さくらんぼ 介護日誌

介護保険サービスからつどい場へ! デイサービスやヘルパー、ケアプランで出会った多くの利用者との思い出をつづります。

約10年間書き綴ったライブドアブログなのですが、このたびHP上でのブログ更新のみに集約することにいたしました。 よろしければ、HPにお立ち寄りください! <さくらんぼ介護日誌>は公式HPで継続しています。 つどい場さくらんぼのHPでは<あるがままに> …
続きを読む

『明日もあるさ!』という 考えは、介護の現場には あってはいけない。 デイサービスのスタッフに大切な資質。 利用者と一緒に『生きる』を自らも実践でき るかどうか。 介護の仕事は今日が勝負。 明日、利用者が来たら、また明日が勝負。 今日は手を …
続きを読む

介護事業所は儲けることに 罪悪感を感じている方が 多い。 来年も再来年も10年後も 事業を続けていくための 儲けは必要だよ! 介護事業所を経営するなら儲ける事は大切な ことの1つです。 儲ける事が目的になってはいけません。 ただ儲けないと、これ …
続きを読む

スタッフが地域の方々と 気軽に挨拶ができる。 地域の方々がデイに気軽に 立ち寄れる。 そんな雰囲気づくりが 利用者を元気にします! デイサービスの中には地域密着型に なることを嫌がる経営者がいます。 この感覚がPONTAには不思議。 そもそも… …
続きを読む

福祉の厄介にはならない。 福祉の厄介になるのは恥だ と未だに年配の方に残る 根強い意識。 その原因は福祉側が作って いるような気がします。 小売店やサービス業のお店では、 入り口の前に立った時に、入りづらさ を感じられたらアウト!です。 経験あり …
続きを読む

介護は手段なんです。 じゃあ…目的は? 介護の目的は、利用者との 人間関係を築いていく事。 そして関係を築くことで、 元気になってもらう場を 提供することです。 介護の現場は、介護をする場所では ありません! 利用者との関係を築くことで、利用者 …
続きを読む

仕事の合間に利用者に声を かける…そんな風に考えて いませんか?順番が逆! 声をかける事が仕事です。 その合間に、様々な業務を こなしていくのですよ! デイサービスの仕事で、一番意識して ほしい事が 「1日に必ず最低1回は利用者全員に 声をかける …
続きを読む

介護スタッフを媒介にして 与えられた空間の中で 人間関係を再構築して 元の生活に近い生活ができ たら 「それでよし!」 というのが介護。  それを取り戻すきっかけが 遊びリテーションの本質! 遊びリテーションはリハビリでは ありません。 遊びです …
続きを読む

食べさせてもらって嬉しい のは恋人同士くらい… まずは自分で食べるための 工夫に挑戦しないとね! 何事も経験です。 人に食べさせてもらってください。 しっくりこないですよ。 思ったとおりの味がしないというか… 恋人同士なら、すご〜く美味しい …
続きを読む