2011年12月

PHJでは東日本大震災募金を募り、震災直後から2017年12月まで,医療救護班の活動、被災病院への支援を行いました。2019年からは福島県南相馬で心療ケア支援を行っています。
このブログではその支援活動の一部始終をご紹介しています。
https://www.ph-japan.org
(認定NPO法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン)
〒180-8750東京都武蔵野市中町2-9-32 TEL:0422-52-5507 FAX:0422-52-7035

Donation of Medical Equipment and Furniture to Damaged Hospitals

PHJ’s East Japan Disaster Reconstruction Support activities are implemented mainly at Kesennuma City, Miyagi Prefecture. In cooperation of the kesennuma Medical Association (KMA), PHJ surveyed the requirements of medical equipment and office fixtures by the medical facilities that suffered serious damages at the March 11 disaster.

Based on the list of requirements prepared by KMA, early December 2011, PHJ donated 168 items of medical equipment and 282 items of office fixture and furniture to 20 hospitals and clinics.

On December 16, PHJ Chairman Kohtani, President Kimura and staff Yokoo visited Kesennuma. The purpose of our visit was to hand over the office fixture and furniture donated from Ericsson Japan and medical equipment donated from PHJ.

From Ericsson, Mr. Ogasawara, General Manager, and Ms. Sakajima, Manager, and Dr. Inoguchi, Director of All Japan Hospital Association (AJHA) joined our team.
小松クリニック
Office fixture and furniture donated from Ericsson were delivered to damaged hospitals and clinics

The visitors arrived at Otomo Hospital and Dr. Otomo, KMA Chariman, and Mt. Fujita, KMA Secretary, welcomed us.

At the consulting room, Dr. Otomo explained the medical situation in Kesennuma and expressed his appreciation for the donation from Ericsson and handed the letter of appreciation to Mr. Ogasawara. Further Dr. Otomo expressed his appreciation for the donation of medical equipment from PHJ.

DSC02806
From left: PHJ Chairman Kohtani, Ericsson GM Ogasawara, KMA Chairman Otomo, and AJHA Director Inoguchi.


On December 22 and 23 PHJ President Kimura and Staff Yokoo visited Kesennuma again to check the medical equipment and furniture installed at 20 hospitals/clinics in the city, as well as to discuss with KMA on our further support activities.

Early in the morning of December 22, we started our drive to Kesennuma on the Tohoku Speedway. We arrived at the Otomo Clinic a little before noon and were welcomed by Dr. Otomo, KMA Chairman, and Mr. Fujita, KMA Secretary.

DSC02832
At the Kesennuma Medical Association
(from left: Mr. Fujita, KMA Secretary, Dr. Otomo, KMA Chairman, and PHJ President Kimura)

The first agenda was the proposal from Dunhill Japan to donate 200 art posters (130 x 95cm) featuring the JFA Japan Team and Director as samurais. Dr. Otomo was pleased to see the bright poster and expressed his gratitude that not only the soccer fans but also many citizens will be encouraged with the poster.
(Dunhill shops are carrying out the campaign to support PHJ’s East Japan Disaster Donation with the proceeds of this art poster. Please refer to the related website.)

01_dunhill


Further we discussed the donation of 800 pieces of pens from Zebra Co., Ltd. as well as 400 sets of PHJ’s original 2012 calendar. The KMA advised us that these items will be donated to the city’s administrative and educational facilities including all elementary and secondary schools.

After lunch we visited the Morita Clinic first. The clinic received chemotherapy/dialysis chair, centrifugal dehydrator, optometric monitor, etc.
(Morita Clinic’s first floor was totally damaged at the disaster. Presently, medical services are extended using a temporarily repaired reception and consulting room.)

DSC02841
Dr. and Mrs. Morita and the donated sterilizer


DSC02838
Optometric monitor donated to Morita Clinic

Endo Obstetrics & Gynecology Clinic, next we visited, received the donation of electronic thermometer, arm rest, girdle holder, etc.

(The clinic was half damaged at the disaster and presently the clinic is repaired to provide medical services.)


DSC02861
Dec. 22, Endo Clinic

遠藤産婦人科
Endo Clinic and surrounding area soon after March 11

Further, we visited seven medical facilities including Inawashiro Hospital, Mori Obstetrics & Gynecology Clinic, Hikariga Oka and Shunpo-en for patients and old people, and Utatsu Hachiban Clinic. We were able to confirm the medical equipment installed at each clinic.

DSC02844
AED donated to Inawashiro Hospital


DSC02865
AED, blood pressure monitor, thermometer, etc. donated to Shunpo-en


One of the seven clinics is Utatsu Hachiban Clinic located in Minami Sanriku-cho far from the center of the Kesennuma City. About 70% of the residents died in tsunami and the remaining residents were staying at temporary housings on the hillside. The Clinic is the only medical facilities in the area and we met many old people and children visiting the clinic on that day.


DSC02871
Automatic blood pressure monitor donated to Utatsu Hachiban Clinic


Utatsu Hachiban Clinic and the doctor’s house were washed away by the tsunami.
However, the doctor stayed at the area to extend medical services and opened the clinic at a different site.

