2021年01月18日
ゆりかごを揺り動かす手

いやなんでか、イギリスからの航空便が6日で届いてますよ。いきなり早くなりましたね。コロナ渦の影響なんでしょうか?その中の一枚が、The Smiths ROUGH 61 英盤です。マトは手書きでA2とB1。ちょっと聴きましたが、中低域がよく出てます。発売された時は日本の徳間ジャパンのを買いました。なぜか?初回盤にはソノシートが付いていたからなんです。今も家にありますが、帯をどっかにやっちまいましてね、査定評価が低いんです。それと、前にチャーミングマン入りの米盤を買ってますので(あれ?どっか行っちゃった)、比べてみたいですね、って携帯がぶっ壊れちゃったんで、写真撮れないんですよ、あははは。
前にも書いたかな、B面の流れが好きなんです。still illってなんていい曲なんでしょう、イングランイズマアアイン。
ディズニーチャンネルでマーベルのアヴェンジャーズシリーズをやっぱり観続けておりまして、面白いですね。ブラックウィドウはもちろん大好きなんですが、キャップも大好きです。アントマンもいいし、アイアンマンからも一回観よっと。
2021年01月01日
今年の年賀状はこれ

さて、大晦日。行かなきゃいいのに、地元DUへ札を握りしめて行ってしまいました。3枚買うと10%オフだったので、レコード6枚とCD2枚を買いました。約1万円。まったく元の木阿弥です。反省の色なし。
さて、今年はどんなレコードに出会うのでしょうか?ってオイ!
2020年12月31日
鍵穴からのスパイ

DUへ査定結果をもらいに行ってきました。えへへへ、そこそこの現金になったので、今財布はパンパンです。断捨離して思ったのは、もう生い先短いのだから、聴かないであろうレコードは買わない事。必要なディスクだけ買う(あら?結局買うのね)。玄関ドアがちゃんと開閉するようになったのは、偶然ではない(まあ、知り合いの業者に直してもらったんだけど、それでもね)。
世界的なコロナ渦で、日常生活が劇的に変わったのは皆さんと同じです。自分的にはランチを持参する事で、お金を使わなくなりました。いったい昼代にいくら使っていたんでしょう?それにしても、飛沫の恐ろしさよ。インフルエンザ患者が劇的に減ったのはそうゆう事だんだんですね。飛沫感染はしないと、奥さんは言ってますが、いやいや関係大でしょう。マスク生活はまだまだ続きますね。
先日、イギリスのセラーに頼んだレコードが2週間かからないで届きました。あれ早くなってますね。コロナ変異種は付着してないだろうな、などとなにをやっているんでしょうか。
画像はエイマゾンで安物を探していたらヒットした、ボウイの7インチボクスです。1,300円位だったので、ええいとポチしました。当然まだ開けていません。
そうそう断捨離していたら、いろんなレコードが出てきました。こんなのあったんだなどと、言ってるんだったら全部売ってしまえ!あーいとぅいませーん。
それでは皆様、よいお年を。
2020年12月21日
ゴウトゥサーンフランシスコウウ

ため込んでいったって、聴かなければしょうがないですもんね。
今回の選定基準は、あれ?こんなのあったんだというのは、即ダンボール行き(めずらしいのは除く)で、これは聴いた事ないなとか、もう聴かないだろうな、あれダブってんな、国別にあってもしょうがないなというのもダンボール行きになりました。
査定終了はひと月かかるそうです。みんな断捨離してるんですかね、イヒヒヒ。
フランク・ザッパ攻略ガイド: やれるもんならやってみな 和久井光司著 2,200円が先週行った本屋にあったので、思わず買ってしまいました。ZAPPAのアルバムはいろいろ入り乱れているので、時系列的に並べて紹介しているところが良かったです。そこで久々に引っ張り出して聴いたのが、ウィ・アー・オンリー・イン・イット・フォー・ザ・マニでした。あんまり聴いてなかったかなと思ったんですが、ああ聴いていたなと思いました。ぶっ飛んでいてわからないところもありますけど。
K洗浄、噂マト1はいいんだけれど、あれ?インサートの件は無視ですか?一円開始なのでしょうがないとは思います。
2020年12月13日
がーすう

