カモンベイベー!! ゴールドコーストで不妊治療

妊活4年。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%! 姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断! オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。 ★2015年11月★1回目の顕微授精→陰性  ★1月★タイミング法→陰性 ★2月★2回目の顕微授精→陰性

2015年10月

成功率が高い!【体外受精の流れ】

ぴろろ、実は日本で看護婦してました

日本の正看護師免許を持っていると、オーストラリアでは准看護師として働けます。

フィリピンとかは、フィリピンで看護師になるのにたいして勉強しなくてもなれちゃうので、フィリピンでの看護師免許があっても、オーストラリアでは使えず、はじめから取り直しになります。

ぴろろ、オーストラリアで看護師として働く道もあるのですが、オーストラリア人女性と働くとなると、すごくストレスになると思うので、やめておきますw
(詳細は「オーストラリア人は変な人達もちろん医者も」→Coming Soon!)

日本で大学4年、看護師歴7年、それなりに勉強したので、医学知識があります。

ここでは、オング先生の初診のときに渡された「体外受精(IVF)ガイド」の紙を見ながら、 体外受精の成功率が高い!費用も高い)と有名なオング先生がやっている体外受精について説明していきたいと思います。 

体外受精の流れ

1日目 : 生理がきたら、午前中に担当の看護婦に電話する

2日目
: 病院にて、血液検査と、超音波エコー。(1回目の支払い!!)

3日目 : 注射スタート

9日目
: クリニックにて、血液検査と、超音波エコー。卵がどれだけ育ってるかどうかを確認。その後、採卵日まで再確認が必要になることが多々あります。

 ~14日目 : 採卵。全身麻酔下になるので、仕事は休んでください。オペ後は、誰かが病院まで、迎えにいきてください。 旦那(パートナー)の精子をこの日に採取します(できれば)


~19日目
: クリニックにて、胚移植。15分ぐらいの診察の後、自分で車を運転して帰れます

~30日目
: 胚移植後約11日目で、血液検査にて妊娠判定します。 
 

成功率が高い!体外受精の流れ 解説

まず、体外受精をやる前周期に、体外受精に備えてピルを服用するとこもあるみたいですが、オング先生はしません。

たぶん、後に書く、アンダゴニスト法をとった場合に、前周期でピルを服用すると、成功率が下がるという論文があるからだと思います。
(詳しく→
こちら)  


1.排卵させる

排卵誘発法として、完全自然、低刺激、中刺激、高刺激がありますが、オング先生は高刺激のアンダゴニスト法をとっています。

アンダゴニスト法は、高刺激を与えるため、卵胞が発達しやすいというメリットがあり、3日目から自分で皮下注射を行います。
  

2.採卵する

採卵する場合に、痛み止めの内服のみ、無麻酔、局所麻酔、全身麻酔がありますが、オング先生は、全身麻酔で採卵します。
  

3.精子採取

採卵日にできれば精子を採取する。と書いてあります。

できなかったら、どうするんでしょうかw?

まぁ、オング先生の事なので、採卵日に精子採取ができなさそうな場合は、前もって精子凍結や、特別な精子回収方法をとるんだと思います。  


4.受精させる

精子と卵子を受精させる。 受精後2~3日ほど体外で培養した受精卵を「初期胚」 

受精後5~6日ほど体外で培養した受精卵を「胚盤胞」といいます。  


5.胚移植する

オング先生の場合、5日目に胚移植するようなので、胚盤胞移植になります。

胚盤胞移植は、胚盤胞まで成長したことを確認できるため、良好な卵を選別することができ、着床率が高くなるとされています。   


オング先生、前周期でピルを飲まない、アンダゴニスト法、胚盤胞移植をする事で、成功率が高いとされているのだと思います。

もちろん、体外受精の成功率が高いオング先生なので、患者さんに合わせていろいろアレンジしてくると思われます。

ぴろろが、実際に行った体外受精については、またブログであげていきます。
  

費用が高い理由

オング先生の費用が高いと思われる理由として、

排卵させる:アンダゴニスト法をとっている

採卵する :全身麻酔にて採卵する

胚移植する:胚盤胞まで育ててから移植する

という、どれも費用が高い方法をとっていますw

そして、日本では重篤な遺伝子疾患児を出産する可能性がある場合のみ認められている着床前診断(PGD)
 

Biopsia Embrionaria laboboratorio FIV Tahe Fertilidad  
Biopsia Embrionaria laboboratorio FIV Tahe Fertilidad / Tahe Fertilidad



着床前診断
をすることにより、もともと染色体異常で着床できない可能性が高い受精卵なのかを調べて、流産の可能性を減らし、体外受精の成功率を上げることが可能な検査です。

オーストラリアではずいぶん前から合法で、積極的に行われているため、オング先生、コレをすすめてくると思われます。

もちろん、別途料金(高額)です!
  

まとめ

・ 成功率が高いと言われている、アンダゴニスト法、胚盤胞移植をとっている

・ 採卵は、全身麻酔。着床前診断をすすめてこられそうなので、費用が高い!
 





 目次 ★ カモン ベイベー!!

スペシャリスト★初診に持っていくものリスト5つ

Feedback checklist
Checklist / AJC ajcann.wordpress.com

 

オーストラリアで、わたし不妊かも?と思ったら、まず一般開業医(GP)に行き、そこから産婦人科(スペシャリスト)に、紹介状(リファレンス)を書いてもらわないと、不妊治療が受けられません。

一般開業医に紹介状を書いてもらったら、自分で産婦人科に予約を入れます。

ぴろろが行った産婦人科は、成功率が高い!(費用も高い)と有名なオング先生(DrKeeOng) 

予約の流れと、初診に持っていくものリストをまとめてみました。   
 

予約の流れ

1.予約の電話を自分で入れる。

2.一般開業医に紹介状を書いてもらい、一般不妊検査の結果をコピーしてもらっておく 


3.問診表がe-mailか郵送で送られてくるので、記入しておく


4.  1週間前に予約確認のメッセージがくる    
(予約確認YNシステムの詳細は→こちら)

5.初診


ぴろろ、電話で予約を入れた時に、一般開業医からの紹介状はありますか?と聞かれて、まだもらいに行ってなかったため、「じゃあ、3週間後に来てください」ということになりました。

いっこくも早く体外受精(IVF)を始めたいと思ってたぴろろ。

オーストラリア人じゃないんで、紹介状を一般開業医にもらいにいくくらい、1日あったらできますけど!?

