週刊 パタパタをArduinoで動かしてみた

電子工作の素人でエアラインファンの人が、ジャンク市で手に入れたかつて空港で使われていた行先表示板「パタパタ」を動かす妄想にとらわれてArduinoやステッピングモーターにお小遣いをつぎ込んでいく趣味の記録です。原則土曜日更新。

2013年05月

先日ついに一定の完成を見た、空港のパタパタを動かす計画ですが、これまでどれだけ費用がかかったかを振り返ってみることにしました。

作ったのはこんなものですね。



なお、スペアパーツや、買ってみたけど使わなかったものは含めていません。
単価は2013/5を基準にしています。また、送料は含めていません。

パタパタ本体:20000円
pata2_img1
2010年に航空ジャンク市で購入したもの。最近はあまり出回ってないようです。

Arduinoをはじめようキット 3980円 amazon
 _SL500_AA300_
パタパタを制御するマイコン(?)やジャンパー線、抵抗などのセット。
これがなくてははじまりません。キットはスイッチサイエンスでも買えます。
抵抗やジャンパー線などを既に持っている人は、Arduino Uno単体の購入で十分です(2520円)。

42mm ステッピングモータ 12V 2相:1050円 ストロベリーリナックス
09238-01
パタパタを動かす心臓。汎用品で一番お安いです。

 L6470 ステッピングモータ・ドライバキット:2205円(セット購入で1985円) ストロベリーリナックス
 
l6470
 ステッピングモーターとArduinoの間をつなぐドライバ。これがないとうまく信号が伝わりません。
ストロベリーリナックスでは上記モーターとセットで買うと1割引になります。

 L6470/42mmステッピングモーター用ネジセット:105円 ストロベリーリナックス

 42mm-spacer
L6470とモーターをピッタリくっつけるためのネジセット。安いので一緒に買っておいた方がきれいにつながります。

ミニ・ブレッドボード(黒):450円 ストロベリーリナックス

 08803-03-L

操作するためのスイッチを実装するための基盤。ちいさくてかわいいミニブレッドボードを使いました。スイッチサイエンスでも購入できます。

ProjectBox for Arduino (グレースモーク) 840円 amazon
 _SL500_AA300_
基盤むき出しのarduinoではかっこわるいし危ないので、それを保護するケース。
デザイン優先でグレースモークにしましたが、暗くてどこにジャンパー線を差し込めばいいのか分かりづらかったです。スイッチサイエンスでも購入できます。

 歯車 SSY1-12A:490円 KHK 小原歯車工業
 
08
パタパタ本体のギアに合う歯車を小売りしてくれるお店、小原歯車工業で購入。
(写真は同時に買った別のネジです。写真がなかった…)
 
 ジャンパーワイヤ オス⇔メス(10本セット):400円 ストロベリーリナックス

jumper-fm
ArduinoからL6470に配線するためのオス⇔メスのジャンパー線。

プッシュスイッチ オルタネイト角型:252円(1個126円) 共立エレショップ


ds453466r
パタパタを操作するスイッチ。赤と白を購入。

フラットトグルスイッチ[R指] :420円 共立エレショップ

8cx011
 
一番左の8C1011を購入。普通のトグルスイッチならもっと安いのですが、操作部にちょっとこだわって旅客機の操縦席っぽいスイッチにしました。

操作部カバー:105円 ダイソー
 IMG_0068
操作するスイッチを取り付ける箱。本来は小物入れ。
今回パタパタ以外で唯一通販で購入していない商品です。
 
 24W級スイッチングACアダプター12V2A NT24-1S1220:1000円 秋月電子通商
 
M-00026 
ステッピングモーターやArduinoを駆動させる電源。結果的に2Aあれば大丈夫だったみたいです。
ArduinoはUSB給電が基本ですが、DCの入力端子もあり、7-12V対応なので モーターと共用できました。
 
 DC電源2分配ケーブル:500円 共立エレショップ
 
dc212 
ACアダプタからの電源をステッピングモーターとArduinoに分配するためのケーブル。これがあって本当に見た目がすっきりしました。


以上がパタパタを動かすのに必要だったパーツたちです。
いくらかかったかというと…

合計: 11577円 (パタパタ本体除く)

あ、意外と使ってないかも…
実際には、送料とか失敗分とか含めると、2万は使ってるとは思いますが…
まぁパタパタを動かす楽しさ=Priceless、ということで… 

そろそろネタがないです。
 どうしたものか…

 

前回の改良により、配線等がきれいになったパタパタ。

 しかし、操作するボタン部分がおもったよりきれいになりませんでした。
15 
うーん、ちょっと操作したいとは思えない…

そこで今回は、操作部分にカバーをつけてきれいにしてみます。
まずカバーですが、Arduinoにつけたカバーと同じ色合いにしたかったので
スモークでグレーな半透明プラスチックとしました。

IMG_0068

ダイソーで2個100円のケースを発見。色もいい感じに似ています。
アクリルではないですが、50円ではやむを得ません。

IMG_0069
ひっくり返すと、スイッチのケースっぽく見えます。

27
そこに、プッシュスイッチと、トグルスイッチを取り付けます。
プッシュスイッチはこれ、トグルスイッチはこれを共立エレショップにて購入。
スイッチの端子に、ジャンパーワイヤーを切った物をはんだ付けします。

次に、それらのスイッチをケースに取り付けるために、ケースに穴をあけます。
できるだけきれいに作るため、まずはどの位置にあけるかを決める用に下絵を書きます。
09

人の顔みたいになりました。目の部分がプッシュスイッチ、口の部分がトグルスイッチの想定です。
プリンタで印刷して、目鼻のところを切り抜いてケースに載せます。

47

24


 いよいよケースに穴を開けます。
超音波カッターがあるとすごく簡単らしいのですが、値段が高いのでホットナイフを使います。

318dNCuPyFL

 58
先ほど載せた台紙をなぞるようにカットして、こんな感じに切れました。
はんだごての先がカッターになっていて、切るというよりは溶かして分けるようなものですが、今回のように上からスイッチが乗るような場合は切断面は見えないので問題ないです。
スイッチを実際に差し込んで、穴が小さいようなら少しづつ広げて取り付けられるように調整していきます。

 29
スイッチを組み込み、 配線をブレッドボードにつなげば完了です。

07

21 のコピー

だいぶそれっぽくなりました!
動かしてみるとこんな感じです。 



いかがでしょうか?
とりあえず、これで一息ついた感じです。プログラムの改良、できるかなぁ…


前回までで、とりあえず安定して動作するものが作れました。

もっと良くしたい課題はいくつもあるのですが、その中で最も簡単に取り組めそうな、
「見た目を良くする」
に、今回はトライしました。やってみたのは以下です。

1:ステッピングモーターの配線を短くする
↓ Before
00

↓ After
43

これは簡単でした。ステッピングモーターからL6470のドライバにつながっている線が長めにとってあったので、これをすっきりさせます。

ついでにストロベリーリナックスで販売している、L6470とステッピングモーターを一体化させる専用のネジでピッタリ取り付けました。モーターと基盤の距離が短くなっているのが分かると思います。これまでは既製品のネジを使っていたので、ちょっとグラグラしていたのですが、これでがたつきがなくなりました。

2:配線に貼っていたビニールテープの見た目を良くする
↓ Before
01


↓ After
58

どの配線をどのピンにつなげればいいかを、これまではビニールテープに番号を書いて貼っていましたが、さすがに見た目が悪いです。できれば取りたいけど、どこにつなぐか覚えられないので、目印は残したい。(回路図は書いたけど、それを見なくても分かるようにしたい)

…ということで、日本人の大好きな「テプラ」で番号を書いてみることにしました。
少しはきれいになったかな?

ちなみに使ったのは、テプラではなくて前からうちにあったブラザーの2430PCという製品です。安くて便利。ちなみにテプラを製造しているのはブラザーらしいので、中身はおんなじなんですかね。

3:ブレッドボードの試作感を軽減する
↓ Before
46

↓ After
15
Sparkfunの超小型ブレッドボードを使ってかなりコンパクトになりました。黒いブレッドボードを採用して他の部分となじませたのですが、コンパクト化の結果、どうしてもトグルスイッチを一つ減らさざるをえなかったり、配線が増えてしまい、きれいかと言われると…ですが。
とりあえず、普通のブレッドボードの白い感じで試作感満載だったのがなくなったのでよしとします。

Sparkfunの超小型ブレッドボードは、その名の通り普通のブレッドボードよりすごく小さいです。
49
サイズは幅45ミリ、高さ35ミリです。
普通のブレッドボードは幅85mm、高さ55mmでしたので、1/4近い大きさになりますね。
色も白、赤、青、緑、黒と揃っていて、なかなかにかわいいです。 
ストロベリーリナックスや、スイッチサイエンスで販売されています。
スイッチサイエンスさんによると、上記のものは廃盤で、連結ができるタイプに置き換わっていくようです。
しかしこのブレッドボード、普通のと違って配線が直行している部分がありません。
bread-w-2b
こんな感じの配線になっています。
これだと、今回のパタパタのように、電流を並列にながしてスイッチを作るようなときにちょっと不便です。上下左右連結できる仕様にするなら、正方形のブレッドボードにしてくれればよかったのに…と思うのは、初心者だからでしょうか?

