PHJスタッフ日記

PHJの各国事務所の活動をお知らせします PHJのホームページはこちらへ http://www.ph-japan.org 認定NPO法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン 〒180-8750 東京都武蔵野市中町2-9-32 TEL:0422-52-5507 FAX:0422-52-7035

各国事務所の PHJ スタッフの活動をお知らせします
PHJのホームページはこちらへ
http://www.ph-japan.org

認定NPO法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン
〒180-8750
東京都武蔵野市中町2-9-32
TEL:0422-52-5507
FAX:0422-52-7035

PHJ設立25周年記念講演・報告会を開催しました

11月17日(木)にPHJ設立25周年記念講演・報告会を開催しました。
25 _ 1

武蔵野市立武蔵野商工会館の会場にて、対面とオンラインの同時開催となりました。会場には感染拡大防止のため30名ほどに絞って参加いただきました。オンラインについても30名近い方に参加いただきました。

DSC_0062

外務省 松田俊夫様
と横河電機株式会社の穴吹淳一様・西島剛志様のご挨拶からはじまり、
PHJ設立から25年の歩みをPHJ神谷洋平理事長より解説いたしました。

25_2
記念講演1「誰も取り残さないために企業ができること」では、住友ファーマ株式会社グローバルヘルス・CSR担当  オフィサー 丸山潤美様が、登壇。ウクライナでの物資支援に関わり、海外の支援を必要としている人に物資を届けるには、目に見えない多岐にわたる活動があることを体験されたことで、改めてPHJの東南アジアでの支援活動への深い理解と共感を示していただきました。

記念講演2「PHJが母子保健に取り組む意義について」では、上智大学総合人間科学部看護学科准教授 吉野八重様に登壇いただき、国際保健の潮流や、妊産婦や子どもの死亡の原因などをわかりやすく解説いただきながら、PHJの活動の意義をお話しくださいました。事業地に専門家として訪問いただいた際にPHJの現地スタッフの言葉などを丁寧に紹介いただき、現地の人々の「真」の自立のためにPHJの取り組みに対する応援いただきました。

その後、PHJ代表の藤野がこれからのPHJについて、これまでの理念や思想を継承しながら活動のコアとなる「教育を中心とした自立支援」を各セクターに応じてよりきめ細かくかつ総合的なアプローチを進めていくことをスライドで説明しながら、これからの25年の方針を表明しました。
IMG_1750
(左からPHJ神谷、住友ファーマ(株)丸山様、外務省 松田様、上智大学 吉野様、PHJ藤野)

講演・報告会は2時間でしたが、いずれの講演も学びが多く心に響く内容で、
ご参加の皆様はメモをとったりうなずいたりしながら聴講していました。

上智大学看護学科の学生向けに講義を行いました。

2022年10月21日(金)に上智大学看護学科の学生8名を対象にPHJ東京本部で講義を行いました。

「PHJの理念や運営、資金調達」など組織としての紹介からはじまり、
「支援活動」「現地の人との協働」といった現場での取り組みついての講義、
最後にNGOの活動で使われる「事業管理ツール」のワークショップを行いました。
IMG_1499
活動の紹介や現地との協働については、カンボジア事務所の石山所長と奥本プログラムマネージャーが講師となってオンラインで講義を行いました。活動を進めるうえで、カウンターパートと信頼関係を構築すること、その国の文化や風習を尊重することの大切さを具体的なエピソードをもとに説明しました。
IMG_1502
さらに最後に代表兼海外事業支援部長の藤野が、NGOの活動で使われる事業管理ツールについて説明し、現行のPHJのカンボジア事業の目的分析の樹形図を完成させるワークショップを行いました。
藤野4

グループワーク13

グループワーク5
長時間でしたが、最後まで皆さん真剣に講義を聞き、ワークショップに取り組んでくださいました。

支援の在り方について、国際協力について、また現地との信頼関係について、気づきや発見があったとの感想をいただきました。



カンボジアのおとぎ話読み聞かせとお絵描きワークショップ開催しました!

