カモンベイベー!! ゴールドコーストで不妊治療

妊活4年。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%! 姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断! オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。 ★2015年11月★1回目の顕微授精→陰性  ★1月★タイミング法→陰性 ★2月★2回目の顕微授精→陰性

2016年01月

採卵2日前から乳首痛。これってどこから?

Pits for Tits
Pits for Tits / Beverly & Pack




明日は、お楽しみの採卵です

昨日36時間前の、排卵促進剤(hCG注射)のオビドレル250mcgを打ちました。

これといって、気分が悪いとかはないのですが、採卵2日前から、乳首の痛みがあります。

生理前に乳首痛がある時がありますが、なぜ、排卵前に??

それって、排卵しちゃったってこと??

まさか!!

と、ちょっと不安になりました。

まぁ、排卵抑制剤を打ってるので、それはないだろうなとも思い、この乳首の痛みが、どこからくるのか調べてみました。
 

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)

体外受精の副作用として、OHSSがあります。

(詳しくは→体外受精★術前説明会 ③リスクとOHSS

OHSSの症状として

・ 腹部の張り

・ 吐き気

・ 嘔吐

・ 下痢

・ 下腹部の痛み

・ 呼吸困難

OHSSの主な症状としては、乳首痛はありません。

しかし、あるサイトに、乳首痛は、OHSSの初期症状かも!?と書いてあるのを見つけました。

が、

OHSS
のメカニズムは「卵巣が腫れて起こる」こと。

生理学的に考えて、どこでどうなったらOHSSで乳首が痛くなる??

と、かなり疑問。

ちょっと納得がいかなかったので、もっと詳しく調べてみました。


エストロゲン

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、主に生殖器の発育に大きく関与するホルモンで、女性の場合は卵巣から分泌されるホルモン。

エストロゲンは、生理開始から終了まで常に分泌しています。

生理開始を、基礎値とする。

生理開始から、分泌量が増え、排卵に向かってエストロゲンは上昇していく。

排卵後、一度急激に下降し、黄体期5日目くらいからもう1度上昇する。

そして、生理開始でまた基礎値に戻る。

また、エストロゲン黄体ホルモン(プロゲステロン)は、乳線に影響を及ぼす。

エストロゲンは、おっぱいを運ぶ管(乳管)と、おっぱいの骨組みである間質を増加させる。

排卵後から増加する黄体ホルモンは、乳腺の働きを促す。(乳汁を作る部分に作用する)

乳線に影響する、エストロゲン黄体ホルモンの増加によって胸や乳首に張りや痛みを感じることがある。


今まで、排卵前には感じた事がなかったこの乳首痛。

エストラジオール(エストロゲンの主成分の一つ)は、通常排卵前で200~250。

これが体外受精の注射により、エストラジオール(E2)→ 4296

そりゃ~、乳首が痛いはずだわ。

これで、納得


OHSSを発症?

一般的に、排卵誘発剤による刺激で卵巣が敏感に反応する人に、OHSSが起こりやすいとされています。

具体的に言うと 

・ 卵巣の反応性がいい年齢(18~35歳)

・ 痩せ型

・ 卵巣に多数(10個以上)の卵胞が存在

・ エストラジオール値が高い人

上の3つは、一つもあてはまりません。

気になったのが、最後のエストラジオール値。

体外受精の注射をしなければ、エストラジオールの値は正常ですが、注射の影響で、もちろんエストラジオール値は上がっています。

OHSSは、血中エストラジオールが3000pg/ml以上で発症しやすくなるとのこと

今回Day12の検査で、エストラジオール

4296

え??わたし、OHSSになるの??

いやいや、40代のわたしがw?

卵胞も9個しかないのに、OHSSになるわけがない!!

と、完全に油断してました

もしOHSSを発症してしまったら、明日の採卵はどうなのか?

中止になっちゃうのか?

今までがんばってやってきた自己注射も水のアワ??

しかも、金銭面でも、不安な事が。。。

今ここで、OHSSになりましたとモナッシュの看護婦に緊急の電話をする→

モナッシュの隣にあるプライベートホスピタルで採血や入院??

メディケア(国民健康保険)ではカバーされないので、全部実費??

しかも、日曜日なので、休日料金も発生する??

乳首痛で調べただけなのに、OHSSを発症するかもしれないと、余分な事で不安に。

もう、この辺で検索魔になるのを止めて、明日の採卵に備えて、寝ることにしますw


乳がん

採卵前の乳首の痛みで検索してたら、もう一つ気になることが。。。

「乳がんの多くは、エストロゲンの作用で活発に増殖する」

って、ことは体外受精の注射で、エストロゲンが大量に出るから、乳がんのリスクが高くなるって事??



