都合合えば、お越しください。
11月のひがしむらやま・こどもてつがくのご案内
テーマ:「小学生新聞を読んで話そう!」
11月は、小学生新聞の記事を読んで考え、話し合ってみたいと思います。
日時:2023年11月12日(日)9:35集合 9:45開始~11:30終了
会場:縁ひらく庭 百才(ももとせ)/東京都東村山市久米川町4-46-1
*西武新宿線東村山駅東口から府中街道沿いに徒歩10分にある古民家フリースペースです。
▼対象:小学校1年生から6年生
▼定員:10名くらい(定員になれば締め切ります)
▼参加費用:参加費500円
▼申込・問合せ先:democracafe2016@gmail.com 090-9963-5238(八尾)
*こどもの氏名とふりがな/学年/保護者の氏名・携帯番号・メールアドレスを記載の上メールで申し込みください。
なお、保護者の送迎は結構ですが、こどもてつがくの同席・見学はできません。
▼主催:デモクラシー・ カフェ@東村山
*こども哲学って?
こどもが簡単に答えのでない問いや質問を、みんなで一緒に考え、話し合う楽しい場です。他者の意見をしっかり聞き、多様な考えや自分とは違う考えを知り、他者を尊重しつつ、自分の意見も言え、いろんな思考ができるようになります。
方法は、いろいろな問いを出し合い話しあったり、絵本や小学生新聞を通して考え合ったり、外に出かけていろいろなものを鑑賞したり、発見したりして、話し合います。
海外の多くの公立学校でカリキュラム化され、盛んに行なわれていますし、日本でも学校や多くの場で行なわれています。
参考文献『こども哲学ハンドブック~自由に考え、自由の話し合う場のつくり方』(アルパカ)
★11月のデモクラシーカフェ@東村山、対話カフェのご案内★
▼テーマ「言語化って?」
言葉はかたそうだけど、日常でもよく「それはきちんと言語化したほうがいいよ」とか聞いたりします。
辞書では「直感的なものを説明・伝達可能にすること」とあります。自分の考えたことを言葉にするとき、発した言葉は、その通り話せているか、相手に理解されているか、など考えてみると、話し合うときに関係してきそうな気がします。いったいそれはどのようにすれば可能なのか、考え話し合ってみたいと思います。
▼日時:11月26日(日)13:30-15:30
▼会場:オンラインzoomを使用
▼参加費:500円
▼定員:10名まで
▼申込先:https://democra-getsurei2311.peatix.com
▼主催:デモクラシー・ カフェ@東村山