プカプカドラゴン  趣味の日常

趣味の洋裁、趣味の菜園 その記録

返品されたパンツたち

6-4パンツ群

ここ2,3年娘に送ったパンツたち。
履かれることなく母の好意は玉砕。
腰回りのダイエットに成功したら私がはけるものも何着かあるのでがんばる。
一番下を除いてすべてたまねぎ工房のジョーカー

娘が履いてくれたのはたまねぎ工房のシャムロックだけかも。(写真無し)
ゆったりがいいようだ。







続きを読む

ヘザーとバロー

6-4ヘザーたまねぎ工房 ヘザー



















6-4バローアネパターン バロー

どちらも役に立ってます。




これでこの生地使い切った。

台形フレアースカート 9Salley

6-4フレアsk

アネパターン 台形フレアースカート 9Salley  左からサイズ38−40−42

つい最近作った42は丈を延長し忘れて短すぎました。
生地も薄いレーヨンでちょっと気分が乗らないスカートになったので、
部品をはずして処分する予定。


38号は普通に裁断
40、42号はバイアスで裁断してます。
裾は10cmほど延長したような・・・気がする。
40にはポケットも付けた。

全体としてごく普通のスカートで、可もなく不可もなくといったところ。
日常着として重宝してます。


続きを読む

セミロングスカート

アネパターン 前2段フレアー、セミロングスカート 9Lovely

5-29スカート2サイズ42

お店でリバティ2割引だったので買ってすぐ作った。
前スカートの重なったフレア部分にドレープは出せなかった。
この生地ならフレア部分無しのほうがマーメイドっぽい感じで合っていた。

フレアー部分はお尻に回り込んで付いているので。
アシンメトリーな8枚はぎのスカートなのでパターンも8枚で、
パターンの切り貼りと裁断で完成までの道のり8割な印象だった。
裏地は表地パターンを使うのでまた一枚ずつ8枚切断か!と思うと気力が出なかった。

この生地にはつけなくても大丈夫だ。

けっこう気に入ったのでまた作ると思う。
手持ちのテロテロ生地を探してみたら出てきたし。

新しいシャツ

5-29手の女シャツ襟 手の女のシャツ





5-29手の女シャツ


10年以上愛用してきたMPLのシャツは大好きであるが、
こちらのパターンを新たに作ってみた。

紙パターンを写して使うため本を買ってから長らくかかった。
結果はこちらもとても気に入ってしまった。
前後の身頃にダーツがあるせいか、より女性的な印象。



続きを読む

業務用ベストとエプロン

2週間前に訪れたお店で急遽頼まれた品。
ベストとタブリエとよばれるエプロン。エプロンは2年前のパターンがあるので生地さえ決まれば問題なし。
ベストは昔買った洋裁本にあったからそれを見て作れば良いかなと安請け合いをした。

2016-01-24-19-02-37 本のパターンから作ったら、なんというかちゃんちゃんこ風味が強くて業務用にはちょっとダサい。
グラマラスなボディに補正する必要があったんだけど、ダーツだけでは無理がある。
去年買ったパターンの本を見ながら、プリンセスラインで新たに書いてみたものの、そこから胸の補正をする段階で行き詰まってしまった。

結局バストの補正にはパネルラインが一番操作しやすききがして、手持ちのワンピースのパターンを巨乳補正して、なんとかした。

今回、縫しろ付き工業用パターンでスイスイ縫うのとオーダーメイドを縫うことの違いがよくわかった。
なんとか無事に最後までたどり着いて祝着至極です。


2016-01-24-19-02-28


エプロンは合成皮革の裏がニット地という珍しい生地である。
裏のニット地が膝につかえて脚さばきがどうかと心配したが、問題ないようである。
生地がすこぶる気に入ってもらえて是非にと請われたので上手くいってとても嬉しい。
2年ほど前に日暮里の◯橋さんのワゴンで見つけた350円の端切れである。
私も気に入っていたのだけど使い道が思いつかなかったので、
今回とても気に入ってもらえたので布も嬉しかろう。

シャーリーン 3着

1-2シャーリーンレース連結 アネパターンのシャーリーン

これは3着目 サイズ40

いろんな意味で今の体型にいちばん似合っているパターン。
重宝している。










1-2シャーリーンレース3 カラー診断以降、ピンクがお気に入り。
ピンク花柄。
薄く柔らかい生地にレースが載っている。
繊細な生地だったけど、扱いは難しくなかったし、
着てもシワになりにくいとてもよい生地でした。








続きを読む

ターコイズ(ショートパンツ)

1-2ターコイズ2 2015年夏制作

たまねぎ工房のターコイズ

ギラギラとメタリックな生地。
50cmほどのはぎれ200円、2枚で出来た。
面白い生地だったのでぜひショートパンツを作ってみたかった。

裾の切り替えでとまどったけど順調に完成した。









体型的に私には無理なので完成と同時に娘のものに。
タンクトップの色とよく似合っていた。
クールシャープだし。
1-2ターコイズ1




カイリーとノビータ

ぼちぼちとここ2年ほどで縫った物をアップしてみる

1-2カイリーとノビータ
 2015年秋に作った。

たまねぎ工房のカイリーノビータ

カイリーはフロッキー加工(ぽい)パワーネット。
うっすら暖かい。

ノビータは洋裁初期に購入した生地の残り。
麻と化繊の混紡でしなやかな肌触り。
衿のテープはシャンタンぽいシルク。

とてもお世話になった友人に。

たくさんのトランクス

1-1トランクスイケメン 月日の経つのは早いもので、2年前なのか3年前からなのか忘れてしまったのだが、
夫のトランクス型パンツを作っている。
これはXmasプレゼント用の最新作。
イケメンプリントが楽しいUSAコットンの中から本人に選んでもらってから注文した。







パターンは古くなって捨てる前にバラしてトレースした。
毎回作る度に手順を思い出すのが一苦労。

ゴムはトランクス用のゴムが売っているのでそれを使った。

用尺は、110cm巾で100cm弱。
パーツ3つがほぼ同じ大きさで  巾55cm×丈50cm

150cm購入すればちょうど2着出来る。
(作らないけど)
お尻って意外と大きいものだから残念ながらはぎれで出来るわけではない。







続きを読む

2016 迎春

1-1謹賀新年


    また新しい年が来てしまった。
   去年までの都合の悪いことは忘れて、新たな気分で出発。
   今年は年末年始穏やかな天気。

MMM'15_day1 台形ミニ

5月がやってきました。
そして今年もなんとか参加してます、MMM'15

13


5-1台形ミニ 台形ミニ
アネパターンのお気に入りスカートです。
40号 5cm裾延長
生地は確か200円のはぎれを2枚使いました。
年に数回地元のデパートに廻ってくる生地屋さんで購入。
薄手のネルっぽい生地で水洗いしても大丈夫なのと匂いで、綿だと思う。

このパターンは38号で購入していたのだけれど、
サイズが合わなくなってきたのでPDFが出たときに買い直しました。

台形スカートは形が好きなのはもちろん、
ベンツが無いので裏付きでも縫製が楽で助かる。
これからも作り続けると思う。




続きを読む

2015年

もう5月になっちゃったよ。

自分へのけじめとして今年正月に撮った写真をあげておきます。

1-1神棚


ソムリエールのために

八戸ワインフェス


こういう催し物が近々あります
2月1日の夜、このイベントに主催者側として参加するマダムから、
何か新しいエプロンはないだろうかと相談を受け、
ぐずぐずしながらようやく完成にこぎ着けました。

いわゆるソムリエエプロンというのはほとんど決まった形しかない。
そもそも細く寸胴な男性の腰に合う形なので、
なんとか女性ソムリエールに向けてオリジナリティのある形はないかと考えてみた。




続きを読む

白いCOCO タイトスカート

去年の記録1-1タイトスカート2 白いCOCO  サイズ40

以前作った38号がきつくなったので。
白いスカートを作ろうと思えたのはカラー診断のおかげ。
クリスマスプレゼントに夫からもらった紺色のカーディガンを羽織ると、
あらあら不思議!清楚な奥様に変身! と自分では思っているんだけど、どうかな?




1-1タイトスカート 後ろはこんな感じ。
裾は5cm延長。
ベンツ部分の裏地付けが結構上手くいった。
そうは言っても、裁縫仲間に教えられるほどちゃんと手順を覚えていないところが、
おつむの弱い素人の残念なところ。










1-1生地拡大 どちらが表でも良さそうな生地。
ホテルのテーブルクロスのような生地。



これだよ




ノビータ

昨年の記録
ノビータ 4連 サイズ38

1-1ノビータ4着



簡単に作れて気持ちのよいブラウス。


1-1ノビータデフォルト 衿ぐり、袖の形はデフォルトでこの形。







1-1ノビータ黄バラ変更衿ぐりをバイアステープで処理してだけ。

用尺が少なかったのでラッフル袖の形を変更せざるを得なかった。
この形は気に入っている。
用尺が少なかったのでバイアスで裁断できなかった。
脱ぎ着は問題なし。形も問題なし。