。。。。。。。。



OHSSになってしまうのか?採卵はどうなるのか??で、今日はもういっぱいいっぱい

エストロゲン乳がんの関係については、落ち着いたら詳しくアップしていきます


まとめ

・ 乳首の痛みは、エストロゲン増加によるもの

・ エストラジオールが高値のため、OHSSになるかもしれない


 


 
 目次 ★ カモン ベイベー!!


Day12 ★ E2が高値でも気にしない

Polymer Covered Eggs / It's all about color



採卵はDay15で決定しましたが、Day12も検査のために、モナッシュ(MonashIVF) に行ってきました。


Day12の流れ

①血液検査


E2、P4、LH
の3種類のホルモン検査。

卵胞が順調に大きく育っていれば、Day10よりE2の値が上がっているはずです。

E2の値がちゃんと上がっているかどうか。

P4LHは、排卵してしまってないかを調べます。 

Day12の今回、血液検査のみで、オング先生の経膣エコーの検査はありませんでした。

②支払い

★顕微授精2回目の支払い★

支払額 :$3819.95 (約34万円) 

メディケア(国民健康保険)から、前回は2週間後にリベート(払い戻し)がありました。

(詳しくは→
成功率が高い!不妊治療病院【顕微授精】実際の費用

メディケアセーフティーネット (高額医療還元制度) からも、同時にリベートされましたが、2016年になったので、2015年に支払った医療費はカウントされず、$0にリセット

今年最初に払う医療費$2030は、メディケアセーフティーネットの対象にはなりません

実際にいくら払い戻しがあったのかは、2回目体外受精(顕微授精)【実際の費用】でアップしていきます。  

Day12   ①〜②の所要時間

血液検査と、支払いのみだったので、約15分でした。

Day12  持ち物リスト

・自己注射用の注意事項パンフレット

・診察券

・お金  

Day12の午後

看護婦さんから、電話がある(13時30分)

ホルモン値は良好。

Day15の採卵について、なにか質問はないか聞かれました。

特になかったので、

「じゃあGoodLuckね~」

で終わりました


E2が高値

本日 Day12でのホルモン値は

E2 : 4296 (排卵直前に、1個の卵胞につき250〜300が理想)
P4 : 3.6 (正常値0.8~3.0)
LH : 2.0 (正常値2.4~12.6)

E2(エストラジオール)がDay10で2237だったので、Day12は、かなりジャンプアップ!!

ですが、排卵直前にE2は、1個につき250~300が理想。

今回卵胞は9個なので、1個につき477の計算になります。

それってちょっと高すぎ??

採卵前にE2が高すぎると、空砲だったり、卵の質が悪くなったりすると

気になったので調べてみました。


採卵前のE2値

E2が、排卵直前に1個につき250~300が理想なのは、20代の人の話。

30代後半だと400~500

40歳を超えると、800や1000という数値になってもおかしくないと。

年齢が上がると共に、E2が上がっても問題ないようです。

なので、ぴろろの場合

1回目の体外受精Day12でE2:2446

卵胞5個だったので、E2:489/個

2回目の体外受精Day12でE2:4296

卵胞9個なので、
E2:477/個

1回目も2回目も、卵胞1個につき400代後半。

なので、大丈夫。。。

そうですw

この数字が大幅にずれてたら、めちゃくちゃ心配になるんですけどね

ということで、本日採卵3日前。

E2が高いのは、もう気にしません

そんな事より採卵に備えて、旦那が飲酒しないように、見張りを続けます。

ちなみに、今回も禁酒5日間です

(詳しくは→
採卵前日 ★ 満月と狼男

まとめ

・ 2回目の体外受精Day12は、経膣エコーの検査はなく、血液検査のみ

・ E2が高値でも、もう採卵3日前なので、あんまり気にしない



 
 


 
 目次 ★ カモン ベイベー!!


2回目の体外受精スケジュール

来週の月曜日に採卵日が決まり、2回目の体外受精スケジュールが決定しました

卵の質を良くする薬と、卵をさらに大きくするブースト注射が、今回は追加となりました。

前回もDay15が採卵日だったため、スケジュール的にはほぼいっしょ。

前回は、BT11の妊娠判定日が日曜日だったため、BT12で妊娠判定。

今回は、1日早いBT11で妊娠判定となります

そこまで、スムーズに行ければですがw


オング先生のお休み

成功率が高い!と有名なオング先生ですが、不妊治療病院モナッシュ(MonashIVF) の診察室で、オング先生以外、医者を見たことがありません。

そのオング先生が、2月5日から2週間、ホリデーでお休みだと

えぇ~~~~~~~~

採卵は、休み前のオング先生にしてもらえますが、胚移植は違う先生になると

それって、ちょっと不安

前回胚移植した時に、スムーズにカテーテルが入っていったので、ぴろろの子宮は、後屈はしてないみたいですが、他の方のブログを見ると、胚移植時、子宮が後屈してる方は、時間がかかって大変な時があると。

そんな大事な胚移植、どこの馬の骨か分からない先生に移植してもらうなんて、イヤ~ と思い、

その代わりの先生の事を、ググってみました。

そしたら、なんと!!

