“なんとかブルース” とつく曲は歌謡曲にも多いですが、純粋に音楽のフォームとしてのブルースなのは必ずしも多くないですね。12か24小節でトニックがDominant7だったり、とかのブルースの条件を満たしているのはどのくらいかは検証したことはないですが、全体の一割くらいじゃないですか? 淡谷のり子さんが "ブルースの女王" とかいわれてましたが、彼女のレパートリーに純粋な意味でのブルースはあったんでしょうか? まあ、日本ではもの悲しければ、ブルースと呼んじゃったんですかね。
でも実はジャズの曲にも、形式としてはブルースじゃなくても ”Blues for 〜” とか “なんとかBlues” とかっていう曲は沢山あります。 まぁ、曲調が、とかノリが、ということでもありなんですね。
という事で言ってみれば、本来音楽の形式や曲調を指すはずのソナタとかノクターンとかもよく歌謡曲のタイトルでも使われますね。なんとかのノクターンとか、全然ノクターンでもなんでもなくて。まぁいいんですけど。
ひどいのになると—-
あれはもうかれこれ20年くらい前の事でしょうか。仕事前に時間があったんで大阪のMr Donutsでコーヒーなど飲んでると、となりの席の正しい大阪のおばちゃん2人の会話が聞こえてきました。
「いや、それにしてもうちの家計は大変やな。毎月、月末は ”冬のソナタ” や」 で、もう一人のおばちゃんは 「あんたんとこはまだええで。うちなんかもう月の初めから ”冬のソナタ” や」って。 これに関してはもちろん、音楽の形式としてのソナタどころか、当時大流行していた、韓国のドラマ「冬のソナタ」すらなんの関係もないですしね。 敢えて言うなら、”冬だ” ということを表現したかったのだと思われます。 いやいや、どっちかというと、こういう時こそ、〜のブルースを使いなされっ。
そんな田村文利さん2022年6月は
早稲田大学オープンカレッジ中野校でのジャズ鑑賞講座2021年の春講座
3日(金)ジャズ・歴史的名盤紹介 :『Cool Struttin’ / Sonny Clark』『The Great American Songbook / Carmen McRae 』
3日(金)江古田Budy (東京江古田) 19:00~w/道下克巳(Tp)藤田純(Sax)山沢亮(B)山本直樹(Ds)
4日(土)Sunny Side セッション(埼玉春日部市) 19:30~w/山沢亮(B)
8日(水) じゃず家 セッション(天満) 19:00~w/(B)
10日(金) M's Hall (桃谷)19:00~~W/井上弘道(Ts)村田博志(B)
11日(土) バハフラット(京都四条)19:00~~W/井上弘道(Ts) 西尾寛之(B) 松本琢也(Dr)
17日(金) じゃず家 セッション(天満) 19:00~w/村田博志(B)
18日(土) Mellow tone セッション(下新庄) 12:30~ w/三橋香津史(B) Yukie(Ds)
18日(土) Bar Its (心斎橋) 19:30~ w/石橋みほ(Vo)
19日(日) Zatt Fourセッション(今里) 19:00~ w/宮岡信夫(Tp)山本学(B)コウサカテルオ(Ds)
25日(土) 並木座(道頓堀) 14:00~ W/麻生優桂(Vo) 井上幸祐(B)
25日(土) Mellow tone セッション(下新庄) 19:00~ w/三橋香津史(B) Yukie(Ds)
26日(日) Caravan セッション(甲子園口) 18:00~ w/稲本純一(B)