なんと、北側二階の私の部屋に向かって、家がかしいでいるというのです。私の部屋にレコード、CDがいっぱいあるとは、業者さんには話していません。何でかなあと言っていたらしいのですが、さすがあなたはプロですねと言いたくなりました。なんて呑気な話をしている場合じゃないだろう!
これは本格的にヤバい状況になってしまいました。もう売ります。レコード買って貯めている場合じゃなくなりました。これからあっても聴かないであろうレコード、CDは売ります。ええ、何が何でも売らなくてはいけません。ただ、現在腰が痛いので、少しずつやっていきたいと思いますが・・・
何て書きつつ、ヤフオク、エイマゾン、海外セラーに発注したり、届いたりと何をしているんでしょうね。
2020年11月23日
入れ歯が合わない

因みにこの英盤には付いているはずのインサートがありません。マトは手書きの両1なんですが。米盤はインナーにクレジットが書いてありまして、ファンクラブの二つ折りチラシが付いています。載っているレコードナンバーからして、アメリカのものだと思うのですが、いかに?
2020年11月16日
レッドツェッペリン大全

右が英盤でマトは両1で、溝にはSTRAWBERRYと彫ってあります。ジャケはマットな感じでいいです。左が米盤でジャケにはプロモ白シールが貼ってあります。左上には金押しが。これがあーた、MASTERDISK RLの両面彫りなんですね、って有名な話ですよね。相変わらず異次元の音を聴かせてくれます。英盤もいいと思います。しかし並べるとこのジャケ、解像度がえらい違いますね。
ROXYのAOR全開とでもいいましょうか。フェリイはカヴァ曲が好きです。
さて、図書館から借りてきたのは、レッドツェッペリン大全 シンコーミュージック 2,800円税別でした。途中まで読みましたが、いわゆるよくある本です。
それにしても、久々にフォウシンボルズ英盤のレコードレーベルを見ていたんですが(red&plum)、あれれ、家にある2枚、違うんですね。ホントわかりませんよね、どうなんでしょう。
2020年10月18日
雨が降りすぎ

さて、図書館から借りてきた、藤本国彦著 ゲットバックネイキッド 青土社 2,400円を二日で読んでしまいました。1969年1月2日から始まった、the beatlesの通称get back sessionsを時系列的に追ったもので、これは例の83枚組から持ってきたのかなと思ったらそうでした。関係者のインタビューなんかもあり、なかなかの力作だと思います。それにしても、get backの元曲?no pakistansのpaulの暴走はすごい迫力ですね。
2020年10月11日
ありがとう、エディ

前にも書きましたが、自分にとってのナンバーワンギタリストは、エディヴァンヘイレンだったんです。同級生でクラッシックギターをやっていたのがいて、好きなバンドというか、ギタリストがエディだと言うのを聞いて、へえそうなんだと聴いたところ、なんじゃこりゃとなりました。その後ちゃんとレコードを買ったのは、ダイバーダウンでリトルギターに参ってしまいました。
同時代的には、デイヴよりサミーですね。今でも定期的に聴いているアルバムは、5150、balance、diverdown,1st,1984あたりです。特にbalanceの頭5曲の連続パンチには、今でもゾクゾクします。
ついこの前、うちの奥さんとjumpはいつ聴いても色あせない、不滅の曲だねなんて話していたんです。
久々にショックな出来事だったんで、しばらくはvan halenのアルバムを聴いていきたいと思います。
画像はセカンドの米、英盤です。英盤にはデイヴのどうってことないポスターが付いていました。
2020年09月27日
おねしゃす

そこで家にあるレコードをがさごそ探し出し、あれこれ聴いてみようというこころみを行いました。まずはblack sabbath heaven and hell 英盤です。レイディイイボイイボ、このレコードはなかなか音も良くて(中低域)内容もいいですね。ロニーのヴォイスは素晴らしい!マトは両1です、ニオンナイツ!ダイヤンダイヤンダイヤン!