前回の採卵日にオング先生といっしょに採卵してくれた先生でした

オペ前に挨拶に来たのは、オング先生だけでしたが、オペ室に入った時に、もう1人医者だと思われる人がいて、

「この人、誰だろ~?オング先生の助手かな?

でも、この人の方がオング先生よりかなり年上だから、オング先生の方が助手なのかな?」

と、ちょっと疑問に思った人が、オング先生のホリデー中に診察してくれる先生でした。

その先生のWebサイトによると、隣のアラマンダプライベートホスピタルや、ゴールドコーストホスピタルでも、産婦人科医をしていた事もある、経験豊富な産婦人科医&不妊治療医とのこと!

あ~良かった!

これで、胚移植も安心です


Day11

採卵日の麻酔科への支払いですが、通常、採卵日の前日か、前々日に麻酔科から連絡があります。

今回は土日をはさむため、採卵4日前の今日、麻酔科から連絡がありました。

前回と同様、デビットカードで支払いをしました。

★全身麻酔代★

支払額  : $500
(約¥45,000) 

メディケア(国民健康保険)から、払い戻しが1週間後ぐらいにあるとのことでした。

また、採卵を行う、モナッシュの隣にあるアラマンダプライベートホスピタルからも、コンファーム(確認)の電話がありました。

前回は、同意書をアラマンダプライベートホスピタルに提出しに行きましたが、前回と同じ採卵方法のため、今回は電話だけでのコンファームとなりました。 


まとめ

・1回目と2回目の体外受精スケジュールは、ほぼいっしょ

・ オング先生がホリデー中は、経験豊富な先生が代わりに胚移植してくれる

・ 採卵日が月曜日の時は、採卵日4日前に麻酔科と採卵を行う病院から連絡がある 

 


 
 目次 ★ カモン ベイベー!!


Day10 ★ 2回目の体外受精は卵胞数↑↑

Day3から、アンダゴニスト法の注射を始め、今周期2回目の検査をしに、不妊治療病院モナッシュ(MonashIVF)に行ってきました。

通常2回目の検査はDay9ですが、今回Day9祝日(オーストラリア・デー)だったため、Day10での検査。

2日前ぐらいから、卵巣の辺りがチクチクしだしたので、卵胞が大きくなっている証拠ではないかと思います。


Day10の流れ

①経膣エコー検査


オング先生の直々経膣エコー。

オ 「左に6個。右に3個。合わせて9個

VeryGood!

あれ?前回、こんなになかったよね?」 

ぴ 「なかったですね。

前回、Day9での検査で卵胞5個。

採卵数は4個でした。」

オ 「おぉ~。じゃあ、やっぱりVeryGood!

君は、(ほにゃらら)の反応がいいみたいだね。

あと念のため、今回新しい薬ルベリスを追加します」

(ほにゃらら)が、
アンダゴニスト法の注射の事を言っているのか、卵の質を良くする薬の事を言ってるのか、聞き取れませんでしたが、

(ほにゃらら)のおかげで今回卵胞数9個

ぴろろのテンションも

そして、採卵日はDay15の月曜日に決定しました
  

②血液検査

E2P4LHの3種類のホルモン検査。  

(ホルモンについては→
Day9 ★ 経膣エコーと血液検査


③隣の病院の薬局に薬を買いに行く

★新しい薬ルベリス3日分★

実費 : $38.30  (約¥3,300)

メディケア(国民健康保険)ではカバーされない薬かと思ってドキドキしましたが、どうやらカバーされたようです。

ちなみに、メディケアでカバーされない場合は、$313.47(約¥28,000)と、箱に書いてありました

④注射の打ち方の指導

またモナッシュに戻り、新しい薬ルベリス注射の打ち方について、看護婦さんから指導してもらいました。

この新しい薬は、粉末と液体が分かれていて、自分で混ぜて薬剤を作るタイプの注射。

 



ルベリス注射用の

・ シリンジ
・ 注射針2本
・ アルコール綿

のセットを4回分、モナッシュの看護婦さんから無料でいただけました。


Day10 ①~④の所要時間

今回は検査以外に、新しい薬の追加と指導があったので、約1時間でした。

Day10の午後

 看護婦さんから、電話がある(15時)

・ 次回(Day12)の検査時間

採卵日がDay15の月曜に決定したので

・最後の排卵誘発剤と排卵抑制剤の注射時間

・排卵促進剤の注射時間

・卵の質を良くする薬メラトニンは、採卵2日前の夜に飲んだらその後一旦終了

・採卵日どこに何時に行ったらいいのか

・精子採取のために、旦那は何時にモナッシュに行ったらいいのか

・旦那は、採卵日にフレッシュな精子が採取できるように、採卵2日前の朝、1回精子を出しておくこと

・採卵が終わったら、黄体ホルモン補充の薬を受け取ること

・胚移植日は採卵の5日後。時間はまだ未定のため、分かったら教えてくれるとこのことでした。 

本日の ホルモンレベルは

E2 : 2237 (排卵直前に、1個の卵胞につき250〜300が理想)
P4 : 2.6 (正常値0.8~3.0)
LH : 2.0 (正常値2.4~12.6)

