フォーカシングスクリーン交換

最近SAMYANGの35mm F1.4を購入しまして、ここしばらくはずっとコイツで遊んでおります。安い割に画質はそこそこ良くて、コスパという意味ではかなりすごいレンズです。・・・後ボケの硬さはどうにも気になりますけどね・・・

で、このレンズ、言うまでもないですがMF専用レンズなわけです。D7000はフォーカスエイドがあるのでまだ使えなくもないのですが、フォーカシングスクリーンは明るいだけでピントの山はさっぱり掴めない困ったチャンです。フォーカシングスクリーンとは名ばかりで、いっそ「フレーミングスクリーン」とでも言ってしまえばいいのかも知れません。最近のデジイチって、AFが主流なのでとにかく明るければ何でもいい系なのでしょうね(´д`)

そんなわけでスクリーンを交換しようと思ったわけですが、Nikon純正スクリーンってD1桁台かフィルム機しかラインナップしてないんですね。しかもスプリットマイクロはFM3A用しかありません。全くお話になりません・・・。何なの?スクリーン交換とかそんなにマイナーなの?MFレンズ使ってる人、みんなどうしてるの?

まぁボヤいたところでNikonがスクリーンを出してくれるわけでもないので、サードパーティ製品を探すことになります。中国製の怪しいやつが楽天で売ってたりもしたのですが、さすがに手を出す気にもなれず。一応の有名どころとされているKatzEye Opticsの製品を購入することにしました。

KatzEyeのスクリーンはいくつかオプションがあります。スプリット部分が暗くなりにくい「Plus」処理は標準で付いてくるので選択の余地はありませんが、OptiBrite処理とマーキングが選べます。マーキングはD7000本体の液晶で事足りるので(スクリーンの裏に情報やグリッドを表示する透過液晶が付いてます。最近のデジイチってすごいなぁ・・・)特に入れませんでしたが、問題はOptiBrite処理の方です。

下調べした限り、日本語でブログ書いてるほとんどの人が「高いことは良いことだ」「明るいことは良いことだ」「なんとなく全部乗せ」な感じでOptiBrite処理をしたスクリーンを購入されていましたが、いやいやチョットマテ。こいつら自分で説明読んで理解するというプロセスがすっぽ抜けてるだろ・・・スクリーンが明るいというのは、すなわちピントの山が掴みにくいと同義です。この人たち、中心部のスプリットマイクロ部分でしかピント合わせる気がないのか?周囲のマット面がどれだけ重要か理解してないのか?

まぁそういう人たちの書いた記事なんて当てになるはずもないのでサクっと無視して(ぉぃ、OptiBriteとは何ぞやと言うのを確かめてみると、暗いレンズ(F2.8-5.6)を使う人の為に、コントラストを犠牲にして明るさを底上げしている感じです。多分、マット面を若干平滑化しているのでしょう。F1.2-2.8のレンズを主に使用する場合には、デメリットの方が大きいと思われます。

また、スプリットマイクロ部分がOptiBrite処理で明るくなるという勘違いをされている方もいたようですので繰り返しになりますが念のため書いておきますと、OptiBrite処理はマット面に対してだけ作用し、スプリットマイクロ部分には何も効果はありません。また、Plus処理はスプリット部分に対してだけ作用し、マイクロプリズム部分並びにマット面には何も効果はありません。

今回購入したレンズは、MF専用と言いつつもCPU内蔵で絞り連動します(Nikon用だけの特権です!)ので、ファインダーは常時F1.4で覗くことができます(もちろん絞り込みプレビューも可能です)。そんなわけで、OptiBright処理なしで発注することにしました。

注文時には3週間ぐらいでお届けしますよ~って書いてあったのに、3週間たっても届かない!どーなってんじゃゴルァとメールしたところ、どうもKatzさんはじめ主要メンバーが交通事故で大怪我されたようであります。少人数で回している工房なので、こりゃ当分届かないかなぁと思っていたところ、1ヶ月ぐらいで発送されてまいりました。

この記事を見て今すぐに注文しようと思った人!納期かなりかかることを覚悟の上で発注してくださいね。

さてさて、そんなわけで前置きがかなり長くなりましたが届きましたスクリーン。
14

そして今回の作業の為に揃えました工具は以下の通りです。

まずはピンセットとブロアー。
13
スクリーンという傷つきやすい物を扱いますので、樹脂製で先平のピンセットを用意しました。
ブロアーは今更何を言うまでもありませんが、自立できるタイプの物を選んでみました。

そして指サック。パウダーフリーで静電防止タイプで滑り止め付き。
12
Lが親指用、Sがその他の指用です。こういう作業をするときには必須ですね。手袋派の人もいるでしょうが、そこはまぁ人それぞれ。

では作業にかかりましょう。作業前にマウント周辺をブロアーで吹き、ゴミの侵入を抑えます。

レンズを外してマウントから覗き込んだところ。スクリーンが見えてます。
03
スクリーン手前にスクリーンを押さえているリテーニングワイヤが見えます。これをラッチから外します。この作業をするための工具は付属してきます。

ラッチからリテーニングワイヤを外したところ。
04
この状態で既にスクリーンはフリーです。

カメラを奥側に傾けて、スクリーンをパタンとミラー側に倒します。
05
スクリーンの手前にシムが入っているのが分かります。

スクリーンとシムをピンセットで取り出し、新しいスクリーンと交換します。
06

新しいスクリーンとシムをセットしたところ。シムはもちろん使い回しです。
07
スプリットマイクロなのが見えますね('∇')

そして元通りリテーニングワイヤを戻して完了です。
08

以上のように作業は簡単ですが、ゴミが侵入しないように、またスクリーンは大変傷つきやすいので、傷をつけないように注意しましょう。

交換後のスクリーン、ピントが合っていない場合。
09
スプリット部分が左右にずれてます。後ピンの場合は上が右に、下が左にずれます。写真では見難いですが、マイクロプリズムもガタガタです。

ピントが合っている場合。
10
スプリット部分がきれいにつながり、マイクロプリズム部分が滑らかです。

このスクリーン、スプリットマイクロが便利なのは当然ですが、マット部分も実に良い仕上がりで、ピントの山がぐっと掴みやすくなりました。総じて良い買い物だったと思います。結構なお値段はしますが、MFレンズを、またはAFレンズでもMFモードを使われる方は買って損はないと思います。

インナーフォーカスの画角の変化

インナーフォーカスは撮影距離で画角が変化する。
・・・ということを知識としてご存知の方は多いでしょう。
しかし、じゃあ実際にどの程度変化するんだ?ということを
確かめてみた人は少ないのではないでしょうか。

というわけで、少し思い立ったので試してみることにしました。
レンズはSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM です。
画角の変化が分かりやすいテレ端(70mm)で試しました。

まずはピントを無限遠に合わせて撮影した写真がこちら。
01
これが70mmの範囲をきっちりと写し出していると仮定しましょう。あくまで仮定です。
ここで大事なのはこの画角が正確に何mmなのかではなく、フォーカスによる画角の変化です。

次に、ピントを最短距離に合わせた写真がこちら。
F32まで絞り込みましたがボケボケです(´д`) まぁ仕方ありません。
02
あ、レンズ表面の汚れが写り込んじょる・・・掃除せな。

それはともかくとして、ずいぶんと広い範囲が写っています。とても70mmと言えたものではありません。

じゃあ何mm相当なんだ?ということで重ねてみた写真がこちら。
03

実に56.4mm相当の範囲が写っていることが判明しました。
あ、もちろんDX機なので35mm判相当でという話ではありません。ご承知おき願います。

56.5/70≒0.8。約8割になってます。こんなに変わるんですね~。
というお話でした。

被写界深度等計算フォーム

巷にある被写界深度計算フォームが全部撮像素子の大きさだけで許容錯乱円径を決めていて、
等倍観賞を前提としていないので、PC画面上での等倍観賞に耐えるように撮るにはという観点で
フォームを作ってみました。何かの役に立てば('∇') 計算式とか知りたければソース見てね。

ちなみに、今までのフィルムと同じ感覚で観賞するためには、
撮影した写真を1082×721pxに縮小すると良いと計算できます。
伝統的に許容錯乱円径を対角長の1300分の1と定めていますので、
√(10822+7212)≒1300.217なので当然ですネ。
センサーサイズを36.0mm×24.0mm、総画素数を0.780122Mpx、
画素数を1082×721px、許容錯乱円係数を1にするとフィルムをシミュレートできます。

個人的に使用しているのがD7000なものでスイマセン。

改訂履歴
2012/06/01 作成
2012/06/02 推奨シャッター速度を求める際に参照する「フィルムでの許容錯乱円径」を√(362+242)÷1300(mm)に修正。
「フィルムをシミュレートする」ボタンを追加。
2012/06/12 有効瞳径と無限遠の点光源のボケの大きさの計算を追加。


数値を変更したら自動計算します。

機種名 ※自由入力

センサー幅 mm / センサー高 mm (カタログ値を入力) ⇒センサー面積 mm2

総画素数 Mpx / 記録画素数 横 px / 縦 px (カタログ値を入力)
⇒有効画素 Mpx / ピクセル面積 mm2/Mpx / センサーピッチ mm/kpx

許容錯乱円径数 FOVEONは1、ベイヤー配列は2、D800Eはローパスレスなので1。
⇒許容錯乱円径 nm

カットオフ波長 nm 基本的に700nm。
ローパスフィルタが特殊な場合(EOS20Daとか)の場合は要変更。
⇒許容F値 小絞りボケ発生点。これ以上絞ると甘くなる。

焦点距離 mm ⇒換算 mm相当

絞り
過焦点距離 m
パンフォーカス距離 m この距離以遠にピントを合わせると無限遠まで合焦する。
有効瞳径 mm

撮影距離 m 撮像面(CCDやCMOS)から被写体までの距離。
レンズ前縁から(ワーキングディスタンス)ではない。
⇒被写体距離 m 本当はレンズの第一主点から被写体までの距離
……なのだが、第一主点が計算できないので第二主点を便宜的に使う。
主点間距離距離 mm 主点間距離が分かっている場合はこちらに入力。
第一主点が第二主点より後ろにある場合はマイナスで入力。

無限遠にある点光源の撮像素子上での
ボケの大きさ mm フルサイズ相当 mm

前方被写界深度 mm = cm = m = km
後方被写界深度 mm = cm = m = km
ピント前縁 mm = cm = m = km
ピント後縁 mm = cm = m = km
被写界深度 mm = cm = m = km

撮影倍率 ⇒換算 倍相当 インナーフォーカスは計算不可。
短焦点でしか参考になる値は出ない。
それにしてもあくまで参考値。

推奨シャッター速度
VRなし 1/sec
VR1段 1/sec
VR2段 1/sec
VR3段 1/sec
VR4段 1/sec
プロフィール

phalppe

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from Hinanjo_Osaka. Make your own badge here.
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計: