、
“Curriculum Vitae”の略です。


3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
A short summary of one’s career、
typically prepared by an applicant for academic job
(Merriam-websterによると)

・resume
も同意語です。


4.Contorno
■“CV”(Curriculum Vitae)

“the cource of one’s life”の意味だそうです。

『人生の道のり』つまり『履歴書』ということでしょうか。

ラテン語もよく使われていますよね。




paroladioggi at 07:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2010年08月23日

idem3

単語 (Parola di Oggi)=>>  idem

同上の、同語の、同じこと、…。
英語です。ラテン語です。

1.Antipasto.
idem(代・形・副)同上の、同語の、同じこと、


2.Primo Piatto
He went climbing two years ago, ’
Last year idem.
彼は、2年前、山に登りに行った。
昨年も同様に。


3.Secondo Piatto 
■英英辞典より」
idem
adverb
used in citations to indicate an author or word that
hat has that has just been mentioned
(Oxford Dictionaryより)


4.Contorno
語源的には

ラテン語で

“idem”((英the same))だそうです。

短縮形の“id.“もよく使われます。

(参照:ジーニアス英和辞典)
(参照:siamo tutti latini)

paroladioggi at 07:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2009年11月24日

pro forma3

単語 (Parola di Oggi)=>>  pro forma

貿易でよく…。
ラテン語です。英語です。貿易です。

1.Antipasto.
pro forma(形)形式上の、見積もり、
(参照:ジーニアス英和辞典)

2.Primo Piatto
We'll send you our pro forma invoice.
当社は、貴社へ見積り送り状を送るでしょう。

3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
pro forma
adjective
done or produced as a matter of form.
noun
a standard document or form.
(Oxford Dictionaryより)


4.Contorno
貿易で、

通関をするときなどに

“pro forma invoice”

よく使われます。

正式なものの前に

貿易英語にもでてきます。


paroladioggi at 11:49|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2009年10月20日

ultimatum3

単語 (Parola di Oggi)=>>  ultimatum

脅しかけるような…。
ラテン語です。イタリア語です。 英語でも…。


1.Antipasto.
ultimatum(名・男)最終通告・最終提案


2.Primo Piatto
Il mio ragazzo mi da’ un ultimatum
: o lui o il mio ex.
私の彼が、私に最終通告を突きつける。
自分か、あるいは、前の彼か。


3.Secondo Piatto 
■イタリア語で言えば
"ultimatum”
Complesso di condizioni da accettare subito.
(lo Zingarlli minoreより)


4.Contorno
"ultimatum”

『最終通告・最終提案』

相手側に

最終条件を提示するときに使うそうです。

期限をきめて、

もし、拒否されたら

交渉が決裂したり

力に訴える、脅しかけるような感じだそうです。

戦争が起こりそうな状況の前など。

ラテン語です。



paroladioggi at 07:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年07月08日

persona non grata3

単語 (Parola di Oggi)=>>  persona non grata

好ましくない人に。。。。。
英語です。ラテン語です。

1.Antipasto.
・persona non grata(名)好ましくない人物


2.Primo Piatto
The president was persona non grata at Convention
その大統領は、集会にふさわしくない。

Mr Smith is a spy and therefore persona non grata in the country.
スミス氏は、スパイなのでその国にはふさわしくない。


3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
persona non grata
Noun
an unacceptable or unwelcome person.
(Oxford Dictionaryより)


4.Contorno
語源的には、

ラテン語がオリジナルなので

複数形は、

“personae non gratae”

になるそうです。


paroladioggi at 08:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年02月13日

apex3

単語 (Parola di Oggi)=>>  apex

語呂合わせで覚えれば。。。。。。。
英語です。ラテン語です。

1.Antipasto.
・apex(名)頂上・最高位・絶頂


2.Primo Piatto
We reached the Apex.
我々は、頂上へ着いた。


3.Secondo Piatto 
・apex
1.the uppermost point
2. the highest
(Merriam-Websterより)


4.Contorno
“ape”(サル)が、

頂上で『Xの旗』を持っているイメージで覚えれば。。。。

語呂合わせで覚えれば。

※ラテン語の”apex”(頂上)から来ています。



paroladioggi at 14:02|この記事のURLComments(0)TrackBack(1)

2006年11月22日

via

単語 (Parola di Oggi)=>>  via

同じスペルでも、
ラテン語です。英語です。イタリア語でも???