DSC02869
Utatsu Hachiban Clinic reopened at a different site in Minami Sanriku-cho

Both of us were truly encouraged to see the doctors and medical staffs remaining in the disaster areas to continue to provide medical services to the people.

≪被災病院への医療機器・什器寄贈:第1回≫12/22、23訪問

広報担当の南部です。
PHJ代表木村とスタッフの横尾が12月22、23日に気仙沼へ出張しましたので、ご報告いたします。

以下はスタッフ横尾の記録より。

12月22日早朝5時半、再び東京から東北道を気仙沼に向けて車を走らせた。いよいよ気仙沼の医療機関に医療機器と什器が納入されたのでその確認とこれからの支援方法について気仙沼市医師会と十分意見交換をするのが目的だった。

車は11時半過ぎに大友病院に到着すると大友会長と藤田事務長がいつものように笑顔で出迎えていただいた。

DSC02832
気仙沼医師会にて
(左から気仙沼医師会 藤田事務長、大友会長、PHJ代表木村)

まず最初の話題はダンヒル様からサッカー日本代表の選手と監督が日本のサムライになぞらえて描かれたアートポスター(130×95cm)200セットを被災地に寄贈したいとのオファーがあったこと。これには大友会長も大変気に入っていただき、きっとサッカーファンだけでなく多くの市民に明るさを届けてくれるでしょうと話された。
ダンヒルの店舗等でこのアートポスターによるPHJの東日本大震災を支援する募金活動が行われています。詳しくはダンヒルのホームページ
01_dunhill


さらにゼブラ様から寄贈いただいたシャーペン、蛍光ペン約800本の配布、そしてPHJから寄贈するアジアのおはなしカレンダー400部ついて、既に医師会で気仙沼市長を始め主な行政や教育機関、小中学校とこと細やかに配布先を決めていただいていた。

昼食の後、最初は森田医院を訪問した。ここには遠心機、オージオメータ、視力検査器等が搬入されていた。
(森田医院は震災時に一階部分が全壊、現在は受付や診療スペースなどを応急処置的に確保して診療を再開している。)
DSC02841
森田医院の院長ご夫妻と寄贈された滅菌器

DSC02838
(森田医院へ寄贈された視力検査器)

遠藤産婦人科では電子体温計、上肢台、ガートル台等が寄贈された。
(震災直後は半壊、現在は内装も整備されている)
DSC02861
(12月22日:遠藤産婦人科医院)

遠藤産婦人科
(震災直後の遠藤産婦人科医院とその周辺)


その後、猪苗代病院、森 産婦人科、光が丘保養園、春圃苑、歌津八番クリニックの合計7つの医療機関を訪問した。
DSC02844
(猪苗代病院へ寄贈されたAED)



DSC02865
(春圃苑に寄贈されたAED、血圧計、体温計など)

訪問先では先に搬入した什器も確認することが出来た。


今回は気仙沼市街から遠く離れた南三陸町にある歌津八番クリニックも訪問した。
南三陸は住民の70%が津波で亡くなり、残った被災者は高台の仮設住宅で暮らしている。この地域には歌津八番クリニックしか医療機関はなく、我々が訪れた時もクリニックは高齢者や子供達で溢れていた。
DSC02871
(歌津八番クリニックへ寄贈された全自動血圧計)


歌津八番クリニックも津波で病院と院長自宅は津波で流されたが、院長は地域住民のために同じ地域に残り、医療再開をしたとの説明があった。

DSC02869
全壊し移設・再開した歌津八番クリニック(南三陸町)

このように被災地で足を踏ん張って診察を続けている人々に出会い、
かえってこちらが元気をもらう、そんな出張であった。

以上が横尾からの報告となります。

今回で第1回の医療機器・什器の寄贈が終了しましたが、
PHJは次回も被災地域の病院などへ医療機器等の寄贈を予定しており、
気仙沼医師会に再度現地のニーズを調査していただくことになっております。

≪被災病院への医療機器・什器寄贈:第1回≫12/16被災地訪問

こんにちは、PHJ東京事務局インターンの天野です。

12月16日、PHJの代表木村とスタッフの横尾が7回目の被災地訪問をしました。
以下が横尾の記録と現地で撮影した写真です。


12月16日(金)雪がちらつく一関から気仙沼に向かって2台の車を走らせた。
7回目の被災地訪問となる今回は、エリクソン社から寄付をいただいた什器類と
PHJが支援金で調達した医療機器の被災医療機関への引渡が目的だった。
小松クリニック
(被災病院へエリクソン社から寄贈された什器が運び込まれる)

エリクソン社から小笠原本部長と坂島マネージャー、全日本病院協会から猪口常任理事、PHJから甲谷理事長、木村代表、横尾、総勢6名の訪問となった。

車は予定より早く11時に大友病院に到着、大友会長、藤田事務長の出迎えを受けた。気仙沼湾に近くて津波の被害が少なかった大友病院は相変わらず高齢者の外来患者でごった返していた。

