カモンベイベー!! ゴールドコーストで不妊治療

妊活4年。このまま続けていても、自然妊娠する確立は1%! 姉に、甥っ子姪っ子、母に孫を絶対に見せたいと思い、体外受精(IVF)を決断! オーストラリア・ゴールドコーストでの不妊治療についてのサイトが少ないため、不妊で悩んでる方に少しでも情報提供できたら幸いです。 ★2015年11月★1回目の顕微授精→陰性  ★1月★タイミング法→陰性 ★2月★2回目の顕微授精→陰性

番外編

体外受精の薬代 200円値上がり? ★ 続報

chemist

chemist / frankh


★2016年★ 体外受精の薬代 200円値上がり?


の記事の続きです。

2016年、体外受精の薬代が、値上がりなのか?値下がりなのか?

不確かな情報が判明しました。

PBS

PBS 【薬剤自己負担額救済制度】
(Pharmaceutical Benefit Scheme SafetyNet)
とは、

一年間(1月~12月)の医薬品に支払った合計がThresholds(適用対象額)に達すると、それ以降の薬が1種類につき、かなり割引、または無料になる制度。

2016年は、メディケアカード(国民健康保険証)を持っている一般の人は、医薬品の自己負担上限額$38.30(約¥3,400)となりました。

Thresholdsは、メディケアカードを持っている一般の人は、$1475.50(約13万円)に達すると、それ以降の薬が、$6.20(約¥560)になります。

ちなみに、体外受精の薬代、1回のサイクルで

$38.30×4種類=$153.20  (約¥13,700)

Thresholds$1475.50に達し、薬代が$6.20になるには、10回目からの体外受精になります(ほぼムリです)

2016年、ヘルスケアカード(コンセンションカード)を持っている人は、医薬品の自己負担上限額$6.20 (約¥560)となりました。

Thresholdsは、$372(約¥33,400)で、それ以降の薬が、無料になります。 

最大1ドル割引

1月1日から、医薬品を最大1ドル (約90円)割引可能という制度ができました。

Discounting the PBS patient co-payment

で調べると、出てきます。

1ドル割引してもらうか、してもらないかは、自分で決められます。

そりゃ~1ドル割引してもらった方がいいでしょ~と普通思いますよねw?

もちろん、Thresholdsに達することがないだろうという(PBSの対象にならない)人は、毎回1ドル割引してもらった方がお得です。

薬代をいっぱい払っている人(Thresholdsに達する人)が、1ドル割引してもらうか、してもらわないかで、PBSの対象に早くなるか、ならないかが決まります。

ヘルスケアカード(コンセンションカード)を持っている人で言うと、

Thresholdsに達する人で、1ドル割引してもらわない→
早くPBSが受けられる
(61枚目の処方箋から無料になる)

Thresholdsに達する人で、1ドル割引してもらう→
PBSを受けられるのが、遅くなる
(72枚目の処方箋から無料)

となります。 

割引してもらうか、してもらわないか、どっちにするか、最初に選ばないといけないという事はないです。 

割引してもらった時と、割引してもらわなかった時と、両方あっても、医薬品の合計がThresholdsに達したら、PBSの対象になります。


薬局による

これは、メディケアカード(国民健康保険証)を持っている一般の人にも適応されるようですが、

最大1ドル割引するのかしないのかは、各薬局が決めます。

また、とある薬局のサイトを見てみたら、

「うちのケミストは、1ドル割引しますよ~

でも、ヘルスケアカード(コンセンションカード)を持っている人と、引退兵(VeteranAffairs)の人しか、割引しません」

と、書いてある薬局がありました。

割引する対象の人を決めるのも、各薬局が決めるようです。

体外受精の薬代 値上げ?値下げ?

ということで、1ドル割引するかしないかは、薬局の匙加減ですw

体外受精の薬は、1サイクルにつき4種類

2015年は、$37.70×4=$150.80 (約¥13,700)
でした。

2016年は、

1ドル割引してくれる薬局だと$149.20→

$1.60(約¥140) 値下げ

1ドル割引してくれない薬局は$153.20→

$2.40 (約¥200)の値上げ

となりました。

まとめ

・ Discounting the PBS patient co-paymentで、1ドル割引するか、しないかは、各薬局が決める (割引対象の人も)

・ 2016年、体外受精の薬代が、値上げなのか、値下げなのかは、薬局による






 
目次 ★ カモン ベイベー!!

メディケアセーフティーネット ★ 誤報です

Australian coins
Australian coins / theglobalpanorama

2015年は、メディケアセーフティーネット(高額医療費還元制度)のThreshold(適用対象額)が、

$2000
(約18万円)

でした。

そして、2016年はThreshold

$1000
(約9万円)

になり、今年1回目の体外受精代の実費額が減ります! 

と、何度かブログでお知らせしてましたが。。。

オーストラリアにお住まいの皆さん、ごめんなさい

どうやら、誤報みたいです(>_<)

今日、メディケアのアプリMedicareExpressPlusを開いて見てみたら、

Threshold
$2030

になってます。

あれw?

コレ、何かの間違い??

わたしのアプリだけ、間違ってるんだけなんじゃ

と思い、オーストラリア政府のサイトを見てみました↓

このちゃんとした、オーストラリア政府のサイトによると、

メディケアカード(国民健康保険)を持ってる一般の人は、

$2030

になってます。

$30(約¥2,500)の値上ですかw

そうですか!そうですか!