1.Antipasto.
via(前)経由で、によって
(英)by way of


2.Primo Piatto
We travel Rome via London.
私達は、ロンドン経由でローマへ旅行する。


3.Secondo Piatto 
■他の例
・via
3-1.via airmail
航空便で


4.Contorno
同じスペルでもイタリア語では、
また違う意味になります。

4-1.via 
(名)道、通り
(英)road , way
・Via Roma ローマ街道

4-2.via
(副)あちらへ
(英)away
・Via! あっちへ行け!
・Via! よーいどん!

同じスペルでも違った意味に。
paroladioggi at 09:22|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年11月06日

nota bene3

単語 (Parola di Oggi)=>>  nota bene

いろんな意味が…。
ラテン語です。英語でも。

1.Antipasto.
nota bene(間)よく注意せよ、注意


2.Primo Piatto
・nota bene
略語
2-1.N.B.
2-2.n.b.
2-3.nb


3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
・mark well,
・note well


4.Contorno
■語源的には
ラテン語からで

・nota bene

nota,(不定形 “notare”)
(あなたに対する命令形で)
notare "to mark" (示す。記入する。)

+

bene "well."(よく)

最後の方に 『N.B.』よく見かけます。


paroladioggi at 14:11|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年09月15日

ex novo3

今日の単語 (Parola di Oggi)=>>  ex novo

まだまだたくさん使われているようで『ラテン語』
みんなラテン語です。英語・ イタリア語の中でも。。。。。

1.Antipasto.
ex novo(副)初めから


2.Primo Piatto
alter ego(名・句)分身・別の自己


3.Secondo Piatto 
carpe diem(名・句)今日を捕らえよ。今を楽しめ


4.Contorno
rebus(名)難問・判じ絵(絵・文字を隠して文を作らせる遊び)

※あまり馴染みがないものばかりですけど。。。。。


paroladioggi at 08:16|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年07月03日

sine qua non3

今日の単語 (Parola di Oggi)=>> sine qua non

『不可欠なもの』たくさんありますけど。
ラテン語です。でも英語でも。

1.Antipasto.
sine qua non(名・ラテン語)不可欠なもの、必要条件


2.Primo Piatto
Good  planning is the sine qua non of a successful business.
良き計画は、ビジネス成功に不可欠です。


3.Secondo Piatto 
■英英辞典では、
・an  essential  or indispensable thing
(Merriam Webster より)

4.Contorno
■語源的には、
sine qua non (without  which , not)

スペイン語で『〜なし』(英without)は”sin”ですけど。

ふつうのナチュラルウオータに 

“sin gas”(炭酸なし)と貼ってあります。


paroladioggi at 10:56|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年05月11日

ego3

単語 (Parola di Oggi)=>> ego

日本語としても、
ラテン語です。でも英語でも。

1.Antipasto.
ego(名)自我、エゴ


2.Primo Piatto
ちなみに
・egoist
(名)自己中心的な人

・egotism
(名)自己中心主義・


3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
especially : the conscious self
(Merriam-websterによると)


4.Contorno
■語源的には

ラテン語の1人称単数で、

英語でいうところの“I”と同じだそうです。

『他人のことおかまいなしに自分の意見を主張する。』

英語の“I”(私は)を

イメージすればはっきりしますよね。


paroladioggi at 07:47|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年05月02日

ad hoc3

単語 (Parola di Oggi)=>> ad hoc

新聞みるとよくみかけます。
ラテン語です。でも英語でも。

1.Antipasto.
ad hoc(副・形)---特別の、臨時の


2.Primo Piatto
・ad hoc committee
特別委員会

・ad hoc meeting
特別会議


3.Secondo Piatto 
■英英辞典では、
・arraged or happening when necessary
and not planned in advance
(Oxford Ddictionary より)

4.Contorno
■語源的には、
ad hoc ==>> (to this)

ad hoc ==>> (for this)

ad hoc ==>> (for this purpose only)

※上記のようにも書いてあります。

この表現は、特別の目的のときに使われるそうです。

世の中には、『特別・臨時』なことが多いので

“ad hoc”よくみかけます。


paroladioggi at 08:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年04月25日

gratis3

単語 (Parola di Oggi)=>> gratis

よくみかけます。『無料で』…。
ラテン語です。英語でも。

1.Antipasto.
gratis(副)無料で、ただで


2.Primo Piatto
The certified tax accountant  provided her services gratis.
彼女の(提供された)税理士は、無料です。


