きづきくみたて日記

「人と組織のWHYを共に育てる」をテーマに、学びを3歩、未来に進めようと絶賛挑戦中のきづきくみたてファシリテーター森本康仁の日記。

これからの時代を生きていく子供たちを育てるために、まずは自分自身が体験してみようと、9年間勤めた小学校の教員を辞め、2012年の春からセブ島に。 2015年3月より東京に戻り、今は『学びを3歩、未来に進める』を理念にすえたミテモという社会人教育の会社で働いています。 普通の人が学びを楽しく思える手法をたくさん開発したいと「LEGOⓇSERIOUS PLAYⓇ」「STEM教育」「対話・ダイアログ」「TED」など複数の領域で絶賛探求中です。 夢は戦争と貧困をなくせる人材を多数生み出して、リアルに無くすことです。

先日のバニラ・エアの騒動で、いすみ鉄道の社長さんのブログが拡散され、それを読んだらもう、いすみ鉄道に乗りたくて乗りたくて仕方なくなった。というわけで、ようやくできた休日を使って、勢いそのまま行ってきたのだが、それがまたとても良かったのだ。(これについては ...

先日、ブログを書くに当たっての心構えについて聞かれたことがあったので、それについて私が伝えたことを書き記してみたいと思う。「森本さんって、いろいろとブログ書いてると思うんですけど、何か書く上で意識していることってあるんですかね?」「うーん、それはもういっ ...

週末や、月末、期末に仕事の見直しをすることがあると思う。また、後輩や、友人などに久しぶりにあった時に、その人がいったい何をしているのか?を知ろうと話を聞き始めることがあると思う。今、自分がどのような仕事に取り組んでいるのかを整理することは、振り返りのスタ ...

以前の自分は持てていなかったけれど、年を重ねるに連れて生まれてきた感覚というのはないだろうか。(なお、この問いは、その逆がどれだけあるのかを考えるとゾッとしてくる問いなので、良かったら考えてみてほしい笑)私の場合、その1つに「やってればそのうち上手くなる ...

いつも大抵の人を置いてけぼりにするようなエントリーばかりを書いているくせにこんなことを言うのは何だが、今回はいつも以上に置いてけぼりにするであろう完全なる自己満足エントリーを書いてみたい。もしよかったら、とりあえずまずは騙されたと思ってこのエントリーを開 ...

「働き方改革」という言葉をそれはもう頻繁に目にするようになった。こんな言葉があるのか知らないが 今や世は一億総働き方改革である。(いや、でもありそうな気もする。)(そして、よくよく考えたら、子供を働かせると児童労働になってしまうから、1億のうち7,8割総働 ...

最高の上司だと思っていた師匠のマネジメントでもアレなこともあった話以前、一緒に、一ヶ月ブログを書こうぜプロジェクトに取り組んでいた(厳密に言うと今も違う形で取り組んでいる)フジイユウジさんが今朝、上の記事を書いていた。詳しくは読んでもらうとして、たしかに ...

36歳という年齢になったからか、その前もそうだったのか。人から相談された時に、「そういうことだったら、それよりももっとこうした方が良いと思いますよ」と自然と話ができる領域というのが出てきたのを感じている。 つまり、明らかにそこにおいてはこれが良いと思える ...

今日、年齢を聞いてみたらどうやら1回り下であったことが判明した後輩に食事に誘われ、飯田橋の焼き鳥屋さんで彼の悩みを聞かせてもらっていた。彼は社会人3年目に入った年齢であり。働いている企業名は、誰もが知っている大企業であり。2年目の営業成績としてはどうやら ...

ここ最近、私が関心があるからか、周囲の人と、「これから先の人生って長いよね。どうやって楽しく働き、生きていくと良いんだろうね」という話をすることが多い。もちろん、何らかの病気や、事故で、明日にでも死ぬこともあるのは紛れもない事実なのだが、さまざまな技術革 ...

これは人によって答えが全然違うお題だと思うので、私の意見はさておき、良かったら自分でも考えてほしい。なお、これは言うまでもないことだが、私が今30代中盤であるがゆえにこのようなお題になっているが、そうではないケースもあると思う。そこの年齢はお任せする。最 ...

例えば受験生の頃を思い出してみるとわかると思うのだけれど、どの道、受験をすることは決まっていた時に、合格に向けて自分なりの戦略を持てているかどうかで合格率というのは大きく違ってくる。よほど勉強が好きで、行きたい学校もわかっていて、そこに向けて必要な学習内 ...

私の先輩に何でも面白がる人がいます。傍から見ていても、とんでもない好奇心で、何が一体どうなっているんだろうと、ちょっと不思議な気持ちになります。以前一度、「なんでそんな風に好奇心を発揮できるんですか?」 と聞いた事があります。先輩はその時、こんな話を聞か ...

もしかしたら私と同じような人もいるかもしれないのだけれど、私の場合、「なぜ自分がそれに取り組むのか?」が非常に重要だったりする。そこに対する納得感が高いと、自分の内側からエネルギーが湧いてきて、長時間の労働やタフな状況でも疲れずにモチベーションも高く取り ...

先日の話。詳しくは言えないのだけれど、面白いことを仕事にしている人の話を聞いた。聞きながら「なるほど、これは凄く大事な話を聞かせてもらっているのではないか」と思ったことがあった。 その人はあるものを仕入れては、それを改善し、高く売るという仕事をしている人 ...

メッセージとしては、つまるところタイトルの通りなんですが、今日、こう言うことなのかなと思ったことがあったので、今回はそれについて。イメージとしては流しそうめんなんだけれど。自分の目の前に水が流れている木の滑り台のようなものがあったとします。自分はその横に ...

小学校教員を退職し、早いもので6年目。そして、日本の社会人教育の会社に入社して3年目に入りました。ここ最近は、某新聞社さんが主催する「学生たちの情報リテラシーを高めるための出前授業の設計」のお仕事をさせてもらったり、 今は、某製造業さんが実施しようと検討さ ...

GW文春祭りということで、文春の電子書籍3300点のポイントが50%還元、実質半額セールということで、興味があるやつをポチポチしております。さて、タイトルにあるように渡部さんのグルメ本。今や飛ぶ鳥を落とす勢いのマルチタレントと言っても誰も否定しな ...

先日、「将来的に学校の先生になりたいと思っているのですが、その前に民間企業で働いておいた方が良いのではないかと悩んでいる」と言う学生と話をする機会をもらいました。これまでにも何人か、こう言った学生の話を聞いたことがあったのですが、同じように悩んでいる学生 ...

この春、早いもので、小学校教員という仕事を退職してから6年目に突入した。小学校教員として9年勤めさせてもらった。 自分では「セルフジョブローテーション」と表現しているんだけれど、外国の人にも教育活動が行えるような人間になりたいと思い、その後、セブ島に移り住 ...

「何年かぶりに、以前読んだ本を読み返したら、当時の自分には気が付くことができなかった大切な事を発見する瞬間があった。」誰にでもそんな経験が1度や2度はあるのではないかと思います。なんでこんなことが起こるんだろうと考えたところ、おそらくは、以前の自分と比べ ...

「研修とワークショップは何がどう違うのか?」大人の学習について、ある程度議論をしてきた人であればこれは一度は通るテーマでしょう。これは、色々な所でいろいろな人が議論をしている問いで、すでにある程度、し尽くされている感すらあります。いろいろな考え方がありま ...

昨日の話。 #澤田ごっこでおなじみのミテモ代表の澤田さんと、月末恒例の二人焼き肉をしながら、お互いの今年一年がどんな一年だったのかという話をしていました。 世の中には様々な振り返り用のフレームワークがありますし、様々な質問があります。 お互い仕事の一部はフ ...

先日、限られた人たちだけがやっていることがあることに気が付きました。 誰もがやっているわけではなく、限られた人たちだけがやっている行為です。 これ、できる人はなかなかいないように思います。ただ、その人達は繰り返し行っているので、おそらくですが技術なのでし ...

ふと、タイトルにある問いが浮かんできたので、今回はこのテーマについて考えてみたい。私は今、35歳なので、10年前は25歳ということになる。どうでもいい話だが、今、話題の星野源さんは、1981年1月28日生まれだそうだから、私と同い年ということになる。しかも、誕生日が ...

1日1つずつ4コマ漫画を公開して行く「ミテモを見てよ」というシリーズが始まりました。今日、12月28日までで5回目を迎えています。ページの1枚目が主な人物紹介であったり、タイトルのところに多様なキャラクターが描かれていたりするので、さぞこれからいろいろな ...

ミステリーの書き方という本を読んでいます。ミステリーの書き方 (幻冬舎文庫) [Kindle版]日本推理作家協会 編著幻冬舎2015-10-08東野圭吾、宮部みゆき、石田衣良、伊坂幸太郎、赤川次郎と言った、超有名作家が、作品を書くにあたっての考え方について紹介している本です ...

情報リテラシーという言葉をよく耳にします。 「こうやったらトラブルになるからやってはいけません。」「こういったことに気をつけて扱いなさい。」「こういうものに騙されてはいけません。」このようなメッセージはあちこちで聞かれます。情報を取り扱う能力を高めようと ...

最近、意識して友人とサシで飲むということをするようにしています。その背景には、自分の成功体験があります。これまでは4、5人で会っていたような人と、一度、何かの縁でサシで飲むことがありました。それが思った以上の展開をしたからです。「あれ、サシってよくね?? ...

ここ最近、自分の生産性が上がらないことに対して、問題意識を持っていました。 きっかけになったのは、この2つの本を読んだことでした。生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの [単行本(ソフトカバー)]伊賀 泰代ダイヤモンド社2016-11-26自分の時間を取り ...

↑このページのトップヘ