み〜ちゃん初めてトリミングへ
得度しました。 その2
そして、等々 6月7日(日)が来ました。
この日は、京都28度ありました。
早めにホテル出て、、東本願寺に向かいます。
少しすると頭を剃った男の子たちが付き添いと共に歩いてゆく姿が見えてきました。
受付は、いませんが、、もう数人法衣に着替えている様子で慌てて

着替えたら受付です。
受付で
この姿となります。
総勢85名の得度(僧籍)の式が始まります。
座ったり歩いたり、長い時間を過ごすこととなります。
本山での得度式が終わり〜ホッとする間もなく・・・
大谷祖廟の親鸞聖人にご挨拶の為 2台のバスに分かれて乗り込みます。
長い道のりでお山になっているため登らないといけません
そして それが終わればまたバスで本山まで・・・
そして とうとう念願の法名を頂戴する時が来ました。

名前を呼ばれ『釋尼光音』 考え考え 私の光子(ひろこ)と笛の音から音を頂きました。
でも、読み方が こうね としようか ひろね としようか みつね としようか
3月に行われた。得度考査の時の講師の言葉で 『こうね』と決めました




この後立ち上がれなくなり・・・
起こしてもらいながら、、終わった〜〜〜〜〜〜〜〜
こうして、私にとって僧籍と言う念願の思いが頂けました。
いろんな方に教えて頂き、助けて頂きながらの『ご縁』でしたが〜〜〜〜
これからも頑張って行きます。
この日は、京都28度ありました。

早めにホテル出て、、東本願寺に向かいます。
少しすると頭を剃った男の子たちが付き添いと共に歩いてゆく姿が見えてきました。
受付は、いませんが、、もう数人法衣に着替えている様子で慌てて


着替えたら受付です。
受付で

総勢85名の得度(僧籍)の式が始まります。
座ったり歩いたり、長い時間を過ごすこととなります。
本山での得度式が終わり〜ホッとする間もなく・・・
大谷祖廟の親鸞聖人にご挨拶の為 2台のバスに分かれて乗り込みます。
長い道のりでお山になっているため登らないといけません

そして それが終わればまたバスで本山まで・・・
そして とうとう念願の法名を頂戴する時が来ました。

名前を呼ばれ『釋尼光音』 考え考え 私の光子(ひろこ)と笛の音から音を頂きました。
でも、読み方が こうね としようか ひろね としようか みつね としようか

3月に行われた。得度考査の時の講師の言葉で 『こうね』と決めました





この後立ち上がれなくなり・・・
起こしてもらいながら、、終わった〜〜〜〜〜〜〜〜

こうして、私にとって僧籍と言う念願の思いが頂けました。
いろんな方に教えて頂き、助けて頂きながらの『ご縁』でしたが〜〜〜〜
これからも頑張って行きます。