やっぱりね!

って感じです

郵便物も、この1月1日から値上げしたようですし、

そう簡単に、Thresholdが$2000→$1000の半分なんかに、なりませんよね

この、2016年からThreshold$1000になるっていう出所のサイト↓

http://amavic.com.au/icms_docs/187132_Changes_to_Medicare_Safety_Net.pdf

AMAってなんでしょうか?

ビクトリア州だけは、$1000なのでしょうか?

州によって違うのでしょうか??


PBS(薬剤自己負担額救済制度) もそうですが、オーストラリアでは政府の決め事なのに、よくわからない事が多いです(u_u)

ということで、クィーンズランドに住んでいる人は、Threshold$2030になりました。

他の、州の方は分かりませんが、ビクトリア州の方以外、たぶん$2030じゃないかと思われます。

そして、1月1日にリセットされたので、今年初めの1回目の体外受精代、最初の$2030はメディケアセーフティーネットの対象になりません。

年始そうそう、悲報でした




  目次 ★ カモン ベイベー!!

★2016年★ 体外受精の薬代 200円値上がり?

花火

花火 / t.shigesa



あけまして、おめでとうございますm(_ _)m

オーストラリアは、お正月って感じがあんまりしないんですけどね

大晦日も、元旦も、普通にお店が開いてるところが多いのですが、

元旦に、家の近くの酒屋が閉まってたのには、ビックリしましたw

何か催し事があれば → 酒

何か催し事がなくても、日が暮れたら → 酒

の、お国の人達なので、元旦に、酒屋が開いてなかったのは、かなり衝撃的でしたw
 

料金改正

オーストラリアでは、日本でいう年末の源泉調整は、6月になります。

なので、税金の計算は、7月から始まり、6月末まで。

それを境に、7月に料金の改正が行われるところが多いです。

オーストラリアは、年々物価が高くなってるので、料金改正というか、7月に料金の値上がりなんですけどね

なので、病院の体外受精の値段も、今年の7月にまた値上がりすると思うので、それまでに終わらせたいものですw

オーストラリア政府関係の料金改正は、1月に行われるようです。

去年、話題になった、体外受精の補助率が下がるかもしれないといった、メディケアセーフティーネット(高額医療費還元制度)の料金改正。

もし、体外受精の補助率を下げるとう法案が可決されていれば、この1月からの改正でした。

(詳しくは→【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

そして2016年は、メディケアセーフティーネットThresholds(適用対象額)が、

$2000から$1000以上(約9万円)に変更されました。

(↑これ、誤報でした。詳しくは→こちら

なので、1回目の体外受精代からメディケアセーフティーネットの対象になるので、去年よりかは、ちょっと自己負担額が下がります


2016年の薬代は値上がり?

オーストラリアには、

PBS 【薬剤自己負担額救済制度】
(P
harmaceutical Benefit Scheme SafetyNet)

という制度がります。

(詳しくは→PBS 【薬剤自己負担額救済制度】


ヘルスケアカード(コンセンションカード)を持っている人は、

2016年、医薬品の自己負担上限額が$5.20(約¥460)に値下がりしますよ~

というニュースを昨日見ました。

2015年は、ヘルスケアカード保持者は$6.10(約¥540)だったので、90セント(約80円)の値下げになるようです。

じゃあ、ヘルスケアカードを持ってない一般の人も、自己負担上限額が下がるんじゃないかと思い、

オーストラリア政府のサイトを調べてみたら

2015年 $37.70 (約¥3,320)
     ↓
2016年 $38.30 (約¥3,370)

え??? 値上がりw??

まぁ、たったの0セント(約50円)なんですけどね。。。

ちなみに、体外受精の薬は、
メディケア(国民健康保険)で補助されているので、かなり高額ですが、自己負担上限額を払うだけでいいことになっています。

(詳しくは→不妊治療の薬代が実費になったら。。。の恐怖)

体外受精の薬は4種類なので、1サイクルにつき

$2.40(約¥200)の値上が
になります 

けど、このオーストラリア政府のサイト、よく見てみると、ヘルスケアカード(コンセンションカード)保持者も

2015年  $6.10 
     ↓
2016年 $6.20 

になっていて、10セント(約9円)値上がってます

ちゃんとしたオーストラリアの政府のサイトなんですけどね。。。

http://www.humanservices.gov.au/customer/services/medicare/pbs-safety-net

今日、隣のおじいちゃん(ペンショナー)が薬局に行ったので、薬の値段を聞いたら、$5.20だったそうです。

ヘルスケアカードを持っている人は、ホントに値下がりしています♪


明日から、お役所仕事は開始なので、明日サイトの手直しするのでしょうか??

一般の人は、値上がりなのか、値下がりなのか??

こうご期待です


まとめ

・ ヘルスケアカード(コンセンションカード)を持っている人は、2016年、薬代が$5.20(約¥460)になり、90セント(約¥90)値下がり

・ 一般の人は、どうなんでしょうか??
 
 分かり次第、ご報告します




 
目次 ★ カモン ベイベー!!

