カモンベイベー!! ゴールドコーストで不妊治療

妊活4年。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%! 姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断! オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。 ★2015年11月★1回目の顕微授精→陰性  ★1月★タイミング法→陰性 ★2月★2回目の顕微授精→陰性

2015年11月

不妊治療の薬代が実費になったら。。。の恐怖

P1010354 
P1010354 / Hengest




不妊治療の実費額が増えるかも?という本日の、決議はどうなったのでしょうか?
(詳しくは→
【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

ニュースを見てても、インターネットで調べても出てきません。

そこで、気になったのが、もし、メディケア(国民健康保険)で不妊治療はカバーしないとなってしまったら、体外受精 (IVF) に使っている薬代はどうなるのでしょうか??

オーストラリアでは、医師から処方される薬に対して、メディケアカード(国民健康保険証)を見せれば、自己負担上限額が$37.70 (約¥3,400)
となっています。

$37.70以上かかった薬代は、メディケアが負担してるということです。
(詳しくは→PBS【薬剤自己負担額救済制度】

ですが、不妊治療の医療費をメディケアでカバーしないとなったら、不妊治療にかかる薬代も補助がなくなるということでしょうか??

もし、薬代も実費になったら??

と、気になって、気になって、しかたなかったので、今まで体外受精で処方された薬の箱を見てみました。

そしたら、なんと Σヾ( ̄0 ̄;ノ

FullCost $○○○

と書かれ、実費だと、

この値段です!」

と思われる値段が書かれていました。 


ゴナールF900単位  7箱
$3112.13  (約¥280,000)

オルガルトラン0.5ml(5本入り) 2箱
$486.16   (約¥43,000)

オビドレル0.5ml  1箱
$65.73  (約¥6,000)

クリノン膣剤(15本入り) 2箱
$315.81 (約¥28,000)

ちょっと、恐ろしいですが、合計してみました。

もし、体外受精の薬代が実費になったら、、、


合計 $3979.83   (約35万円)   


今は、これに対してメディケアカードを持っていれば、体外受精の薬代実費額は
$150.80  (約¥13,500)

それが、もしすべて実費で払うとなると
$3979.83   (約35万円)   Σ(゚д゚lll)

想像するだけでも、恐ろしい

1回の体外受精をするのに、そんなに薬代がかかってるんですね。。。

逆に考えると、今はメディケアが負担してくれている部分も多いということです。

今、メディケアが負担してる薬代が
$3829.03 (約¥336,500)

体外受精1回にかかる費用で、メディケアが負担している医療費が、ぴろろの不妊治療病院モナッシュ(MonashIVF)の場合
約$4000 (約¥355,000)
 
体外受精1回のサイクルにつき
約$8000 (約72万円)
メディケアが負担してくれてるという計算になります。

そりゃー、医療費を減らすために、不妊治療の補助を打ち切りたくもなりますね。。。 

でも、すべて不妊治療が実費になったら、薬代も含めて

約$16,000    (約144万円)

そんな値段になってしまったら、ぴろろ、間違いなく体外受精しません(u_u)

そんな不安も含め、なんとしても、今年中に治療を終わらせたいものです。

まとめ

・ 体外受精にかかる医療費は、膨大

・ それが実費になったら恐ろしい


 


 目次 ★ カモン ベイベー!!

【はるる★ADVENTURE】から、引越しました♪

LAZ140602_59
LAZ140602_59 / orca_bc






ぴろろです。

ゴールドコーストで、不妊治療してます。

今まで、姉はるるの

【はるる★ADVENTURE】

に、ぴろろの不妊治療ブログ

【カモン!! ベイベー】

を間借りしていましたが、

独立することになりました(*・ω・)ノ

今後もよろしくお願いします





 目次 ★ カモン ベイベー!!

採卵翌日 ★ クリノン膣剤スタート

image




おととい、採卵しました。

胚移植日は、採卵日から5日後の水曜日の予定。

採卵した卵ちゃんを、5日後に子宮の中に戻すのですが、卵ちゃんのベットをふかふかにしてあげるために、黄体ホルモン (プロゲステロン) というホルモンを補充します。

image

黄体ホルモン補充とは?

排卵が終わり、高温期になると黄体ホルモン (プロゲステロン) が分泌されます。

黄体ホルモン
は、子宮内膜を厚くさせ、着床しやすい状態にする大切なホルモンです。

しかし、体外受精では、卵巣を刺激して採卵を行う際に、排卵抑制剤 (GnRHアンタゴニストなど) を使って、自然に排卵が起きないようにしていました。

その影響で採卵後は黄体機能が低下してしまうことがあります。

黄体機能が低下してしまうと、着床しやすい子宮内膜が作られなくなるので、胚移植をしても着床しずらくなります。

そこで着床をスムーズに行い、妊娠を維持できるように、採卵翌日から黄体ホルモン剤を使用し、黄体ホルモン補充を行います。
  

黄体ホルモン補充剤

黄体ホルモン補充剤として、内服薬、注射薬、腟坐薬があります。

モナッシュ
(MonashIVF)では、2種類の膣坐薬を使い、患者さんに合わせて使い分けています。

作用 : 
妊娠しやすい子宮環境作りと妊娠の維持のために必須のプロゲステロンホルモンが含まれている

商品名 : CrinoneVaginalGel   ProgesteroneVaginalPessaries

保管方法 :  CrinoneVaginalGelは常温
ProgesteroneVaginalPessariesは冷蔵庫


副作用 :
炎症、腹部の不快感  

クリノン膣剤

ぴろろは、黄体ホルモン補充剤として、クリノン膣剤が処方されました。

採卵翌日から、朝夕の2回です。

このクリノン膣剤は、日本では新薬のため、あまり処方されないようです。

なので、日本だと、黄体ホルモン補充剤を自己注射する事が多いみたいですが、、、

自己注射。。。

時間前には、ソワソワし出して、嫌だなぁ〜。やらなきゃだめー?
ダメだよねー。と、1日30分ぐらい恐怖心と戦っている時間がありました。なので

もう自己注射は、お願いだかたカンベンしてくださいm(__)m


と思っていたので、そんな恐怖の時間が必要ない膣剤で黄体ホルモンを補充!