院長室で大友会長から気仙沼地域医療の現状説明がされた後、什器寄付への感謝状が会長からエリクソン社の小笠原本部長に手渡された。
同時に医療機器寄付についても猪口理事、甲谷理事長に感謝の意が述べられた。
DSC02806
(左から PHJ 甲谷理事長、エリクソン社 小笠原本部長、気仙沼市医師会 大友会長、全日病 猪口常任理事)

その後、車は森田病院に到着し、森田院長から大震災発生直後の様子を詳しく説明していただいた。一階部分は壊滅状態だったにも関わらず、救援隊が発生3日後には到着し、3月18日には病院を再会させたので多くの人命が救われた話があった。
morita
(森田病院にて被災状況をうかがう)

昼食は車中で取りながら気仙沼魚市場、全壊し残骸が残る猪苗代医院、復旧に向けて建設が始まった村岡外科病院等を見ながら車は一関に戻った。

inawashiro
(今回の訪問で撮影した猪苗代医院。建物の外壁の色の違いから、津波があの高さまで押し寄せていたことがわかる)

inawashiro2

inawashiro3
(上から二枚とも 震災直後の猪苗代医院)

sida
(今回の訪問で撮影した志田整形外科病院)



震災から9ヶ月が過ぎ、気仙沼は少しずつ道路も良くなり瓦礫もなくなっていたが、廃墟の町となっておりこれからどのように復興が進むか想像もつかなかった。

DSC02821
(海の上にはまだ瓦礫が残る)

最後に大友会長から「私たちは当初PHJがどのような支援団体かまったく知らず半信半疑であったが、約束を必ず守って実行する団体であることを知り大変有り難く感謝しております」との言葉に感動し、これからもできる範囲で支援を続けたいと思った。

なお、下記が今回の寄贈先と寄贈内容の詳細となります。

◆寄贈医療機器支援総額  15,865,900 円(168点)
◆寄贈什器 エリクソン社殿ご寄付(282点)

≪寄贈先と寄贈医療機器/寄贈什器≫
1. 猪苗代医院
●被災状況:全壊
●寄贈什器:折りたたみテーブル、キャビネット

2. 猪苗代病院
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:AED, ベッド
●寄贈什器:パンフレット置き、シューズケースBox,ラック、シュレッダー

3 歌津八番クリニック   
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:全自動血圧計、オートクレープ、遠心機
●寄贈什器:キャビネット、袖机

4. 遠藤産婦人科医院   
●被災状況:半壊
●寄贈医療機器:電子体温計、診療用机、上肢台、器械台、ガートル台、
●寄贈什器:キャビネット、事務机、パンフレット置き、椅子

5. 大里胃腸科内科医院   
●被災状況:半壊
●寄贈什器:キャビネット、椅子、袖机

6. 葛 内科胃腸科医院   
●被災状況:全壊
●寄贈什器:キャビネット、椅子、ラック

7. 小松クリニック   
●被災状況:全壊
●寄贈什器:事務机、キャビネット、パンフレット置き、ラック

8. ささはら総合診療科   
●被災状況:全壊
●寄贈什器:椅子、ロッカー

9. 三条小児科医院   
●被災状況:半壊
●寄贈什器:袖机

10.鈴木医院   
●被災状況:半壊
●寄贈什器:キャビネット、ベッド、椅子

11.本田クリニック   
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:心電計、ホルトレックレコーダ
●寄贈什器:キャビネット、作業机、テーブル、椅子、冷蔵庫

12.村岡外科クリニック   
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:内視鏡洗浄消毒器、高圧蒸気滅菌器、睡眠評価装置
●寄贈什器:事務机、キャビネット、シューズBox,椅子

13.森 産婦人科医院   
●被災状況:半壊
●寄贈医療機器:アトムステンレス・クスコー腔鏡M
●寄贈什器:キャビネット、椅子

14.森田医院   
●被災状況:半壊
●寄贈医療機器:透析化学療法向けチェアー、テーブルトップ遠心機、
●寄贈什器:キャビネット、テーブル、事務机、椅子、ロッカー、リーフレット置き

15.条南整形外科   
●被災状況:半壊
●寄贈医療機器:全自動血圧計
●寄贈什器:椅子


16.大島医院   
●被災状況:一部損傷
●寄贈什器:キャビネット、テーブル、椅子

17.光が丘保養園   
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:手動、電動ベッド、身長体重計、ベッドサイドキャビネット(介護用)


18.歌津つつじ苑   
●被災状況一部損傷
●寄贈什器:キャビネット

19.志田整形外科   
●被災状況:全壊
●寄贈医療機器:バイタルセンサG、移動式処置灯、超音波式キャストカッター他
●寄贈什器:テーブル、事務机、キャビネット、椅子

20.特養 春圃苑   
●被災状況:一部損傷
●寄贈医療機器:AED,ベッド一式、体重計、パルスオキシメーター他
●寄贈什器:テーブル、事務机、キャビネット、椅子

21.気仙沼市医師会   
●寄贈医療機器:医療検査用車両

以上です。


プロフィール

ph_japan

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード