口笛奏者・柴田晶子 くちぶえ徒然日記

カテゴリ: 日々のブログ


【Global Whistling Championship】
グローバル口笛チャンピオンシップ

オンラインでの口笛コンクールが現在開催中です!(申込は10月末で締切ました)

昨年、コロナ禍によりリアルの口笛世界大会が残念ながら中止になったことを受け、各国の若手口笛奏者が立ち上がり新たに企画してくれた新しい形のコンクールです。昨年に続き、今年も開催となりました。口笛を吹いた動画を投稿するだけ!国を超え、言葉を超え、年齢や性別も超えて、口笛好きなら誰でも参加できるオープンな大会です。

今年は18の国から77名がエントリー。全ての演奏が見られます!是非是非のぞいてみてください。きっとあなたも口笛が吹きたくなること間違いなし♪(´ε` )

[YouTube]
https://youtube.com/playlist?list=PL65sVRrPRgx5L6cSmS4uxiTC1NK-efTKI

大会公式ホームページ
https://whistlersguild.org

口笛奏者の鳥鳴響さんが【くちぶえ音楽院】のサイトに日本語での翻訳を載せてくれています
https://torinaki.com/gwc2021/

IMG_0618


佐世保西高等学校の芸術鑑賞会に呼んで頂きました!
2年越しの開催・・・😭
憧れの佐世保についに✨


素晴らしい景色とグルメに感動したのはもちろん、なんだかとってもフレンドリーな土地柄に心があたたまりました。
すれ違う人々が普通に挨拶したり話しかけてくれる。「え!私に言ってくれてる!?」と最初ちょっとびっくり。
でも、本来こうあるべきだよねぇ、、としみじみ思ってしまいました。ほっこり


演奏を聴いてくれた高校生も、とっても反応がよくて嬉しかったです。
終わってからわざわざ感想を伝えに来てくれた女の子もいて、
「とっても綺麗な音色でずっと感動してました!最後の曲の時は、これで終わっちゃうんだ、て思ったら寂しくて涙でちゃって、、」と。。🥲
その言葉に私は涙がでたよ〜、ありがとう。


佐世保西高校の皆さま(とっても良い雰囲気の学校でした)、
お話を繋いでくれた横浜文化芸能さま、
音響・照明のハレルヤアコスティクスさま(なんと鹿児島から!)
本当にありがとうございました😊

お忙しいスケジュールの中、共演してくださった飯田俊明さんにも心から感謝いたします。


また行きたいな、、佐世保。。


あ!今夜19時から、佐世保のケーブルテレビのローカルニュース「スポットイン佐世保」に演奏会の様子が映るそうなので、佐世保にお住まいの方いらっしゃったら是非🎵



FullSizeRender


IMG_0202


IMG_0225


IMG_0230


IMG_0241


FullSizeRender


FullSizeRender


IMG_0204


今年もピアニスト・作編曲家の飯田俊明さんにお誘い頂き、行ってまいりました新潟県糸魚川市。今回で4回目の訪問となりまして、初回以降は毎回車でお邪魔しているので、だんだん土地勘もつかめてきました。日本海側の道路からの景色がほんと〜に素晴らしいのです。


IMG_9401



演奏メンバーは、昨年と同様の4名の予定だったのですが、宣言通りパイロットの資格を取りにカナダへ渡っているヴァイオリニストの高木弾さん(すごい)が、急遽9月に帰国できないことに・・・ ダンさん本人にも不意の出来事だったようで大変落胆しておりました。。残念無念。。


さて、これはまずいぞ。。どーするどーする、日数もないし曲数は多いし、、と困っていたところ、「ちーちゃん」ことチェリスト三木千晴さん(結婚して冨田さん三木さんに❣️)がピンチヒッターの本田佳奈さん(以下、カナちゃん)を連れてきてくれました。まさに救世主!ストイックスタイルのカナちゃん、1回のリハーサルだけで、バッチリ仕上げてきてくれました。素晴らしーーっっ


というわけで、今回の旅の記録をば👇


9/23()


飯田さん、チーちゃん、カナちゃんの3人は東京から新幹線私は埼玉から車で糸魚川駅に集合。


IMG_9405


3日間アテンドしてくださる糸魚川市の松崎さんと合流し、まずは超人気のラーメン店「あさひ楼」さんへ。ラーメンを食べる目的のみではありません。このツアーのコーディネーターである渡邊直人さん、本業はこの「あさひ楼」のご主人なのです。奥様の恭子さんと共に、かつては藤原歌劇団の歌い手として全国でご活躍されており、その後ご実家の稼業を継いだというわけです。飯田さんとは歌い手時代からの旧知の仲で、そのご縁からこうして毎年、飯田さんの音楽を地域の皆さまや子供たちに届けるという活動を続けてくださっているという、素晴らしいご関係。そこに混ぜて頂けて、本当に光栄です