あ〜良かった( ^ω^ )


★ 使い方

image

①の部分を回して切り取る 

②の平らになっているところをつかみ、ゆっくり膣の奥まで入れていく

③の部分を押し、薬剤を入れる 

薬剤を入れ終わったら、ゆっくり抜く。
 

★ 注意点

薬剤を入れた時に、ブッシュとも言わないし、ブニュっと入った感覚もありません。

なので、あれ??

ホントに入ったのか?コレ??


と、はじめに使った時に思いました。

アプリケーションの先端を見てみても、薬剤がはみ出てるよう様子もないので、うまく薬剤が入ってるかどうか心配になりました。

なので、新しいのを開け、ちょっと透かしてみて見ると
 
image

薬剤が、アプリケーション全体に入っているのかと思ったのですが、透かして見てみると、薬剤は先端近くの「ココ」までしか入っていません。

なので、③の部分をしっかり押してつぶせば、薬剤は簡単に入ります。

使用済みのも、透かして見て見たら、薬剤が先端にちょっとだけ残ってるだけでした。

使用する前に、アプリケーションを振って、薬剤を先端に集め、ちゃんと先端にいっているか透かしてみて確認。

使用した後も、また透かしてみて、薬剤が残ってないか確認してみるといいと思います(^_−)−☆

担当看護婦さんからの説明では、何日か使用していると、紙粘土みたいなYuckyStaff (気持ち悪いカス)が膣から出てくるとΣ(゚д゚lll)

それが気になる人は、ナプキンをしておくといいとの事でした。(タンポンは禁忌です) 
 

まとめ

・体外受精では、黄体ホルモンの補充が必須

・採卵後は、自己注射の恐怖から解放される




 目次 ★ カモン ベイベー!!

【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

本日は、オーストラリアにお住いの方々へ、 不妊治療費に関する深刻なお知らせがあります!!  


メディケアセーフティーネット


オーストラリアでは、 

メディケアセーフティーネット


(MedicareSafetyNet)と言って、

【高額医療費還元制度】

1年間の医療費の合計が $2000 (約¥18万) 以上に達した場合


それ以降の医療費が最大80%まで補助が受けられる

という制度があります。  

これは 家族全員の医療費を合わせた合計が$2000以上なので、メディケア(国民健康保険)に

「パートナーと自分は家族です」

と申請しておくと、二人の合算となりますので、一人よりお得になります。

2016年は、医療費の合計が、 $1000以上で補助がもらえるように変更されるようです。 

http://amavic.com.au/icms_docs/187132_Changes_to_Medicare_Safety_Net.pdf  
(↑これ、誤報でした。詳しくは→こちら


高額医療費還元制度の体外受精への補助率


体外受精の費用が 2008年ぐらいまでは、実費額が$1000〜$1500だったらしいです。

これは、不妊治療に対してメディケアでのカバーが今よりもっとあったのと、メディケアセーフティーネットの 最大80%が補助されていたと予想されます。

ですが、ここ最近は、メディケアのカバー額も少なくなり(実費額が多くなり)、体外受精に関しては、高額なのにも関わらず、$2000を超えた分が全てが80%割引されているわけではありません。

2015年
は、顕微受精の1回目サイクルだと補助率が40%ぐらいだと
モナッシュ(MonashIVF)のスタッフの方が言っていました。  


ひどいニュース!!!


と、ここで、昨日、ひどいニュースがぴろろの耳に飛び込んできました。

いいですか?  

良く聞いてくださいね!


来年から不妊治療にかかる費用は、メディケア(国民健康保険)ではカバーしないという法案が、
来週月曜日に決議されるとのことΣ(゚д゚lll)  



  はぁ?????  



さらに、高額になるってことですか??

不妊治療を始めたばかりのぴろろには、かなり聞きずてならないニュースです。

ぴろろの場合、1回目の顕微受精の費用は、もう支払い済みです。

ここからメディケアセーフティーネットで45%ぐらい返ってきたらいいなと期待しています。  

しかし!!
メディケアで 体外受精がカバーされないとなると全てが実費!!

要するに、 不妊治療は、医療費ではなくなる ということになります。

そうなると、メディケアセーフティーネットも全く関係なくなるという恐れがあります。  

この法案が可決されると、高すぎて不妊治療が続けられない (。-_-。)


この法案可決への抗議!!!

The fist

The fist / pabak sarkar



ぴろろとしては、この法案に断固として反対したいです!!  

そこで、どのように反対したら良いのか、ココロのデトックス夏子さんから、情報を頂きましたm(__)m 

 

  この法案に関する情報と、どうやって抗議したらいいのか⇓⇓⇓に載ってます。

http://www.genea.com.au/my-fertility/im-a-patient/costs-payments/medicare-safety-net   

ぴろろも早速抗議のメールをしました。   この法案は、2015年11月30日 月曜日に決議します。 

オーストラリアで不妊治療している方々、 

いやー、わたし、これ以上、不妊治療費上がったら困る!!ていう方々、 
  
この法案には絶対反対したい!!っていう方々、 

法案可決に反対!!の意思を、月曜日までに抗議メールで表明していきましょう!!!



※ この法案の決議は、とりあえず、2016年まで持ち越されました。




 目次 ★ カモン ベイベー!!

採卵日 ★ お楽しみの採卵数 & 支払い$1012.70

採卵してきました。

お楽しみの採卵数は!!!!

5d4a5168.jpg


たったの4個(−_−;)


すくなっw!

まぁ、しょうがないですね。

40代だし、2年前のAMH値(卵巣内にどれくらいの卵の数がまだ残っているのか調べる血液検査)も年相応で低いということだったので。

この中で、何個受精卵になってくれるか?

その後、胚盤胞まで何個なってくれるか?

は、神のみぞ知るです(≧∇≦)

採卵日の流れ

image

1. 絶飲食

採卵は全身麻酔で行うため、朝起きたら、朝ごはんはなし。

コーヒーもも飲んではいけません。  


2. 外す

外せるものは、外しておきます。 

指輪、時計、ネックレス、ピアス、ボディーピアス、コンタクトレンズ、補聴器など  


3. 隣の病院に行く

モナッシュ(MonashIVF)の隣に隣接する私立病院 AllamandaPrivateHospitalの3階、Admission Centreに行く。  


4. 支払い

AllamandaPrivateHospitalに、病院使用代を払います。

プライベートホスピタル
(私立病院)なので、メディケア(国民健康保険)からリベート(払い戻し)は一切なく、すべて実費になります。

 ★病院使用代★

実費 :$975
  (約¥87,000)

支払いは、現金かカード。クレジットカードを使う場合は、VISA、マスターは手数料が1.5%、アメックスは3%かかります。  


5. 問診

名前、生年月日、アレルギーの有無、体に何もつけてないか、外れそうな歯がないか、聞かれる。(この確認は、麻酔で眠る前までに5回ほど聞かれました)  


6. 着替える

最初の問診を受けている時に、看護師さんからオペ着を渡され着替えます。  


7. 挨拶

オング先生、麻酔科の先生がきて挨拶していきました。  


8. オペ室へ

オペ室に入り、点滴の注射針を入れた後、麻酔のためのガスマスクをされ、その直後、記憶飛ぶ。 
 

9. リカバリー室

リカバリー室で起こされる。

オペが始まり、約1時間後でした。

起きた直後、 喉が風邪をひいた時みたいにめっちゃ痛い(T . T)

下腹部が2日目の生理痛の時より、3倍痛い(T . T)

歯がガタガタするほど寒い(T . T)

痛みと寒さで、これから私、どうなっちゃうんだろう?? と、心配しながらも、手の平の数字を確認する。

(いろんな人のブログを見ると、採卵数は手の平に書いてあるという情報があったので)  

4
  

え〜〜〜〜〜〜〜!!!! ホントにたったの4個ですか??

手の向きを変えて見てみたら、違う数字になるかもしれないと思い、グルグル回して見てみましたが、やっぱり書かれている数字はでしたw

卵胞は5個あるということだったし、Day12
E2(エストラジオール)が2446もあったので、8個ぐらい取れちゃうんじゃないw?
なんて期待してたけど、たったの、4個か。。。

ちょっとショックで、ますますお腹が痛くなるw

看護婦さんに、お腹に暖かいブランケットをかけてもらい、30分ぐらいしたら、喉の痛みと下腹部痛はやわらいでいきました。  

10. リカバリー室その2に移動

ベットからリクライニングチェアーのリカバリー室に移動。コーヒー、紅茶、サンドウィッチのサービス。

羽織りものを持っていきましたが、そんな羽織りものを着たぐらいで、暖かくなりそうにもなかったので、コーヒーをガブ飲みし、さらにブランケットを追加してもらいました。  


11. 着替える

痛みもなくなり、バイタルも問題ないので、トイレで着替える。

そこに、生理用ナプキンがおいてあったので、1つもらい着けました。  

12. 今後について

全身麻酔した24時間以内は

・車は運転しない

・大事な書類にはサインしない

・お酒を飲まない

・エクササイズしない

・重いものを持たない

多量の出血があったら、病院に連絡する。

痛みが出た場合は、パナドールを飲む。

など、注意事項の説明を受けました。  


13. Addmission Centreへ

全身麻酔をしているので、必ず誰かが迎えに来ないと帰れません。

精子採取を無事にし終わった旦那が待っててくれました。
  

14.薬を受け取る

明日から、黄体ホルモン補充(クリノン膣剤)を1日2回スタート。

3階の薬局で、お金を払い、受け取る。

★クリノン膣剤★


実費 : $37.70
   (約¥3,400)   


病院滞在時間

朝6時に来院し、薬を受け取ったのが10時。

病院滞在時間は、4時間でした。  

帰宅後


家に帰って休んでいたら、担当看護婦さんから

・今日は安静にすること

・明日からクリノン膣剤を1日2回行うこと

・胚移植日の時間確認

の電話がありました。

その後、培養士さんからも連絡あり。

名前、生年月日、住所の確認。

採卵数は4個だったけど、全部成熟卵だったから「Very Goodよ!」と!!

