高知市の五台山竹林寺へ初詣。管主様の講話を拝聴

令和3年の正月である。例年なら“希望に満ちた新しい年の幕開け”
と、国民こぞって寿ぎたいところだが、今年は到底そんな心境には
なれない。
コロナ禍は終息に向かうどころか拡大の一途をたどり、本日7日、
東京都と周辺3県を対象に2度目の緊急事態宣言が発出されること
とになった。由々しき事態である。
地元愛媛県でもじわじわと増加し、感染者は540名を超えた。対岸
の火事では済まされない。県民の英知と団結力を“全集中”して、こ
の難局を乗り越えなければならない。
今年の正月は、子供や孫たちが高齢のじじ、ばばを気遣って帰省し
なかったため、夫婦水入らずで静かに過ごした。
二人だけの正月も乙なものである。子供たちが贈ってくれた銘酒を
嗜み、家内手作りのおせち料理に舌鼓を打つ。過ぎし日に想いを馳
せ、楽しかりし老後について語り合う。貴重なひとときであった。
地元の氏神様・西条市の伊曾乃神社に初詣

孫たちの思い出話で盛り上がっているうち、5人いる孫の1人が高
校受験であることを思い出し、合格祈願の初詣に出かけることにし
た。
わが家では、学問に関することは高知市にある五台山竹林寺にお願
いすることにしている。2日、参拝客の密を避けて早朝に出発し、
山中の冷気に身を委ねながら頭を垂れ合格を祈った。
明くる3日、地元の氏神様・伊曾乃神社にもお願いしなければ叱ら
れると思い、お賽銭をはずんで念入りに祈願した。
さらに、学問の神様といえば天神様、こちらもないがしろにするわ
けにはいかない。今治市の綱敷天満宮まで足を伸ばした。
これで万全、合格間違いなし。三社のお守りを握りしめ、意気揚々
と帰宅した。メールで次男に報告したら、あきれ果て、「年明け早
々年寄りはウロウロするんじゃない」と叱られた。
“爺婆バカ”、ここに極まれり!
今治市桜井の綱敷天満宮にて孫の高校受験の合格祈願

高松市の香川県立ミュージアムで日本伝統工芸展を鑑賞

「年寄りがウロウロするな」と子供に叱られたが、こればかりは見
逃せない。
1月4日、高松市の香川県立ミュージアムで開催されている第67回
日本伝統工芸展を見に行った。
同展は、昨年東京にて開催された本展の作品のうち、受賞作品を中
心に7部門合計200点が展示されている。
陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸、いずれも素材の
特色を生かし、作家の持てる技術のすべてを駆使し、心血を注いで
制作した物ばかりで見ごたえがあった。
なかでも私が注目したのは、乾漆平文蒔絵漆箱「氷壁」 須藤靖典
(日本工芸会総裁賞) 上記写真。自然の滝が凍り、生み出した氷
の文様が変化に富み、大胆にして繊細。不思議な暖かみがあり、作
者の胸の鼓動が伝わってくるような名品。
もう1点。私は金工が好きで、見るのを楽しみにしているが、今回
特に感動したのは象嵌花器「連樹」村上浩堂(日本工芸会奨励賞)
黒褐色の表面に刻まれた樹木を象徴する明るい文様がモダンで気品
がある。(下記写真・受賞作品2の2段目左)
その他、人形の木彫彩色「時」松崎幸一光(日本工芸会奨励賞)等
魅力あふれる作品揃いで、時間をかけて鑑賞した。
今年私は、順調に行けば80歳の大台に乗る。これからの人生は、未
知の道なき道を歩むことになるだろう。恐れはない。今までと同じ
ように、着実に一歩一歩進むだけである。
日本伝統工芸展。名品揃いの受賞作品(1)

受賞作品(2)


令和3年の正月である。例年なら“希望に満ちた新しい年の幕開け”
と、国民こぞって寿ぎたいところだが、今年は到底そんな心境には
なれない。
コロナ禍は終息に向かうどころか拡大の一途をたどり、本日7日、
東京都と周辺3県を対象に2度目の緊急事態宣言が発出されること
とになった。由々しき事態である。
地元愛媛県でもじわじわと増加し、感染者は540名を超えた。対岸
の火事では済まされない。県民の英知と団結力を“全集中”して、こ
の難局を乗り越えなければならない。
今年の正月は、子供や孫たちが高齢のじじ、ばばを気遣って帰省し
なかったため、夫婦水入らずで静かに過ごした。
二人だけの正月も乙なものである。子供たちが贈ってくれた銘酒を
嗜み、家内手作りのおせち料理に舌鼓を打つ。過ぎし日に想いを馳
せ、楽しかりし老後について語り合う。貴重なひとときであった。
地元の氏神様・西条市の伊曾乃神社に初詣

孫たちの思い出話で盛り上がっているうち、5人いる孫の1人が高
校受験であることを思い出し、合格祈願の初詣に出かけることにし
た。
わが家では、学問に関することは高知市にある五台山竹林寺にお願
いすることにしている。2日、参拝客の密を避けて早朝に出発し、
山中の冷気に身を委ねながら頭を垂れ合格を祈った。
明くる3日、地元の氏神様・伊曾乃神社にもお願いしなければ叱ら
れると思い、お賽銭をはずんで念入りに祈願した。
さらに、学問の神様といえば天神様、こちらもないがしろにするわ
けにはいかない。今治市の綱敷天満宮まで足を伸ばした。
これで万全、合格間違いなし。三社のお守りを握りしめ、意気揚々
と帰宅した。メールで次男に報告したら、あきれ果て、「年明け早
々年寄りはウロウロするんじゃない」と叱られた。
“爺婆バカ”、ここに極まれり!
今治市桜井の綱敷天満宮にて孫の高校受験の合格祈願

高松市の香川県立ミュージアムで日本伝統工芸展を鑑賞

「年寄りがウロウロするな」と子供に叱られたが、こればかりは見
逃せない。
1月4日、高松市の香川県立ミュージアムで開催されている第67回
日本伝統工芸展を見に行った。
同展は、昨年東京にて開催された本展の作品のうち、受賞作品を中
心に7部門合計200点が展示されている。
陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸、いずれも素材の
特色を生かし、作家の持てる技術のすべてを駆使し、心血を注いで
制作した物ばかりで見ごたえがあった。
なかでも私が注目したのは、乾漆平文蒔絵漆箱「氷壁」 須藤靖典
(日本工芸会総裁賞) 上記写真。自然の滝が凍り、生み出した氷
の文様が変化に富み、大胆にして繊細。不思議な暖かみがあり、作
者の胸の鼓動が伝わってくるような名品。
もう1点。私は金工が好きで、見るのを楽しみにしているが、今回
特に感動したのは象嵌花器「連樹」村上浩堂(日本工芸会奨励賞)
黒褐色の表面に刻まれた樹木を象徴する明るい文様がモダンで気品
がある。(下記写真・受賞作品2の2段目左)
その他、人形の木彫彩色「時」松崎幸一光(日本工芸会奨励賞)等
魅力あふれる作品揃いで、時間をかけて鑑賞した。
今年私は、順調に行けば80歳の大台に乗る。これからの人生は、未
知の道なき道を歩むことになるだろう。恐れはない。今までと同じ
ように、着実に一歩一歩進むだけである。
日本伝統工芸展。名品揃いの受賞作品(1)

受賞作品(2)