たんぽぽコーヒーが妊婦にいいなんて真っ赤な嘘

妊娠や出産にまつわることで、お国が違うと、そんなこと聞いたことない!ということが、よくあります。

避妊用のピルを飲んでたときに太ったとGP(一般開業医)の女医さんに言う→
そんなわけないでしょと鼻で笑われる

カルシウムを飲んでおくと男の子が産まれる確立が高い→
そんなこと聞いたこと無いので、そんな理由で、カルシウムは売れませんと薬局の店員(女)に言われ、買わしてもらえない

寿司レストランで働いてた時に、妊婦さんが来て、産婦人科の先生が妊娠中は魚を食べちゃダメって言われたから、「肉ちょうだい」と→
えーっと、昔の日本人は、魚と野菜しか食べてなかったと思うんですけど。。。
しかも、寿司屋に来て、肉くれって、日本文化全否定ですか??

他にも、寿司レストランの常連さんで、乳がんになってしまい、化学療法を始めるから、大豆製品は食べちゃダメだと医者に言われたから、最後に大好きな味噌汁を食べおさめにきた→
日本の病院食、毎日味噌汁出てきますけど?

などなど、お国が違うと、いろいろな迷信や誤解があるもんだなと。

まぁ、どれがホントなのか分からないですが。。。

その中で、気になったのが、たんぽぽコーヒーについてです。


たんぽぽコーヒー

たんぽぽコーヒーとは、焙煎したタンポポの根から作られる飲料。

風味がコーヒーに近いので、たんぽぽコーヒーと呼んでいるだけで、コーヒー豆は使われていません。

カフェインが入ってないので、妊娠中や、産後の授乳中に飲んでも大丈夫。

しかも、性ホルモンのバランスを整えたり、分泌作用を持った成分が含まれているので、不妊治療や、産後の授乳中に、乳がいっぱいでるので、妊活、妊娠中、授乳中の女性にすごくいい!!

と、日本語のサイトで、大絶賛のたんぽぽコーヒー

よし、不妊治療にも良くて、ノンカフェインだから、コーヒー風味の飲み物が妊活中に飲めるなんて、最高じゃん!と思い、さっそくに買いに行く。

オーストラリアでも、たんぽぽコーヒーは、有名らしく、大手のスーパーにもおいてあります。

オーガニックショップに、インスタントコーヒーのように、粉末を混ぜるだけのタイプがあったので、簡単そうなので、それを買うことにしました。

(緑茶のように煎じたりするのや、ティーパックに入ってるのもあります)

image


オーストラリアでも、たんぽぽコーヒーを手に入れることができることに、嬉しくなって、ウキウキで店員さんに、

ぴ「これ、女性にすごくいいんでしょ~?」 と聞くと

店「女性でも、男性でも、誰にでもいいわよ~。

デトックス効果があって最高よ!」

と。

あれれ??

期待してた言葉じゃないものが返ってきて、ちょっと、ビックリw

店員さんが、知らないだけなのかな?

と思ったのですが、気になったので、英語でたんぽぽコーヒーについて調べてみました。


DANDELION

たんぽぽコーヒー。英語で、DANDELION

ダンディーなライオンさんと、覚えておくと、発音もしやすいですw

英語のサイトには、デトックス、利尿作用、糖尿病に良いなど。

どこにも、不妊に効くとか、乳の出が良くなるなんて、書いてありません。

しかも、見つけてしまったのが、妊娠中や、授乳中の人には、安全性が確認されていないので、飲まないほうがいいと。

えぇ~~~~!!

しかも、ハーブ療法というぐらいなので、取りすぎるとそれなりの副作用も出てくると。

日本では、妊婦さんや授乳中の人が、ノンカフェインなので、何杯でも気にせず飲んでいいとされている、たんぽぽコーヒー

これ、妊活中に飲んで大丈夫なんでしょうか??

そこで、体外受精術前説明会の時に、担当看護婦さんにも聞いてみました。

その答えは、

たんぽぽコーヒーを、妊娠中に飲んでいいとか、ダメとか聞いたことないので、そおゆう飲み物は、飲まない方がいい」

とのお答えでしたm(_ _)m


結果

ノンカフェインだから、妊娠中、授乳中にも飲める!

の、ここまではいいとして

ホルモンも分泌する作用があるから、不妊治療に効果がある

&授乳中に乳がいっぱい出るようになる

っていうのは、英語のサイトでは出てきません。

日本で商品戦略するのに、ノンカフェインにプラスαしちゃったんじゃないんでしょうか?

葉酸みたいに、妊活中、絶対に飲んでおいた方がいいものでもないので、ぴろろ、たんぽぽコーヒーは、やめておきます。

たんぽぽコーヒー大サイズ$25.95(約¥2,300)もしたんだけど、クリスマスプレゼンに、誰かにあげようかな。。。

まとめ

・ たんぽぽコーヒーの主な効能は、デトックス

・ 妊娠中、授乳中に飲んで安全かどうかは「?」

・ 「?」なハーブ系は、妊活中、妊娠中、授乳中は飲まない方がいい







 目次 ★ カモン ベイベー!!



排卵検査薬 & 妊娠検査薬代の節約術

ぴろろ、妊活4年目です。

妊活してる人なら、必ず気になる

排卵してるか、してないか

妊娠してるか、してないか

気になりますよね??

自分で調べる方法として、排卵日を予想する、尿で調べる排卵検査薬。

妊娠してるかどうかを、尿で調べる妊娠検査薬があります。

ぴろろ、不妊治療に余分なお金はいっさいかけたくなかったので、排卵検査薬、妊娠検査薬についても、できるだけお金はかけたくありません。

今回は、その排卵検査薬、妊娠検査薬代の節約術についてです。

排卵検査薬

排卵直前にLH(黄体化ホルモン)が大量に分泌されることをLHサージと呼び、これによって排卵 が引き起こされます。

女性の体は、LHサージから約36~40時間で排卵が起こるようになっています。

排卵検査薬は、この「排卵が起きる前兆」に出される、LH(黄体ホルモン)を、尿で検査します。

排卵検査薬で、陽性反応が現れた後、性交渉のタイミングをとれば、妊娠できる可能性が高まります。

妊娠したいのに、このLHサージを見逃してしまうと、また1ヶ月待たなくてはいけません。

なので、LHサージを見逃さないために、そろそろ排卵かなぁ~と思われる、何日か前から排卵検査薬を使い始めます。

が、この、排卵検査薬。

オーストラリアで排卵検査薬を薬局で買おうとすると、7本で$60(約¥5,400)もします。 


排卵日と思われる何日か前から使うので、7本$60なんて、1ヶ月で終わってしまいます

そこで、見つけたのが、インターネットで販売している(ebayなど)の排卵検査薬

こ~んなマッチ棒みたいな検査薬ですが、LHサージが大量に出てる時は、はっきり陽性の線がでます。

いつもインターネットで買っているのは、排卵検査薬50個入りで

$9.85 (約¥890)

今日かな、明日かな~なんて、ソワソワし出す、排卵日近く。

1本20セント(約20円)なんで、お金を気にせず、1日に3回ぐらい検査できます!

ですが、このマッチ棒検査薬、安いだけあるので、排卵日近くでも、薄い線しかでないときが時々あります。

これは、どっちだ~?

今日、タイミングとっとかないと、マズいんじゃないか~?

絶対、LHサージ、見逃したくないんですけど!!

と、真剣になる月は、薬局で買った高い排卵検査薬を、1ヶ月に1本ほど、使っていました。

なので、インターネットで買ったマッチ棒検査薬を、排卵日1週間前ぐらいから、好きなだけ使う。

ここぞ!という時は、薬局で買った高い排卵検査薬を使う。

1ヶ月、マッチ棒検査薬50個入り$9.85 の3分の1
 
約$3   (約¥230)

薬局で買った、排卵検査薬 1本

約$10
 (約¥900)

★1ヶ月排卵検査薬代★

約$13   (約¥1,200)

で、かなり節約してます!!


妊娠検査薬

体外受精をすることになった今回、排卵日は、もう先生が決めることなので、排卵検査薬は使いませんでした。

ですが、今度は気になるのが、妊娠したか、してないか?

もちろん、体外受精(IVF)してるので、気になりますw
 

【第2類医薬品】オムロン 妊娠検査薬 クリアブルー 2回用(1セット)[妊娠検査薬 クリアブルー]

価格:698円
(2015/12/27 17:47時点)
感想(0件)


オーストラリアでも売ってる、このクリアブルー。 

薬局で、買おうとすると、2本で$15(約¥1,300) 

デジタルのだと、2本で$22(約¥2,000)もします。 

インターネットで買ったとしても、有名どころメーカーの妊娠検査薬は、2~3ドル引きぐらいで、薬局で買うのと、ほとんど変わりません。 

体外受精してなければ、生理がきていいはずなのに、まだ来ない →

生理予定日に妊娠検査薬を使う

この高い妊娠検査薬、もったいないので、生理日予定に、あまり使うことはありません。

しかし、今回、体外受精してます。

体外受精してる場合は、生理日5~1週間ぐらい前のBT5(移植後5日)から、妊娠検査薬に反応があることもと。

ですが、体外受精している場合、薬の影響で、妊娠してないのに、陽性が出てしまうこともあると。

しかし、もし、初めに偽陽性が出たとしても、妊娠している場合は、線がどんどん濃くなっていくので、フライング検査するなら、毎日した方がいいと!!

そこで、
フライング用に、今回10本$2.93(約¥260)のマッチ棒妊娠検査薬を、ebayで買いました。


これなら、1日30セント(約26円)

かなり節約できて、好きなだけフライング検査できます!!  

そして、もし、マッチ棒検査薬で、妊娠反応陽性の線が毎日濃くなっていったら、スキップしながら、薬局に高い妊娠検査薬を買いに行きたいと思います!!


補足

ebayで、マッチ棒検査薬を買ったときに、尿を入れる小さな、おちょこみたいなカップもついてることがあります。

しかし、そんな小さなカップに、手を汚さず入れるのは、至難の業ですw

なので、10個で1ドル(100円)ぐらいのプラスチックのコップをスーパーで買って、使い捨ててます。

これだと、コップが大きいので、手が汚れません!

これも、オススメです♪


まとめ

・ マッチ棒みたいな、排卵検査薬、妊娠検査薬をインターネットで買うと安い

・ ここぞ!という時だけ、薬局で売ってる検査薬を買うと、お金の節約になる

・ 尿を入れるカップは、スーパーで売ってるプラスチックコップがオススメ
 






 目次 ★ カモン ベイベー!!

