小型船舶免許の更新講習と無線従事者講習との間が一か月以上空く。この機会にクラビに置いてある愛艇「Exceptone」のメンテナンスに出かけることにしましょう。日本は第八波といわれるコロナ禍の最中、頼むよタイ国、入国規制しないで頂戴。出発直前に「特定の国からの入国者はワクチン接種証明を確認する」との情報が入ったのですが、在タイ日本大使館ほかからの情報で、「特定の国」とはインドと中国、対象国の入国者全員ではなく無作為抽出だと分かったのは出発前日のことでした。

カレー味の渡り蟹卵炒め(プーパッポンカレー)が食べたくて、まずはバンコクで宿泊。ソンブーンというお店が有名で日本の首相も訪れるようなのですがGoogleの口コミがイマイチ。今回は宿の近くのお店で試してみました。↑右側のお皿がそれ。昔食べたのは、殻つきで食べ難いものでしたが、このお店のは食べやすい。(一皿350TBほど 1,400円くらい)
さてやってきましたクラビボートラグーン!
ジャックに挨拶して、ジミーはとみると、あらビュウと一緒に船底やってるじゃないの。今回、私たちがすることは、倉庫にしまい込んだ奥様の荷物整理、ヨット船体外と船内の清掃、キャビン床下の白ペン塗装、船体の白色トップコート塗装、ウィンドラス配線やり替え。船底塗装と下架は次回。

さて自艇は、、、そらぁ一年放置したので、それなりな状態。掃除に次ぐ掃除。倉庫に保存していたモノたちの整理と洗濯。そんなことで一週間が、あっという間に過ぎ、プーケットにお物ツアーに出かけました。
クラビからプーケットのオールドタウン(Bus Terminal1)まではミニバスで一人160TB(640円)、三時間半ほどの行程。
Eastmarineの買い物で一番悩んだのが船体塗料トップコート。製品はAWL GRIP。横浜のボートショウで「刷毛塗がおすすめ」との話を聞いている。多岐にわたる商品群なので、どれとどれを買えばよいのかSales SupervisorのSupraneeさんに教えてもらい、半日かけて以下の購入品リストを作り上げました。

チーククリーナーとブライトナーは、Just Teakの製品(800TB@1L/700TB@1L)よりもAME Marineのこちら(950TB@3L/950TB@3L)のほうが断然お安い。でも気を付けて!横にするとビニールテープで止めたキャップあたりから漏れてくるから。

これまでデッキは、チークオイル仕上げにしていたのですが、今回EastmarineでJustTeakのチークシーラーを購入。色はNATURALにしてみました。ガンネルは手持ちのシッケンズのデッキ塗料を使います。
↑写真の右側は、ポリパテ。エポキシパテはあまりのお値段にビビり却下。これまではマレーシア製のポリパテを使っていたのですが、今回はドイツ製mipa、700TB@2000g(2,800円ほど)。

AME Marineではヤンマー部品が手に入る。R12Tが1,350TB(5,400円)。わざわざ日本から運んできたのがばかみたい。 清水タンクのセンサー部品(中国製)も5センチ刻みで多数取り揃えてあるので、次回はセンサー長さを測ってから買いに来ましょう。(ひとつ1,000TBほど)

プーケットの最後、ミシェラン選出のカオトム タノンディーブックで朝食。ピータンやら魚肉、豚レバーなどがはいったお粥が100バーツ(400円)! クラビでいつも食べてるのはこの半額以下のシンプル版ですよ。

さぁ、船首から床下の整備を始めましょうか。一年前は床までだったので、今回は天井、壁、床を水拭きした後、床板を上げてその下の清掃と白ペン塗り。タイ製のプラスチック屋根用の水性塗料を使います。

左舷側前方のサイドステー基部の金具を伝って雨水が浸水。内張板が酷いことになっています。前回棚板を作りなおしたのですが、今回は手持ちの合板で棚の天井部を作りなおし。↑写真の基部金具で挟まれた内張板を取るには、いったんサイドステーを取り外さなければならないので、それは次回持ち越し。左舷側天井裏にはウィンドラスの電源ケーブルがあり、そのケーブルも交換したいのですがそれも次回へ。
右舷後方のサイドステー下部の内張板も腐食が激しい。それを含めて次回はマリン合板(一枚1,000TBらしい)を入手して内張板直しをやり切る。ランニングバックスステーを仮のステーとして使いましょう。

サイドステー金具のデッキ部分の耐水シールがダメなので、今回はシリコンで補修。次回ブチルゴム系の耐水材でやり直すことにします。

ライフラフトの台は、7年前にコンパネで作ったものでしたが腐食が激しいのでNingに紹介してもらった現地業者にSUS304で作ってもらいことにしました。船体取付金具はジョイフル本田で購入したSUS304の汎用品。天井裏板を剥がして水漏れないことを確認したのでそのまま使うことにします。

この出来で材工込みで5,500TB、約22,000円也。

ビルジウェイを確認していると、過去にシリコンで補修した箇所があり、そのシリコンが剥離しています。今回はプーケットで買ってきたドイツ製ポリパテで補修しました。

奥様はガンネル塗装。塗料はシッケンズセトールデッキ。
油性塗料の匂いと暑さにやられて翌日からはBiewに頑張ってもらいます。
Biewには一日600TB(2,400円)支払い。4日間働いてもらい大いに助かりました。

デッキはチーククリーナーで洗浄、チークブライトナーを塗り付けると黄色っぽい鮮やかな色に、さらにJust Teak のチークシーラーを塗布すると、飴色の光沢がでます。
遊びに来たジミーに「どうだぃ! ヨット雑誌に載ってる船みたいだろう」って自慢したものです。
帰る前にエンジンを始動してみましょう。15W40のオイルを5L購入(495TB)してきて交換。
海水系統を確認していたら「あらら!」パイプのなかにサンゴ礁が。。。

海水系統をやり直して、エンジンを起動してみたところ、クランキングに力強さがない。
バッテリー自体なのか、途中の接触抵抗なのか? エンジンのマイナス端子だけは磨いて取付なおしたのに、、。次回はバッテリーをエンジン横に運んできて再チャレンジいたしましょう。

今回は海水系統の液状パッキンが完全硬化していないので、軽く噴水状態のなかでのチャレンジ。。時間切れです。

午後から日除けをかけて、倉庫の手仕舞い。次にくるのはまた数か月先になりそうです。

カレー味の渡り蟹卵炒め(プーパッポンカレー)が食べたくて、まずはバンコクで宿泊。ソンブーンというお店が有名で日本の首相も訪れるようなのですがGoogleの口コミがイマイチ。今回は宿の近くのお店で試してみました。↑右側のお皿がそれ。昔食べたのは、殻つきで食べ難いものでしたが、このお店のは食べやすい。(一皿350TBほど 1,400円くらい)
さてやってきましたクラビボートラグーン!
ジャックに挨拶して、ジミーはとみると、あらビュウと一緒に船底やってるじゃないの。今回、私たちがすることは、倉庫にしまい込んだ奥様の荷物整理、ヨット船体外と船内の清掃、キャビン床下の白ペン塗装、船体の白色トップコート塗装、ウィンドラス配線やり替え。船底塗装と下架は次回。

さて自艇は、、、そらぁ一年放置したので、それなりな状態。掃除に次ぐ掃除。倉庫に保存していたモノたちの整理と洗濯。そんなことで一週間が、あっという間に過ぎ、プーケットにお物ツアーに出かけました。
クラビからプーケットのオールドタウン(Bus Terminal1)まではミニバスで一人160TB(640円)、三時間半ほどの行程。
Eastmarineの買い物で一番悩んだのが船体塗料トップコート。製品はAWL GRIP。横浜のボートショウで「刷毛塗がおすすめ」との話を聞いている。多岐にわたる商品群なので、どれとどれを買えばよいのかSales SupervisorのSupraneeさんに教えてもらい、半日かけて以下の購入品リストを作り上げました。
[プライマー]
Awlgrip 545 Epoxy Primer D8001 White base
1Gl 3.785 little
Qty 1
TB8,165
545 Epoxy Primer D3001 Converter
1 Quort必要 (プライマーの25%)
Qty 1
TB8,165 (在庫 1 Gl缶の価格)
[トップコート]
Awlcraft 2000 Acrylic Urethane Top coat-White Base ※色見本で製品見極める
1Gl 3.785 little
Qty 1
TB14,385
Awlgrip H3002 Awlcat #3 Brushing Converter
1 Pint 473ml (トップコートの1/2)
Qty 4 (1 Paintの場合) ※現在タイ一次卸店にて欠品 納期1ヶ月 金額不明
Awlgrip T0031 Brushing Reducer
0.946 little (トップコートの1/6)
Qty 1
TB1,915
欠品中のトップコート・コンバーターの価格が不明ながら総額16万円ほどと見込まれます。色見本をもらったので、次回Eastmarineの通販で注文します。5000バーツを優に超える額なのでクラビまでの送料無料。

チーククリーナーとブライトナーは、Just Teakの製品(800TB@1L/700TB@1L)よりもAME Marineのこちら(950TB@3L/950TB@3L)のほうが断然お安い。でも気を付けて!横にするとビニールテープで止めたキャップあたりから漏れてくるから。

これまでデッキは、チークオイル仕上げにしていたのですが、今回EastmarineでJustTeakのチークシーラーを購入。色はNATURALにしてみました。ガンネルは手持ちのシッケンズのデッキ塗料を使います。
↑写真の右側は、ポリパテ。エポキシパテはあまりのお値段にビビり却下。これまではマレーシア製のポリパテを使っていたのですが、今回はドイツ製mipa、700TB@2000g(2,800円ほど)。

AME Marineではヤンマー部品が手に入る。R12Tが1,350TB(5,400円)。わざわざ日本から運んできたのがばかみたい。 清水タンクのセンサー部品(中国製)も5センチ刻みで多数取り揃えてあるので、次回はセンサー長さを測ってから買いに来ましょう。(ひとつ1,000TBほど)

プーケットの最後、ミシェラン選出のカオトム タノンディーブックで朝食。ピータンやら魚肉、豚レバーなどがはいったお粥が100バーツ(400円)! クラビでいつも食べてるのはこの半額以下のシンプル版ですよ。

さぁ、船首から床下の整備を始めましょうか。一年前は床までだったので、今回は天井、壁、床を水拭きした後、床板を上げてその下の清掃と白ペン塗り。タイ製のプラスチック屋根用の水性塗料を使います。

左舷側前方のサイドステー基部の金具を伝って雨水が浸水。内張板が酷いことになっています。前回棚板を作りなおしたのですが、今回は手持ちの合板で棚の天井部を作りなおし。↑写真の基部金具で挟まれた内張板を取るには、いったんサイドステーを取り外さなければならないので、それは次回持ち越し。左舷側天井裏にはウィンドラスの電源ケーブルがあり、そのケーブルも交換したいのですがそれも次回へ。
右舷後方のサイドステー下部の内張板も腐食が激しい。それを含めて次回はマリン合板(一枚1,000TBらしい)を入手して内張板直しをやり切る。ランニングバックスステーを仮のステーとして使いましょう。

サイドステー金具のデッキ部分の耐水シールがダメなので、今回はシリコンで補修。次回ブチルゴム系の耐水材でやり直すことにします。

ライフラフトの台は、7年前にコンパネで作ったものでしたが腐食が激しいのでNingに紹介してもらった現地業者にSUS304で作ってもらいことにしました。船体取付金具はジョイフル本田で購入したSUS304の汎用品。天井裏板を剥がして水漏れないことを確認したのでそのまま使うことにします。

この出来で材工込みで5,500TB、約22,000円也。

ビルジウェイを確認していると、過去にシリコンで補修した箇所があり、そのシリコンが剥離しています。今回はプーケットで買ってきたドイツ製ポリパテで補修しました。

奥様はガンネル塗装。塗料はシッケンズセトールデッキ。
油性塗料の匂いと暑さにやられて翌日からはBiewに頑張ってもらいます。
Biewには一日600TB(2,400円)支払い。4日間働いてもらい大いに助かりました。

デッキはチーククリーナーで洗浄、チークブライトナーを塗り付けると黄色っぽい鮮やかな色に、さらにJust Teak のチークシーラーを塗布すると、飴色の光沢がでます。
遊びに来たジミーに「どうだぃ! ヨット雑誌に載ってる船みたいだろう」って自慢したものです。

帰る前にエンジンを始動してみましょう。15W40のオイルを5L購入(495TB)してきて交換。
海水系統を確認していたら「あらら!」パイプのなかにサンゴ礁が。。。

海水系統をやり直して、エンジンを起動してみたところ、クランキングに力強さがない。
バッテリー自体なのか、途中の接触抵抗なのか? エンジンのマイナス端子だけは磨いて取付なおしたのに、、。次回はバッテリーをエンジン横に運んできて再チャレンジいたしましょう。

今回は海水系統の液状パッキンが完全硬化していないので、軽く噴水状態のなかでのチャレンジ。。時間切れです。

午後から日除けをかけて、倉庫の手仕舞い。次にくるのはまた数か月先になりそうです。