音の世界より〜ピアノを通じて伝えたいこと〜

ピアノ教師としてテクニックを伝えるだけでなく、日々感じてる事・伝えたい事を綴っていきたいなって思っています♪よろしくお願いします。 Thanks☆☆☆**v(o^-^o)v**☆☆☆Thanks   「ピアノ教室日記from宝塚」   Piano Land〜宝塚〜 ホームページからオリジナル曲の試聴ができます♪ ← クリック゜・:,。★\(^-^ )♪・:・゜ ブログはこちらに移転しました☆←クリック

カテゴリ: 発表会・イベント・コンクール

 
 今年も後10日 カウントダウンです。

 先週お教室の生徒さんのクリスマスコンサートがありました。

 幼児のお友達から中学生まで皆さん

 素敵な演奏を一生懸命披露してくれました。

 来年8月にベガホールで発表会を予定していますので

 それに向けてのプレコンサートということもあり

 現在の練習曲・2013年にリクエスト曲として完成した曲・

 クリスマスソングナンバー

 といったプログラム。

最後は『赤鼻のトナカイ』を保護者の皆様と合唱。

 そして ソング・ゲームで場が和んだ所で

 お開きとなりました。

 

     曲完成まで 生徒の皆さんも一生懸命練習に取り組み

     『できる   できない〜〜〜  できた〜〜

      今までできてたのにまたできなくなった 〜〜』

     など、いろんな感情を経て成長されます。

     そんな中、レスナーとして気付く事たくさんあり

     私も日々勉強です。

    
     来週は皆さん、今年最後のレッスン。
 
     素敵に締めくくりをしましょうね。

    
 
       

     


 

 

ピアラピアノコンクール関西大会が
終わりました。

お二人の方が奨励賞。

お一人が、優秀賞で全国に行かれる事になりました。

みなさん、コンクールに向けて頑張ってこられ
当日を迎え、終えられました。


・力を存分に出しきれなかった、心残りである。

・思う存分頑張った、精一杯自分が納得いく演奏ができた。

・全国に向けて、新たに頑張る。

などなど其々の思いがあられると思います。


音楽、芸術の世界は
個々の表現が様々なので
楽譜通りに弾いても
受けとる側、聴く側の感性によっても
伝わり方も変わります。

とくにコンクールは、紙一重の所もありますので
表彰結果として、気持ちが残ってしまった人も、
前向きに次にしっかり繋げてほしいと思います。

それぞれの想いを胸に新学期を
迎えられた事と思いますが

嬉しい事は、更に次へ向かう為のエネルギー源に。

残念な気持ちは、やはり次へ向かう為のバネに。

してほしいと思います。

月並みな言葉ですが

『全て経験』

ですね。

次に向かって、頑張りましょう♪








先日、第15回PIARAピアノコンクール 全国大会が

静岡県 アクトシティ浜松 にて開催されました。

当教室からも、ジュニアA部門で花田君が参加され

立派に堂々と演奏されました。


ジュニアA部門は 54名参加でしたが

花田君は、アポロ奨励賞を受賞されました。

おめでとうございます。

今後とも、頑張ってくださいね!


『 ぼくはまだ、ピアノを習って3年目だけれど、全国大会に出れました。
ピアノのかいだんとミュゼットをひきました。
ミュゼットは難しくて、いっぱい練習しました。
ピアノのかいだんはスケールのところが難しかったです。
たくさん教えていただき、島田先生、ありがとうございました。』

                 〜〜   花田君の感想文です。  〜〜

  
  先日、関西大会に

   当教室から 4名の生徒さんが出場。

   花田大輝君は、最優秀賞を受賞全国大会への切符を手にされました。

   永嶋優里ちゃんは、奨励賞。

   東谷樹佳ちゃんは、優良賞。

   吉岡沙莉ちゃんは、アポロ賞。


   みなさん、当日まで一生懸命努力して一生懸命心を込めて演奏されてました。

   チャレンジする意欲・少しでも上手になりたいという努力・そして当日での集中力。

   そういった意味でも、とても成長された事と思います。

               本当に皆さん、Congratulations.