IMG_0566

初めてお二人にお会いした2017年の写真
全然変わらないな〜


FullSizeRender

こちらが大人気「あさひ楼」のラーメン!普段は行列必至です。



その後は、明日・明後日の演奏会場となる「ビーチホールまがたま」へ。まがたま=勾玉。そう、ここ、糸魚川は世界的にも珍しいヒスイの産地でもあるのです。近年でも高額の値がつくヒスイが見つかることもあるのだそうで、海岸には多くのヒスイハンターが訪れているのだとか。


さて、会場では、調律師でありながらPAエンジニアもこなすというハイブリッドな綿貫さんが、すでにコンサート準備を完璧に進めてくださっておりました。毎年お世話になっているので、扱いにくいであろう口笛の音も難なくコントロールしてくださいます。ホールご担当の山本さんも、設営や照明関係のリクエストを何でも聞いてくださり、大変ありがたかったです。なかなかこんなに恵まれた現場はないな、と思います。それもこれも、直人さんを通じて糸魚川と長く関わってこられている飯田さんのお人柄のおかげです。


IMG_9584

たっぷりリハーサルを終えて、初日は終了〜

⚠️糸魚川到着後、全員で抗原検査をし、陰性を確認しております。念のため。。



9/24()


2日目は学校公演。午前中は「ビーチホールまがたま」にて、近隣の小学校2校と特別支援学校の児童・生徒さんたちが70名ほど、学校毎にバスで会場に来てくれてのコンサート。午後は別エリアの小学校へ私たちがお邪魔して、体育館でコンサートでした。体育館には子供たちに加えて、近所の方も聴きにきてくれていて、なんだかほっこりしました。


プログラム内容は、ルロイ・アンダーソンの曲やお馴染みの口笛吹きと犬など、全員演奏もありつつ、それぞれのソロタイムもありました。私はオルゴール回し吹きで一曲、ヴァイオリンはハンガリー舞曲第5番、チェロはリベルタンゴ(二人とも迫力満点の演奏!)そして、飯田さんの「おべんとう〜アレンジバージョン〜」面白かったー!おべんと、おべんと、うれしいな〜♫の童謡を《演歌歌手のお弁当》《お化けの世界のお弁当》《衝撃的にまずいお弁当》《踊りながら食べるお弁当》などなど、アレンジを変えて弾くパフォーマンスで、子供も大人も笑っちゃう面白味でした。


そして、子供たち参加型のパフォーマンスは「情熱大陸」。イントロに合わせて、決まったリズムで手を叩いてみよう、という試みでした。複雑なリズムも、歌詞をつけると叩きやすいよ!ということで、飯田さん発案の掛け声は…


パン「あ!」

パンパン「あった!」

ンパパパパパパほらヒスイだ!」


と、糸魚川仕様。両手が空いている私が手拍子リーダーとして、口笛吹きながらわかりやすく合図出しをしていくつもりでしたが、気付いた時にはもはや口笛は吹いていなかった😅手拍子でいっぱいいっぱい。結構みんな上手に叩けていて、演奏も盛り上がって楽しかったなー


IMG_9587


学校の体育館ステージの装飾は子供たちの手作りでした。かわいいな〜



IMG_9597

ビーチホールまがたまでの学校公演の様子は、翌日「糸魚川タイムス」の一面に掲載されていました!


学校公演を終えて向かった先は、、紅ズワイガニの直売所カニヤ横丁。どこをみても、🦀カニ、かに、蟹。圧巻です!


IMG_9590

直人さんと、蟹ポーズのカナちゃん

おまけ👇
IMG_9589
服の色が被った松崎さんとカナちゃん🤣
二人で何か始めそう


そんなこんなで2日目も無事終了〜


9/25()


3日目はコンサート。集合時間に少し余裕があったので、朝はちーちゃん・カナちゃんと糸魚川の商店街を散策してきました。初めて訪れた年には、まだ糸魚川大火の焼け跡が残っている箇所もありましたが、今はすっかり綺麗になって、新しい公共施設や無料駐車場も整備されていました。元のレトロな街並みにもちゃんと溶け込むデザインで、とてもステキな空間でした。


IMG_9503


IMG_9502


IMG_9501

カラフルで大玉な昔ながらの飴屋さん

さて。1番の目当ては、ちーちゃんが去年食べてから忘れられない、という糸魚川のソウルフード(なのかな?)牛乳パンを求めて「いのや商店」さんへ。開店前から並ぶ気合の入れよう。店内には、なんと牛乳パンのTシャツとタオルのグッズ販売も!ちーちゃん迷わずゲット。そこから、飯田さんにもTシャツをプレゼントしてみよう、という話で盛り上がり、それは後ほど有効利用されることに。。


IMG_9591



IMG_9506

レトロなパッケージ+素朴で懐かしい味


IMG_9596

楽屋にてTシャツ贈呈式。その後、なんと2人は、これを着たままステージへ客席大盛り上がりでした🐮


ホールコンサートのプログラムは、学校公演以上に盛りだくさんでした。ちなみに私のソロコーナーでは、オルゴール回し吹きに加えて、イメージ動画も取り入れてみました。動画作成は佐藤萌香さん(ジロー君ムービーも彼女の作品)。毎回、こちらのリクエスト以上にステキな作品を作ってくれる萌香ちゃん。本当にありがとう〜⭐️


IMG_9594



口笛抜きのトリオ演奏では、飯田さんが音楽を担当されているNHKの番組「沁みる夜汽車」の曲もありました。カナちゃんはヴァイオリンのみならず、トレインホイッスルで汽笛の音を吹いたり、iPadのチェレスタも弾いたりと大忙し。


FullSizeRender

ポ〜、ポッポ〜(深いリバーブ調整中)

番組で流れる沁みる音色は、ちーちゃんのチェロの音なのですよ〜。口笛も少し使って頂いたので、どこかのシーンでたまに流れます🎵

ちなみに「沁みる夜汽車」は、NHK BS(時に総合)で不定期に放送される、鉄道に関する心に沁みるエピソードを紹介してゆく10分番組です。とっても良い番組ですので、まだ見たことがない方は是非、今後の放送予定をご確認ください💁‍♀️

NHK「沁みる夜汽車」
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/ts/GQ8PWYMK6W/



コンサートラストは全員で、4年前に上演された、糸魚川大火からの復興を描いた舞台「オデュッセイア」(飯田さんが音楽を手がけ、直人さんがプロデュースと主演を務めた市民ミュージカル)の音楽メドレーも演奏させて頂きました。舞台に参加された方々も聴きに来てくださっていたようで、喜んでもらえていたらいいなぁ。



IMG_9521
終演後、楽屋にて記念撮影


そんなこんなでコンサートも無事終了。計3回の演奏だったけど、もっと長い時間を一緒に過ごしていたような、濃密で充実感たっぷりの3日間でした。


海があって、山があって、紅ズワイガニはじめ豊富な海の幸も、地酒もあり、商店街にはレトロな街並みが残っていて、ヒスイも採れちゃう、そして新幹線がとまる・・・糸魚川、なんて良いところなのでしょう。


飯田さん、今年も素晴らしい機会を本当にありがとうございました!


いつもあたたかく迎え入れてくださる直人さん・恭子さんにも心から感謝いたします。お二人のホスピタリティ、私も見習いたいです。


松崎さんも、道中たくさんの楽しいお話をありがとうございました。


最後になりますが、演奏を聴いてくださった糸魚川の全ての皆さま、本当にありがとうございました☺️✨



さいたま市の「e公民館」という
YouTube配信企画に出演しました!

コンサートが激減する中、
とってもありがたい機会を頂きました〜

共演は、ピアノ長尾有紀さんと
最後の「赤トンボ」では
さいたまシティジュニアコーラスの奥桃菜さんと。

お二人ともありがとうございました

是非是非、ご覧ください


収録曲
・口笛吹きと犬
・カルメンファンタジー
・キラキラ星変奏曲(手回しオルゴール)
・聖者の行進(ジロー君ダンス付き)
・赤トンボ(さいたまジュニアコーラス奥桃菜さんとのコラボ)

ピアノ長尾有紀さん

https://youtu.be/2RMaCAHTDl0

大好きなコラボレーション企画
【星空口笛コンサート】
鴻巣市での公演が終わりました!


ご来場くださった皆さま、
本当にありがとうございました


高橋真理子さんとのご縁を
とーーーっても嬉しく思います。


同じ高校・同じ大学出身、
さらには、大学で所属していた“サイクリングクラブ🚴‍♀️”まで同じ、という偶然。。。


そんな先輩・真理子さんは、
たくさんの人に星空を届ける活動をされています。


持ち運べる「ドーム型プラネタリウム」や、病室の天井に満点の星を映す「病院がプラネタリウム」、コロナ禍においてはプロジェクターを郵送し、オンラインで拠点を繋いで行う「フライングプラネタリウム」、、、


とにかくアイディアがすごい
詳しくはこちら「星つむぎの村」公式サイトをご覧ください
https://hoshitsumugi.org/



遥か宇宙の映像に包まれながら真理子さんの語りを聞いていると、生き物はみな星や宇宙と繋がっているんだ、ということを感じることができます。幼い頃はよく考えていたけど、大人になるにつれて封印していた「生きる・死ぬってなんだろう?」という純粋な疑問に、改めてじっくり向き合えるような気がします。



と、そんな素晴らしい映像と語りを、
スーーーッとした口笛の音色とともに、
皆さまの心に届けられるように、
心を込めて演奏させて頂きました。


宮本由利子さんの奏でるオルゴールの音色は
星達の瞬きのようで、
長尾有紀さんのやさしいピアノの音色は
全てを包んでくれるようで、
とにもかくにも、お気に入りの企画です。



コラボレーションはこれで6回目かな?
回数を重ねるごとに、お互いの役割分担が自然とできて、少しずつ進化していることを感じます



きっとまた次も企画しますので、
是非とも、皆さまに味わって頂きたいです


IMG_8563
会場は、【クレアこうのす】小ホールでした。



IMG_8564
だんだんと日が暮れて〜


IMG_8566
満点の星空と天の川🌌



IMG_8565
終演後の記念撮影!
星つむぎの村スタッフの皆さま、
鴻巣市の皆さま、
出演者ご家族の皆さま、
本当にありがとうございました

このページのトップヘ