ホルモン値も良好でVeryGoodとのことでした
   

Day10 持ち物リスト

・自己注射用の注意事項パンフレット

・診察券

・薬代

新しい薬ルベリス

LH (ルトロピン アルファー)

作用
:FSHと共に、卵胞を発育させる。

商品名
:Luveris

保管方法
:常温

副作用:注射液を入れた時に、刺すような痛みが出ることがある。
注射を刺したところが、炎症を起こすことがある。
お腹がはる、お腹が大きくなる、呼吸困難、卵巣拡大、吐き気、頭痛   


今回、新しく追加となった注射薬ルベリス

LH(黄体化ホルモン)の遺伝子組み換え製剤で、本日より3日間追加する事になりました。

このLH(黄体化ホルモン)は、FSH(卵胞刺激ホルモン)とともに、脳下垂体前葉から分泌されるホルモンで、卵巣を刺激するように働くホルモン。

卵胞発育に対してはFSHの補助的役割を担うと考えられ、さらに卵を大きくさせるためのブースト注射のようです。

日本ではまだ使われてない新薬のようで、英語のサイトで調べてみると、

ルベリスを追加したら、妊娠した↑↑

という人と

採卵数は増えたけど、卵の質が悪くなった↓↓

と言う人もいて、賛否両論でした。

まぁこの薬を使って、いい卵がいっぱい取れるかどうかは、採卵してからのお楽しみになります

なので今日から、3日間。

ゴナールF、オルガルトラン、ルベリス

恐怖の注射3本打ちです


まとめ

・ 2回目の体外受精は、卵胞が9個に増えてVeryGood


・ 新しい薬ルベリスが追加になり、3日間自己注射3本打ち

   
 


 
 目次 ★ カモン ベイベー!!

布ナプキン ★ デビュー

体外受精をしようと決めてから、タンポンを使わず、紙ナプキンでここ3ヶ月のりきってきました。

タンポンは、便利なんですけどね。

タンポンをすると、経血が子宮に逆流し、それが原因で子宮内膜症になるのでは?とも言われています。 

なので、ここ3ヶ月、妊活ついでに紙ナプキンを使用してきましたが、前々から気にっていた布ナプキンを試してみることにしました

日本のサイトで調べと、オーストラリア製Wemoonの布ナプキンが有名!

なので、オーストラリアが布ナプが主流と思われてるかもしれませんが、そのへんのスーパーで布ナプなんて、売ってるのを見たことありませんw

かろうじて、オーガニックショップで、麻素材のゴワゴワしてそうな布ナプが埃にまみれて置いてあるぐらいです。

インターネットでWemoon布ナプを買うこともできましたが、送料込みで$30(約2700円)もするので、とりあえずebayで安い布ナプをお試しで購入してみました

1個$6  (約¥540)

 


右の星柄がネル生地

左の水玉模様がポリエステル生地

布ナプキン メリット

洗って繰り返し使えるのでゴミが出ない

体にフィットするので、漏れにくい


布ナプキン デメリット

使い捨てナプキンを買い続けるより、布ナプキンを使い続けた方が経済的って言いますが、それは初潮から布ナプキンを使った場合

40代で布ナプキンを始めたとすると、生理がくるのは後10年ぐらいしかないので、お得じゃない

ネル生地の方は、ムレる。ここオーストラリアでネル生地は、暑すぎる。

ポリエステル生地の方は、歩く時に足の付け根のお肉にあたり、スレる

ビキニにつける場合、布ナプキンがズレて、反対を向く。


布ナプを使用した、結果!

布ナプを使うと、生理痛が緩和されると言われています。

が、ぴろろの場合、全く緩和されませんでした

そして、布ナプキンの洗い方ですが、

水の中で軽くもむか振って、吸収している経血をすすぎ洗いする

②バケツの中にセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)を溶かした水に、布ナプキンをつけておく。

