リサイクルパソコンビーグル 代表ブログ

北海道にあります中古パソコン専門店「リサイクルパソコンビーグル」代表のブログです。 エピソード、修理実績をはじめ、趣味やビーグル犬「まめ太・小槌(こづち)」のことなど幅広く掲載していきます。

修理実績

スタートアップ修復

電源を入れたら「スタートアップ修復」の画面になってしまい、自動修復しても延々とこの画面しか出ないというトラブルはすごく多いです。
ある日「パソコンの初期化は幾らでしてくれますか?」という電話相談がありました。
「データも何も不要で買った時の状態に戻せばよいということですか?」
「いや、消えたら困るんだけどNECに電話したら初期化してくださいと言われました。」
「NECが初期化してと言ったとしても、初期化しないで直せることも多いですよ。」
「いやNECが言うんだから間違いない。初期化してください。」
「とりあえずNECがどう言ったかは忘れてください。お客様はどうしたいですか?初期化しないで元の状態に戻るのが理想ですか?」
「そうなれば一番いいけど無理だから。」
「いや、うちならできるかもしれないので任せてもらえませんか?」
「いや、無理でしょ。」
「メーカーに初期化してと言われたパソコンをうちでは数えきれないほど直していますよ。基本的にメーカーは初期化以外の直し方はしない方針なんです。とりあえず見てみるのでお持ちいただけませんか?」
「無理だろうけどとりあえず持っていくわ。」
結局このお客様は来ませんでした。
たぶん電話帳を見ておとなしく初期化してくれる次の店を探したんだと思います。
スタートアップ修復

画面が乱れる

電話で「画面が乱れているんですけどどうしたらいいですか?」と相談がありました。
「画面の下の方が真っ黒で何も映りません。」
「液晶が割れているかもしれません。右下の日付や時間も見えませんか?」
「いや、それは見えます。[気温]とか[ここに入力して検索]とかも見えます。」
「見づらい感じですか?」
「いや、くっきり見えます。」
「何が乱れているんですか?」
「下の方にアイコンが表示されません。」
「どう乱れるのかもう少し正確にお聞かせいただけますか?」
「え〜と、下3分の1、4分の1、いや5分の1かな?いやいやもっと・・・6分の1・・・」
「いやいや、その正確さではなく😓」
全く伝わらないので持ってきてもらいました。
間違えてドラッグしたのかタスクバーが広がっていただけでした😓
3秒で直りました。
「画面が乱れる」からこの結果は想像できなかったです😓
画面が乱れる

メーカー修理

何年も前に新品で買ったノートパソコンにカップラーメンをこぼしてしまい、メーカーに修理見積を出してもらったら高すぎるのでなんとかして欲しいという相談がありました。
二十数万円で買って6〜7年も経っているのに、修理見積が379,280円です😆
しかもデータはすべて消去しますと書かれています。
当店で現行モデルの新古パソコンを買ってもらい、システムもソフトもデータも丸ごと移植して前の状態のままお渡し。
15万円くらいで済んで喜んでもらえました😊
メーカー修理

NAS RAID5のデータ復元

RAID(レイド)という技術があります。
ザックリ言うとHDDやSSD2台以上をひとまとまりにして使います。
RAIDにも色々あり、故障率アップを覚悟で速度アップすることを目的としたRAID0(ストライピング)、容量が半分になる代わりに故障してもデータを失いづらく動き続けること(稼働率)を目的としたRAID1(ミラーリング)。
そしてその2つのいいとこ取り、速度を数倍上げながら稼働率を大幅に引き上げるRAID5が今回依頼のNAS(ネットワークHDD)です。4台のHDDをひとまとまりに構成されていました。
信頼性のある仕組みで壊れても復旧が簡単なのが売りなのに、復旧(再構築)ができなくなっていました。
RAID5で再構築できなかったら終わっています。
ある業者に依頼して復元してもらったらしいのですが、なんと50万円かかったそうです。
そして、その復元したデータを入れていた外付けHDDが壊れてしまい、また50万円はかけてられないのでと相談に来られました。
その外付けHDDの復元を試みたのですがひどい障害で中途半端にしか復元できず。
仕方なく元のRAID5のNAS(写真)を持ってきてもらいました。
よそで50万円かけたものなのでかなり苦労しましたが、こちらは数週間かかった代わりに完璧に復元できました😉
価格も事情が事情なのと、何度も仕事を頂いているお得意さんなので大特価にしました。
QNAP

Windows8.1サポート終了

2023年1月10日でWindows8.1のサポートが終了しました。
今後アップデートできなくなりますので特にセキュリティの面でかなり危険な状態になります。
Windows10にアップグレードしてしまえば当面安心して使用できるようになります。
当店ではそれと同時にSSDに換装していく方が8〜9割くらいでしょうか・・・
スピードが5倍くらい速くなり、超サクサクになります!
お気軽にご相談ください😊
Windows8.1サポート終了

Wi-FiとBluetoothが不安定

数週間、愛機のWi-Fiが繋がったり切れたり不安定です。
たまにBluetooth接続のマウスも動かなくなります。
自宅でも職場でもなので環境のせいではないです。
たぶん無線LANカードの故障だろうと見当を付けて交換してみます。
Wi-Fi修理_1

あれ?
無線LANカードがない😲
ちなみに先日お話しした故障率ナンバーワンを争うSUNEASTのSSD(オレンジ)が入っていますけど、これは1ヵ月に1回、CドライブであるNVMeのクローンを取るためだけに入れているものです。
普段使いは恐ろしくてできません。
Wi-Fi修理_2

怪しいのはこの銀色のNVMe(WD BLACK)の下。
Wi-Fi修理_3

ありました。
早速交換してみます。
Wi-FiとBluetooth一体型です。
Wi-Fi修理_4

その後1週間、Wi-FiもBluetoothも安定しているので正解だったようです😊
2年くらい前に珍しく新品購入したパソコンなので(歴代パソコンは全部中古)当たりが悪かったようです。
Wi-Fi修理_5

余談ですが、部品が届くまで有線LANにしようとその辺に転がっていたLANケーブルを接続したところ全然速度が出ません。
むか〜し使っていたLANケーブルなのでカテゴリ5でした。
有線なのにWi-Fiより遅いです😆

LAN

廃インク吸収パッド・インク吸収体

エプソンなら「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」、キヤノンなら「インク吸収体の交換が必要です」と表示されるとメーカーに送らないと使用できるようになりません。
当店ではずっとお断りしてきたのですが、どうしてもと1台引き受けたのをきっかけに、今は積極的にではありませんが受け入れています。
分解して吸収パッドを洗浄、または交換し、廃インクカウンターのリセットという作業になります。

プリンタの電源を入れるとたまにウイーンウイーンと少しの間使えないことがあります。
あれはヘッドにインクが固着しないようにインクを吹き付けて洗浄しています。
インクが擦れたらヘッドクリーニングをしますけど、それもインクを吹き付けています。
その吹き付けたインクの受け皿が「廃インク吸収パッド」で、それが満タンになってしまったということです。
純正ではない互換インクやリサイクルインクを使うと目詰まりを起こしやすく、純正の何倍、何十倍もヘッドクリーニングの回数が増えるので寿命が縮まりますよ。
廃インク_1

発売から7年以上経っているような古いプリンタの場合、メーカー修理が終了して断られることが多いです。
当店は特に年式は問いません。
廃インク_2

お勧めの年賀状ソフト

個人的に筆まめを使っています。
Ver.20は2010年製なので12年も買い替えずに使い続けています。
年賀状は2016年で辞めましたけど、はがき、封筒、名刺、ラベルなど様々な印刷に対応しているので重宝しています。

個人的に使いやすさでは
筆まめ>筆ぐるめ>筆王
と思っていますが、値段もこの順番通りなので、安いから筆王を使っているというお客様が多いです。
でも筆王は要注意です。
例えばパソコンを買い替えた時は住所録を新しいパソコンにコピーします。
パソコンが壊れてどうしても初期化しなければならない時は住所録だけはなんとか抜き取って入れなおします。
そんな時、全く同じバージョンの筆王を持っていれば、それをインストールして引き続き今までの住所録を開けるのですが、元の筆王を捨ててしまったとか、元々パソコンに入っていた筆王を使っていたとかの場合、新しい筆王を買ってきても今までの住所録を開けないことが多いです。
筆まめ、筆ぐるめではそんなトラブルはほとんどありません。
筆まめ

クアッドブート

HDD損傷で修復画面から進まなくなったパソコンの修理です。
なんとか起動できるようになったらビックリ!!
クアッドブート_1

WindowsVista,Windows7,Windows8.1,Windows10のクアッドブート😲
第4世代によくVistaが入ったな・・・と思ったらやっぱりドライバ10個くらい当たっていなかったです😅
クアッドブート_2

間違いだらけの自己診断

「パソコンの容量を大きくしてください」という依頼が多いです。
でもほとんどの場合、写真のように空き領域たっぷり。
パソコンの動作が重い場合、「容量を大きくすれば速くなる」と勘違いしている人がものすごく多いです。
サクサク動くパソコンが欲しいという意味で「容量の大きなパソコンをください」は頻繁に言われます。
「エクセル、ワード、写真などのファイルを消せるだけ消したのに速くならないんです」というのもものすごく多いです。申し訳ないですけど全く無駄な努力です。
「メモリ増設してください」も、用途的に全然足りているのに、メモリは増やせば増やすほど速くなると思われがちです。

