カモンベイベー!! ゴールドコーストで不妊治療

妊活4年。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%! 姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断! オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。 ★2015年11月★1回目の顕微授精→陰性  ★1月★タイミング法→陰性 ★2月★2回目の顕微授精→陰性

2016年04月

これが最後の不妊治療って決めたけど。。。

Take Back Your Health Conference 2015 Los Angeles
Take Back Your Health Conference 2015 Los Angeles / takebackyourhealthconference




ぴろろ、次回の3回目の体外受精(IVF)で、泣いても笑っても、最後の不妊治療と決めました。

が!!!!

FaceBookで気になる広告を見つけてしまいました。

QFG(QueenslandFertilityGroup) という、ゴールドコーストにある不妊治療病院で、

5月中の体外受精が、なんと!!


$800(約¥72,000)

割引



実際にいくらになるのか、QFGの料金表を見たところ、割引後の値段が

1回目の体外受精

$2701 (約24万円)

2回目の体外受精

$2092 (約18万円)

顕微授精(ICSI)だと、これにプラス$300~$400

もともとの値段も、安いけど、割引された後は、もっとお安い!!

ぴろろの行っている不妊治療病院モナッシュ(MonashIVF)の、顕微授精の値段は

実費 $4728.90 (約43万円)

なので、もしQFGで5月中に体外受精すれば、約半額の費用で体外受精ができるってことです。

って、ことは、モナッシュQFGに転院したら、今までの1回の費用で、2回分の体外受精できる!!

次で最後ときめた体外受精が、もしQFGに転院したら、後2回も体外受精できちゃう!!

不妊治療では、転院したら、妊娠した!なんてこともよく聞きますし。。。

あと1回だけと思っていたチャンスが、転院することで、あと2回チャンスができる。

正直、すごく悩みました。。。

しかし、転院するとなったら、リリースフォーム(転院先に紹介状)を書いてもらわないといけないし、新しい病院の予約をとるのに、どれくらいかかるかも分からないし。

しかも、QFGの広告で、5月中は割引だけど
ConditionsApply(条件付き!)

って書いてあるので、その条件が40歳以下とか、初めての体外受精の人のみ対象とかかもしれないし。。。

と、いろいろ考えた結果!!

やっぱり、転院はしませんw

モナッシュで体外受精したことで、良かったなと思う事は、

1回目は成熟卵4個で全部が受精。

2回目は、受精卵3個で全部が胚盤胞へ。

この好成績の培養結果は、培養士のスキルが高いってことを証明してますし。

培養技術の高さ=成功率が高い(費用も高い)

っていうことに、つながっているんだろうなと思います。

不妊治療してると、この病院でいいのだろうか?

この先生でいいのだろうか?

と、いろいろ考えてしまいますよね~

なんだか、そんな事、考えるのもストレスになるので、このままモナッシュで、予定通り最後の不妊治療にしようと思います。

た、た、たぶん!?


 目次 ★ カモン ベイベー!!



卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33

成功率が高い!と有名なオング先生の3回目診察で、卵の質を良くする薬②として、

コエンザイムQ10

を、1日300mg飲むように指示がありました。


コエンザイムQ10

コエンザイムQ10(CoQ10)とは、肉類や魚介類などに含まれている脂溶性の物質。

細胞中のミトコンドリア内に存在する物質で、体全体に含まれているが、特に、心臓や、卵巣、精巣などに多く含まれている。

ミトコンドリア

ミトコンドリアは、細胞質に一番多く存在する、エネルギーをつくる小さな器官。

ミトコンドリア内に含まれるコエンザイムQ10は、年齢と共に低下。

卵子の質の低下は、卵細胞のミトコンドリアの数や働きが低下することによって引き起こされると考えられている。

高齢の不妊女性が、コエンザイムQ10のサプリメントを摂取することで、ミトコンドリアの活性度が高まり、卵巣機能が向上する可能性があるとされている。

薬局で

ぴろろは、ChemistWarehouse(オーストラリア大手薬局)で、

★ コエンザイムQ10 150mg 100個入り



$33 (約3千円)

を買いました。

1日300mg摂取との指示なので、1日2カプセル飲むのですが、

このコエンザイムQ10は、胆汁が分泌されているとき(食事中や食後)に飲むと、吸収力が高くなるとのこと。

なので、朝食かランチ、夕食時に飲むようにしました。

卵の質を良くする薬②は、1日あたり66セント(約60円)!

ちょっと、高いような気がしますが、これで卵の質がアップ

するなら、がんばって飲みたいと思います


まとめ

・卵の質を良くする薬② コエンザイムQ10は、薬局で$33(約3千円)

・食事中か食後に飲むと、吸収力が高くなる


 目次 ★ カモン ベイベー!!







着床障害&不育症の血液検査 $191.95

IMG_9036
IMG_9036 / Neeta Lind



成功率が高い!と有名なオング先生の3回目診察で、良好な胚盤胞を移植したにもかかわらず、着床しなかったのは、着床障害や不育症があるのでは?

ということで、血液検査をすることになりました。


血液検査内容

★血液凝固機能検査

血液中の凝固因子(血液を固めて血を止める働き)に異常があると、血のかたまりの血栓がつくられやすくなる。
妊娠中に胎盤内に血栓がつくられると、胎児に栄養が運ばれなくなり、流産や死産を招くおそれがある。

自己抗体および抗リン脂質抗体検査

免疫は本来、外からのウイルスなどから身を守る体の防衛システム。
この免疫に異常があると、自分の体や組織を異物のように認識して攻撃してしまうことがある。
免疫異常がある場合、血液検査で自己抗体が検出される。
自己抗体にはさまざまな種類があり、抗リン脂質抗体があると血栓ができやすく流産を引き起こすと考えられている。

★甲状腺ホルモン検査

甲状腺機能低下症などのホルモン分泌異常が、不妊や不育の原因となりえる。

★ビタミンB12と葉酸

ビタミンB12は葉酸と協力し、赤血球を作る働きをしている。
そのため葉酸やビタミンB12が不足すると、貧血がおこり、着床後の早い段階で流産を引きおこす可能性がある。

★メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素検査

MTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素)という遺伝子が先天的に変異すると、葉酸がうまく体内に吸収されず、葉酸不足となる。


いざ!血液検査へ

着床障害&不育症の血液検査は、SullivanNicolaides(オーストラリアの大手血液検査機関)のみでの検査。

(理由はわかりませんが、前回の術前血液検査もSullivanNicolaidesのみでした)


金曜日の午後3時半に行く→

看護婦のオージー女性が、時計をチラッと見てため息をつく→

嫌な予感w

OZ女「この検査は、特別だからもうこの時間じゃ間に合わないかも」

いやいや、まだ3時半だろが!!

ちゃんと仕事しろよー( *`ω´)

と心の中にで呟いてたけど、予感的中。

OZ女「やっぱり今日はできないわ。

だいたい、URGENT(緊急)って書いてあるのに、何ですぐに検査に来なかったのよ。」と。

3回目の診察からたったの3日後なのに、何ですぐ来なかったのと、まさかの逆ギレ!

私が悪かったということで、たかが血液検査なのに、月曜日に検査予約の時間を決めさせられました。

しかも、月曜日だったら何時に予約を入れてもいいと!!

金曜日の遅い時間に、仕事したくないだけなんです。このお国人達。。。

ということで、また出直しました。

今回の血液検査、いろいろな項目もあったせいか、全部で12本もの血液試験管となりました(。-_-。)

この不育症の血液検査検査は、メディケア(国民健康保健)でカバーされないアイテムがあり、だいたい$200(約¥28,000)が実費になるとのこと。

2週間後に、郵送で請求書が送られてきました。

★不育症 血液検査★

実費 : $191.95  (約¥17,200)


郵便局、BPAY、インターネットか電話でクレジットカード払いの選択がありました。


まとめ

・不育症の血液検査は、$191.95 (約¥17,200)

・金曜日の午後に行くと、検査してもらえない!






 目次 ★ カモン ベイベー!!


3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い

baby
baby / Yuchao.L



3回目の体外受精(IVF)に向けて、成功率が高い!と有名なオング先生の3回目診察に行ってきました。

2回目の体外受精では、憧れの胚盤胞2個を移植したにもかかわらず、陰性。

卵の質的にはグレードB

( A良い ⇔ 悪いD )

グレードAとグレードBも、妊娠率はさほど変わらないので、卵の質はあまり気にならないと。

着床しなかった原因として、着床障害や不育症があるのでは?

念のため血液検査をしておきましょうとのこと。

次回が3回目になるので、これで妊娠しなかったら、卵の質の問題ではなく、着床障害不育症の疑いが高くなるとのことでした。


着床障害&不育症

3回以上、体外受精による良好な胚(卵)を移植したのに、妊娠しないか化学流産に終わった状態が、着床障害

妊娠はするものの流産や死産を2回以上繰り返して、赤ちゃんを持つことができない状態を、不育症

原因として

★夫婦染色体異常

加齢などが原因で、精子や卵子の染色体異常によって、発育不全を引き起こす

★子宮形態異常

子宮奇形や子宮筋腫、子宮頚管無力症、子宮腔癒着症などの子宮形態異常で着床障害が発生する

★内分泌代謝異常

黄体機能不全、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、糖尿病などが原因でホルモンバランスが崩れ、赤ちゃんの正常な成長を促せなくなる

★免疫異常

自己免疫疾患(抗リン脂質抗体症候群など)で、免疫の矛先が自分の体や胎児に向かってしまう

★血液凝固異常

抗リン脂質抗体症候群、プロテインS欠乏症、第Ⅶ因子欠乏症などで血液が固まりやすくなって血流が低下、赤ちゃんに栄養が届かなくなって発育不全などを起こす

★感染症

クラミジアなどの感染症が子宮頸管や子宮内に発生する


ぴろろの場合、感染症については、すでに検査済み。

(詳しくは→
体外受精 ★ 術前血液検査は無料

夫婦染色体異常は、着床前診断(PGD)で別途料金。

(詳しくは→
全部見せます!成功率が高い不妊治療病院の料金表

着床前診断をしましょうとは、まだ言われませんでした。

今回は、内分泌代謝異常免疫異常血液凝固異常についての、血液検査となりました。

(詳しくは→着床障害&不育症の血液検査 $191.95

卵の質を良くする薬

2回目の体外受精のあと、オング先生のお休みもあり、3回目の診察の予約がとれたのが、妊娠判定の2週間後。

その間、3回目の体外受精に向けて、卵の質を良くする薬、メラトニンと、テストステロンクリームは、また再開していいんだろうなと思い、生理がきた後、かってに再開。

(詳しくは→
卵の質を良くする薬 ★ 2回目も$76

その事をオング先生に伝えると、Goodと。

2回目の体外受精で、良好な胚盤胞ができたのは、メラトニンとテストステロンクリームの効果もあったのでしょうとのこと。

そして、またさらに卵の質を良くする薬が追加になりました。

(詳しくは→卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33


3回目の診察代

診察代は、$36.55 (約¥3,200)

一旦病院に支払いましたが、メディケア(国民健康保険)にクレーム(払い戻し申請)して、今回も全額返金となりました。

(詳しくは→
成功率が高い!と有名な先生の2回目診察代は無料


まとめ

・着床障害、不育症疑いで血液検査

・卵の質を良くす薬、メラトニンとテストステロンクリームは続行

・3回目の診察代も無料


  目次 ★ カモン ベイベー!!

 

42歳になりました!!

Birthday cake ver2
Birthday cake ver2 / むぅ[Sakura Mutsuki]



42歳になりました。

今まで、40代とは言っていましたが、なんとなく自分の歳をはっきり書くのをためらってましたw

いろんな方の不妊治療ブログを見ていくうちに、この人はいくつだんだろう?

と、やっぱり気になっちゃいます!!

特に、高齢不妊の方のブログは!!

40歳以上は、1歳違うだけでも、どんどん体外受精の成功率は下がっていきますからね。


40歳なのか、41歳なのか。

41歳なのか、42歳なのか。

42歳なのか、43歳なのか。

43歳なのか、44歳なのか。

44歳なのか、45歳なのか。


40歳以上の方のブログだと、主さんの歳が、気になって、気になってしかたありません!

なので、ここで宣言しちゃいます。



42歳になりました~



最後の不妊治療

ぴろろ、初めからですが、体外受精は3回までだなぁ~と決めていました。

1回目の顕微授精では、

採卵した卵が全部受精→テンション↑↑

新鮮胚移植→テンション↑↑

初めての不妊治療で、いろいろな事が初体験で、ワクワクしていました。

が、、、

2回目の顕微授精で、

採卵数が6個→もっと採れると思った

受精卵が3個と少ない→この時点で、かなり落ち込む

憧れの胚盤胞2個移植にもかかわらず→予定通り生理がきて、リセット

1回目の体外受精は、

ワクワク90% 不安10%

2回目の体外受精では、

不安90% ワクワク10%

と、1回目と2回目じゃぁ、ワクワクと不安が大逆転!

そして、もうこんな悲しい思いをする不妊治療は、わたしには続けられない。

やっぱり、3回目で終わりにしようと。

40代での体外受精は、奇跡的にできた良い卵にめぐり合うために、何回も体外受精にトライすることが、成功率を上げるという、粘り勝ちみたいなとこがあるようですが。。。

ぴろろ、そこまで粘れませんわぁ!!

43歳を過ぎると、体外受精の成功率は、ガクっと落ちますし。

(詳しくは→
体外受精の成功率 ※閲覧注意

次の3回目体外受精で、不妊治療終了です。


子供のいる人生??

よく不妊治療ブログで見かける言葉が、

「子供のいない人生が考えられない」

と。

わたしの中では、42年間、自分の好きなように、自分だけのために生きてきたので、

逆に

「子供のいる人生は、あんまり考えられないかなぁ~。」

です。

妊娠もしてないので、子供のいる人生なんて、うまく想像もできませんw

ということで、あまり悲観的にならず、最後の体外受精は、気楽に行きたいと思います!!




 目次 ★ カモン ベイベー!!


ブログランキングに参加してます♪

人気ブログランキングへ
↑ポチっとお願いします♥



にほんブログ村
姉はるるのブログ

はるる★Adventure


子宮筋腫手術・日豪国際遠距離恋愛・オーストラリアビザ申請・英語学習等を綴っています。
最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 【ジカ熱】 QLD続報
  • これが最後の不妊治療って決めたけど。。。
  • 卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33
  • 着床障害&不育症の血液検査 $191.95
  • 3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い
  • 42歳になりました!!
  • やっぱりフライング!福さん式でもフライング!
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • ライブドアブログ