Money / free pictures of money
myGov (オーストラリア政府のオンライン福祉サービス)に、メディケアサービスがリンク済みのため、今回も自動的に銀行に返金額が振り込まれていました。
2回目の顕微授精費用
2016年になったので、メディケアセーフティーネットのThreshold(適用対象額)が、$2030(約18万円)に達してから、割引になるはずですが。。。なぜか1回目の顕微授精代と同じだけ、メディケアセーフティーネットから返金がありました

(詳しくは→【メディケアセーフティーネット補助率】計算方法)
今までの医療費合計
まったく初めて不妊治療を開始してから、2回目の顕微授精が終わるまでの医療費の実費合計は$13,033.15 (約117万円)
た、た、た、高いですね

いつまで、続けられることやら

(1回目の顕微授精代は→こちら)
雑費
体外受精サイクル中、医療費以外で使った雑費があります。
2回目の顕微授精からを、計算してみました。
★エネビット(Enevit) 3ヶ月分
$53
★旦那のメネビット (Menevit) 3ヶ月分
$75
$440
★妊娠検査薬 (20回分)
$5.48
★早期妊娠検査薬
$11
★自己注射消毒用アルコール綿12個
$1.20
★片道、車で1時間の病院までのガソリン代 (2回目診察、Day2、Day10、Day12、採卵日、移植日、妊娠判定日) 計7回
$140
★布ナプキン
$12
★印刷代
¢30
★ 雑費 合計 ★
$737.98 (約¥66,400)
まとめ
・ 2回目の顕微授精実費額は、$6426.05 (約58万円)・ 今までの医療費実費合計は、$13,033.15 (約117万円)