と思ったのですが、すでに遅し。

初診までに3週間もかかるのかと思ったら、ちょっと憂鬱になりました。

予約を入れる際に、先に紹介状をもらっておいた方(もしくは、まだないけど、もらってますと言っておいた方)が、早く診察してもらえたと思います。

ところでオーストラリア、専門医にかかろうとすると、だいたい一ヶ月~三ヶ月待ちです。

オング先生、たったの3週間待ち!
さすが、仕事が早い! 
 

初診に持っていくものリスト


★一般開業医からの紹介状と専門医からの紹介状
 


・ 一般開業医からもらう紹介状には、必ず、二人の名前が入った紹介状を持っていくと、国民健康保険(メディケア)からの払い戻し額(リベート)がいいです。

・ 3ヶ月以内に他の産婦人科医に不妊治療でかかっていた場合は、その産婦人科医からの紹介状も必要です。
( 同時に2つの産婦人科にはかかれないので、リリースしましたという紹介状)

ぴろろの場合、他の産婦人科 (TRUEマン先生) にかかったのは、1年以上前だったので、必要ありませんでした。  


★ 今までやった不妊
検査結果 

ぴろろの場合、

・ 一般開業医で行った一般不妊検査
結果          
(一般不妊検査詳細は→
こちら

・ 公立病院(パブリックホスピタル)でやった、腹腔鏡検査(ラパロスコピー)の結果
 (腹腔鏡検査の詳細は→
こちら


旦那

精液検査 2回分

性病検査(たまたまやっていたので)

旦那は、2年前に一般開業医で精液検査をしたものと、今回旦那の一般開業医(インド人)の先生に、紹介状を書いてもらいに行った時に、2年前の精液検査は古すぎるので、もう一度やりましょうとのことで、新しくやった精液検査の2回分を持っていきました。  


★ 問診表(レジスター
フォーム) 

・ 予約を入れた時に、e-mailか郵送で問診表が送られてきます。

名前、生年月日、既往歴、アレルギーの有無はもちろん、妊娠歴、女性、男性にかかわる既往歴、嗜好品の有無などなど、10枚の問診表の記入が必要です。

ただ記入すればいいのですが、体外受精の成功率が高い!(費用も高い)で有名なオング先生の問診表。

真っ先に、患者さんの収入がどれくらいあるか & 支払い能力がちゃんとあるかを知りたいためか、問診表の一番初めに記入する項目が、

あなたの職業」です!  


★ 国民健康保険証(メディケアカード)と身分証明書(
ID 

・ 国民健康保険(メディケア)からの払い戻しができるので、必ずメディケアカードを持っていきましょう。

・ 身分証明書は、写真付きの身分証明書が必要です
  

★ 現金かカード 

・ カードでの支払いも可能です

ぴろろ、カードで払いましたが、メディケア(国民健康保険)に、払い戻し先の銀行の詳細を伝えてあるので、いつもなら自動的に銀行に払い戻しされるのですが、今回の診察は特殊医療診察費のため、自動的に払い戻しされないとのことでした。

クレーム
(払い戻し請求)の仕方は

・ メディケア(センターリンク)に行きクレームする


・ クレーム申請用紙
(センターリンクに置いてある)を記入し、メディケアに郵送する

・ メディケアのアプリ(MedicareExpressPlus)に登録し、クレームする 

の3つの方法があります。
 

まとめ

・ 一般開業医からの紹介状は、早めにもらっておく

・ 初診に持っていくものリスト5つ

①紹介状
②検査結果
③問診表
④メディケアカード
⑤お金!





 目次 ★ カモン ベイベー!!

成功率が高い!と有名な先生の初診代は $187.25

Fertilization
Fertilization / gniliep



妊活4年目。

不妊治療として、最初の産婦人科医(スペシャリスト)にかかってから早2年。

旦那が、自然に逆らうことになるので体外受精(IVF)は拒否。

何も治療せずに、自然に妊娠できたら、いいなぁ~ぐらいで思っていたのですが。。。 

体外受精を決断するまで

2015年4月。姉はるる子宮筋腫にて子宮全摘
詳しくはこちら→

はるる&ぴろろ二人姉妹

母、孫が欲しいと初めて言う

え?それ、わたしよね??

母に、英語で「孫が欲しい!孫が欲しい!」と、旦那に説得(?)の電話をかけさせる

という流れで、わたし達、体外受精で子供を授かろうと決断しました!
(ここまで単純な話ではないですがw) 
 

体外受精の成功率が高い!(費用も高い)で有名な先生

前回の産婦人科医TRUEマン先生
詳しくはこちら→
が信用できないわけじゃないけど、予約をとろうとしたら、また1ヶ月以上待ち。

前回の診察から1年以上たってるから、また、一般開業医(GP)からの紹介状(リファレンス)をもらいにいかなくちゃいけない。

って事は、産婦人科診察代をまた払わないといけないってことでしょ!?

どうせ紹介状もらいにいくなら、もっといい先生がいるかも!

と、ネットで検索。
(というか、体外受精っていったいいくらかかるものなんだろう??って思って調べたのが、本音ですがw)


一般開業医
では、女医さんを進めましたが、不妊専門医になると、なかなか女医さんがいません。

しかも、ぴろろ、オーストラリア人女性は、性格がキツいので苦手です
(苦手な理由は、オージーは変な人達もちろん医者も変な人→Coming Soon!)