明日また、受精卵の様子を午前中に電話してきてくれるとのことでした。

採卵数が少なかったことに、ちょっとテンション↓でしたが、4個全部が成熟卵だったことに、旦那ともどもテンション↑↑に(≧∇≦)

お酒解禁になった狼男の旦那
は、祝い酒だー!とビールをカブ飲み。

ぴろろは、1日ゆっくり過ごしました。

痛み止めを飲むほどの痛みもなく、出血もありませんでした。

明日から、培養士さんからの電話に毎日ドキドキ、ハラハラです(^O^)  


採卵日   支払い合計


病院使用代      $975

クリノン膣剤   $37.70

合計    $1012.70
 
(約9万円)  


採卵日  持ち物リスト


・メディケアカード

・お金

・パートナー  

まとめ


・採卵日の支払い合計は、$1012.70 (約9万円)

・噂どおり、採卵数は手の平に書かれている  



 



 目次 ★ カモン ベイベー!!


採卵前日 ★ 満月と狼男

本日、採卵前日。

自己注射はなく、明日の採卵に備えるだけです。

そして、今日はなんと満月です。

月にまつわる都市伝説で、満月の日あたりは出産が増えるという噂があります。

ぴろろが日本で働いてた病院の産婦人科は、実際に満月の日はいつも忙しく、その忙しさに備えるために、月齢カレンダーが貼ってありました。

明日の採卵日、うまく受精するパワーも満月からもらえるんじゃないかと、期待してます♪

そして、ここからは、ぴろろの旦那の話をしようと思います。

体外受精
(IVF)に関する情報ではないので、この先、ご了承ください(m。_。)m
  

狼男

Lonely Wolf  
Lonely Wolf / Ghetu Daniel


実は、うちの旦那、狼男なんですw

どうゆうことかって言うと、満月に近づくにつれて、体の中から、不思議なエネルギーがあふれ出てくるみたいで、落ち着きがなくなり、ソファーに座ってられなくなりますw

月が膨らんでくるとともに、体の中からパワーがみなぎってくるので、月を見なくても、ググらなくても、満月がいつか第六感でわかるそうです。

「満月いつ?」と聞くと、正確に満月の日を言い当てます。

外したことは、1回もありません!

逆に、月が小さくなっていくとともに、エネルギーがなくなってきて、おとなしくなります。

狼男の旦那を見ていると、月の満ち欠けをググらなくても、ぴろろにも分かるようになりました。

最近、妙におとなしいなぁ~
わたしの言うこと、すごくよく聞くし

 あ~月が小さくなってるからか

朝から晩まで、ちょこまか動いてるなぁ~。
最近、全然わたしの言うこと聞かないし。
コイツむかつくわぁ~

 あ~、満月近いのか。じゃあ、しょうがないわ

という具合に、月を見なくても、狼男の言動で、月の満ち欠けが分かります。
  

狼男の良いトコ

満月近くなると、不思議なエネルギーがあふれ出てくる狼男なんで、ムラムラするみたいです。

今回、体外受精するにあたって、あふれ出てくる不思議なエネルギーが役に立ちました。

旦那さまは新鮮な精子を採卵日に採取したいので、採卵2日前に、1回出しておいてくださいと、術前説明会で担当看護婦さんから、指示がありました。

心配だったのが、たった2日間で、精子がまた出せるか??うちの、旦那?

病院から、家が遠いので、精子採取は、病院でということだし、たったの2日じゃムラムラもしないだろうし、緊張して出せないなんてことになるんじゃないかと心配。

またマカでも飲ませようかな?と思いました。


(詳しくは男性妊娠力UP!旦那に試した4つの薬
)

が、ここ何日か、旦那がムラムラする~ムラムラする~と言い出す。

おぉ!これは満月🌕が近い!!

じゃあ、採卵日に精子が出せないなんていう心配しなくても大丈夫だ!と、一安心しました!


狼男の悪いトコ


満月近くなると、狼男、不思議なエネルギーがあふれ出てくるので、落ち着きがなくなります。

ですが、自分でも落ち着きがなくなっているのが分かるので、落ち着かせるために(リラックスするために)、ビールを飲みたくなるらしいです。

ただのビールが飲みたい言い訳にしか聞こえませんが( ̄◇ ̄;)

満月近くは、酒を飲み始めると、止まらくなります( ノω-、)

 月がしぼんでいる時は、

ぴ「もう、その1本で終わりね」や

ぴ「今日は、お酒飲まないでね。」

と言うと

旦那「Yes! ダーリン」 と、素直に言うことを聞きます。

 満月になると

旦那「今日は、酒飲むぞ~!」

と、はりきっていっぱい酒を買ってきます。

飲みすぎで、注意する時も

ぴ「もう、このビールで終わりにしてね」

旦那「もう1本!もう1本!」

と言って、満月近くは誰も狼男を止めることができません。

全部ビールを飲み干し、それでも飲みたらない時は、ぴろろがシャワーに行ってる間に、こそっと家を抜け出して、酒屋にビールを買いに行ってしまうこともあります。

ですが今月、体外受精してます。

お酒は、出産率を低下させるそうです。
術前説明会②やって◎な事✖️な事
)

まぁ、ほんの少し止めたぐらいで、変わらないかもしれませんが、この治療に1万ドル以上 (約100万円) かかってます。

採卵5日前から、狼男に禁酒を言い渡しました。

ぴ「この不妊治療に、大金払ってるんだから、5日間ぐらい飲まないでよね。」と。

しかし、毎日念押ししてるにもかかわらず、なので毎日、飲みたいと言ってくる狼男orz

もちろん、酒は5日間ダメだと、譲りませんでした。

なので、体からあふれ出てくる不思議なエネルギーをどうにかするために、洗車したり、ガーデニングしたり、スケボーしたり、無駄に海に泳ぎにいったり、がんばってエネルギーを消費してましたw

ぴろろは今週1週間、仕事をお休み。

採卵日がいつになるのか分からなかったので、いつになってもいいように休みをとったのですが、旦那がビールを飲まないように見張るためも含まれてますw

そんなわたし達の努力?が報われて、明日の採卵&精子採取、そして受精! うまくいきますように♪  

まとめ


・満月が近い採卵日は、うまく卵と精子がとれて、受精しそうな気がする

・狼男を旦那に持つと、いい事も悪い事もある  

 


 目次 ★ カモン ベイベー!!


採卵2日前 ★ 自己注射3本打ち & 麻酔代$378.65

syringe 2
syringe 2 / I woz ere

  

2日後に採卵です。

本日、採卵36時間前の排卵促進剤を注射。

採卵日に新鮮な精子を採取したいので、採卵2日前の今日の朝、旦那の精子を1回出してもらいました。


  

アンダゴニスト法

成功率が高い!と有名なオング先生がとっているアンダゴニスト法について、説明します。

アンダゴニスト法とは、高刺激排卵誘発の一つ。

★生理3日目から

多数の卵胞を育てて、採卵できる卵胞を増やすための排卵誘発剤(hMG製剤、FSH製剤)注射をスタート


★生理7日目から

かってに排卵してしまわないように、排卵抑制剤(GnRHアンダゴニスト)注射をスタート


★採卵36時間前

卵胞が程よい大きさになったら、排卵させないようにしていたものを、今度は排卵させるために排卵促進剤(hCG注射)を、採卵36時間前に1回打つ


★採卵

排卵促進剤(hCG注射)の36時間後、排卵する直前で全身麻酔にて採卵   


排卵直前にLH(黄体化ホルモン)が大量に分泌されることをLHサージと呼び、これによって排卵が引き起こされます。

女性の体は、LHサージから約36~40時間で排卵が起こるようになっています。

今まで、排卵抑制剤(GnRHアンダゴニスト)で、排卵しないようにしていたものを、排卵促進剤(hCG)注射をし、体外受精ではわざとLHサージを作り出します。

LHサージ
の刺激で卵胞は破れ、卵子が飛び出すのですが、同時にホルモン的に大きな変化があり、卵子が最後の成熟卵になるための変化をします。

LHサージ
がなければ卵は成熟せず、卵胞の壁にくっついたままで、採卵で針をさしてもほとんど採ることができません。  


排卵促進剤(hCG)

作用:hCG注射は「トリガー」と呼び、排卵直前の採卵時に、最後の成熟卵になるのを促すのと、プレゲステロン(黄体ホルモン)の分泌を促す。採卵36時間前に、皮下注射する。

商品名
:Ovidrel Pregnyl

保管方法
:冷蔵庫

副作用
:注射液を入れた時に、刺すような痛みが出ることがある。
注射を刺したところが、炎症を起こすことがある。
お腹がはる、お腹が大きくなる、疲労感、吐き気、頭痛  


OHSS
(卵巣過剰刺激症候群)は、このhCG注射から引き起こされることが多いとのこと。

予防は、注射の量を先生が調節するしかないようです。

OHSS 
(卵巣過剰刺激症候群) は、卵巣に水分をいっぱい溜め込むため、血液中の水分が少なくなり脱水を起こします。

なので、脱水にはならないように、お水をいっぱい飲むといいそうです。

ぴろろ、毎日体重を計ってますが、今のところ体重も増えず、何となく下腹部がチクチクするかなぁ〜ぐらいです
(卵胞も5個しかないし、もともと低リスクなんですけどねw)

いちおう、いつもより多めの水を飲むようにします。  


本日、最後の自己注射3本打ち

昨日、看護婦さんから排卵誘発剤と排卵抑制剤の2本は、いつも通り、打ってねと言われましたが、、、

ぴ「え?いつも打ってますけど?」

看「何で、夜打ってるの?自己注射は、朝って決まってるのよ。」

ぴ「いや、誰にもそんな事言われなかったし。
同じ時間なら、いつでもいいかと思ってました」 

看「まぁ、いいわ。とにかく朝、排卵誘発剤と排卵抑制剤を打って、夜7時に排卵促進剤打ってね。」

ぴ「朝何時に打てばいいですか?」

看「朝よ」

ぴ「だから、朝何時ですか?」

看「朝だったら何時でもいいわよ」

いつも、同じ時間に打たないといけないと言われていたのに、

なんだ、そのアバウトさw

ですが、排卵誘発剤と排卵抑制剤は、毎日夜8:30。

そして今日の朝も、また打っちゃうの?

そんなに続けざまに打ったら、卵胞が大きくなり過ぎちゃったり、排卵抑制し過ぎちゃったり副作用が強く出てきたりしない??と不安になる。

オング先生に確認する事もできないので、打たないより、ましかな?と思い、午前11時(朝ですよねw?)に2本打ちました。

こんな心配事になるんだったら、先延ばし作戦
しずに、自己注射スタートの時点で、最初から朝打っておけば良かった(~_~;)

まぁ、しょうがないw 

ということで、午前11時に排卵誘発剤(ゴナールF)と排卵抑制剤(オルガルトラン)の注射2本打ち。

午後7時に、排卵促進剤(オビドレル)の自己注射3本打ちしました!