12月18日土曜日に武蔵野市の武蔵野ワークプレイスにて、カンボジアのおとぎ話読み聞かせとお絵描きワークショップを開催しました!

コロナ禍以降、対面でのイベントはほぼ初めて。
お話の読み聞かせとお絵描きのイベントも通常は実施していないので、
どれだけお客様がいらっしゃるか未知数でしたが。。。
P1030165
小さなお子様連れのお客様がほとんど切れ目なく立ち寄ってくださいました。
お絵描きという言葉にひかれて、来てくれるようです。
P1030174

P1030172 (2)

269661319_309742454381233_3299941284090098155_n

P1030180
お話しを聞いてくださった参加者の中には、
支援活動に関わりたいという方や
カンボジアで医療ボランティアを経験された方もいらして、
少人数ながらにじっくりと交流することができました。

リアルなイベントにはこうした偶然の出会いや発見が魅力です。
今後も様々な方と交流できるイベントの開催ができればと思います。
参加いただいた皆様ありがとうございました!

埼玉大学オンラインスタディツアー開催しました

9月24日に埼玉大学の学生の方向けにオンラインでカンボジアスタディツアーを開催しました。
毎年埼玉大学が主催する夏季集中講義「異なる文化と出会う」の一環としてカンボジアへのスタディツアーをPHJ(ピープルズ・ホープ・ジャパン)の事業地で行っています。
残念ながら、2020年、2021年もコロナ禍でカンボジアへの渡航が困難なため、スタディツアーの開催は見送りとなりました。そこで今年は担当の先生方のご提案で、スタディツアーを参加希望していた学生の方に、オンラインの講義でカンボジアについて知っていただこうということとなりました。
当日は14名の学生の方に参加いただきました!
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(8)

毎年ご担当いただいている三浦敦先生からの挨拶に始まり、昨年よりご担当のサムレト・ソワンルン先生によるカンボジアの概要を説明いただきました。
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(10)

PHJからは南部がPHJの団体・活動概要を映像にて紹介。
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(15)

その後カンボジアからPHJの活動や現地の様子を報告してもらいました。
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(2)

村の診療所である保健センターを会場に、石山所長、奥本プロジェクト・マネージャー、現地スタッフのソポルンさん、ソペックさんに参加いただきました。
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(3)
保健センター長も参加いただき、保健センター内部もご案内いただきました。

カンボジアの人が普段食べるスナックもご紹介!
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(14)

農村地域ではコオロギや幼虫、カエルも当たり前に食べています、、ということで
奥本による迫真の食レポもありました。
図2

参加学生から農村地の保健・医療に関して保健センター長への質問タイムでは、
学生さんから英語で質問いただいて、PHJスタッフがクメール語に訳してセンター長に質問
し、答えてもらう、というリアルなスタディツアーに近い形で行いました。
図1
最後にカンボジアの農村のご自宅も訪問!
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(20)
またスタディツアーの手配でお世話になっている旅行会社ピースインツアーの小山さんより動画にてシェムリアップの市場紹介をしていただきました。
カンボジアオンラインスタディツアー録画ファイル_Moment(5)
想定していた時間をオーバーするほど、内容が豊富でしたが、参加された学生の方々が少しでもカンボジアスタディツアーの雰囲気を体感いただければと思います。

コンポンチャム州の小学校でお絵描きとSDGs勉強会(2)

小学校でSDGsの勉強会を開催したその後、カレンダー用の絵を描いてもらいました!
shuugou


カンボジアのおとぎ話「黄金の地層の山」(一般社団法人ホワイトベース提供) を読んで、
そのお話の絵を小学生の皆さんに描いてもらいました。
コンポンチュナン州の陶器伝来にまつわるお話。

このお話しを聞くことも、絵を見るのも初めてでしょう。みんな興味津々で聞いて絵を描いてくれました。
20210129_093808



お絵描き背景
20210129_100006

20210129_095341

カレンダーに選ばれたのはこちら!クリックすると、カレンダーの詳細ページへ。

webUP2022calendar_ページ_02 (2)