4:コンセントを一本にまとめる

これまでは、arduinoとステッピングモーターの二つにそれぞれ12V、2AのACアダプタを取り付けてましたが、線が二本になるし、なによりコンセントを二つ使ってしまいます。
実際にはステッピングモーターは1Aあれば足りるようなので、なら一つのアダプタから配線を分岐すればいいじゃない、ということで買ってみました。「DC電源2分配ケーブル」というものです。


共立エレショップという大阪のショップで扱っていました。小さい物なら定形外郵便で送ってくれるので低コストで注文できます。(届かないリスクはありますが…)

一応テスターで計測してみましたが、両方に12Vが供給されているようで、無事動きました。ついでにステッピングモーター側のACの接続端子も少しスマートにして、だいぶコンパクトになりました。


ということで、外観はこんな感じになりました。

01

07

30

56


以上、ドレスアップパーツの紹介みたいになってしまいましたが…
言うほど見た目が良くなってない気がするので、今後ももう少し見た目は凝っていきたいです。


    

このところエイプリルフールのGoogleのパタパタネタとか、大人の科学のパタパタ電波時計とかでお茶を濁してきましたが、とりあえず空港のパタパタも一段落させたいと思い「空港のパタパタがスイッチを押すと動く」というものを作りました。

前回は、Arduinoにケースをつけて、パタパタと一体化させましたが、それにプラスして、スイッチを複数つけてパタパタを自在に(?)操作できるようにしています。

スイッチを作るにあたっては、こことかここを参考にしました。

こんな外観をしています。
58


Arduinoから引っ張ってきている3Vの電気を並列につなげて、それぞれGNDに逃がす途中でArduinoのDIGITAL INに値を返すようにしています(という書き方でいいのかな?)
スイッチは4つで、それぞれ下記のような動きをするように設定しています。

46

・タクトスイッチ(左):押し続けている間、フリップが動く。
・タクトスイッチ(右):フリップが一周して、一つ先のフリップで止まる
・トグルスイッチ(左):スイッチOnの時の間、フリップが動く。(タクト左と同じプログラム)
・トグルスイッチ(右):トグルスイッチ(左)と同じ

プログラムはこんな感じです。相当適当なので、何の参考にもならないと思いますが…

#include
#include // ピン定義。
#define PIN_SPI_MOSI 11
#define PIN_SPI_MISO 12
#define PIN_SPI_SCK 13
#define PIN_SPI_SS 10

void setup()
{ delay(2000); // ピン設定。
pinMode(2,INPUT) ;
pinMode(3,INPUT) ;
pinMode(4,INPUT) ;
pinMode(5,INPUT) ;
pinMode(PIN_SPI_MOSI, OUTPUT);
pinMode(PIN_SPI_MISO, INPUT);
pinMode(PIN_SPI_SCK, OUTPUT);
pinMode(PIN_SPI_SS, OUTPUT);
digitalWrite(PIN_SPI_SS, HIGH);
//SPI通信開始
SPI.begin();
// シリアル通信。
Serial.begin(9600);

SPI.setDataMode(SPI_MODE3);//SCKの立ち上がりでテータを送受信&アイドル時はpinをHIGHに設定 SPI.setBitOrder(MSBFIRST);//MSBから送信

//前のコマンドの引数を消去
L6470_send(0x00);//nop
L6470_send(0x00);
L6470_send(0x00);
L6470_send(0x00);
//デバイスリセットコマンド
L6470_send(0xc0);//ResetRevice
L6470_setup();//L6470を設定
}

void loop(){
//以下に動きを書くとその通りに動く
int i = 0; //一度押すと、61枚送るスイッチ
if (digitalRead(2) == HIGH) { //2番ピンとつながってるスイッチがonになったら下記を実行
while(i < 61){//ここの数字ぶんパタパタする。
L6470_send(0x51);//Run(DIR,SPD),0x51:正転,0x50:逆転L6470_send(0x00);//SPD値(20bit)ここから下の3行でスピードの20bitを表現しているらしい
L6470_send(0x20);//ここの数字を下げると遅くなる
L6470_send(0x00); delay(133);//この数字の時間だけ動作する i++;
}
L6470_send(0xB8);//HradStop_急停止
}

//押している間、パタパタする
if (digitalRead(3) == HIGH) {//3番ピンとつながってるスイッチがonになったら下記を実行
while(i < 1){
L6470_send(0x51);//Run(DIR,SPD),0x51:正転,0x50:逆転
L6470_send(0x00);//SPD値(20bit)ここから下の3行でスピードの20bitを表現しているらしい
L6470_send(0x20);//ここの数字を下げると遅くなる
L6470_send(0x00); delay(133);//この数字の時間だけ動作する i++; }
L6470_send(0xB8);//HradStop_急停止 }

//押している間、パタパタする
if (digitalRead(4) == HIGH) {//4番ピンとつながってるスイッチがonになったら下記を実行
while(i < 1){ L6470_send(0x51);//Run(DIR,SPD),0x51:正転,0x50:逆転 
L6470_send(0x00);//SPD値(20bit)ここから下の3行でスピードの20bitを表現しているらしい
L6470_send(0x20);//ここの数字を下げると遅くなる
L6470_send(0x00); delay(133);//この数字の時間だけ動作する i++; }
L6470_send(0xB8);//HradStop_急停止}

//押している間、パタパタする
if (digitalRead(5) == HIGH) {//5番ピンとつながってるスイッチがonになったら下記を実行
while(i < 1){ L6470_send(0x51);//Run(DIR,SPD),0x51:正転,0x50:逆転 
L6470_send(0x00);//SPD値(20bit)ここから下の3行でスピードの20bitを表現しているらしい
L6470_send(0x20);//ここの数字を下げると遅くなる
L6470_send(0x00); delay(133);//この数字の時間だけ動作する i++; }
L6470_send(0xB8);//HradStop_急停止
 }
//ここまで

}

void L6470_send(unsigned char add_or_val)
{ digitalWrite(PIN_SPI_SS, LOW); SPI.transfer(add_or_val); // アドレスもしくはデータ送信。
digitalWrite(PIN_SPI_SS, HIGH); } void L6470_setup(){ //最大回転スピード
L6470_send(0x07);//レジスタアドレス L6470_send(0x00);//値(10bit),デフォルト0x41
L6470_send(0x30); //モータ停止中の電圧設定 L6470_send(0x09);//レジスタアドレス
L6470_send(0x20);//値(8bit),デフォルト0x29
//モータ定速回転時の電圧設定
L6470_send(0x0a);//レジスタアドレス
L6470_send(0x40);//値(8bit),デフォルト0x29
//加速中の電圧設定
L6470_send(0x0b);//レジスタアドレス
L6470_send(0x40);//値(8bit),デフォルト0x29
//減速中の電圧設定
L6470_send(0x0c);//レジスタアドレス
L6470_send(0x40);//値(8bit),デフォルト0x29
//フ ル ス テ ッ プ,ハ ー フ ス テ ッ プ,1/4, 1/8,…,1/128 ステップの設定
L6470_send(0x16);//レジスタアドレス
L6470_send(0x00);//値(8bit)
}


回路図的な物はこんな感じ。回路図を描くツール、Fritzingを初めて使ってみました。
130504_bread


これで、とりあえずですがパタパタを動かして楽しむことはできるようになりました。





課題は

・スイッチを押し続けるとフリップを送り続けてしまうが、「押しつづけていても1枚だけめくって止まる」という仕組みを作りたい

・正確に1周するようにしたい(現在は時間で歯車を動かしているため、どうしてもずれが生じる)

・12Vの電源アダプタが2個必要なのがかっこわるい

・大人の科学の電子時計みたいに、時を刻むパタパタにしてもいいかも

・見た目にブレッドボードだったり、配線がぐちゃぐちゃでかっこわるいので、もう少しきれいにしたい

などなど。山積みです。
最後のやつ以外は、独力では解決できないかもしれませんが、またいろいろと調べつつ、地味にやって行こうと思います。

 次回は外観を少しきれいにしてみます。

   

↑このページのトップヘ