「バッテリーを交換してください」・・・で、理由を聞くと、使用中に電源が突然切れることがあるとのこと。コンセントに挿して使っているならバッテリー外していても動くものですから関係ないです。
「メモリを交換してください」・・・で、理由を聞くと、パソコンの調子が悪く、ネットで調べたらメモリ不調の可能性があるとのこと。
本当に申し訳ないですけど、お客様の自己診断は7割以上間違っています。
「〇〇をしてください。」ではなく「〇〇なんですけどどうしたらいいですか?」と聞いていただいた方がありがたいです😓
容量

キーボード修理

ノートパソコンのキーボードを拭いているときとか、ぶつかってしまったとかでキートップが剥がれてしまったというトラブルは良くあります。
その状態のまま持ってきてくれればまだ直せるんですけど、結構多いのが無理やり押し込んで付けようとして爪を折って取り返しのつかない状態になって持ってくるパターンです。
キートップの下にパンタグラフ(写真で手に持っている黒い2個のパーツ)があり、これを一度バラして組み直す必要があります。
つまりただ押し込むだけじゃダメです。
構造をきちんと理解している経験者がやらないと、組み直し中に壊してしまうので本当に何もせず持ってきてください。
この修理依頼は結構あるので、壊れて交換したキーボードとかを捨てないでため込んでいます。
今回は運よく全く同じキーボードがあったので、そのパンタグラフを移植して完了です。
スペアパーツがなかったとしても、パンタグラフやキートップの爪折れの場合、まだ成功率100%ではありませんが企業秘密の技で直せることもあります。
パンタグラフ_1

ちなみにパンタグラフとは電車の上に付いているこれです。
形が似ていますよね🙂
パンタグラフ_2

Boot Camp(ブートキャンプ)

ビリーズブートキャンプのお話ではありません😆
Macのブートキャンプのお話です。
2011年のMacBook Pro、古いので最新のMacOSが入らず、でもすごく愛着があってまだまだ使いたい・・・ということで、ブートキャンプを使ってWindows10とのデュアルブートにすることにしました。
起動後WindowsとMacOSの選択画面を表示し・・・
Boot Camp_1

Windows側を選択するとWindows10が・・・
古くてもCore i5+SSDなので結構サクサク、実用上全く問題ありません。
Boot Camp_2

MacintoshHD側を選択するとMacOSが今まで通り使えます😊
Boot Camp_3

ストライクゾーン

「DELL LATITUDE D531」15年前のパソコンです。
ストライクゾーン_1

裏。
ストライクゾーン_2

この時代のDELLは一番衝撃を与えてはいけないHDDが入っている場所に「STRIKE ZONE(ストライクゾーン)」とプリントされているんですよね😄
ストライクゾーン_3

TOSHIBA Rupo JW-8120 修理

ワープロ修理のほとんどは年賀状シーズンに集中しています。
1年ぶりに年賀状を作ろうとしたら壊れていたパターンです。

今回は先日の落雷で液晶画面が暗くなったり・・・
Rupo JW-8120_1

明るくなったりをひたすら繰り返します。
画面の濃淡を変えるダイヤルが効かなくなっています。
Rupo JW-8120_2

ワープロ修理はほとんどがユニット交換なので部品さえ手に入れば幾らでも直せるんですけど、問題は部品の入手です。
もちろん新品部品は相当昔に生産が終了していますので、この世に残っている部品だけでやりくりしなければなりません。
日本中で修理にどんどん使われるので1日1日部品が減っていっています。
そうなれば入手困難、入手出来ても高額になります。
全国的にワープロ修理を大々的にやっている業者は、他の業者に渡る前に日本中から壊れたワープロを買いあさっているようです。
Rupo JW-8120_3

まさかの自分のパソコンの液晶割れ

朝、自宅で仕事をして、店に行く時間になったのでパソコンバッグにノートパソコンを入れました。
そのバッグをうっかり落としてしまいました。
衝撃吸収のパソコンバッグですし大丈夫だろうとたいした気にせず店に行って電源を入れると・・・
😱
液晶が割れてる・・・
水筒とかも一緒に入れているので当たり所が最悪だったんだと思います。
液晶割れ_1

とりあえずバラして液晶パネルの型番を調べてすぐ発注。
ゲームもしないくせに17.3インチ、フルHD、IPSパネル、144Hzのパネルなので高いです😥
液晶割れ_2

応急ということでType-C接続の15.6インチモバイルモニタを引っ張り出してきて・・・
液晶割れ_3

サイズがちょっと小さいですけど、ここに置くとそれらしいです😊
液晶割れ_4
月別に表示
プロフィール

まめ太

記事検索
tripadvisor
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