普段は訪問することのない小学校での取り組み。PHJスタッフも小学生との交流を楽しんだようです。

コンポンチャム州の小学校でお絵描きとSDGs勉強会(1)

SDGs
2022年のチャリティカレンダーのカンボジアの絵画は
コンポンチャム州の事業地の一つであるピアムゴッスナ―区のフン・ネング小学校で描いてもらいました。
写真の子供たちが手にしているのは、絵画ではなくSDGsの17のゴールが描かれている紙。
実は絵を描くだけでなく、SDGsについても学んでもらおうとP H J カンボジア事務所が企画・開催しました。
当日はPHJスタッフがファシリテーターとなり、教室の外でSDGsの講義を始めました。
レクチャー2
「すべての国が一丸となり、世界をよい場所に、人々を幸せにするために色々と取り組んでいます。この中で世界をよくしたい人はいますか?人を幸せにしたい人はいますか?」という問いかけから、
17のSDGsゴールを模造紙で説明しました。

スレイなっと」
その後各児童に自分の意見や、賛同、そして未来にどう行動していくかなどの意気込みを発表
してもらいました。

教育3
SDGsのゴール達成には先進国が発展途上国を援助をするだけでなく、各国の自助努力も必
要とされています。
カンボジアの小学生がSDGsについて主体的に考え行動するきっかけになればと思います。
さて、その後は、
おとぎ話の読み聞かせと、お絵描きの時間となりました。続きは次回のブログにて!
20210129_093808

PHJカンボジア事務所にプロジェクト・マネージャーが入所しました!

初めまして、奥本達彦です。
PHJカンボジア事務所のプロジェクト・マネージャーとして今年の4月から働き始めています。
日本では消防士として働き、カンボジアではマイクロ保険事業の立ち上げや教育開発をしておりました。カンボジア在住歴6年です。
photo6179223767662833525


<ここから質問形式で、自己紹介>
Q:カンボジアの好きなところは?

A:人がすごく温かいところです。どこに行っても、目が合えば微笑み、気軽に酒盛りに誘ってくれます。
色々と悲しいことやストレスがたまることがあっても、みんなで笑って飲んで次の日には忘れていますね

Q:印象的あるいは困難だった経験があれば教えてください。

A:滞在先がなく困っていた外国人たちを助けるため彼らに寝る場所を提供していました、
そうすると自分の寝るスペースのことを忘れていて、数年間トイレで生活していました。
でも、今思えば、困難というより、誰もができない面白い体験だったかもしれません、
消防士で学んだのは、どんな困難な場所でも生きていく、ということだったのでしょう。

Q:PHJで働くなかで達成したい目標や夢を教えてください。

A:住民の皆さんと一緒になり、1人でも多くの命を守り、育んでいきたいです。
将来のカンボジアを担っていくような人たちのい未来を創っていくという尊い仕事に、誇りをもって取り組んでいきたいと思います。

photo6280684488765844534

PHJに入職して、はやいことで5か月が過ぎました。

NGOでの仕事は、事業地での保健行政区スタッフや保健ボランティア・母子保健ボランティアとのコミュニケーション、また書類作成などの事務作業も多くあります。
私は、日本で消防士を6年間しておりましたが、消防業務も、現場活動と公文章作成の日々で、NGO業務と多くのところで共通点があるなと感じております。
また、PHJも消防も、人々の生命を守っていくという本質的な部分が同じということに、とてもやりがい誇りをもち働くことできています。

私生活では、コロナ市中感染拡大の影響もあり、あまり外出はできておりませんが、自宅でモリンガの家庭菜園をしています。

IMG20210909054853

ちなみに、スーパーフードともいわれるモリンガ、ご存知でしょうか?
モリンガにはたくさんの、栄養素が含まれており、例えば食物繊維量はなんとゴボウの4倍にもなっております。
国際連合食糧農業機関(FAO)より子どもの栄養状態改善に利用推奨されているほどです。
カンボジアでは、伝統的な自然の薬として、モリンガの葉や種が300種類以上の病気の予防改善に役立つといわれており、
多くの家の庭先に一つ二つ、モリンガの木を見ることができます。
IMG_20210920_222551_037

私も、一人暮らしで30代半ば。運動不足、少し気になり始めたお腹周り、髪や肌のツヤ、、生活をしていれば、年齢をいやでも考えるようになってきました。
PHJのプロジェクトの中には、母子の健康を考えた、栄養トレーニングもあります。
そのような中、自分が健康でなければ、指導なんてもってのほかだ、なんて説得力に欠けるんだと思い、モリンガを育て始めました。

ただ、モリンガが育ってくるうち、なんとも愛しくなってしまい、食べるよりこのまま大きく育てていきたいと、
どこか父親のような思いにもなっています。

新しい仕事と新しい場所で、慣れないことも多々ありますが、他のスタッフの皆さん、東京本部の方々がいつも丁寧に
仕事を教えて下さるので、毎日とても楽しく過ごせています。


コロナが収束して、みんなが安心な安全に過ごせる日が、事業地の方々にもっと手厚いサポートを出来るよう日が、
早く来ることを願っています。続きを読む

中央大学学生による「フィリンピンの新生児ケア」に関する論文発表

3月31日に中央大学林ゼミナール保健班の学生の皆さん4名がPHJ東京事務所を訪問し、「フィリピンの新生児医療分野におけるSupportive Supervisionの役割と課題」論文の発表をしてくださいました。
DSC08322
昨年の9月にPHJスタッフが母子保健やカンボジアにおける保健医療従事者に関して調査の協力をしたことから、論文完成後に連絡いただき、発表の機会を設けました。

DSC08324
PHJはカンボジア、ミャンマーで医療者のスキル向上を支援しているため今回の論文で調べられたフィリピンやラオスの
Supportive Supervisionにおける課題などは、PHJ事業地にも共通する部分が多くありました。

本来であればフィリピン現地で医療機関などを訪問しインタビューをして論文を作成するものの、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で渡航ができず、オンラインなどを駆使したインタビューや文献で
論文を作成することに大変ご苦労されたようでした。
ただどの質問にも受け答えが的確で、それぞれが深く調査し論文作成に取り組んだことがうかがえました。


今後も多くの学生の皆様に学びの機会を作ることができたらと思います。



PHJカンボジア事務所に新しい現地スタッフが仲間入りしました

PHJカンボジア事務所に新しく現地スタッフが仲間入りしました。

ソム・スレイレアップさん。アドミンアシスタントとして働いてもらいます。


スレイレアップ_1

 

事務所のみんなで歓迎のケーキを用意しました。

 

スレイアップ_2 (2)

 

現地NGOに働いていた経験のあるスレイレアップさん。

「PHJに入職できてとてもうれしく思います。フィールドスタッフが村人たちのためにより活動をしやすくするため、アドミンアシスタントとしてしっかりサポートします。これからもよろしくお願いいたします。」

 

 

スレイアップ_3


PHJカンボジア事務所現地スタッフがお母さんになりました!

PHJカンボジア事務所のプロジェクトオフィサーとして活躍するスレイレアンが、女の子の赤ちゃん
出産しました!母子ともに健康とのことです。
30233

難産だったものの、無事出産を終え、病院の産後ケア室でゆっくり休むことができました。おかげで写真のようなこの笑顔!母子ともに元気です。

30236

母子の健康をささえるPHJにとって、何よりもうれしいニュースです。

sl4

彼女はPHJの活動で出会った保健関係者と去年結婚しました。

看護師の資格を持つスレイレアンはPHJの様々な活動に貢献しています。また、持ち前の明るさで、事務所内の雰囲気を和ませるムードメーカーでもあります。

しばらく前にスレイレアンが3か月間の産休に入るため、事務所でささやかなベイビーシャワーを行いました。

sl1

sl3
出産で疲れた体を休ませ、赤ちゃんとの時間を育んでほしいですね。


Categories
Archives
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from PHJ Cambodia. Make your own badge here.
Recent Comments