体外受精をしてもらう先生には、絶対に信頼がおける男の先生がいいと思って、男性医師限定で検索しました。
 
日本語でも英語でも、いろいろ検索した結果、ゴールドコーストのサウスポートにある不妊専門病院(MonashIVF)のオング先生(DrKeeOng)にたどり着きました。

この、オング先生。

ラジオで宣伝、テレビのニュースに出て宣伝。


体外受精の成功率が高い(費用も高い!)
で有名な先生で、Facebookも精力的にやってます。

Facebookでの、評判もメチャメチャ良く、コメントには、ファンタスティック! Fantastic! ばかり。

そして、日本の不妊サイトゴールドコーストで調べても、オング先生の名前が。

オング先生、黒髪、色白なので、アジアン系。

日本人がオーストラリアで不妊治療といっても、オーストラリア人女性と同じように扱われても、体格も性格も違う。

オング先生はアジアン系なので、アジア人に合わせた体外受精も熟知していて、


アジア人の成功率も高いらしい。


なんていう噂も。

やっぱり、私の年齢も、年齢だし。

成功率高いとこのほうが、何回も失敗してお金がかかるよりいいし。

ということで、旦那のかかりつけの一般開業医(インド人オシ)もあり、オング先生に紹介状(リファレンス)を書いてもらいました。

 ゴールドコーストで、大手の不妊治療病院といえば、オング先生のいるMonashIVFとロビーナにあるCityFertilityCentre

そのキーワードで見つけた英語の口コミサイト 

MonashIVF 対 CityFertilityCentre 

MonashIVFは、CityFertilityCentreより費用が倍するけどすごくいい。

特に、オング先生は費用が高いけど、体外受精の成功率も高い。

そう。

ゴールドコースト
不妊治療で調べるとすぐに出てくるオング大先生。
  

オング先生 初診代

★成功率が高い!と有名な先生の診察代 1回目★

支払額   : $332.75

払い戻し額 : $145.50

実費     : $187.25  
(約¥16,000)  

平均的な産婦人科医の診察代
(TRUEマン先生)は、$87.25 (約¥7500)

オング先生、倍以上w  

そのうち、私と旦那に分けて2枚の領収書

ぴろろ$260

旦那   $72.75

合計したら、支払額$332.75

このうち、旦那の国民健康保険(メディケア)からの払い戻し(リベート)が、全額返金

そして、私の国民健康保険からの払い戻し額も同額の、$72.75

ふたりで国民健康保険からの払い戻し分が

$72.75×2=$145.50

ふたり合わせて、実費$187.25 (約¥16,000)です。

初診の時に持ってくるものリストの中に、一般開業医の紹介状は、必ず二人の名前が入った紹介状を持ってきてくださいって、書いてあったのは、このためです。
(初診に持っていくものリスト5つ 詳細は→
こちら
  

オング先生の診察

オング先生は、HPで見ると、小さい人かと思ったけど、めっちゃ大きい人でした。
 
体外受精が高くて有名なので、目が($_$)になってるかと思ったら、ぜんぜんそんな感じはなく、ちゃんと質問したことも説明をしてくれる、ユーモアあり、例え上手なグットスピーカーという感じでした。

ぴろろ、とにかく年齢のことを言われ(Over40ですので)、3年もトライしてBabyができないのは、何か問題があるはず。

このまま続けていても、不妊歴3年の40歳以上だと自然妊娠の確立は1% 。

人工授精(AIH)なんてプロセスを踏んでたら、お金も時間ももったいないので、もう体外受精(IVF)ですね。

とはっきり言われました。

まぁ、そのつもりで来ていたので、では体外受精でよろしくお願いしますm(_ _)mという事になりました。

先生の診察の後、セミナー会(体外受精の流れとお金の話w)を、1週間~2週間後にするので、担当の看護婦から連絡があるとのこと。

それと体外受精をやると決断したら、体外受精 術前血液検査をしてきてくださいとのことでした。
(体外受精 術前血液検査の詳細は→
こちら

オング先生。体外受精をやると決めたら、もう次の周期から即開始!です。

ぴろろの場合、初診の次の日に生理だったので、セミナー会&術前血液検査を先に終わらせてないといけなかったので、体外受精開始は、約1ヶ月先。

日本だったら、術前準備やら、心の準備やらで、早くても3ヶ月ほどかかるみたいですが。。。
  

初診に旦那 ( パートナー ) も

今回のオング先生の初診にも、旦那といっしょに行きました。

一般開業医に紹介状ももらう時や、産婦人科医(TRUEマン先生)の初診の時は、必ず旦那さま(パートナー)を連れてきてくださいねと念押しされましたが、オング先生の初診では、仕事で忙しかったら、初診にいっしょに来なくてもいいわよぉ~と。
(電話で、2回もホントがどうか確認しましたw)

ですが、もし旦那を連れてかずに、 初診に一人で行く

→$187.25

やっぱり旦那さま連れてきてください

→成功率が高い(費用も高い!)で有名な先生の余分な2回目診察代

なんてことになるかもしれないと思ったので、旦那さま、ちゃんと連れて行きました!

まぁ、お金はいいとして、(それも気になりますがw)、不妊の原因や体外受精について二人でいっしょに理解し合えたので、連れて行って良かったです。
  

まとめ

・ 体外受精の成功率が高い(費用も高い!)で有名な先生の初診代は$187.25 (約¥16,000)

・ 必ず二人の名前が入った紹介状を持っていく

・ 初診に旦那も連れて行く

・ オング先生、体外受精をやると決めたら即開始!
   




 目次 ★ カモン ベイベー!!

腹腔鏡検査は無料

オーストラリアでは、自然妊娠したいなら、腹腔鏡検査(ラパロスコピー)までやらないと不妊検査は終わりません。

この腹腔鏡検査。

私立病院(プライベートホスピタル)でやろうとすると、○千ドル (ウン十万円)

公立病院
(パブリックホスピタル)でやれば、無料です。

ぴろろ、不妊治療に余分なお金はいっさいかけたくなかったので、産婦人科(スペシャリスト)のTRUEマン先生に、公立病院に検査の予約を入れてもらいました。

オーストラリアで公立病院で手術を受ける場合、緊急な手術以外は、
最低半年待ち。

最悪2年待ち
です。
(ガン手術を待っている間に、死んでしたっまたという話をよく聞きます)

が、なぜが、ぴろろ3ヶ月待ち!でした。ラッキー☆
  

腹腔鏡検査とは

腹腔鏡検査(ラパロスコピー)。

英語でLaparoscopy

お腹の外から穴をあけ(二箇所~三箇所)、腹腔鏡を挿入して腹腔内を観察する全身麻酔の検査 。

腹腔内の卵管、卵巣、癒着なをど直接観察し、子宮内膜症、卵管形態、子宮異常、癒着などがわかります。

腹腔鏡検査と同時に、子宮頚管に色素を流し込む卵管通色素法を行い、卵管の通りも調べます。

もし病変があった場合に、同時に手術も行えますが、オーストラリアの公立病院で不妊検査目的で腹腔鏡検査をする場合、観察するだけで、手術は行いません

無料なので!
  