PBS 【薬剤自己負担額救済制度】

medecine money euro
medecine money euro / xavier buaillon



オーストラリアでは、

PBS 【薬剤自己負担額救済制度】
(Pharmaceutical Benefit Scheme SafetyNet)

といって、メディケアセーフティーネット (高額医療費還元制度) の薬代制度があります。
(メディケアセーフティーネットについては→こちら)

一年間(1月~12月)の医薬品に支払った合計が$1453.90(約13万円)に達すると、それ以降の薬が1種類につき$6.10(約¥500)になります。

これも、メディケアセーフティーネットといっしょで、旦那と自分、子供など、家族として登録すれば、家族全員の合計になるので、家族登録しておくと、お得になります。

20日ルール

医師から処方される薬に対して、このPBS(薬剤自己負担額救済制度)が適応されますが、20日以内に、同じ薬を買ってしまうと、その分はカウントされません。

まとめ買いをすると、カウントされないので、気をつけましょう。


医薬品の合計が$1453.90に達したら?

医薬品の合計が$1453.90(約13万円)に達しても、薬局からは、お知らせしてくれません

自分でいくら使ったのか計算して、薬局に自己申請なので、領収書か処方箋の控えをとっておくことをオススメします。 

もし、領収書&処方箋の控えをなくしてしまっても、薬局にPBS(薬剤自己負担額救済制度)の記録をくださいと言うと、プリントアウトしてくれます。

毎回同じ薬局で買う必要はないのですが、同じ薬局にしておいた方が、自分で計算する時に楽です。

年間$1453.90って、どんだけ〜?

オーストラリアでは、医師から処方される薬に対して、自己負担上限額$37.70(約¥3,400)となっています。

(そうでもない時がたまにあり、ビックリすることがありますがw
詳しくは→
薬代が実費の恐怖到来)

$37.70(約¥3,400)以上の薬代は、メディケア(国民健康保険)がその分を負担してくれてます。

なので、年間$1453.90(約13万円)以上って、結構な処方箋の数です。

年間約40枚以上の処方箋。

月に4枚以上の処方箋といったところでしょうか。

体外受精で言ったら、10回目から薬代が$37.70→$6.10になります。

10回って、毎月毎月新鮮胚移植してないと、不可能な回数ですw

ヘルスケアカードを保持している人は、医薬品の自己負担上限額$6.10(約¥500)となっています。

ヘルスケアカードの場合は、年間の処方箋61枚以上で、薬代が$6.10(約¥500)→無料になります。
(ヘルスケアカードについては→保険適応外の歯科が無料になる必殺技!

ということで、病気の人がたくさんいるご家庭に適応される制度です。

適応されないように、家族ともども健康でいたいものです。

まとめ

・ 一年間の医薬品に支払った合計が$1453.90(約13万円)に達すると、それ以降の薬が1種類につき$6.10(約¥500)になる

・ 年間$1453.90(約13万円)以上って、薬をいっぱい飲まないと、達成しない値段です。なので、健康が一番!





 目次 ★ カモン ベイベー!!

不妊治療の薬代が実費になったら。。。の恐怖

P1010354 
P1010354 / Hengest




不妊治療の実費額が増えるかも?という本日の、決議はどうなったのでしょうか?
(詳しくは→
【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

ニュースを見てても、インターネットで調べても出てきません。

そこで、気になったのが、もし、メディケア(国民健康保険)で不妊治療はカバーしないとなってしまったら、体外受精 (IVF) に使っている薬代はどうなるのでしょうか??

オーストラリアでは、医師から処方される薬に対して、メディケアカード(国民健康保険証)を見せれば、自己負担上限額が$37.70 (約¥3,400)
となっています。

$37.70以上かかった薬代は、メディケアが負担してるということです。
(詳しくは→PBS【薬剤自己負担額救済制度】

ですが、不妊治療の医療費をメディケアでカバーしないとなったら、不妊治療にかかる薬代も補助がなくなるということでしょうか??

もし、薬代も実費になったら??

と、気になって、気になって、しかたなかったので、今まで体外受精で処方された薬の箱を見てみました。

そしたら、なんと Σヾ( ̄0 ̄;ノ

FullCost $○○○

と書かれ、実費だと、

この値段です!」

と思われる値段が書かれていました。 


ゴナールF900単位  7箱
$3112.13  (約¥280,000)

オルガルトラン0.5ml(5本入り) 2箱
$486.16   (約¥43,000)

オビドレル0.5ml  1箱
$65.73  (約¥6,000)

クリノン膣剤(15本入り) 2箱
$315.81 (約¥28,000)

ちょっと、恐ろしいですが、合計してみました。

もし、体外受精の薬代が実費になったら、、、


合計 $3979.83   (約35万円)   


今は、これに対してメディケアカードを持っていれば、体外受精の薬代実費額は
$150.80  (約¥13,500)

それが、もしすべて実費で払うとなると
$3979.83   (約35万円)   Σ(゚д゚lll)

想像するだけでも、恐ろしい

1回の体外受精をするのに、そんなに薬代がかかってるんですね。。。

逆に考えると、今はメディケアが負担してくれている部分も多いということです。

今、メディケアが負担してる薬代が
$3829.03 (約¥336,500)

体外受精1回にかかる費用で、メディケアが負担している医療費が、ぴろろの不妊治療病院モナッシュ(MonashIVF)の場合
約$4000 (約¥355,000)
 
体外受精1回のサイクルにつき
約$8000 (約72万円)
メディケアが負担してくれてるという計算になります。

そりゃー、医療費を減らすために、不妊治療の補助を打ち切りたくもなりますね。。。 

でも、すべて不妊治療が実費になったら、薬代も含めて

約$16,000    (約144万円)

そんな値段になってしまったら、ぴろろ、間違いなく体外受精しません(u_u)

そんな不安も含め、なんとしても、今年中に治療を終わらせたいものです。

まとめ

・ 体外受精にかかる医療費は、膨大

・ それが実費になったら恐ろしい


 


 目次 ★ カモン ベイベー!!

【号外!!】メディケアセーフティーネットの危機!!

本日は、オーストラリアにお住いの方々へ、 不妊治療費に関する深刻なお知らせがあります!!  


メディケアセーフティーネット


オーストラリアでは、 

メディケアセーフティーネット


(MedicareSafetyNet)と言って、

【高額医療費還元制度】

1年間の医療費の合計が $2000 (約¥18万) 以上に達した場合


それ以降の医療費が最大80%まで補助が受けられる

という制度があります。  

これは 家族全員の医療費を合わせた合計が$2000以上なので、メディケア(国民健康保険)に

「パートナーと自分は家族です」

と申請しておくと、二人の合算となりますので、一人よりお得になります。

2016年は、医療費の合計が、 $1000以上で補助がもらえるように変更されるようです。 

http://amavic.com.au/icms_docs/187132_Changes_to_Medicare_Safety_Net.pdf  
(↑これ、誤報でした。詳しくは→こちら


高額医療費還元制度の体外受精への補助率


体外受精の費用が 2008年ぐらいまでは、実費額が$1000〜$1500だったらしいです。

これは、不妊治療に対してメディケアでのカバーが今よりもっとあったのと、メディケアセーフティーネットの 最大80%が補助されていたと予想されます。

ですが、ここ最近は、メディケアのカバー額も少なくなり(実費額が多くなり)、体外受精に関しては、高額なのにも関わらず、$2000を超えた分が全てが80%割引されているわけではありません。

2015年
は、顕微受精の1回目サイクルだと補助率が40%ぐらいだと
モナッシュ(MonashIVF)のスタッフの方が言っていました。  


ひどいニュース!!!


と、ここで、昨日、ひどいニュースがぴろろの耳に飛び込んできました。

いいですか?  

良く聞いてくださいね!


来年から不妊治療にかかる費用は、メディケア(国民健康保険)ではカバーしないという法案が、
来週月曜日に決議されるとのことΣ(゚д゚lll)  



  はぁ?????  



さらに、高額になるってことですか??

不妊治療を始めたばかりのぴろろには、かなり聞きずてならないニュースです。

ぴろろの場合、1回目の顕微受精の費用は、もう支払い済みです。

ここからメディケアセーフティーネットで45%ぐらい返ってきたらいいなと期待しています。  

しかし!!
メディケアで 体外受精がカバーされないとなると全てが実費!!

要するに、 不妊治療は、医療費ではなくなる ということになります。

そうなると、メディケアセーフティーネットも全く関係なくなるという恐れがあります。  

この法案が可決されると、高すぎて不妊治療が続けられない (。-_-。)


この法案可決への抗議!!!

The fist

The fist / pabak sarkar



ぴろろとしては、この法案に断固として反対したいです!!  

そこで、どのように反対したら良いのか、ココロのデトックス夏子さんから、情報を頂きましたm(__)m 

 

  この法案に関する情報と、どうやって抗議したらいいのか⇓⇓⇓に載ってます。

http://www.genea.com.au/my-fertility/im-a-patient/costs-payments/medicare-safety-net   

ぴろろも早速抗議のメールをしました。   この法案は、2015年11月30日 月曜日に決議します。 

オーストラリアで不妊治療している方々、 

いやー、わたし、これ以上、不妊治療費上がったら困る!!ていう方々、 
  
この法案には絶対反対したい!!っていう方々、 

法案可決に反対!!の意思を、月曜日までに抗議メールで表明していきましょう!!!



※ この法案の決議は、とりあえず、2016年まで持ち越されました。




 目次 ★ カモン ベイベー!!

保険適応外の歯科が無料になる必殺技!

Teeth!
Teeth! / rightee


 オーストラリアでは、メディケアといって日本でいう国民健康保険があります。

メディケア
でカバーされないものとして、歯科、メガネやコンタクトレンズの費用、整体などがあります。

日本と違って歯科が、国民健康保険適応外なで、オーストラリアでは、すべて実費になります。

なので、虫歯になったり入れ歯になったりすると、膨大な治療代がかかります!

膨大な治療代がかかるため、なかなか歯を直さない人が多いです。

姉のフィアンセも、その理由で直さなかった1人ですw

ほっときすぎて、結局インプラントにしなくちゃいけなくなって、150万円ぐらいかかったそうです。
(詳しくはw→
こちら )

が!
実は、歯も無料で直せちゃう方法があるんです。

しかし!
もちろん、コレにはがあります。

旦那さまがちゃんと働いている方や、自分もちゃんと働いている裕福なご家庭には適応されませんので、ご注意をw
 

ヘルスケアカード

オーストラリアでは、6週間無職の状態が続き、センターリンク(日本で言う社会福祉事務所)に行くと、ドール(失業手当)がもらえます。
(預金がいっぱいあるお金持ちの人はもらえません&永住権を取得してから2年たってないともらえません)


ドール
DOLE】とは
「困窮者への金(食べ物)の分与。困窮者への分配物(一般に)ちびちび分け与えられるもの」 

と辞書にあり、ちょっと響きが悪いですw

が、このドール、何も悪いことをしなければ、次の仕事が見つかるまで、もらえ続けます。

次の仕事が見つかったとしても、パートタイムなどで2週間の合計給料が約$800以下(約7万円)の場合は、その差額がもらえ続けます。
(もちろん、しばらくたつと職安から、早くちゃんと働きなさいとお尻たたかれますが)

ぴろろ、前の旦那と離婚後に、ちょっと気分が落ち込んでいたので、

「あ~もう、真剣に働きたくないなぁ~。ちょっとゆっくりしたいなぁ~」

という時期がありました。

はい。ですw

その時に、このドールをもらっていました。

このドールがもらえると同時に、ヘルスケアカード(HealthCareCard)というのが郵送されてきます。

このヘルスケアカードを持っていると、病院、眼科、歯科、映画館、公共機関などが割引されると書いてあります。

ぴろろ、一般開業医(GP)、眼科(視力を測るだけ)は、このカードを掲示すると無料、薬代は割引になりました。

が、歯科、映画館、バス・電車に乗る時に、掲示しても割引された事がありませんでした。
 
な~んだ、あんま使えないじゃんこのカ~ド~と思っていたのですが、歯科で使える必殺技を見つけました!
  

オーラルヘルス

オーラルヘルス(OralHealth)という州の歯サービスセンターに、「歯が痛い」と電話をすると、1本の歯につき$300(約¥26,000)のバウチャー(割引券)がもらえます。

このバウチャー、1年間(1月~12月)で3枚までもらえるので、3本の歯が直せます。

歯の治療費用の計算ですが、「」で計算します。

歯って、大体四角形をしてると思うんですが、上側1面。周りが4面。合計5面です。

5面全部を直すのに、クィーンズランドの平均治療費が約$280(約¥24,000)なので、神経までいってなかったら、1本無料で直せます。

また、ヘルスケアカードを持ち続けていたら、年に1回歯科検診無料で受けられ、虫歯のチェック歯垢除去もやってもらえます。
(半年~1年待ちですが)

歯医者は、自分で選べるわけではなく、所定された歯医者でしか、そのバウチャーは使えません。

しかも最近は、オーラルヘルスのサービスをやっている歯医者でしか、治療を受け付けていなかったり、もうこの制度がなくなるんじゃないかという噂があるので、早くオーラルヘルスに電話して確認することが必要です。

地域によっても、値段、システムが違うかもしれません。

ゴールドコースト オーラルヘルス 


 07-5680-9550

その他の地域では、公立病院(パブリックホスピタル)にある歯科でも、このサービスをやっているみたいです。

他の地域での連絡先は、わかりませんので、ネットで調べてみてください♪
  

おまけ

ぴろろ、オーストラリアに来て10年間、1回も歯医者に行ってませんでした。

日本では、保険点数が高く、安く治療できるということで、歯に銀色の詰め物をしますが、その銀色の詰め物、10年後には、銀色の詰め物の下が70%の確立で虫歯になるとのこと。

みごと、ぴろろ、銀色の詰め物が10本あり、7本が虫歯になっていました(´Д` )

ヘルスケアカードをもらう前だったので、この7本の虫歯を白い詰め物(フィリング)にするのに約$2000(約18万円)もかかりました囧rz

ぴろろの口の中にある、銀色の詰め物は、あと3つ。

これもそのうち虫歯になるか、レントゲンでは見えないだけで、もう虫歯になっているかもと先生におどされる。

その後、ヘルスケアカードをもらったので、よし、この3本も全部フィリングに変えてもらい、口の中を真っ白にしようと思いました。


1本目
(虫歯じゃないけど!)

オーラルヘルスに電話し、「歯が痛い」と言ってバウチャーをもらい、指定された歯医者に行く。

ここと、ここと、ここが痛いと銀色の詰め物の下を指す。

このバウチャーでは、1本づつしか直せないので、とりあえず、1本だけ直しますねと、1本白い歯にしてもらう。



2本目
(これもまだ虫歯じゃないけど!)

また「歯が痛い」と、オーラルヘルスに電話して、バウチャーをもらう。

1回目とは違う歯医者に行く。

残りは、2本の銀の詰め物。

その2本が隣り合っていたため、インド人の先生がバウチャー1本分ということにしてくれて、同時に無料で2本白い歯にしてくれる! ラッキー☆


3本目 
(今度はホントに歯が痛い)

口の中は、全部白くなったけど、ホントに歯が痛くて、オーラルヘルスに電話し、バウチャーをもらう。

2回目のインド人先生のとこに行く。

前にオーストラリアで直した歯が、知覚過敏になってるだけで、虫歯ではないと。

そこで、歯垢除去をしてくれた後、ホームホワイトニングをすすめられて、$220(約2万円)払うという、余分な出費をしましたw
 

まとめ

・ ヘルスケアカードを持っていると、年間3本の歯が無料で直せる

・ ヘルスケアカードを持ち続けていると、年に1回歯科検診が無料で受けられる。

・ 2015年現在、まだこの制度がありますが、来年はなくなってしまうかもしれないので、早めにチェックしておきましょう!


 


 目次 ★ カモン ベイベー!!

男性妊娠力UP!旦那に試した4つの薬

Pills Vitamins Macro April 22, 2012 5

Pills Vitamins Macro April 22, 2012 5 / stevendepolo

  

妊活4年目です。

ぴろろ、今までに「これで私、妊娠しました!」

という食べ物やサプリメント

性交後、逆立ちすると妊娠する!

みたいなおまじない系をいろいろ試してきました。

旦那にも、精子の質を良くし、妊娠力UP!とされるサプリメントを4つ試してみたので、紹介していきます。 

亜鉛




男性が亜鉛(Zinc)を摂取することによって、精子の数が増え、運動量も増すとされています。

副作用に、倦怠感

旦那に、精子の質が良くなるサプリメントだよ~!と言い飲ます。

3日後「疲れた~疲れた~」と言い出す。

今まで薬なんか飲んだことがなかったので、効果てきめん?

精子の質が良くなったかどうかは目に見えませんが、倦怠感がひどいみたいw

倦怠感がひどいのは亜鉛のサプリメントのせいだよって言ったら飲まなくなると思ったので、1週間ぐらいしたら慣れてくるかな?と思い、

「なんでそんなに最近疲れるんだろうねぇ~?気のせいじゃない?」

と言い飲ませ続ける。

が、2週間たっても、「疲れた~疲れた~」と毎日言ってるので、かわいそうなので、やめるw 
 

マカ



マカとは、南米ペルー原産の植物の根を粉にしたもの。

効果に、滋養強壮、精力増強、不妊改善。

マカのキャッチフレーズは、天然のバイアグラ

よく日本でも男性不妊じゃない方々も飲んでいます。

インターネットで個人輸入してるところが安かったので、本物がどうか怪しげでしたが、とりあえず買う。

旦那に飲ませる。

次の日

「うぉー!ムラムラするぅ~!ムラムラするぅ~!
昨日から飲み始めた薬、どんな媚薬が入ってるんだいw?
ムラムラするぅ~!(満面の笑み)」

と、これも効果てきめん?

カプセルで与えてるから、気づいたのかな?と思い、飲み物や食べ物にこっそり入れる。

が、3ヶ月たっても「ムラムラするぅ~!ムラムラするぅ~!」と毎日言ってくるので、ウザいのでやめるw   
 

メネビット(Menevit)










オーストラリアで、不妊症のサプリメントといえば、Menevit(男性用)Elevit(女性用)

TRUEマン先生の初診に行ったときにも、旦那はMenevitとビタミンを飲むようにと、言われました。

精子の質を良くすると言われている亜鉛、ビタミンの成分がほどよく入っています。

けど、このメネビット。

もちろんサプリメントなので、保険がききません。

1ヶ月で$30(約3000円)。

1日$1(百円)します!

高いので、旦那に買わせる

飲んでも、効果は??

いつ妊娠するかも分からないので、妊娠するまで飲み続けるって、それまで
いったいいくらかかるの??

となり、4ヶ月目から、旦那が買わなくなるw  

マルチビタミン



旦那は、かなりのヘビースモーカーでした。

タバコを吸うと、ビタミンCが破壊され、お肌に悪いとされています。

旦那に、体にいいかどうかわからないけど、ただのビタミン剤だから飲みなよ。

と言って飲ます。

2週間後、旦那のニキビが減ってくる。

旦那喜ぶ。

結果!

一時期、3種類の薬を同時に飲ませてた事があり、かなり旦那に嫌がられました。

頑張り過ぎるのもよくないなぁ〜と思い、今でも飲み続けているのは、オーソドックス
なマルチビタミン剤だけです。

まぁ、飲み続けていますが、妊娠にはいたってません。

なので、体外受精(IVF)という西洋医学にもお願いする事になりました!
  

まとめ

・ 亜鉛、マカ、メネビット、マルチビタミンで妊娠力UP!の効果は「?」

・ 旦那に薬を飲み続けさせるのは、けっこう大変!



 目次 ★ カモン ベイベー!!

ブログランキングに参加してます♪

人気ブログランキングへ
↑ポチっとお願いします♥



にほんブログ村
姉はるるのブログ

はるる★Adventure


子宮筋腫手術・日豪国際遠距離恋愛・オーストラリアビザ申請・英語学習等を綴っています。
最新コメント
記事検索
ギャラリー
  • 【ジカ熱】 QLD続報
  • これが最後の不妊治療って決めたけど。。。
  • 卵の質を良くする薬② ★ 薬局で$33
  • 着床障害&不育症の血液検査 $191.95
  • 3回目の診察 ★ 着床障害&不育症疑い
  • 42歳になりました!!
  • やっぱりフライング!福さん式でもフライング!
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • 成功率が高い!不妊治療病院の2回目の費用
  • ライブドアブログ