Peaceful-Guitar!!

ギタリスト道祖尾良児の音楽手記

ライブやります。

月末にライブやります。場所はいつもお世話になっている上尾にあるイタリアン、イルモンド・ピッコロです。お料理も雰囲気も大好きなお店です。ぜひお越しくださいませ♪

Bass 宗像 博義
Guitar 道祖尾 良児
 
日時:3月31日(sat) open 19:00
1st.stage 19:30-20:00
2nd.stage 20:30-21:00

※演奏は二部制ですが、お席の入れ替えはございません
ごゆっくりお食事をお楽しみいただけます

料金:¥2500(御一人様、税込)
ワンドリンク+前菜の盛り合わせ付き

ご予約は・・・イルモンドピッコロまで
048−796−5668


写真-1




僕の音楽物語(1972-2011)

一気に読み終えました。音楽の世界がミュージシャン目線で描かれていて面白かったです。著者が語る体験談は音楽を愛している方でしたらとても興味深い内容だと思います。
僕の音楽物語 1972-2011  名もなきミュージシャンの手帳が語る日本ポップス興亡史
僕の音楽物語 1972-2011  名もなきミュージシャンの手帳が語る日本ポップス興亡史
クチコミを見る

アメブロもやっています!!

こちらも是非ご覧になって下さい。

道祖尾ギター教室ブログ

Fが押さえられるようになる!!

Fをはじめバレーコードがちゃんと押さえられなくて困っている人は多いと思います。教則本などでは押さえるコツとか紹介されていますが、決定的なポイントが抜けている場合がほとんどです。その決定的なポイントとはズバリ「ギター」そのものです。

Fが押さえられないという悩みをもった生徒は実際とても多いです。
僕はレッスンの時に注意深く生徒達を観察し続けました。するとこのような3つの傾向が見られます。

1、ギターの調整不良、またはもともと不良。
2、姿勢の悪さ。
3、技量(体力)不足。

2と3については教則本などですでに取り上げられていますし、
大抵本人も自覚している事なのでここでは説明を省略させていただきます。問題は1のギターそのものなのです。このようなギターは僕でも綺麗に押さえるのは困難です。

大抵、僕のギターを生徒に差し出すと「あれ!?弾けた!!」となります。これはマジックではありません。Fが押さえられなくて悩んでいる大半の方々はすでに2と3はクリアしているのです!!

では、2と3をクリアしている人はどうしたら良いか?
まずはギターをチェックしていただきたいのですが、自分のギターの何処が調子悪いのかは、実際良いギターと比較しないと分からないものですし、分かったとしても自分で調整するのは危険です。熟練したリペアマンに相談するのがベストだと思います。大まかなチェック事項は以下の通りです。

1、ネックの調整
2、ナットの調整または交換
3、フレットの調整または交換
4、サドルの高さ調整

1度もメンテナンスをしていない人は是非試してみて下さい。


最近はまってる1枚

For Beautiful Human Life
For Beautiful Human Life


最近こればっかり聴いています。
この作品自体最近のものではないのですが、当時試聴して「イイッ!!」って思っていながらも買わず仕舞いでした。

ところがですよ、最近になってどうも気になって買いましたよ。数年後しに改めて聴きましたが、当時の印象より数段「イイッ!!」マニアックなサウンドもありますが、彼らがやるととてもポップに聴こえます。70年代のスティーヴィー・ワンダーのサウンドを彷彿させるあたりは、スティーヴィー好きの僕には堪らないところです。

やはり、バンドの良し悪しはドラムとベースにかかっている事を改めて認識しました。どんなに豪華な上物が乗っかっても土台がかっこ悪いと台無しです。逆もまた然り。

このブログを見てくださってる方々はギターの方が多いと思いますが、是非ともドラムやベースにも注目してみて下さい。ギターの弾き方変わってきますよ!!もちろん良い意味で!!
QRコード
QRコード
過去の手記
  • ライブドアブログ