   
     曲は、課題曲からチョイスしてのの選考なので、同じ曲を何人かが演奏するのですが

   それはそれは、皆さんそれぞれの演奏になるので 同じ曲でもこうも違うのでしょうか〜

   という位、様々な演奏を聞く事ができてとても勉強になりました。


     日々のレッスンでもそうですが、子供達の頑張る姿 本当に美しいです。

   音楽でもスポーツでも何でも、目をキラキラさせて打ち込んでる姿を見てると

   本当に パワーを頂き・癒されます。

     いろんなパワースポットがありますが、そこまで行かなくても

   「高いエネルギーに触れる」 機会、身近にたくさんありますね。

   「ワクワク・イキイキ・夢中」 そんな子供達・素敵な人達と笑顔でコミニュケーション。

   発展して、共通の目的意識でお互いが高めあう。 


      PCに向かいながらも、想像するだけでワクワクしてきました


        では、ハッピーなゴールデンウィークを


       
      



 

 

  

     
  
    
   

   

 先日、無事に発表会を終える事ができました。
ありがとうございました。


 ♪トップバッターのR君の連弾
 「宇宙のロック」(メルヴィン・ステッカー)
 「よろこびのうた」(ベートーヴェン)
 初めての発表会、よく頑張って演奏できましたね。かっこよかったです。

 ♪Hちゃん「妖精のハープ」(トンプソン)
  お父様との「ねこふんじゃった」連弾
  とても暖かい瞬間でした。素敵でバッチリでした。

 ♪Aちゃん。「妖精の宮殿」(トンプソン)
  「スペインのフィエスタ」(トンプソン)
  いつも元気なAちゃん。舞台で妖精になりきれましたか?
  良かったですよ。

 ♪H君。「ワルツ」(チャイコフスキー)
  将来、指揮者になりたい!と、素晴らしい夢をお持ちの男の子。
  チャイコフスキーを素敵に独奏されて、良かったです。

 ♪K君。「ラッパ手のセレナード」(スピンドラー)
  本当にコツコツ、きっちりがんばってくれてますね。
  各回の演奏会で着実に成長されて嬉しいです。素敵でした。
  
 ♪Sちゃん。「フランス人形」(ギロック)
  「舞曲」(ギロック)
  ギロックの素敵な曲。タイプの違う2曲を、
  初めてのペダルを使いこなし、素敵に演奏されて良かったです。
  

 ♪Aちゃん。「人形の夢と目覚め」(エステン)
  緩・急のある3部編成の曲を、見事に丁寧に演奏され
  良かったです。又がんばってね。

 ♪Mちゃん。「メヌエット」(バッハ)
  「トルコのおどり」(ローレイ)
  バッハのメヌエット。この曲が弾きたい!!と
  熱烈なラブコールで選んでくれた曲上手でしたよ。

 ♪Nちゃん。「魔女のダンス」(クラック)
  いつもいつも、本当に可愛い直向きな眼で
  私を見てくれるNちゃん。音域がかなり広い曲をよくがんばって
  マスターしてくれました。嬉しいです。

 ♪Hちゃん。「マズルカ」(シュメル)
  「ロングロングアゴー」(ベイリー)
  シャイでとても可愛いHちゃん。
  ピアノでしっかり、表現できて
  素晴らしかったですよ。

 ♪Tちゃん。「アラベスク」(ブルグミュラー)
  スポーツとピアノを両立させてるTちゃん。
  集中力のあるTちゃんだなって、いつも思います。
  アラベスクしっかり弾けて良かったです。

 ♪Y君。「トルコ行進曲」(ベートーヴェン)
  Y君もスポーツとの両立。今回も土曜日→演奏会 日曜日→試合
  君はスゴイ!!! 一年近くでここまでの曲をよくひいてくれました。
  カッコ良かったです。

 ♪Mちゃん。「新しいお人形」(チャイコフスキー)
  「イタリアの歌」」(チャイコフスキー)「
  天真爛漫でいつもしっかりのMちゃん。優しいメロディーの曲と、
  陽気なイタリアの歌を、身体を使ってとても上手に演奏できましたね。

 ♪R君。「金魚」(ギロック)
  水槽の中を泳ぐ金魚を幻想的に演奏してくれました。
  私の大好きな曲の中1曲です。ありがとうございました。
  素敵でした。

 ♪Mちゃん。「おどり」(鵜月一秀)
  いろんな和音を使って、日本の踊りをピアノで表現した曲。  
  この曲も私の大好きな曲の中の一つです。  
  シンコペーションのリズムも上手く身体で弾きこなし良かったです。