つけ置き時のニオイが気になる場合は、消臭・殺菌効果があるティーツリーオイルを数滴入れるといい。

③汚れが落ちたら洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う。

④天日干し

外出してる時に布ナプキンを換える場合は、アルカリウォッシュのスプレーで少し湿らせ、ジップロックに入れて持ち帰る。







え~っと。。。。。。。。。。





布ナプファンの皆さん、ごめんなさいm(_ _)m

こんな面倒くさい洗い方しないといけないなんて、わたし無理っす

すすぎ洗いして、洗濯機に放り込むぐらいは出来ますが、それでは衛生的じゃないってことですよね

炭酸ソーダに、ティーツリーオイルに、アルカリウォッシュのスプレー。。。

めんどくさがりやなので、この後10年も、これを生理のたびにやらないといけないなんて、想像するだけでも、ゴメンなさいです

布ナプデビューしましたが、1回目の生理で既にギブアップします

$12(約千円)も出して買った布ナプ

もったいないので、次は、黄体ホルモンを補充してる時に、おりものシートとして使ってみたいと思います

Babyに布オムツ

Babyができたら、布オムツで育てたいなぁーなんて夢を抱いていましたが。。。

月に数日間だけ使う布ナプで、洗うのがめんどくさいから、ギブアップしたぴろろ。

布オムツなんて。。。

絶対に無理ですね!!

友達が出産祝いに、布オムツ使ってないからあげるよ〜と言われてましたが(友達も結局使ってないw)、お断りすることになるかと思います


まとめ

・ 布ナプキンのメリットをあんまり感じられず、1回目でギブアップ

・ 洗うのがめんどくさいので、めんどくさがりの性格の人は向いてない






 目次 ★ カモン ベイベー!!


自己注射は、絶対に朝がオススメな理由

Day2の超音波エコー検査で、卵胞6個、シストなし。

血液検査の結果も問題ないということで、2回目の顕微授精(ICSI) スタート

そして、Day3から、また自己注射開始です

アンダゴニスト法

1回目の顕微授精で、アンダゴニスト法でやった結果

Day2の超音波エコー検査での卵胞は5~6個

実際に採卵できたのは4個

そのうち受精したのが4個

桑実胚(Morula)になったのが2個

アンダゴニスト法での排卵誘発の仕方は、わたしに合っているようなので、また同じ薬、同じ量のアンダゴニスト法となりました。

Day3から排卵誘発剤
 ゴナールF (GonalF) 450単位 

Day7から排卵抑制剤
  オルガルトラン (Orgalutran)  0.25mg
 
採卵36時間前排卵促進剤
 オビドレル(Ovidrel) 0.5ml

前回の反省

注射するのが、嫌で嫌でしかたなかったぴろろ。

(詳しくは→
Day3〜Day6 ★ ②注射が痛くない方法

毎日同じ時間に注射すれば、何時でもいいと担当看護婦さんに言われたので、

先延ばし作戦で、夜に注射してました。

しかし、採卵2日前 

担当看護婦じゃない、お局看護婦さんに、

局「何で夜打ってるの?注射は朝って決まってるのよ!」

 

毎日夜8:30に打っていたため、採卵2日前は排卵誘発剤と、排卵抑制剤を約12時間後の朝にまた打たないといけなくなってしまい、かなり不安になりました

(詳しくは→
採卵2日前 ★ 自己注射3本打ち & 麻酔代$378.65

ということで、今回はその反省を生かし、自己注射することにしました!

自己注射の時間を朝にするメリット デメリット

Morning Light.

Morning Light. / Photography {by Julia}


メリット

あ~また、注射しないといけないのかぁ~と、自己注射する夜まで、モヤモヤとしないですむ!

デメリット

寝起きで注射するため、ちょっとボーとしながら打つことになる


朝、起きてすぐとなると、ホントにボーーーーーっとしていることがあり、ちゃんと打てたかどうか、不安になることがあります

なので、注射を打つ20分前に、冷蔵庫から注射を出し、常温に戻しておく間、ちゃんと起きることをオススメします

打っておくと、その後は、注射についての恐怖や、体外受精の不安を、あんまり考えなくなりました。

前回に比べると、2回目だからというのもありますが、自己注射をにしたことによって、


かなりストレス減!!



なので、自己注射は、絶対に朝がオススメです!!


アルコール綿

前回、全部で12枚使ったため、今回も12枚買いました。

1枚10セント(約9円)だったので


実費 : $1.20   約100円)


針の捨て方


前回使用した針を貯めておくボトル(MedicalSharpsWaste) を、体外受精の薬をいつも買う、モナッシュの隣のアラマンダプライベートホスピタルの薬局に持っていきました。

そしたら、うちには針を捨てるゴミ箱がないので、他の薬局に持っていってくださいと言われました。

病院の中に入ってる薬局なんですけどね。。。

針を捨てるゴミ箱がないそうです!!

なので、他の薬局に持っていきたいと思います


まとめ

・ 自己注射を朝打っておくと、かなりストレスが減る

・ アルコール綿12枚で$1.20

・ 使用した針を貯めておくボトルは、他の薬局で捨ててもらう






 目次 ★ カモン ベイベー!!


Day2 ★ シストなしで即スタート!

Palm

Palm / skyseeker




2回目の顕微授精(ICSI) に向けて、卵の質を良くする薬

メラトニンテストステロンクリームが処方され、1ヶ月たちました。

DHEA(男性ホルモン)のサプリメントを飲んでから、卵の数が増えた!と言う口コミがたくさんあるのを見ました。

Day2での検査で、テストステロンクリーム(男性ホルモン)でも、卵の数が多くなったのか気になるところです


Day2の流れ

①超音波エコー検査(経腹)

オング先生からの、超音波エコー検査。

卵胞が何個あるかと、シストがあるかどうかを調べる。

シストとは、前周期の残卵胞のこと。

体外受精をした場合、シストができることがよくある。

シストがあると、シストに栄養が取られ、本当の卵胞に栄養がいかず、質が悪い卵になってしまうので、その周期はキャンセルになる事がある。

本日のオング先生のお言葉

シストなし。OK。スタート!」 

今日見えた卵胞は6個。

前回の体外受精Day2での検査で、卵胞は5~6個。

テストステロンクリームの効果は。。。

ん?少し増えた?同じ?って感じですw


②同意書の提出

血液検査をしてくれる看護婦さんに、
顕微授精についての同意書と、採卵についての同意書を提出。


③看護婦から、自己注射用の注意事項パンフレットをもらう

薬の名称、量、注射を打ったかどうか自分でチェックする表、薬の作用、副作用、保管の仕方などが書いてある自分用のパンフレットをもらう。


④血液検査 

3種類のホルモン 

E2P4FSH

を調べる検査。 

(ホルモンについては→Day2★検査と1回目の支払い$6684.15

看「この血液検査の結果は、後で担当看護婦から連絡があるから、今日はもう、この血液検査が終わったら、受付でお金払って、隣の病院の薬局で薬買って、帰っていいわよ。」

ぴ「え?血液検査の結果待たなくていいんですか?」

看「んー。。。カルテ見ると、オング先生が、もうスタートって言ってるから、体外受精スタートよ!

そこで、お金払って、薬買ったら、もう帰っていいわよ!

今日、天気がいいんだから!

こんなとこで待つ必要なし!」

ぴ「(え?マジ??) ォォォォォォォォ ォッケ~。。。」

この看護婦さん

前回採卵2日前の、アンダゴニストの注射を朝何時に打ったらいいのか聞いた時に、朝なら何時でもいいわよ!って言ってのけた、お局看護婦さんw

いつも、患者さんにフレンドリーでよく気にかけてくれて、お気に入りの看護婦さんですが。。。

今日は天気が良いから、お金払ったら、さっさと帰れって、



60万円だよ? 60万!!


そんな大金払った後、血液検査の結果が悪くて、体外受精始められません!ってなったら、ど~してくれるわけ??

と、ちょっと不安になりましたが、こんなことで不安になってたら、この国で体外受精は出来ないと腹をくくり、お金払って、さっさと帰ることにしましたw


⑤ 受付で1回目の支払い

  ★顕微授精1回目の支払い★

支払額 :$6571.05 (約59万円) 

今回は、前日までに現金を引き出しておくのが、めんどくさかったので、カードで払いました。

クレジットカード払いでも、手数料はなしでした。 

(1回目の【顕微授精】実際の費用は→こちら
  

⑥隣の私立病院の薬局に、薬を買いに行く

・ゴナールF 7本で $38.30(約¥3300)

・オルガルトラン10本で $38.30

・オビドレル 1本で $38.30  


★採卵前の薬代合計★

 実費 : $114.90 (約¥10,000)  

2016年の1月から、医薬品の自己負担上限額が60セント(約50円)アップしたので、1回目の体外受精の薬代より、$1.80(約150円)値上り

そして、予想はしていましたが、やはり1ドル割引は、この薬局ではやってないとのこと。

また、このお金を払った時に、レシートをもらわなくても、前回この薬局から、ちゃんとしたインボイスが後日郵送で送られてきました。

PBS(薬剤自己負担額救済制度)にはカウントされるので、インボイスをとっておくことをオススメします。


Day2  ①〜⑥の所要時間

血液検査の結果を、病院で待たなくても良かったので、

病院の予約時間から、薬を受け取るまでで

約1時間


血液検査の結果を、待たないといけないと思ったので、羽織ものを持っていきましたが、今回は必要ありませんでした!


Day2の午後

担当看護婦さんから、電話がある(13時)

・予定通り、体外受精開始。

・次回の予約時間の確認。

通常、次回の検査はDay9ですが、今回、Day9がパブブリックホリデー(祝日)のため、Day10で検査となる

メラトニンの服用は、採卵2日前まで続行

テストステロンクリームは今日から中止

とのことでした。

ホルモン値を聞いたら

E2  : 36
P4
  : 3
FSH
 : 7.4

正常値(生理開始時)

E2
  : 50前後 pg/ml
P4
  : 1~2以下 pg/ml
FSH
 : 3~15  mIU/ml 

P4がちょっと高いみたいですが
(前回もP4:2.4)
すごく高値でもないため、体外受精スタート!