やったー!これで注射の恐怖から解放されました(≧∇≦)

明日は注射なしの、ストレスフリーです!

好きなことして、好きなもの食べて、ゆっくり過ごしたいと思います!!
  

麻酔代

採卵は全身麻酔で行い、麻酔代は麻酔科に直接お金を払います。

今日、麻酔科から連絡くださいとメッセージがあり、電話をかけました。

★全身麻酔代★

支払額       : $500

払い戻し額 : $121.35

実費       :$378.65
  (約¥34,000)

電話で銀行のカード番号を言い、即日引き落とししてもらいました。
(他の払い方もあったかもしれません)

メディケア
(国民健康保険) からのリベート(払い戻し)は、採卵日から1週間後に、自動的に銀行に振り込まれていました。  

まとめ

・採卵2日前は、自己注射3本打ち

OHSS (卵胞過剰刺激症候群)に注意する 

・採卵日の全身麻酔代は$378.65 (約¥34,000)    





 目次 ★ カモン ベイベー!!

Day10〜採卵3日前 ★ 検査と2回目の支払い$3819.95

Googly Eye Eggs, 30-12-13

Googly Eye Eggs, 30-12-13 / Brett Jordan


Day9 の卵胞チェックの結果、3日後のDay12で、卵胞の数と大きさをもう一度確認。

そして、採卵日はたぶんDay15でしょう!ということになりました。



Day10 & Day11

引き続き、排卵誘発剤 (ゴナールF) と、排卵促進剤 (オルガルトラン) の、自己注射2本打ち。


Day13で注射終了!と、先が見えてきたので、イヤイヤやっていた自己注射。

ちょっとストレスが少なくなり、動画を見ずにできるようになりました。
(詳しくは、注射が痛くない方法
)

しかも、気を抜き過ぎて、Day11。

注射するのを忘れてました(~_~;)


30分後に気づいたので、良かったですが。。。

これ、次の日まで忘れてた!なんてことになったら、大変でした´д` ;


今日はちゃんと注射時間にアラームかけて、忘れないようにしました!


Day12の流れ

①経膣エコー検査

オング先生、直々の経膣エコー検査。 

前回の検査と変わらず、卵胞は5個。

モニター上、卵胞の大きさをチェックしていたのは、2個。

本日のオング先生のお言葉!

OK。採卵は金曜日で。」

 OK??

いいのか、悪いのかよくわからない感じでしたが、予定通り採卵はDay15の金曜日にするみたいなので、あんまり考え過ぎないようにしましたw  


②血液検査

Day9 と同様、E2、P4、LHの3種類のホルモン検査。

卵胞が順調に大きく育っていれば、Day9よりE2の値が上がっているはずです。

E2の値がちゃんと上がっているかどうか。

P4LHは、排卵してしまってないかを調べます。

結果は、後で看護婦さんから連絡がありました。  


③支払い

2回目の支払いは採卵日までに払えばいいのですが、採卵当日は、病院使用代$975、採卵2日前か前日に全身麻酔代$500を払わないといけないので、今日払っておきました。

★顕微授精2回目の支払い★


支払額 :$3819.95 (約34万円)

これでモナッシュ (MonashIVF) への支払いは完了。

胚移植後に、モナッシュからメディケア(国民健康保険)にクレーム(払い戻し請求)し、その4〜5日後に、自動でぴろろの銀行にリベート(払い戻し額)が振り込まれるとのこと。

また、メディケアセーフティーネット (高額医療還元制度) も、申請済みなら、自動的に振り込まれるとのことでした。
(詳しくは【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機)

いくら払い戻しがあったのかは、また体外受精(顕微授精)【実際の費用】でアップしていきます。  

Day12   ①〜③の所要時間

今日は、血液検査待ちな人が列をなしてました!

そこで少し待ったので、ちょっと長めの45分。

今回も、検査の結果を看護婦さんが電話してきてくれるとのことで、帰宅。

6時間後に電話がありました。

予定通り、採卵は3日後の金曜日に決定。

・最後の排卵誘発剤と排卵抑制剤の注射時間

・排卵促進剤の注射時間

・採卵日どこに何時に行ったらいいのか

・精子採取のために、旦那は何時にモナッシュに行ったらいいのか

・旦那は、採卵日にフレッシュな精子が採取できるように、今晩か明日の朝、1回精子を出しておくこと

・採卵が終わったら、黄体ホルモン補充の薬を受け取ること

・採卵後、痛みが出たらパナドールを飲むこと。でも、飲み過ぎないこと。(飲み過ぎると出血するので)

・胚移植日に何時にモナッシュに行ったらいいのか

丁寧に説明してくれました。

Day9で、E2(エストラジオール)が985

Day12の本日、2446

1個の卵胞につき250〜300が理想。

卵胞の数が5個なので

「すごくいいわよ〜!」と(≧∇≦)

卵胞の数は増えてませんでしたが、血液検査の結果を聞いて、テンション↑↑になりました!  

Day12  持ち物リスト

・自己注射用の注意事項パンフレット

・診察券

・お金  

まとめ

・卵胞の数は増えてなかったけど、血液検査の結果が良いと嬉しくなる。



 


 目次 ★ カモン ベイベー!!


Day9 ★ 経膣エコーと血液検査

A group of lively eggs

A group of lively eggs / zhouxuan12345678


Day3から排卵誘発剤の自己注射を始め、Day7から排卵促進剤の自己注射も追加の2本打ち。

Day9で、その注射の結果、どれくらいの卵胞の数が育っているか&どれくらいの卵胞の大きさになっているのか検査するために、本日モナッシュ(MonashIVF)に行ってきました。

成功率が高い!
(費用も高い!)不妊治療病院モナッシュ。本日土曜日も営業してました! 


Day9の流れ

image

①血液検査

本日は、担当看護婦さんがお休みで、採血は、他の看護婦さんがしてくれました。

本日は、E2P4LHの3種類のホルモン検査。  

★E2 エストラジオール


卵子が何個採れそうかを調べます。

排卵直前に、1個の卵胞につき250〜300が理想。

Day7でこの値が低い場合は、排卵誘発剤の量を増やすことがある。

卵胞が見えるにも関わらず、E2が低いという時は、中が空胞の可能性が高い。  


★P4 黄体ホルモン(プロゲステロン)


排卵してしまってないかを調べます。

基礎体温を上昇させ、胚が着床しやすい環境を整えるホルモンなので、これが高い場合は、排卵してしまった可能性がある。

基準値

卵胞期 :  0.2~1.5
排卵期 :  0.8~3.0
黄体期 :  1.7~27.0(妊娠後は更に上昇)   



★LH   黄体化ホルモン

排卵時期を正確に知るための重要なホルモン。

排卵直前にこのLH値が大量に分泌されることをLHサージと呼び、これによって排卵が引き起こされる。

アンダゴニスト法の場合は、LHを下げるために排卵抑制剤 (GnRHアンダゴニスト)を注射し、採卵36時間前に、排卵促進剤 (hCG) 注射を行い、LHサージを作り出す。

基準値

卵胞期 : 2.4~12.6
排卵期 : 14.0~95.6
黄体期 : 1.0~11.4  


②経膣エコー検査

オング先生の直々超音波検査。

Day2の超音波検査は、お腹の上からでしたが、Day9本日は、初体験!経膣エコーでした。

膣の中に、プローブという棒状の超音波発信装置を入れて、卵巣の中にある、卵胞の数と大きさをチェックします。

右に3個、左に2個。

本日のオング先生のお言葉!

Not Bat (悪くはない)」

ん?良くもないw??

Day2で採れそうな卵胞が5〜6個、今回も5個みえ、順調にそれが育っているので、悪くはないということでした。

ちょっと心配だったのが、排卵誘発剤のゴナールFの量。

ぴろろ、1日上限量の450単位打ってます。

他の人のブログを見てみると、75単位や150単位だけとか、300単位打ってたのを、次のサイクルで450単位になりました、とか。

最初のサイクルとしては、多過ぎないか?と。

まぁ、40代ですので、卵巣に高刺激を与えないと、反応しないと分かってるオング先生のことだから大丈夫だとは思ったのですが。。。

Day9ですでに、卵胞が大きくなり過ぎてないかな?
 (卵胞が大き過ぎると、中が空胞のことが多いらしい)

卵胞が大きくなり過ぎて、もう排卵しちゃってるんじゃないかな?

刺激が強すぎて、OHSSにならないかな?
(OHSSの症状
は、ないんですけどねw)

なんて、心配して昨日の夜、寝つきが悪かったのですが、検査の結果は Not Bad 

卵胞は、1日1mm〜2mm大きくなるそうで、採卵するには、まだ大きさが足りないので、引き続き注射を打って、3日後の火曜日に、また経膣エコーと血液検査 

そして、採卵はDay15の金曜日になるでしょう!とのことでした。 

採卵まで順調にいけるみたいなので、良かったと一安心(≧∇≦)

ですが、後5日は自己注射2本打ち
です(u_u)  

③次回の予約をとる

3日後の火曜日 (Day12)の予約をとる。  


④看護婦と確認

引き続き、注射を打つので、まだ注射が家にあるか看護婦さんから確認がありました。

Day2で薬局で買った注射がまだあるので、追加で買う注射はなし。

血液検査の結果で、薬の量や次回の検査の日にちが変更するかもしれないので、結果が出たら電話してくれるとのことでした。   

⑤支払い

本日、2回目の支払いをするかもしれないと思ったので、お金を用意していったのですが、2回目の支払いは、採卵日までにすればいいとのこと。

採卵日は隣の病院に払う病院使用代$975があるので、採卵3日前のDay12に2回目の支払いをすることにしました。 
 

★Day9★ ①〜⑤の所要時間

Day2の時は、血液検査の結果を待って、薬を買わないといけなかったのですが、Day9は、注射もまだ家にあったので、血液検査の結果を病院で待つ必要なし。

経膣エコーと血液検査で、たったの30分でした。

なので、冷房効きすぎで寒い病院内ですが、今回は持って行った羽織ものも必要ありませんでしたw

血液検査の結果の電話が、看護婦さんからあったのが3時間後。 ホルモンレベルは、良好ということで、引き続き同じ量の注射を行い、予定通り、3日後のDay12にまた病院で検査ということになりました。
  

Day9 持ち物リスト

・自己注射用の注意事項パンフレット

・診察券
  

まとめ

・排卵誘発剤の量は、ちゃんと考えて指示されてるものなので、心配なし


・引き続き、排卵促進剤を打つまで自己注射2本打ち
    




 目次 ★ カモン ベイベー!!