 ♪Mちゃん。「ワルツエチュード」(ギロック)
  技術も表現も難しい曲。とても向上心のあられるMちゃんに
  弾いて頂きました。良かったですよ!次回、どんな曲を弾きたい!って
  言ってくれるか楽しみです。

 ♪Jちゃん。「バウムクーヘン」(湯山昭)
  湯山昭さんの「お菓子の世界」の曲集の中からのとてもロマンティックな
  曲。身体を使ってすごく素敵に演奏されて良かったです。
  次にどんな曲を弾いてくれるか楽しみです。

 ♪Sちゃん。「シュークリーム」(湯山昭)
  同じく湯山昭さんの「お菓子の世界」の曲集の中からの曲で
  こちらは可愛らしい曲です。Sちゃんらしく柔らかく表現してくれました。
  良かったです。

 ♪Mちゃん。「エリーゼのために」(ベートーヴェン)
  ダンスとピアノのハードな練習を一生懸命時間を作って
  頑張ってくれました。ラストスパートよくがんばりました。
  エリーゼ!良かったです。

 ♪Yちゃん。「天使の合唱」(ブルグミュラー)
  「貴婦人の乗馬」(ブルグミュラー)
  クラシカルなみんなが知ってる有名な曲。
  天使のムードも歌い上げ。 貴婦人の乗馬もテクニックをきっちり
  演奏できて良かったです。

 ♪Mちゃん。「エンターティナー」(スコット:ジョブリン)
  スコット:ジョブリンの、こちらも有名な曲。
  リズムが難しかったですが、がんばって仕上げてくれました。
  良かったです。ピアノの楽しさを益々、追求して頂けたら嬉しいです。

 ♪T君。「チャルダッシュ・ラプソディー」(シャ―)
  魅惑的な曲を、勉強もすごくがんばりながら
  よくがんばって仕上げてくれました。良かったです。
  これからも勉強の一息に
  ピアノを心の癒しにがんばって下さいね。

 ♪Aちゃん。「トルコ行進曲」(モーツァルト)
  曲を決めた時、オクターブが大変そうでしたが
  指の開きのトレーニングよくがんばってくれました。
  良かったです。
  
 ♪Y君。「ワルツ第14番ホ短調遺作」(ショパン)
  現在の進度より、かなり難しい曲を本当によくがんばって最後まで
  弾いてくれました。良かったです。
  「やればできる!!!!!」このスイッチを
  万能に使いこなしてください。

 ♪Kちゃん。「ソナチネ第1番」(ギロック)
  吹奏楽との両立。立派です。
  ギロックの素敵な曲、とても素敵に演奏され良かったです。
  Kちゃんにぴったりの曲でした。益々頑張ってね!! 

 ♪Aちゃん。「アラベスク第1番」(ドビュッシー)
  発表会ごとに、どんどん上達され嬉しい限りです。
  素敵でしたよ。次回も楽しみにしてます。
  大曲チャレンジしましょうか〜〜〜。 

 ♪Yちゃん。「スペインのうた」(アルベニス)
  音域の広い、エキゾティックな曲。
  私が教室を開いてから、ずっと、どなたかに弾いて欲しかった曲。
  生徒さんがみなさん弾いて頂けるレベルまでに成長され、
  念願叶い、今年「私、弾く!」と言ってくれたYちゃん。ありがとう。
  
 ♪Mちゃん。「ノクターン第2番変ホ長調  op.9-2」(ショパン)
  ピアノを勉強する人が、「弾きたい!!」という
  代表的なショパンのノクターン。
  すごく素敵に演奏されました。これからがとても楽しみです。 

 ♪Aちゃん。「小犬のワルツ」(ショパン)
  音色がとても綺麗なAちゃん。
  勉強・部活・ピアノ ほんとに良くがんばって
  素晴らしいです。ピアノを通じてずっと成長を見せて下さいね。