血液検査の結果は、毎回自分の方から、いくつだったか聞いてます。

自分から、数値がどれぐらいだったか聞かないと、看護婦の方からいくつだったわよ~とは、言ってくれません。

なので、ホルモン値が知りたい場合は、自分から聞く必要があります!
 

Day2 支払い合計

顕微授精1回目の支払い:$6571.05

薬代 :$114.90


合計 $6685.95
  (約60万円)
  

Day2 持ち物リスト

・同意書 2通 

・診察券

・メディケアカード

・お金 
  

まとめ

・2回目の体外受精は、超音波検査でシストがなければ、血液検査の結果を待たずに、開始になる

・Day2の支払い合計(顕微授精代+薬代)
$6685.95 (約60万円)

・薬代が値上がりしたため、前回より$1.80(約150円)アップ

・ホルモン値が知りたい場合は、自分から看護婦にいくつだったのか聞く必要がある







 目次 ★ カモン ベイベー!!


Day1 ★ 印刷代に30セント

Printer Tiger
Printer Tiger / mava



今月タイミング法で、自然妊娠できたらいいなぁ~と思っていましたが、

排卵2週間後ぴったりに生理がきました。

体も心もリセット

2回目の顕微授精(ICSI) のスタートです

Day1

午前中に、担当看護婦に生理がきたことを電話で報告する。

Day2の、血液検査とエコー検査の予約時間

・2回目の顕微授精の同意書2通を、明日提出する

メラトニン(卵の質を良くする薬その①)は引き続き飲み続ける。

テストステロンクリーム(卵の質を良くする薬その②)はDay1まで塗り、明日の検査の結果、顕微授精がスタートできるなら、明日から中止

との事でした。

同意書の提出

明日から、2回目の顕微授精を始めるために、

・ 顕微授精についての同意書

・ 採卵についての同意書

を、明日提出してくださいとのこと。

明日、旦那が病院にいっしょに来るなら、そこで同意書を仕上げることも出来ますが、旦那は仕事で行けないため、同意書をe-mailで送ってもらいました。

いつもなら、印刷物は仕事の時に、会社のコピー機で印刷させてもらうのですが、その日は仕事が休み。

急にどこかで印刷しなくてはならない状況に!

USBを持って行けば、オフィスワーク(オーストラリア大手の文房具店)で印刷してくれるのは知っていますが、家からオフィスワークまで遠い。

友達に、どこでみんな印刷してるのか聞いたら、図書館で印刷できるよ!との情報をゲットしました~

図書館で印刷

図書館なら、パソコンが無料で使えて、そのままパソコンからデータを送り、図書館のコピー機で印刷できます。

図書館カードは、10年ぐらい前に作ったもので、有効期限(2年間?)が切れてるので、新しく作り直し。

親切なスタッフで、パソコンのログインの仕方、印刷の仕方まで丁寧に教えて(ほとんどやって)くれました!
ラッキー

印刷代は、1枚15セント(約13円)

★同意書2枚印刷代★

実費 : 30セント(約27円)

まとめ

・ 生理が来たら、担当看護婦に午前中に電話する

・ 同意書の印刷は、図書館でできて、2枚で30セント(約27円)






 目次 ★ カモン ベイベー!!




福さん式 de 妊娠判定

Pregnancy

Pregnancy / Kit4na




11月に1回目の顕微授精(ICSI) の結果→

妊娠判定陰性

不妊治療をお休みしている間に、自然妊娠しました!というのをよく聞きくので、

今月は、タイミング法で自然妊娠を試みました。

自然妊娠の確率は1%なんですけどねw)


生理の遅れ

や、

高温期2段階上がり

と、

ちょこっとだけ、もしかしてもしかして自然妊娠?と思いましたが・・・

排卵日から2週間後の今日。

リセットしました


生理前の子宮口

本日の朝の基礎体温。

低温期の体温でした

これは生理がくるなと思ったので、その前に福さん式で子宮口の確認をしてみました。

もちろん、福さんが言っている、生理前の子宮口そのもので、

子宮口が近く、口が開いていました


自己流妊娠判定

前回の顕微授精で、病院で行う血液検査での妊娠判定前に、妊娠してるか、してないか。

気になって気になってしかたなかったので、

インタネットで買った妊娠検査薬でフライング

妊娠超初期の症状を検索

婦人体温計で基礎体温を測定

と、いろいろしましたが、

妊娠検査薬→

hCG(妊娠すると増えるホルモン)が上がってくるのが遅い人がいるので、市販の尿検査薬では、妊娠してても陰性になることがある

(詳しくは→
BT8 ★ もちろんフライング検査

妊娠超初期症状→

生理前の症状と似ているので、どっちなのか区別がつかない

(詳しくは→
BT9 ★ 頭痛&福さん式

基礎体温→

体外受精では、黄体ホルモン剤を補充をしているので、その作用で体温が上がり、生理が来ても、黄体ホルモン剤を使い続ける限り、高温期が続く。

(詳しくは→
Day30 ★ リセット。。。今後について

どれも、体外受精している場合は、妊娠してるかどうかの判断がつきません。

福さん式de妊娠判定

前回の顕微授精の時に、血液検査での妊娠判定前に、子宮口を確認してみたら、かなり子宮口が近く、開いていました。

妊娠してないなんて、認めたくなかったのですがw

明らかに、生理がくる前の子宮口でした

ということで、血液検査での妊娠判定前に、妊娠してるかどうか。

一番目安になるのは、福さん式!!

ぴろろ、まだ妊娠した時の子宮口の経験はありませんが、

妊娠すると

今までにないくらい、子宮口が遠く、頂点まで届かない。

口がどこにあるのかわかりにくい程すごく小さく閉じていた。

だそうです。

なので、今回2回目の顕微授精での自己妊娠判定は、福さん式1本絞りで行ってみたいと思います

まとめ

・ 生理前は、子宮口が近く、開いている

・ 次回の顕微授精は、福さん式1本絞りで妊娠判定する








 
 目次 ★ カモン ベイベー!!


高温期2段階上がり ★ もしかして自然妊娠w?

fertility chart with basal thermometer

fertility chart with basal thermometer / vetilden



生理が10日ほど遅れています。

そして、高温期が2段階上がりしました

もしかして、もしかして、

自然妊娠w?

って、まだ思ってないので、妊娠検査薬はしてません

排卵日が10日ほど遅れたのが分かっているので、リセットするのが遅いのは、予想済み

高温期の体温が、なかなか上がってこなかったのですが、やっとここ4日ほど、ちゃんとした高温期になってきました。


黄体ホルモン(プロゲステロン)

排卵が終わり、高温期になると黄体ホルモンが分泌されます。

黄体ホルモン
は、子宮内膜を厚くさせ、着床しやすい状態にする大切なホルモンです。

また、黄体ホルモンは、受精卵が育つように体を温める働きがあるため、体温が高くなります。

妊娠していない場合は、受精卵を育てる必要がなくなり、黄体ホルモンを出す必要がなくなります。

そして、排卵約2週間後に低温期になり、生理が来ます。

妊娠した場合は、妊娠を継続させるために、黄体ホルモンが、分泌し続けるため、胎盤が出来始める妊娠13週ごろまで高温期が続きます。


高温期が2段階上がり

妊娠した時に、高温期が2段階上がりになった!という事をよく聞きます。

高温期が2段階上がりする原因は、妊娠が成立した(着床した)時期に、黄体ホルモンが、さらに多く分泌されるため、高温期が2段階上がりになると考えられています。

福さん式では、高温期が2段階上がりした時は、妊娠している可能性がある!

と、高温期2段階オシしてますが。。。

これは俗説で、妊娠した場合に、2段階上がりする人と、しない人の両方がいるようです。

そして、妊娠してなくても、高温期が2段階上がりする人もいます




今回の高温期。

①排卵した次の日から9日間、36.3~36.4 ℃。

②その後、36.6~36.7℃に上がり、2段階上がり

ぴろろの場合、もともと高温期の体温が、36.7℃ぐらい。

なのに、今回高温期の初めの方が、ん~高温期かなぁ~?という高温期にしては低い体温。

この最初の高温期が低かった原因は、体外受精で補充した黄体ホルモン剤の影響なんだと思います。

(詳しくは→
生理の遅れ ★ もしかして自然妊娠?

そして、ここ4日ほど、36.6℃以上になってきました。

なので、この高温期の2段階上がり、慌てて黄体ホルモンがやっと出てきたんじゃないかと思います

あぁ、黄体ホルモン出すの忘れてたわぁ~!やばいやばい出さなきゃ!

ていう感じなんだと思いますw

そして明日、排卵日から2週間たちます。

そろそろリセットかなぁ~

まとめ

・ 妊娠した場合、高温期が2段階上がりする人と、しない人がいる

・ 体外受精の黄体ホルモン剤補充の影響で、高温期の体温の上がりが悪く、2段階上がりになってしまったのでは?




 
   目次 ★ カモン ベイベー!!

ブログランキングに参加してます♪

人気ブログランキングへ
↑ポチっとお願いします♥



にほんブログ村
姉はるるのブログ

はるる★Adventure


子宮筋腫手術・日豪国際遠距離恋愛・オーストラリアビザ申請・英語学習等を綴っています。
最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 【ジカ熱】 QLD続報
  • これが最後の不妊治療って決めたけど。。。
  • 卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33
  • 着床障害&不育症の血液検査 $191.95
  • 3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い
  • 42歳になりました!!
  • やっぱりフライング!福さん式でもフライング!
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • ライブドアブログ