3.Secondo Piatto 
■英英辞典によると
・without charge or payment 
・free


4.Contorno
いろいろ調べてみたら

”gratis”は、ラテン語 がオリジナルですけど

ラテン語の”favor”からきているそうです。

感謝の気持ちで、無料、ただにという感じでしょうか。


paroladioggi at 08:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年04月19日

alumnus3

単語 (Parola di Oggi)=>> alumnus

『同窓会』は、よくやりますけど…。
ラテン語です。でも英語でも

1.Antipasto.
alumnus(名)男子の卒業生・同窓生


2.Primo Piatto
・alumni association
同窓会


3.Secondo Piatto 
■元がラテン語のため
・alumnus(名)男子の卒業生
複数形は、alumni

・alumna(名)女子の卒業生
複数形は、alumnae

※“alumni”男女を問わず用いる。


4.Contorno
英語の複数形は、

時々でオリジナルのラテン語やフランス語の影響を受けます。

ラテン語やフランス語には、

名詞に性があります。男性・女性のように。

paroladioggi at 08:33|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年04月08日

circa3

単語 (Parola di Oggi)=>> circa

法律の書類の中にも、
元はラテン語です。英語・イタリア語でも…。

1.Antipasto.
circa(ラテン)約・およそ


2.Primo Piatto
・born circa 120 B.C.
紀元前 120年頃生まれた。


3.Secondo Piatto 
■短縮形もよく使われるみたいで
.“circa” --->> ca.
This painting was made by ca. 1950.
この絵は、1950年頃に描かれました。


4.Contorno
■英英辞典によると(Merriam-Webster)m-Webster
・“circa”  
at, in, or of approximately
used especially with dates


『ラテン語』法律の書類・文章の中でよく使われているみたいです。


paroladioggi at 07:34|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年03月29日

de facto3

単語 (Parola di Oggi)=>> de facto

新聞みるとよくみかけます。
ラテン語です。でも英語でも。

1.Antipasto.
de facto(副・形)---事実上の


2.Primo Piatto
・de facto income tax increase
事実上の所得税増税

・de facto government
事実上の政府

・de facto state of war
事実上の戦争状態


3.Secondo Piatto 
■英英辞典では、
・in fact, in reality , 
actually existing whether
it is legal or not.


4.Contorno
■語源的には、
de (from , according to)+facto(fact)

factumの奪格(英語のfrom・〜から)--->>facto

ラテン語は、名詞の格によって名詞の語尾が変わるそうです。

余談ですけど、

ラテン語の名詞の格には,

主格・属格・与格・対格・呼格・具格・処格

そして今回の奪格があるそうです。

ちょうど ドイツ語の1格・2格…のように。

まあ、格があるということでも覚えていれば…。


paroladioggi at 07:37|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年03月20日

e.g.3

単語 (Parola di Oggi)=>> e.g.

よく使われます『例えば』…
ラテン語です。でも英語でも


1.Antipasto.
e.g.(ラテン・短縮形)たとえば

 
2.Primo Piatto
□fruits e.g. apples , bananas , grapes and oranges
くだもの、たとえばリンゴ、バナナ、グレープとオレンジ


3.Secondo Piatto 

e.g.==exempli gratitaの略

(英)for the sake of example ・ for example


4.Contorno
□“e.g.”と“i.e.”は、間違えやすいそうです。

※参考まで

・i.e.
The hotel is closed during low season,
i.e. from October to February.
ホテルは、閑散期は、休日です。すなわち 10月から2月まで。




paroladioggi at 08:37|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2006年01月11日

P.S.3

単語 (Parola di Oggi)=>> P.S.

『ポストXXXX』もよく聞きますよね。
元は、ラテン語です。

1.Antipasto.
P.S.(略)(手紙の)追伸


2.Primo Piatto
post Scriptumの略で

(英語)“written after”

手紙が書き終えた後、何か他の思いを綴ること。


3.Secondo Piatto 
post( after )の例

・P.M. =>> post meridiem

( after noon )/ 午後


4.Contorno
最近は、『ポスト XXXX』・『ポスト YYYY』等と 

ポストを使用したことばをよく聞きます。

当初は、『ポスト・・・・』とは、

ゆうちょと関係があるのかと勘違い?!

□『ポスト=後』ですね。





paroladioggi at 17:46|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2005年12月27日

ad lib.3

今日の単語 (Parola di Oggi)=>> ad lib.

『自由に』、『即興に』とは。。。。。。。。。。
英語でも、元はラテン語です。

1.Antipasto.
ad lib.(副)即興的に、アドリブの、自由に

2.Primo Piatto 
・“ad libitum” 

の短縮形で

・“ad lib.”