腹腔鏡検査の流れ

日本ならこの検査、だいたい1週間の入院検査(最低でも一泊)ですが、オーストラリアでは検査の当日に呼ばれて、検査の当日に帰されます!

しかも、日本では生理の時には、この検査を行わないことが多いみたいですが、検査の当日、ぴろろが生理かどうかなんて気にしている様子は全くありませんでした。
(妊娠してないかどうかは、検査当日尿検査で調べましたがw)


1.  検査の日にちが決まりましたと、公立病院から手紙が来る


2.  検査の約一ヶ月前に、公立病院の産婦人科で診察、検査の説明を受ける。


3.  検査の4日前、血液検査とレントゲン技師に簡単な問診を受ける


4.  前日に、手術時間、絶飲食が何時なのか病院のスタッフから電話がある


5.  検査4時間前に旦那といっしょに病院に行く


6.  着替えて待つ


7.  全身麻酔。その後記憶なし


8.  リカバリー室で叩き起こされる


9.  病室で2時間ほど休んだ後、当日帰宅


10.  2日後に、公立病院の看護婦から、異常がないか確認の電話がかかってくる


11.  1週間後、一般開業医に、自分で予約をいれ、傷を消毒してもらいに行く 
  


診察や検査当日、もし英語に自信のない人は、無料で日本人の通訳の方を病院が手配してくれます。

検査一ヶ月前の産婦人科の診察予約を入れる時に、通訳が必要かどうか聞かれますので、必要な人は頼んでおくと、かなり心強いですw
  

検査後〜1週間

ぴろろ、動くと傷跡が痛い&検査の次の日に生理がきたため、2~3日、ほぼベットで寝たきりでした。

オーストラリアでは、ちょっとどこか痛いから
パナドール
(スーパーでも、どこにでも売ってる鎮痛剤

風邪を引いたらパナドール

二日酔いにパナドール

なんでもかんでもパナドールという魔法の薬w があるのですが、それを検査の後、痛かったら自分で買って飲んでくださいとのことでした。
(病院では、鎮痛剤を処方してくれませんw 無料なので!)

なので、旦那にスーパーで買ってきてもらい、パナドールを3日ほど飲みました。

病院での入院は1泊もしないので、2日後に公立病院の看護婦から、電話がかかってきます。

が出てませんか?」と。

けど、ぴろろ、生理がきたので、生理の血なのか、検査からの血なのかどっちなのか分からない状態w

それを言ったら、「大きな血の塊が出たら、一般開業医に行ってくださいね」と。

ちょっと、不安でしたが、たぶん大丈夫だろうと、様子見しました。
(実際、大丈夫でしたが)

検査の5日後ぐらいまで、右肩がズキズキ痛かったので、1週間後の一般開業医の診察のときに、その事を言うと

「う~ん何だろうねぇ。でも、もう痛くないんでしょ?」と。

うん。

だよねぇ~。

あなたに聞いてもしょうがないよねぇ~。

と思い、自分でネットで調べてみたら、検査をした時に、炭酸ガスを入れてお腹を膨らませるため、肩のあたりにそのガスが溜まり、痛みがあることもと。

1週間後、ちょっと傷跡がひきつって痛かったですが、がんばって仕事に行きました。 
 

傷跡

この検査で気になるのが、傷跡。

ぴろろ、傷跡が残るのが嫌だったので、一箇所は、ヘソの中から入れてくださいと、全身麻酔で眠ってしまう前に、執刀医の先生にお願いしました。

実際、ヘソから1箇所入れてくれて、もう一箇所は、ヘソから8cmぐらい下に1箇所、合計2箇所だけですみました。


2年後
です。
 

image


 ↑ ヘソの中の傷跡


ヘソから下8cmの傷跡↓

image





傷跡が気になりましたが、あとが残らないようにするための特別なクリームは塗ってませんw

ヘソのところは、傷跡がくっきり残ってますが
(たぶん皮膚がたるむとこなので)


下の傷は、1年前は、もう少しはっきりピンク色をしていましたが、2年後の今はほとんど、分からなくなってきました。
  

腹腔鏡検査の注意点

日本ではありえないことが、オーストラリアでは、よく起こります!! 

腹腔鏡検査
を、オーストラリアでやる時の注意点をまとめてみました。


★ 電話で、「手術時間は、○時で、絶飲食は○時からです」と言われても、信じるな!

全身麻酔をするので、食べ物が逆流してきたり、肺炎を引き起こしたりするので、全身麻酔をする8時間前から、何も食べてはいけません。

ぴろろ、「手術時間は、午後4時で、絶飲食は朝8時からです。」と、前日に病院のスタッフから電話がかかってきました。

が、当日行ってみたら、手術時間は、スタッフが電話で言ってた時間より、2時間早い午後2時。

なので、ホントの絶飲食は、朝6時からしないといけなかった∑(゚Д゚)

ってことで、手術時間変更。

2時間、待合室で待たされました。

待たされたくない場合は、早めに絶飲食しておきましょう!


★ 術前に、いつ退院できるか聞いても、適当に言ってくるので信じるな!

ぴろろの場合、手術時間が遅くなったので(わたしのせいじゃないですがw)、1泊すると言われました。

が、検査後、麻酔でボーッとしているぴろろに、今日中に帰ってくださいと看護婦が言ってくるw

じゃあ、タクシーで一人で帰ろうと思ったのですが、必ず病室まで誰かが迎えにきて、

「この人といっしょに帰りましたよ」

というサインがもらえないと、帰れないと。

旦那も、次の朝帰ってくるもんだと思っているので、電話しても、電話に出ず。

「友達だか、誰でもいいんだけど、迎えに来てもらえるかしら?
(ていうか、あなたが帰ってくれないと、わたし帰れないじゃない)」

と、看護婦にめんどくさそうに言われる。

なので、しかたなく、友達に迎えに来てもらう。

が、家に帰っても、旦那がいない。

私、貴重品持ってくるなと言われたから、家の鍵持ってない。

家に入れない(ノω=;)。。。

結局、すぐに、旦那が家に帰ってきて、その日に帰れましたが、貴重品は持ってこないように言われても、家の鍵携帯電話は必ず持っていきましょう!


★ 君の事が心配で、今日は酒飲まないよっと旦那が言っても信じるな!

検査中、万が一のことがあったり、その日に帰らされることがあるかもしれないので、必ず電話に出てもらう。

そして夜遅くても、運転できるように、絶対酒飲まないようにと旦那に念押ししましょう!

 ↑これ、旦那がオーストラリア人の場合、かなり重要ですよね!!
  

まとめ

・ 公立病院での腹腔鏡検査代は、無料

・ 不安な人は、通訳の人をお願いできて、これも無料

・ いつでも迎えに来れるように、旦那に酒は飲まないように言う




 



 目次 ★ カモン ベイベー!!

卵管造影検査代は$176

Uterus Anatomy Embroidery Hoop Art Wall Decor in Orange
 Uterus Anatomy Embroidery Hoop Art Wall Decor in Orange / Hey Paul Studios



オーストラリアで、何かの検査を受けようとすると、

・ 一般開業医(GP)から検査機関(ラディオロジー)


・ 専門医
(スペシャリスト)から検査機関(ラディオロジー) と

いう2段階システムの後、自分で検査機関に予約をいれます。

検査機関に、自分で電話でもいいのですが、すぐに行けるところに検査機関がある場合は、ぴろろ直接行って、予約してきます。

なんでかって言うと、医療用語が出てくると、電話で伝えるのが難しいのでw 
 

卵管造影検査 (HSG)

不妊検査の精密検査として、産婦人科のTRUEマン先生に(不純な理由でw)受けたいとお願いした卵管造影検査

英語でHSGtest

卵管に造影剤を流し、レントゲンで撮影。

卵管が詰まっていないか調べる検査で、詰まっていると、めちゃくちゃ痛い!と有名な検査です(ノω=;)。。。

卵管造影検査は、やる期間も決まっていて、生理が終了してから、排卵日までの数日間

排卵日を過ぎて、この検査を受けてしまうと、めでたく妊娠してたとしたら、受精卵が被爆してしまう恐れがあるので、検査日に注意が必要です。

もしくは、妊娠しないように必ず避妊しておくことが必要です。

この、卵管造影検査は、どこの検査機関でもやっているわけじゃなく、ゴールドコーストだとたったの5ヶ所です。

ぴろろは、家の近くの私立病院(JofnFlynnHospital)の検査機関に、

自分で排卵日予定を予測し、

排卵日予定の3日前に検査をしようと決めて

予約をいれました。

予約受付の人が、なんの検査なのか分かってない事があるので、自分で検査日を決めて この日で! と強気に言うことが大切です!!

検査前日

そして、待ちに待った検査の前日、検査機関から電話が。。。

「機械が壊れたから、明日できない」

でたー!

そんなにうまく、オーストラリアじゃ、物事すすまないよねー!

まあ、しょうがない。

次回の排卵日前に、また検査予約をいれるか。

なんて、思ってたら、公立病院(パブリックホスピタル)から、腹腔鏡検査(ラパロスコピー)の日にちが決まりましたよ~!という手紙が。

早くて半年待ちと言われた腹腔鏡検査。

なんと、たったの3ヶ月待ち!

年齢が、年齢だから、早くやってあげなくちゃ。って思われたのかしらw?ラッキー☆

腹腔鏡検査へ続く。
  

卵管造影検査の費用

卵管造影検査代★

支払額   :  $270

払い戻し額 :  $94


実費   :   $176
   (約¥15,000)


 
*卵管造影代は、2年前の料金なので、2015年では、20ドルほど値上がりしていると予想します。

しかも、ぴろろ結局やらずじまい。

予約を入れた時に、電話越しで聞いた費用なので、ホントにその値段かどうかは怪しいです
(オーストラリアなのでw) 
 

まとめ

・ 卵管造影検査代は、たぶん$176 (約¥15,000)

・ 排卵日を計算して、自分で予約を入れる

・ 機械が壊れて、もう一ヶ月待たされることもあるw



 


 目次 ★ カモン ベイベー!!

一般不妊検査代は$129.50

オーストラリアで、わたし不妊かも?と思ったら、産婦人科(スペシャリスト)に行く前に、一般開業医(GP)で一般不妊検査が受けられます。
  

不妊症3大基本検査

・ 血液検査

・ 超音波検査


・ 子宮頚がん検査


血液検査の中に、生理の周期に合わせて行う検査があるので、全部やり終えるには、1ヶ月かかります 。  


★ 生理中
に行う血液検査生理3~5日目)

・ FSH

・ LH

・ プロラクチン

・ エストラジオール


というホルモンを調べる検査  


★ 排卵後7日目前後で行う血液検査
(生理21日目~28日目)

プロゲステロンというホルモンを調べる検査  


★ 生理周期に合わせなくていい
血液検査 

・ テストステロンというホルモンを調べる検査

AMH値 アンチミューラリアンというホルモンを調べる検査
(卵巣内にどれくらい卵の数がまだ残っているのかを調べる最近の新しい検査)

血液型と感染症スクーリーニング検査  血液型と、B型肝炎、C型肝炎、エイズ、風疹抗体、水ぼうそう抗体があるかを調べる検査  


★ 超音波検査
(生理日以外) 

子宮、子宮内膜、卵巣、直腸子宮窩、膀胱に異常がないかを調べる骨盤内の経腹超音波エコー検査

(オーストラリアでは、一般開業医でやる一般不妊検査では、経膣超音波エコー検査はしません)  


★ 子宮頚がん検査
 (生理日以外)

 子宮頚部から、細胞を採って、ガンがあるかどうか調べる検査
(子宮頚がん検診の詳細は→
こちら


女性のオーストラリアでの不妊症3大検査は以上です。

日本での不妊症6大検査を調べると、この他に、

・ 基礎体温 朝起きた時に、婦人体温計で朝一の体温を測って、ホルモンのバランスがとれているかどうかを調べる検査。

・ 
尿検査  LH(黄体形成ホルモン)の濃度を調べて、いつ排卵が起こりそうなのかを調べる検査

・ 
フーナーテスト 性交後に子宮頚部の粘液内にある精子状態を確認する検査
(オーストラリアでは、必要がある人のみやる )

日本では、基礎体温表を産婦人科の初診の時に持っていかないと、診てもらえないところもあるみたいですが、オーストラリアで、基礎体温表を見せろという医者はません!

ぴろろ、一般開業医の女医さんに

「基礎体温をつけてて、ちゃんと二相に分かれるし、排卵検査薬でもいつも陽性になるのに、妊娠しないのは、不妊ですかね?」と聞いたら

「はぁ?あなた、それが正常だから妊娠すると思って、今まで医者に来なかったってこと?時間の無駄だったわね」

と、バッサリw

基礎体温と尿検査で、ホルモンバランスがちゃんととれているのかだいたいわかる検査なのですが、オーストラリアでは、尿検査もやらない、基礎体温なんて、何ですか?の世界なので、排卵してるかしてないかなんて、別にどうでもいいみたいですw

ですが、基礎体温も、尿検査も、自分でできる検査なので、医者に見せろ!とは言われませんが、自分でやっておくのもいいと思います。
 
(婦人体温計 日本VSオーストラリア→こちら)
(排卵検査薬 妊娠検査薬代の節約術→こちら) 
 

旦那 ( パートナー) の不妊検査

精液検査


精液の量、精子濃度、精子の運動率、奇形率、ウィルス感染の有無を調べる検査

sperm on microscopy  
CDsperm on microscopy / Iqbal Osman1



オーストラリアには、主にQMLSullivanNicolaidesという2つの検査機関があります。


その2つの検査機関の中でも、精液検査を受け付けているところと受け付けてないところがあるので、一般開業医自分でどこでできるか聞いてくださいと言われます。

おまえ、どこでやってるのか知らないの?ホントに医者? って、ツッコミたくなりますがw

2年前は、ゴールドコーストでも何ヶ所かのSullivanNicolaidesでしかやってなかったみたいですが、今はQMLでもやってます。

念のため、自分が住んでるとこでも違うかもしれないので、自分で直接行って確認してみてください♪  

一般不妊検査の費用

一般開業医でやる一般不妊検査で、お金がかかったのは、AMH値血液検査と、旦那の精液検査のみです。

検査機関から、郵送で請求書が送られてきます。

AMH値血液検査は、国民健康保険(メディケア)に払い戻し請求(クレーム)ができないので、実費になります。

  
AMH 値血液検査代★

実費 : $75  (約¥6500)  


★旦那の精液
検査代★ 


支払額       :  $95.10

払い戻し額 :  $40.60


実費        :$54.50
  (約¥4600)


精液検査は、一旦郵便局やインターネットバンキングなどで支払いをした後、請求書とレシートの紙をとっておいて、メディケア(国民健康保険)にクレーム(払い戻し請求)になります。

オーストラリアでは、メディケアセーフティーネット(MedicareSafetyNet)と言って、高額医療費還元制度(1年間の医療費の合計が $2000 (約¥18万) 以上に達した場合、それ以降の医療費がかなり安くなるという嬉しいシステム)というのがあります。

1年間の医療費というのは、1月から始まり12月締めなので、$2000をすでに超えている場合は、もっとリベート(払い戻し額)が良くなります。
(詳しくは
→【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機 !!)
    

まとめ

・ 一般不妊検査代は、女性$75 + 男性 $ 54.50 合計実費  $129.50  (約¥11,000)

・ 一般不妊検査を、全て終わらせるのには、一ヶ月はかかる

・ 精液検査は、どこの検査機関でできるのか自分で聞きに行く





 


 目次 ★ カモン ベイベー!!

平均的な産婦人科医の診察代は$87.25

1. raise-fertility oculto.eu 
raise-fertility oculto.eu / TipsTimesAdmin
 




オーストラリアで、わたし不妊かも? と思ったら、まず一般開業医(GP)に行き、そこから産婦人科(スペシャリスト)に、紹介状(リファレンス)を書いてもらわないと、不妊治療が受けられません。
(産婦人科にかかれるまでの手順と注意点は
こちら→

ぴろろ、まわりに不妊治療をしている日本人がいないため、どこの産婦人科(スペシャリスト)がいいかという情報が全くなかったため、一般開業医(GP)の先生にお任せしました。

紹介してくれた産婦人科の先生は、家から近いという理由の私立病院(TugunにあるJhonFlynHospital)のTRUEマン先生(DrGeoffryTueman)でした。

名前が 『Tureman』 超訳すると、真実の男!なんて、ちょっと信用あるじゃない。

旦那といっしょで、イギリス人だし!

なんていう単純な理由で気に入りましたw 

あとから知ったのですが、なかなか評判のいい先生で、体外受精(IVF)もロビーナのCityFertilityCentreというところでやってます。

一般開業医の受付の人に、TRUEマン先生のところに、紹介状と一般不妊検査をFAXしてもらい、予約自分で電話で入れます。

初診には、必ず旦那さま(パートナー)を連れてきてくださいとのこと。

オーストラリアで専門医(スペシャリスト)にかかろうとすると、一ヶ月~3ヶ月待ちです。

TRUEマン先生
は、一ヶ月半待ちでした。
  

平均的な産婦人科医の診察代

TRUEマン先生の診察代ですが、オーストラリアでは、専門医(スペシャリスト)によって、診察代が違います。

自分の言い値ですw

TRUEマン先生の診察代は、産婦人科の平均(アベレージ)で  

平均的な産婦人科の診察代 1回目★

支払額        :  $160

払い戻し額 :  $72.75


実費        : $87.25
 (約¥7600)  

★平均的な産婦人科の診察代 2回目★

 支払額       :  $160

払い戻し額 :  $72.75

実費        : $87.25  
(約¥7600)  

2回目はちょっと割引してくれるのかと思ったら、同じ値段でした(ノω=;)。。。  

ぴろろの場合、妊娠は自然に任せたいとう方針(旦那が体外受精を拒否)だったため、何が原因なのか、不妊検査の精密検査として、腹腔鏡検査(ラパロスコピー)を、しましょうということになりました。

そう。ここオーストラリアでは、自然妊娠したいなら、腹腔鏡検査までしないと、不妊検査をすべてやったことにはなりません。

腹腔鏡検査は、私立病院(プライベートホスピタル)でやろうとすると、全身麻酔の処置も入ってくるので、○千ドル (ウン十万円)


公立病院
(パブリックホスピタル)でやれば、無料

ただし、半年~1年待ち

ぴろろ、不妊治療に余分なお金はいっさいかけたくなかったので、公立病院でやることにしました。

けど、全身麻酔で、いきなり腹腔鏡検査は怖いし、卵管造影検査(HSGtest)は、やらないんですか??

普通、日本ならまず卵管造影検査みたいですけど。。。

と言ったら、あ。そう。日本では、それもやるのね。やりたいなら、やりましょう。ってな感じで、卵管造影検査もやることになりました。 

卵管造影検査や腹腔鏡検査をやった後、ゴールデンタイムという妊娠しやすい半年間があるらしい!

卵管に造影剤を入れて、卵管が詰まってるかどうか見るため、その検査をすることによって、卵管の通りがよくなり、検査後半年の間に妊娠する人続出!

なんていう、口コミwを見てたので、とりあえずは、卵管造影検査をして、自然妊娠できたらいいなと思ったのですが。。。
  

まとめ

・ 平均的な産婦人科医の診察代 は $87.25 (約¥7600)

・ 2回目でも、割引なし!

・ オーストラリアでは、自然妊娠したいなら、腹腔鏡検査までやらないと不妊検査は終わらない

・ 初診には、必ず旦那も連れて行く







  目次 ★ カモン ベイベー!!

一般開業医の診察代は無料

自己紹介

ぴろろです。

オーストラリア・ゴールドコースト在住13年。

子供が欲しくて妊活4年目!

今までBabyが欲しくて自然妊娠を望んでいましたが、2015年姉のはるるが子宮全摘手術。
(
詳しくは→はるるADVENTURE)

はるるとぴろろは二人姉妹。

このままぴろろに子供ができなかければ、母に孫はゼロ!

はるるにも、甥っ子姪っ子の顔を絶対に見せたい!!

と思い、体外受精 (IVF) を決断!

オーストラリアで今までに受けた診察、不妊検査、これから行う不妊治療、体外受精について、情報を発信していこうと思います!
 

初めての不妊診察は2年前

それは今から2年前。

子供が欲しいと願い妊活を開始して2年目、一向に待望のBabyを授かることができず、わたし不妊かも?と思い立ち、産婦人科に行くことにしました。

オーストラリアで不妊治療を受けようと思ったら、まず一般開業医(GP)に行き、そこから産婦人科(スペシャリスト)に、紹介状(リファレンス)を書いてもらわないと、不妊治療が受けられません。

今回は、一般開業医での診察~産婦人科へ予約を入れるまでのプロセスと注意点をまとめてみました。

プロセス

1、一般開業医に行く

とりあえず、一般開業医に行って、不妊ではないかというのを伝える。  


2、
一般不妊検査を受ける

一般開業医でできる、一般不妊検査を受ける。

・ 血液検査

・ 超音波検査

・ 子宮頸がん検査

・ 精液検査(男性)


※生理の周期に合わせてやる血液検査があるので、全部で終わるのに一ヶ月ぐらいかかります。


ここでの、一般不妊検査代は二人で実費$129.50(約¥11,000)   でした。
(一般不妊検査の詳細は→
こちら)  


3、一般開業医に行き、紹介状を書いてもらう


すべての一般不妊検査が終わったら、

「この人たち○年も子作りしてるんですが、できないそうです。診てもらえますか?」

という紹介状を、産婦人科宛に書いてもらう  



4、紹介状をFAXしてもらう
 


一般開業医で紹介状を書いてもらい、診察が終わったら、受付のスタッフに、紹介状と一般不妊検査結果を産婦人科にFAXしてもらう(無料です)  



5、自分で産婦人科に電話で予約をいれる


オーストラリアでは、専門医(スペシャリスト)にかかろうとすると、だいたい一ヶ月~三ヶ月待ちです。
  

注意点

女医さんに診てもらおう!

advice, assistance, healthcare, healthy, help, 
advice, assistance, healthcare, healthy, help, / www.ilmicrofono.it



一般開業医で男性の医者でもいいのですが、女性の医者の方が、妊娠、不妊で女医さんを選んでくる患者さんが多いので経験が豊富です。

ぴろろ、男性の医者に、「AMH値が~」なんて話をしたら、

医者「AMH値って何?」

ぴろ「え?知らないんですか?(それでも医者?)。 AMHってのは、卵がいくつ残ってるのかを調べる血液検査ですよ」

医者「へ~最近そんなものもあるんだね~」 

って、言われたことがあります。

ということで、一般開業医に予約の電話を入れる時に、不妊のことで相談したいことがあるので、女医さんでお願いしますとはっきり言いましょう!  


★公立病院では、不妊治療は受けれません

どこの産婦人科を選んだら良いのか?

ですが、 ぴろろ、できるだけ安く医療費を抑えたかったため、公立病院(パブリックホスピタル)でなら、安くできそうだと思い、公立病院に、紹介状を書いてもらいました。

が、ゴールドコーストの公立病院では、不妊治療はしてません。

その事を、一般開業医の女医さんですら知らない

→ 公立病院に紹介状をFAX

→ 公立病院からうちで不妊治療はやってませんヨの手紙

→ また一般開業医に行く

→ 紹介状を私立病院(プライベートホスピタル)にFAXする

という手順を踏んだため、ぴろろ、産婦人科医にかかれるまでに、 4ヶ月もかかりました_| ̄|○

ということで、一般開業医に紹介状を書いてもらう前に、


どこの病院が不妊治療のための産婦人科があるのかを
下調べしておきましょう!  


★一般不妊検査を終わらせておく

オーストラリアでは、多くの一般開業医が、完全無料システム(BulkBilling)をとっています。

まぁ、ホントには、みんなの税金で支払ってるので、完全には無料ではないんですがw

ぴろろ、不妊治療に余分なお金はいっさいかけたくなかったので、完全無料システムの一般開業医に行き、一般不妊検査を終わらせました。

これを、産婦人科でやるとなると、産婦人科医の診察代+検査代になります  


★旦那も連れて行く

一般開業医の初診に、一人で行ってしまうと、次は、旦那さん(パートナー)も必ず連れてきてくださいねぇ~っとなり、また行かなくてはならなくなります。

紹介状をもらう時も、旦那を連れていかないと書いてもらえないので、必ず連れて行きましょう。
  

まとめ

・ 一般開業医は、女医さんを選ぼう!

・ 産婦人科にかかれるまでに、最低2ヶ月かかる!
(一般不妊検査で1ヶ月+産婦人科の予約がとれるまでに1ヶ月)

・ 完全無料システムをとっている一般開業医で紹介状を書いてもらい、一般不妊検査も終わらせておくと、お金の節約になる!

