【キャベツを芯から再生させる】

まずはこれからご覧ください。


キャベツ植え替え(1)(2)小


種を播いたのでも、苗を買ってきたのでもありません。
キャベツをすべて食した後の残った『芯』を育てた結果です。
これが「再生野菜」「再生キャベツ」です。


その方法は・・・

1.キャベツの芯をプラスティック製のグラスに入れて、芯の底が少し浸る程度の水を注ぎます。


キャベツ(1)1113小



11月13日のことでした。

実はこれだけなんです。
毎日水を取り換えることと、3日に一度芯の底のぬめりを取り除くこと。
そして、新しい芽と言うか葉と言うか、出てきたら一回り大きな鉢に植え替える。


2.以後は経過だけご紹介いたします。

11月16日(3日後)


キャベツ(1)1116小


クリーム色だった葉のようなものが、黄緑色に変わり開いてきたんです。
キャベツらしき形をしていますよね。

11月22日


キャベツ(1)1122小


大きくなってきたので、植木鉢に植えました。
疑心暗鬼だったのですが、このあたりから「これは、ひょっとして」と思うようになりました。
慌てて画像に日付を入れることにしたんです。
本気で実験する気になった証拠ですね。


12月13日(ちょうど1か月)
立派な再生キャベツになってきました。


キャベツ(1)1213小



3.調子こいて再生キャベツ第2弾を開始

11月28日


キャベツ(2)1128小



12月15日(17日目)


キャベツ(2)1215小



4.さらに勢いづいて再生キャベツ第3弾


キャベツ(2)(3)1215小



右のブルーの容器が第三弾です。
(左は第2弾)

本日の様子。
4日目になります。
少し黄緑の色が射しはじめています。


5.12月15日、つまり今日。
  
第一弾の再生キャベツを、より大きな植木鉢(100均で買いました)に植え替えました。
第二弾は、第一弾と同じ大きさの鉢に直接植え替えました。

それが最初に掲載した画像になります。

今のところは順調に育っているようです。
これから寒さが厳しくなるので、防寒対策を本気で考える必要がありそうです。

でも、これで本当にキャベツが再生されたら、言うこと無しなんですけどね。
いまだにどこかで疑っている自分がいます。



最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングに参加中です。
ポチッとしていただくと励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