3.Secondo Piatto 
英英辞典等によれば。
・without restraint or limit
・freely
・according with one’s wishes
・as it pleases

4.Contorno
この単語“ad lib”が

ラテン語がオリジナルとは、知りませんでした。

□テレビの生放送でオンエアになったとき

リハーサルなしに即興でやってしまうとき『アドリブ』でやってしまう。

などとよく見受けます。


☆今日は、『アドリブに』書いてしまった????


□ラテン語に。


※人気ブログランキングに1票を!

ranking

paroladioggi at 09:34|この記事のURLComments(0)

2005年12月20日

bis3

単語 (Parola di Oggi)=>> bis

ビスケットではないです。
英語・イタリア語でも、
元はラテン語です。

1.Antipasto.
bis(副)2回・2度、繰返し

2.Primo Piatto 
海外では、コンサートなどでアンコールの時に

【bis(ビス)!】

と言われることがよくあるそうです。


3.Secondo Piatto 
◎同じスペルで違う意味も

【BIS / B.I.S.】

・(略)Bank for International Settlements

・国際決済銀行・ビス

■新聞でお目にかかったような。。。。

・(略)British Information Service

・英国情報部

■映画で聞いたことがあるような。。。。


4.Contorno

イタリアの郊外に住んでいたとき

バスを待っていた時にバスが2台きて

・1台目が満員で行き先が書いてありました。

・2台目には、「BIS」と書いてありました。

当時、2台目のバスは「BIS」行きかと

(BISという場所へのバスかと思っていたら????)

・2台目に乗ってくれということだったとか…。

日曜日だったので、次のバスを1時間待つことに。

おかげで「BIS」の意味をしっかり覚えられました。

paroladioggi at 09:20|この記事のURLComments(0)

2005年12月01日

quasi3

単語 (Parola di Oggi)=>> quasi

国定公園とは、…
英語です。ラテン語です。イタリア語です。

1.Antipasto
quasi(形)類似の、準、似たような、あたかも

2.Primo Piatto 
Tanzawa Oyama quasi-National Park
(丹沢大山国定公園)

3.Secondo Piatto 
synonym(同意語)
・semi (seminational park)
・as if
・in some sense

●参考・National Park(国立公園)


4.Contorno
神奈川の丹沢大山国定公園に行くと

丹沢大山国定公園の入口に

Tanzawa Oyama quasi-National Park
(丹沢大山国定公園)

秋は、紅葉がとてもきれいで、水・柿もおいしいです。

◎国定公園とは、上の英語から考えると

「あたかも国立公園・国立公園に似たような」

という感じでしょうか…。

quasiは、ラテン語から来た言葉と辞書にあります。


paroladioggi at 09:07|この記事のURLComments(0)

2005年11月17日

vs.3

今日の単語 (Parola di Oggi)=>> vs.
短縮形ですけど…
ラテン語ですけど。英語でも。

1.Antipasto
vs. (略)*** 対 +++

2.Primo Piatto 
Giants vs. Tigers
(ジィアンツ 対 タイガース)

3.Secondo Piatto 
synonym (同意語)
・turned
・against

4.Contorno
ラテン語て死語といわれていますけど。

英語にもたくさん残っているそうです。

Vs.(V.の時もあり)=>> versus の短縮形です。

ちなみに他の同様の例を
・etc. =>> et cetera
( and so forth )/ 〜など

・A.M. =>> ante meridiem
( before noon )/ 午前

・P.M. =>> post meridiem
( after noon )/ 午後
 
短縮形ですけどよく使われていますね。


paroladioggi at 07:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
○○○5958○○○

Blog Ranking

人気ブログランキングに1票!

よろしくお願いします


ranking
掲示板
※ABC順で下で検索可

■上のblog内検索も検索可。

週に4回ぐらい更新しようと思います。どうぞよろしく!

■Copyright : Parola di Oggi
--All Rights Reserved.

■リンクについて
当サイトは、『リンクフリー』です。
http://paroladioggi.livedoor.biz/
(トップページ)

■Blog Ranking
※※--下にあります。--※※

--よかったら--

読む前に1票お願い致します。



RSSの登録

Subscribe with livedoor Reader
掲示板2
■イタリア語(料理)
テラミスで有名な.....
マスカルポーネもあります。
掲示板3
■イタリア語(バレーボール)
イタリア語で
『アタック』・『サーブ』とは.....
掲示板4
■ドイツ語
ドイツ語で
『朝』・『明日』は....
掲示板5
■英語(野球)
大リーグ中継も面白そうです。
『三振』・『ファーボール』....

Archives