・ 旦那も連れて行くと、時間の節約になる!
 





 目次 ★ カモン ベイベー!!

目次 ★ カモン ベイベー!!

~ゴールドコーストで不妊治療~

オーストラリア・ゴールドコースト・不妊治療・体外受精・顕微授精・人工受精・IVF・ICSI・AIH・IUI・OHSS・アンダゴニスト・妊活・不妊・妊娠・出産・妊婦・費用・値段・成功率・高齢
 

Baby Koala
Baby Koala / mamamusings



妊活3年
。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%

姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断!

オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。  

※以下の内容で随時記事をアップデートしていきます!!



目次一覧

2年前の不妊検査

一般開業医の診察代は無料

平均的な産婦人科医の診察代は$87.25

一般不妊検査代は$129.50

卵管造影検査代は$176

腹腔鏡検査は無料


1回目の体外受精

成功率が高い!と有名な先生の初診代は$187.25

スペシャリスト★初診に持っていくものリスト5つ

成功率が高い!【体外受精の流れ】

体外受精 ★ 術前血液検査は無料

体外受精★術前説明会 ①顕微授精とスケジュール

体外受精★術前説明会 ②やって◎な事✖︎な事

体外受精★術前説明会 ③リスクとOHSS

全部見せます!成功率が高い不妊治療病院の料金表

最悪な初体験!鍼療法は$25

Day1 ★ ワクワクと不安スタート!

Day2 ★ 検査と1回目の支払い$6684.15

Day3〜Day6 ★ ①自己注射スタート!

Day3〜Day6 ★ ②注射が痛くない方法

Day7〜Day8 ★ 恐怖の自己注射2本

Day9 ★ 経膣エコーと血液検査

Day10〜採卵3日前 ★ 検査と2回目の支払い$3819.95

採卵2日前 ★ 自己注射3本打ち & 麻酔代$380

採卵前日 ★ 満月と狼男

採卵日 ★ お楽しみの採卵数 & 支払い$1012.70

採卵翌日 ★ クリノン膣剤スタート

採卵当日〜5日間 ★ 顕微授精で憧れの胚盤胞へ?

新鮮胚移植(注意※画像あり) & 薬代が実費の恐怖到来

胚移植日 ★ 懲りずにまた鍼療法$55

成功率が高い!不妊治療病院【顕微授精】実際の費用  

【メディケアセーフティーネット補助率】計算方法

BT8 ★ もちろんフライング検査

BT9 ★ 頭痛 & 福さん式

Day30 ★ リセット。。。今後について

Day32 ★ 妊娠判定 結果は?


2回目の体外受精

成功率が高い!と有名な先生の2回目診察代は無料

卵の質を良くする薬 ★ 2個で$76

卵の質を良くするために自分でできる5つのこと

卵の質を良くする食生活

卵の質を良くするスプラウト もやし編

卵の質を良くするスプラウト かいわれ編

体外受精後 ★ 3キロ体重増加

卵の質を良くする薬 ★ 2回目も$76

Day1 ★ 印刷代30セント

Day2 ★ シストなしで即スタート!

自己注射は、絶対に朝がオススメな理由

布ナプキン ★ デビュー

Day10 ★ 2回目の体外受精は卵胞数↑↑

2回目の体外受精スケジュール

Day12 ★ E2が高値でも気にしない

採卵2日前から乳首の痛み。これってどこから?

2回目の採卵 ★ お楽しみの採卵数と成熟卵の数

2回目の顕微授精率に、とほほ。。。 

アンダゴニスト中も福さん式de排卵チェック

移植前日と移植当日にタイミングばっちり鍼療法

2回目の移植は憧れの胚盤胞2個移植(※画像あり)

胚盤胞率100%の謎と不満

【ジカ熱】 オーストラリアで初、妊婦が感染

着床痛なのか受精卵拒否痛なのか??

黄体ホルモン補充で布ナプ再デビュー!

成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用

やっぱりフライング!福さん式でもフライング!


3回目の体外受精

42歳になりました!!

3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い

着床障害&不育症の血液検査 $191.95

卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33

これが最後の不妊治療って決めたけど。。。

【ジカ熱】 QLD続報

Day3 ★ 3回目ともなれば、慣れたものよ

Day10 ★ E2伸びず。エコーの意味なし

Day13 ★ 祭日はさむので、ばったばた

Day15 ★ まさかの採卵日延期

注射を34回打った結果!! ※グロいので、閲覧注意※

最後の採卵 ★ 悲劇の始まり

採卵後のこの5日間が、大嫌い



タイミング法

体外受精後の生理不順の原因

福さん式 de タイミング

シリンジ法で妊娠したレズビアンカップル

婦人体温計 日本VSオーストラリア

生理の遅れ ★ もしかして自然妊娠? 

高温期2段階上がり ★ もしかして自然妊娠w?

福さん式 de 妊娠判定


番外編

子宮頚がん再検査代は$145.65

【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

不妊治療の薬代が実費になったら。。。の恐怖

 PBS 【薬剤自己負担額救済制度】

★2016年★ 体外受精の薬代 200円値上がり?

体外受精の薬代200円値上がり? ★ 続報 

メディケアセーフティーネット ★ 誤報です

排卵検査薬 & 妊娠検査薬代の節約術

男性妊娠力UP!旦那に試した4つの薬

タンポポコーヒーが妊婦にいいなんて真っ赤な嘘

体外受精の成功率 ※閲覧注意! 

【乳がん】は、体外受精の副作用?

体外受精とサーフィン

サーフィンとダウン症と無脳症

予約確認YNシステム

紹介状を開ける時の注意点

オージーは変な人達もちろん医者も変な人

保険適応外の歯科が無料になる必殺技!  




ブログランキングに参加してます♪

人気ブログランキングへ
↑ポチっとお願いします♥



にほんブログ村
姉はるるのブログ

はるる★Adventure


子宮筋腫手術・日豪国際遠距離恋愛・オーストラリアビザ申請・英語学習等を綴っています。
最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 【ジカ熱】 QLD続報
  • これが最後の不妊治療って決めたけど。。。
  • 卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33
  • 着床障害&不育症の血液検査 $191.95
  • 3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い
  • 42歳になりました!!
  • やっぱりフライング!福さん式でもフライング!
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • ライブドアブログ