日本においては、小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習がある。この15日は望の日なので、望粥(もちがゆ)とも呼ぶ。また、雪深い東北地方や北陸地方では、1月7日の七草粥のかわりとして小豆粥を食べる地域もある。 小豆が持つ赤色と稲作民族における呪術が結び付けられて、古 … 詳細
転載終わり
ありゃあ、15日が小豆粥だったのか。

なぜか、私は、小豆粥は1月8日だと思い込んでいました。
記憶違いかな・・・
実際に、母が作ってくれたことが無いから、想像するだけのものだった。
母が、まだ、10歳ぐらいのころのこと。
実際に、見たのか、後から聞いた話か知らないけど、
母の育った家は、阪神電車沿いにあって、家の蔵が阪神電車の線路にぶつかる場所に、踏切があった。
ある、お正月の小豆粥の日、
商家であるので、店の人全員分の小豆粥を大きな鍋で焚いていたところへ、女の人が、ふらふらと入ってきて
「小豆粥の匂いがあんまりおいしそうなので、いっぱいよばれるわけにはいきませんか」と、言う。
祖母が、その場にいたのか、おなご衆がいたのか、それも知らないけど、
「どうぞどうぞ」と、小豆粥をふるまった。
女の人は、おいしそうにかゆをすすると、丁寧に頭を下げて
「ごちそうさまでした。
実は、私は、もう、生きていくのが嫌になって、この横の踏切に飛び込もう、思うて、ここに来たんだす。
そしたら、あんまりおいしそうな匂いがするもんやさかい、最後に小豆粥をいっぱいよばれてから死にたいと、言う気になって、ここにきさしてもらいましたんや。
あったかい、小豆粥を食べたら、なんや、急に元気が出てきて、もう、死ぬのはやめよ、という気になりました。」そういって、何度も頭を下げて帰って行ったそうです。
何度も、この話は聞かされたけど、一度も、作ってもらったことが無い。
てっきり8日が、小豆粥やと思い込んでいたので、一日、違うけど、明日のデイサービスで、小豆粥をつくろうと思って、検索したら、15日が、小豆粥やねんて!
まちがっちゃった。まあ、ええか。
香りが、ほの甘くて、別に何の味がするというモノでもないけど、小豆は体の毒をおろすというから。
体にやさしい食べ物だと思う。
転載終わり
ありゃあ、15日が小豆粥だったのか。

なぜか、私は、小豆粥は1月8日だと思い込んでいました。
記憶違いかな・・・
実際に、母が作ってくれたことが無いから、想像するだけのものだった。
母が、まだ、10歳ぐらいのころのこと。
実際に、見たのか、後から聞いた話か知らないけど、
母の育った家は、阪神電車沿いにあって、家の蔵が阪神電車の線路にぶつかる場所に、踏切があった。
ある、お正月の小豆粥の日、
商家であるので、店の人全員分の小豆粥を大きな鍋で焚いていたところへ、女の人が、ふらふらと入ってきて
「小豆粥の匂いがあんまりおいしそうなので、いっぱいよばれるわけにはいきませんか」と、言う。
祖母が、その場にいたのか、おなご衆がいたのか、それも知らないけど、
「どうぞどうぞ」と、小豆粥をふるまった。
女の人は、おいしそうにかゆをすすると、丁寧に頭を下げて
「ごちそうさまでした。
実は、私は、もう、生きていくのが嫌になって、この横の踏切に飛び込もう、思うて、ここに来たんだす。
そしたら、あんまりおいしそうな匂いがするもんやさかい、最後に小豆粥をいっぱいよばれてから死にたいと、言う気になって、ここにきさしてもらいましたんや。
あったかい、小豆粥を食べたら、なんや、急に元気が出てきて、もう、死ぬのはやめよ、という気になりました。」そういって、何度も頭を下げて帰って行ったそうです。
何度も、この話は聞かされたけど、一度も、作ってもらったことが無い。
てっきり8日が、小豆粥やと思い込んでいたので、一日、違うけど、明日のデイサービスで、小豆粥をつくろうと思って、検索したら、15日が、小豆粥やねんて!
まちがっちゃった。まあ、ええか。
香りが、ほの甘くて、別に何の味がするというモノでもないけど、小豆は体の毒をおろすというから。
体にやさしい食べ物だと思う。
コメント
コメント一覧 (12)
むか~しむか~~し、あるところに・・・
って読んでいたら実話だったんですね!
神戸だいすきさん姉さまの下地の一部がありますね☆彡
その後どうなったか気になりますね。
「楽あれば苦あり」と言いますが
人生には楽しいこともあれば、苦しいこともあります。
楽ばかり続くはずはなく、また苦ばかりということもありません。
けっこう、人身事故の多い踏切でね、
今は、高架になったから、事故はない。
2人乗りのバイクが、特急列車と接触して、運転していた男だけが、持っていかれた話も聞いた。
クニちゃん、もしかしたら、その時は、そのまま帰った、その女性が、落ち着いてから、実は・・・とお礼を言いに来たんだったかもしれない。
その後のことは、私も気になる。
何故、死ぬ気になったのか?何歳ぐらいだったのか・・・
けど、何気なく、人ひとりの命を救えたのなら、
昔ほど、景気が良くなくても、つぶれないで商売を続けられているのも、わかる気がする。
NHKのBSの番組、大和尼寺なんちゃらと言う番組では大根の皮をきんぴらにしていた。葉は干してふりかけに。なかなか面白い番組。
ホウレンソウ単独の白和えと、ひじきの白和えは知ってる。ひじきのは、葬式のごちそう。
その父親は、「生まれ変わって、殺人ウィルスになって、無駄飯食いを殺したい」と、言っていたよ。
ひじきの白和えなど食べたことがないよ。今日は金時ニンジンが残っているので紅白なますを食べる。
殺人ウイルスになって無駄飯食いを殺したい?じゃ、オイラは放線菌からの抗生物質になって殺人ウイルスを殺して、無駄飯を食って、朝寝、朝酒、朝湯をしたい。
だから、略奪に走ったのだろうけど、
考え方が、貧乏人の泥棒でしかないよね。だから、世界中を奪いたいんだろうね。
とりわけ、熱帯の服もいらない、働かなくても、ヤシの実なんかがぼたぼた落ちてくる楽園が、妬ましいんじゃないの?
小豆、砂糖、でんぷん、塩だけで作っています。
井村屋のゆであずきに、
黒砂糖や蜂蜜を混ぜて、
ぜんざいを作ると、
美味しさが増します。