Day7〜Day8 ★ 恐怖の自己注射2本スタート

Look closely!

 Look closely! / n_sapiens



 
日曜日から、排卵誘発剤 (ゴナールF) の自己注射スタート

そして昨日から、自己注射する注射が、2本になりました (ノ_<)

また、なんで注射が2本になったのか説明します。

  image

アンダゴニスト法

成功率が高い!と有名なオング先生がとっているアンダゴニスト法について、説明します。

アンダゴニスト法とは、高刺激排卵誘発の一つ。


★生理3日目から

多数の卵胞を育てて、採卵できる卵胞を増やすための排卵誘発剤(hMG製剤、FSH製剤)注射をスタート


★生理7日目から

かってに排卵してしまわないように、排卵抑制剤(GnRHアンダゴニスト)注射をスタート


★採卵36時間前

卵胞が程よい大きさになったら、排卵させないようにしていたものを、今度は排卵させるために排卵促進剤(hCG注射)を、採卵36時間前に1回打つ

★採卵

排卵促進剤(hCG注射)の36時間後、排卵する直前で全身麻酔にて採卵   

卵胞が程よい大きさになって、排卵促進剤を打つまでは、排卵誘発剤排卵抑制剤毎日2本注射です( ノω-、) 
 

排卵抑制剤(GnRHアンダゴニスト)

これも、排卵誘発剤と同じで、いつでもいいので時間を決めて、毎日同じ時間に注射を行います。

作用
:排卵するのを抑える

商品名
:Cetrotide Orgalutran

保管方法
:Orgalutranは常温 Cetrotideは冷蔵庫

副作用
:注射を打ったところが、赤くなったり、腫れたり、炎症が起こる。 頭痛や吐き気。
  

Day7の心境

ぴろろが、打つ排卵抑制剤はオルガルトラン(Orgalutran) 

ゴナールFはペン型をしてますが、オルガルトランは、ホントに注射器です。 

看護婦をしていたぴろろでさえ、ビビりますw 

ゴナールF(排卵誘発剤)も、夜打ってるし、いっしょの時間でいっか~と、また先延ばし作戦w 

先延ばししても、打たないといけないのはもう分かってるので、とりあえず、ゴナールFのオフィシャルサイトみたいな動画とともに、自己注射! 

そして、またYouTubeで検索 

 

オルガルトランのオフィシャルサイトみたいな動画とともに、2本目自己注射! 

同じ場所にいつも打つと、そこの皮膚が固くなったり、凹んだりするので ゴナールFは、右のお腹 オルガルトランは、左のお腹に打ちました。 

が、オルガルトラン、もう見た目が注射器 

ゴナールFより針が太い 

なぜか全部の注射器に空気が入ってるので、空気抜きをしないといけない

→ 看護婦時代の患者さんに注射をしていた時を思い出させる

→ ホントにコレ注射なんだ!

と思わさせられる(まぁ、ホントに注射なんですがw) 

刺す前から恐怖心です 

そうゆう時に限って、痛点をおもいっきり突く( ̄◇ ̄;) 

い、い、い、い、いたいぃぃぃぃ T^T 

そして抜いた時に、ちょっと出血も。。。 

刺したところが、青アザになる。 

押すと痛いし。 

はぁ、、、、 本日また、これから2本注射です(u_u) 

2本とも痛点を突いてしまったら。。。

また出血してしまったら。。。

なんて想像すると、ますます恐怖心ですw 

明日の検査で、もう程よい大きさに卵が育ってたら、もう2本打たなくてもいいのですが、まだまだだねぇ〜となったら、引き続き何日間は2本です。 

お願いだから私の卵ちゃん。明日までに、早く育っててください(>人<;)
  

注射するために用意するもの

Day3で説明してなかったので、注射をするために用意するものを説明しておきます。

★注射


Day2で、モナッシュの隣の私立病院の薬局で、買ったもの。
(詳しくは→
Day2 検査と1回目の支払い )

ペン型(ゴナールFオビドレル)、オルガルトランのようにホントに注射器型があります。



★針


ペン型の注射は、注射の箱の中に、付属として針が何個か入っています。

注射器型は、シリンジに針がすでに刺さっている状態になってます。


★アルコール綿


これは、注射の箱に付属でついてないので、自分で薬局で買います。

1枚 10セントで、とりあえず10枚買いました。


実費 : 1ドル



★使用した針を貯めておくボトル


これは薬局で注射を買った時に、注射といっしょに紙袋に入っていました。

針を貯めておくのですが、このボトル、普通に捨ててはダメだと思うので、次回、また薬局に行った時に、どこに捨てたらいいのか、聞いてみます。
  

まとめ

・注射を打つ場所を、毎日かえて打つと、皮膚が固くなったり凹んだりしない

・排卵促進剤を打つまで、毎日2本自己注射
   





 目次 ★ カモン ベイベー!!


ブログランキングに参加してます♪

人気ブログランキングへ
↑ポチっとお願いします♥



にほんブログ村
姉はるるのブログ

はるる★Adventure


子宮筋腫手術・日豪国際遠距離恋愛・オーストラリアビザ申請・英語学習等を綴っています。
最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 【ジカ熱】 QLD続報
  • これが最後の不妊治療って決めたけど。。。
  • 卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33
  • 着床障害&不育症の血液検査 $191.95
  • 3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い
  • 42歳になりました!!
  • やっぱりフライング!福さん式でもフライング!
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • ライブドアブログ