洋裁初期の頃、ワンピースを作ったリバティで、チョーお気に入り。
既に廃盤。


 << 袖付け縫う順番 >>
    肩をつないで、ロック、
    袖の端を三つ折りで始末して、
    袖を付けて、ロック
    脇を縫って、ロック


ここまで記録して、たまねぎ工房ばかり作って着ていた夏だったとわかった。




ガーベラ

去年の記録
1-1ガーベラ3ガーベラ
裏無し。裾巻きロック。
生地が1,5mだったので6枚はぎにして裁断。
全く問題なし。

   1+-1インド綿2









1-1ガーベラ2ガーベラもう一枚。
上と全く同じ。

   1-1インド綿1






たしか日暮里トマトで購入したインド綿。
柔らかく、ガーゼのように軽いもの。
裏地も付いていないので、階段を早足で駆け下りると、ふわ〜りとロマンチックに広がる。
上から手で押さえなければならないほど。
そこが良いところ。
階段降りるたび幸せになったわ。


簡単にできて簡単にはけるスカート。
手持ちの生地で何に使ったらいいかわからないものは皆このスカートにするといいかも。






フローライト

昨年の記録
1-1フローライト生地拡大 フローライト size40

このパターン好き。
2012年に作ったものがピチピチになったのでサイズアップしてつくった。

ずっと寝かせていたお気に入りの生地。
プリント柄に、柄と同じ形の刺繍が施されている。
牧歌的というか、いなか風味というか、そういう印象の生地。
だからMPLの寸胴おばあさんっぽいワンピを作ろうと思っていたが、
面倒になったのでこれのできあがり。

* ブラの肩紐がちらりと見えるので夏になったらちょっと直す。



1-1フローライト1








もうちょっとカットソー

去年の分が続きます。
1-1ガーネットオレンジ ガーネット。 
去年はオレンジ、薄いピンク、黄緑の3色で似たようなカットソーを作っていたので、
どれがどれだかわからなくなってきた。

去年はノースリーブより肩あきのものをよく着た。
なぜならば、
私の腕がムキムキになってノースリーブでは不都合になってしまったからだ。
だからこれも重宝した。






1-1エーデル エーデルワイス38号(だったと思う)
サイズが小さかった。ピチピチ、つんつるてんになる。
もう少しふんわりした生地で冬用を作るべく、40号を印刷した。
裾の切り替えは次も付けないと思う。
その方が好きだから。
袖の切り替えは付けている。








タンクトップ他

1-1タンク黒 去年の記録。

ふらっとロックのバインダー押さえが楽しくて、張り切っていた夏。
ジャスミンのパターンでタンクトップだけ作った。
ジャスミンは良かった。
朝起きたらまずジャスミン!だった。
重宝した。








1-1タンク黒バインダー バインダー仕上げ、うっとり。
と思ったら写真がピンぼけだった。













1-1ガーネット黒こちらはガーネット。

私は黒が似合わないので、どちらも娘にあげた。




タオ

1-1タオ 2013年に作ったものを記録しています。

たまねぎ工房タオ

UTTAさんからいただいたきれいな色のリネン。
きっちりはまって、ギリギリでとれた。



たくさんいただいた生地は主に一緒に洋裁をやっている仲間が洋服に仕上げています。
その節はありがとうございました。


謹賀新年

        新年のお慶びを申し上げます

1-1正月神棚


       今年も榊を買いに行くのが遅くなってどこも売り切れだった。
       代わりに夫が買ってきてくれた千両を切りつないでそれっぽくした。

       30年以上前に岩手の友達がくれたチャグチャグ馬コの馬を飾った。
       探せば干支のものって何かしら家にあるものだ。
           (来年の羊もある)





1-1正月の花


        年末にもらった正月用の花。
        適当に生けてみた。
        思い出の書を額から軸に変えたのでぶら下げられるようになって、
        雰囲気だけは和風の正月のしつらえ。
        書自体は正月全然関係無いけど。




             今年は何か新しいことを始めようと思う。


遅いけど夏休み

10-7スリランカの花これはスリランカで咲いている花。
とても香りが良い。

ちなみにスリランカは昔セイロンといって、紅茶が有名。
インドの右下の方にある小ぶりな島国。
大きさは北海道くらい。




28年前新婚旅行で降り立ったのがスリランカの首都コロンボ。
夜、厚い雲に覆われて湿度100%か!?と思わせる熱気は今も忘れられない。
目的地はモルジブの小さな島だったけど、行き帰りに1泊ずつコロンボに泊まった。


結婚後は苛酷な仕事になる予定だったので、
のんびりしたい→海辺のリゾート!と考えただけ。たしか、ハワイより安かったので決めたのかも。

スリランカは「お米を食べる」のと「仏教徒」親しみを感じていた。
紅茶も好きだし。

続きを読む

ジャスミン

sewalong2013


こういうのに参加してみました。

たまねぎ工房のジャスミンです。
6-18ジャスミン26-18ジャスミン3オーガンジーのような張りのある生地で、
透けるのと肌にがさがさするので裏地は必須。
教訓 : 裏地をつけるときはゴムを叩く前にすること










6-18ジャスミンスカート生地買ったときは自分でも何に使うんだろうと思った生地。
この生地や、最近カットソーにしているニット、車飛騨のスカート生地、
これらは5月にtokkiさんにおつきあいいただいて日暮里で購入したもの。
日暮里で買う生地は妥協しないで買うので使われるのが早い。










6-18ジャスミン黄色6-18ジャスミン黄緑最初は黄色のカットソーでしたけれど暑苦しい感じだと指摘され変更。
生地の張りと裾の切り替えが相まって、
実際以上に(ココ、ダイジナトコロ)腹が強調されて見えるので切り替え無しにした。

黄色はタンクトップとして活躍中。
とても形がきれいで好き。
たくさん作りたくなる。









しかし一番しっくり来る組み合わせはこれだった。
6-18ジャスミン去年のガーネットとの組み合わせ。
これはただ上に重ね着しているだけだけど、
ガーネット+ジャスミンスカートの組み合わせがいいのかなと思われた。
ムキムキの腕が隠れてエレガントに見える(気がする)。









車ひだスカート

アネパターンの車ひだスカートは好きで何着か作ってきたしどれもみな気に入っている。
しかしこのところの身体の著しい成長のせいで不都合が生じてきたので、
サイズアップして新たに作ることにした。
幸いPDFで車飛騨フレア型が出ていたので購入。
(以前購入していたのはボックス型)

6-18車飛騨40



生地はこんな感じ。
6-18車飛騨生地サイズ38→40。

これをはくようになって、「あれ、私痩せた?」と錯覚するようになった。
やはりはきごこちがよい。
そして身体にあったサイズの方がスッキリ見える。






バインダー押さえに気をよくしてカットソーが好きになったの巻

去年ふらっとロックを購入してボチボチ使っていた。
今回バインダーの専用押さえを使って本気で取り組んでみたら、
なかなか上手いこといったのでうれしくなった。
バインダーの裁断に便利なテープカット定規を買ったのも良かったのだと思う。
これを買ったからやる気になったといっても過言ではないのだ。
(最近は時効警察のDVDをみながら洋裁している)
地元の洋裁やさんの20%OFFセールに感謝。


去年作ったたまねぎ工房のガーネットをリベンジ。
見てくれ!この衿ぐりの違いを。
6-18ガーネット2 6-18バインダー仕上げ2押え使












バインダー押さえを使っていない去年のもの。
6-18ガーネット6-18バインダー仕上げ1











続きを読む

MMM4日目

5-4MシャツいつものMPLのTheシャツ。

スカートにするつもりで買ったリバティをシャツにした。
去年作っておいた衿とカフスが見つからずに取りかかるのが遅れた。
無事見つかって2枚一緒に縫い上げた。








5-4Mシャツ2色違いなので衿の色も少し違う。
作り置きの衿・カフスが丁度似合う色だった。

どちらも
サイズ7号
袖の長さ+2cm












続きを読む

MMM3日目

3日目
強風、とても強風だった。
5-3MMMMPLのシャツ
車飛騨のスカート

シャツの方は記事にしていなかったのか見つからない。
MPLのシャツ 七分袖バージョン。
白のリネン。
シーツを作った残りで作ったものだと思う。
くたくたして気持ちよい。




MMM2日目


5-2フジコ



5-2MMM Tamanegi-Koboのフジコ

裁断時縦横がわからなくなってしまって適当に作ったら、
横に伸びず縦に伸びる仕上がりになってしまった。
パワーネットはどちらにも伸びると誤解していた。
そういうわけで袖口が伸びず、腕まくりが出来ない。

台所でぬれても拭けばすぐ乾きそうだからいいけど。

スカートはこれ
こちらもTamanegi-Koboのカトレア











MMMay 1日目

本家MMM13に参加。
5-1MMMay-1st
こちらです。


スカートは以前作ったこれ
じつはとても気に入っているスカート。
パターンのリンクはこちら







5-1fujikoTamanegi-Koboのフジコ
パワーネットで作った。
袖口と裾はカバーステッチで始末。
よく見るとイマイチな出来であるが気にしない。









5-1エーデルワイス同じくTamanegi-Koboのエーデルワイス
薄めのニット地。
途中で表裏を間違えて、両袖は裏が表面になっているorz
よーーーく見ないとわからない(と思う)。

裾の切り替え布をつけていると、
お腹に何か隠しているようなシルエットになったので、
急いでほどき、カバーステッチで始末した。
そのせいか短めで裾広がりなままである。
ま、そういうものとして着ている。






3月は冬物コートで乗り切りましたが5月はどうなることやら。
こういうイベントに参加することで尻に火がついて、
あれも作りたいな、これも作りたいなと思っていたものが作れればいいなと思っています。


プカプカ
30代で家庭菜園に目覚め、40代で洋裁に目覚めた主婦
自分のための記録です。
忘れっぽくて・・・
メール、お問い合わせなどはこちらから...
Recent Comments
Archives
Profile

プカプカ

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