 ♪Rちゃん。「主よ、人の望みの喜びよ」(バッハ)
  高校生からピアノを始められ、とてもコツコツ練習し、
  今回発表会に出る!!って言ってくれた時、すごく嬉しかったです。
  緊張の中、よく頑張って弾いてくれました。ありがとう☆

 ♪Mちゃん。「ソナタ 第16番 第1楽章」(シューベルト)
       「あすか」のテーマ 

  クラシカルな曲のピアノ。音楽高校でみっちりレッスン。
  とても成長されましたね。
  あすかのテーマは、Mちゃん→オーボエ  私→ピアノ
  二人でデュオ。小さな頃から一生懸命ピアノを習いに
  来てくれたMちゃん。一緒に舞台で・・・。
  夢のようでした。


  ☆ゲスト出演の吉田先生、
   毎回 我が教室の発表会に 
  「声楽」で花を添えて頂きありがとうございます。

  日本歌曲で美しい歌声、とても素敵でした。

  宵待草 (多 忠亮)
  お母さんおぼえていますか (高田信一)

  
  現在、カンツォーネなど舞台でお忙しい中、心より感謝申し上げます。


  ☆ピアノソロ演奏

    「飛翔」  シューマン   島田雅代

       お聴き頂きありがとうございました。 

  
 入門されてまだ間もない生徒さん達、次回の発表会に向けて
 練習を積んで頂き、是非参加されてくださいね。

 今回、日程的に難しく参加して頂けなかった生徒さん。
 次回は是非、参加お待ちしてます。楽しみにしてますね。 
 
 
 宝塚に来て、14年。
 本当に皆さん成長され、プログラム内容も充実してまいりました。
 教室としても成長させて頂き感謝します。

 又、新たなスタート!

 皆さん。ワクワク楽しんでがんばりましょう

  
   
  

  

 

 
 
 
 

  
   
  
  
  

 

2008年6月22日

 PIANOLAND〜宝塚〜発表会


  無事、演奏を終えられ皆様ホッとしておられる頃と思います。

  曲決めから→観察→リズム→お歌→片手→曲奏→暗譜→リハーサル

  みなさん、一人一人練習段階から当日演奏まで様々な
  エピソード・思い出がたくさん出来た事かと思います。

  
  ピアノを通じて頑張って曲を仕上げ発表する事の喜び。
  楽譜からは「暗号のように即時的に楽譜から拾い上げる楽しさ」
  演奏時には、弾き方で音色がドンドン変わるワクワク感。

  テンション高め、音楽を通じ 勉強・スポーツ何にでも共通する為の能力開発。
  誉められ・認められ・心を通じ合いながら学んでいく楽しさ。
 
  子供達は素晴らしいです!!!!!

  今回出演の皆さんがそれぞれの個性で、
  素晴らしい演奏会でした。
  心より感謝申し上げます。
  益々練習に励み、向上し次回に向けてがんばりましょう。

  DSC_5747 copy2

5
080404_1345~0002「シニアの部門 最優秀賞 9番M・Tさん!」

思わず実咲ちゃんのお母様と、お互い震える手を組み
声にならない声と涙・・・
込み上げて来る感動。


今日、ピアラピアノコンクール関西大会が行われ
門下生の田中実咲ちゃん(中学2年生)がシニア部門で最優秀賞に選ばれ
静岡での全国大会への切符を手に入れました。
重ねて「兵庫県教育長賞」も戴き、2冠でした。

彼女は6歳から入門。
本当に日頃からコツコツ努力を重ね
中学に入ってからは、吹奏楽部にも入り
ますます音楽に磨きがかかっています。

日頃のレッスンでも、私のリクエストに一生懸命応えてくれる。
どんなに細かいレッスンメニューも、がんばって根気強くこなし
いつも努力の人、Mちゃんです。


今日、彼女は「楽しんで演奏してきます!」とにっこり舞台へ進み、
見事に彼女のワールドを表現してきた。

表彰式前の審査員の岡原慎也教授(大阪音楽大学)の全プログラムに対する講評の中で
「旋律を歌う事の大切さ」のお話があり、
彼女は見事に、表現できてました。
今日の演奏は中学生さながら素晴らしい音楽性・表現力。


7月の全国大会で一位になる!!と力強い宣言!!
次の課題曲、Mちゃんワールドに表現する為 頑張りましょう!!!

 

このページのトップヘ