このホームページにある画像等は漫画家・高橋葉介の著作物です。無断転載はやめてね。
(C)copyright 2005-2023 高橋葉介 all right reserved
since.2005.05.01


にぎやかな悪夢
文藝別冊 総特集高橋葉介大増補新版・高橋葉介初画集『にぎやかな悪夢』共に絶賛発売中!


ニュース 著作リスト イラスト 高橋葉介Q&A

単行本『魔実子さんが許さない』

魔実子さんが許さない (怪と幽COMICS)
魔実子さんが許さない (怪と幽COMICS)

たとえ神様や悪魔が許しても、彼女は決して許さない!

迷える魂の水先案内人は、救いの天使か、地獄の使者か!?
気まぐれな彼女には、安易に近づいてはならない。
児童虐待、通り魔、いじめ、殺人、自殺――。
現代社会が抱える闇を「もののけ使い」があぶり出す!
デビュー45周年の奇才・高橋葉介が贈る、次代のアンチヒロイン!


単行本『魔実子さんが許さない』
( 3/31発売予定/定価1,650円(本体1,500円+税)/ KADOKAWA
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4041117231

Kindle版(電子書籍)
Kindle 価格: ¥1,485
ASIN ‏ : ‎ B0BYMW5FPV
ファイルサイズ ‏ : ‎ 142606 KB


 【収録作品】
お父さんがぶつの
怪物
人造少年
昔殺した女 
とびおりた女
もののけ使い
迷子の魂
家族ごっこ
視えすぎる彼と視えない彼女
都市伝説・公園池の水幼
追憶の街・影の町
牧羊犬の子供

あとがき

高橋葉介Q&A 再び 6

続・先生のこと

Q51.
高校生の時に、怪談少年の「幽霊屋敷」を読み、そのあまりの切なさと寂しさに驚愕し泣いてから、未だにこのお話を度々思い出しては胸が締め付けられています。

先生は切なくて泣いたりしますか。切なくなくとも(泣くとすれば)、どのような時に涙を流すんでしょうか。お応えいただければ幸いです。


A51.
「怪談少年」は、古今東西の怪談や怪奇文学のタイトルを借りて描いた連作でした。
「耳なし芳一」と「茶碗の中」はもちろん小泉八雲ラフカディオ・ハーン。「猿の手」は、W・W・ジェイコヴズ。「蜘蛛」はエーヴェルス。「刺青の男」はレイ・ブラッドベリ。「黒猫」はエドガー・アラン・ポー。「幽霊屋敷」は誰が作者だったかな。同じ様なタイトルの話がたくさんあるのでわからなくなってしまいましたが、なんでも小さな子供の幽霊が出てくる小説だったと思います。

人間、年をとると涙もろくなるのは本当で、私はもう何を見ても泣けます。感動系の映画なんか、予告篇だけで泣けます。自分の子供が小さかった頃に撮影したビデオ・カセットテープが大量にあるのですが、観ると号泣しそうだから観ません。

※備記
「竹青」は、中国の故事より太宰治が小説にしたもの。
「夢十夜」は夏目漱石。
「笛吹かば我ゆかん」はM・R・ジェイムズ。
妖女ヴィイ」はゴーゴリ。
「変身」はカフカ。

怪談少年
怪談少年




映画やコンテンツのこと

Q52.
作画中に音楽やラジオを聴きますか? 
お気に入りのアーティスト、曲や番組はありますか?


A52.
仕事が夜型だった頃は深夜放送のラジオを聴いてました。学生の頃は〝サイモン&ガーファンクル〟とか、中島みゆきとか聴いてましたかね。マイク・オールドフィールドが好きでレコードを何枚か持ってました。後にCDに買い換えました。映画、〝エクソシスト〟のテーマ曲で有名な人ですが、あの曲(チューブラー・ベルズ)は、元からあった曲を監督カントクが使用したのです。映画のために作られた曲ではありません。

最近はもう自己主張の強い音楽は苦手で『ゴンチチ』とか聴いてます。
読者ファンの方にいただいた、ゴンチチのCD、〝STRINGS WITH GONTITI〟は、仕事中に必ず聴いているお気に入りです。ありがとうございました。


heme from Part One - Mike Oldfield's Tubular Bells: Live in Concert
Mike Oldfield's YouTube(※注意 音が出ます)



GONTITI Official Web site




Q53.
最近観た映画で一番面白かった作品と、新旧含めて先生のお薦めの作品を教えてください。


A53.
お薦めというか、とにかく印象に残っているのが「モスラ」です。何しろ私が人生で一番最初に観た映画でしたから。

昭和36年の作品ですから、私が5才になったかならぬかの頃です。お守り役だった祖母に連れられて観に行きました。今から思えば変わったつくり・・・の映画館で、映写室はぶ厚いカーテンで区切られていました。もしかしたら公民館か何かを借りて上映していたのかも知れません。昔はそんな事もあったのでしょう。

さて、初めて映画というものを観た私は、スクリーンの大きさと、その音量のデカさに驚いて泣きだしてしまいました。そして泣きながらトコトコと映写室まで歩いて行きカーテンを開けて、「音が大きいから、小さくしてください!!」と叫んだのでした。

まだ小さい子供に寛容かんような世の中だったので、映写室にいたお姉さん(女性でした)は、笑って許してくれました。

祖母は祖母で『孫はおだてて育てる』方針でしたから、「あんたはが小さいくせに図々しいからきっと大物になるで」と言っていました。それって最悪な性格だけどな。

しかし幼い私は「おばあちゃんがそう言うんなら、きっとボクはなんとかなるんだろう」と、全く根拠のない自信をつけてしまったのでした。

【東宝特撮Blu-rayセレクション】 モスラ
【東宝特撮Blu-rayセレクション】 モスラ




Q54.
先生はSNSなどはされていないのでしょうか?
それと、普段はサイトは管理人さんが更新されているみたいですが、昔のサイトでの先生の日記や映画の感想がとても面白かったので、また時々読みたいです。


A54.
昔は喫茶店や友人の部屋に何人かで集まって漫画や映画や音楽について時々は —— というか、だいたいは上から目線・・・・・で無責任に批評したり、こき下ろすのが楽しくて皆で笑ったものです。

だからついその感覚で映画や読んだ本について書いたりしてしまったのですが、ある日「あ、これヘタすりゃ永遠にこの世に残るんだよな」と気付いたら急に怖くなってしまいました。

無意識でも人を傷付けたり、無責任な批評批判をしたらそれが永久に残る世の中なのです今は。条件反射で感情のままに物を言うべきじゃないし、『自分の腹ン中をすぐに人に見せる奴はアホや。よく考えてから物を言え』これが祖母の教えでした。思い出しました。
五才の幼児に言うセリフでは無いような気もしますが。

※2023年3月現在、高橋葉介先生及び高橋葉介ウヱブサイトはSNSアカウントを所持及び運用しておりません。




Q55.
エヴァンゲリオンシリーズは完結までご覧でしょうか?


A55.
アシスタントの人にすすめられて初めてテレビ放送を観たのが最終回・・・でした。何がなんだかわかりませんでしたが「う〜む、夕方のお茶の間に、こんなシュールな映像を流すなんて日本のアニメもここまで来たか」と感心しました。

のちにレンタル・ビデオを借りて一話目から観たら普通にロボットアニメだったので「あれ?」と思いました。




Q56.
ゴジラもガメラもウルトラマンも話題な昨今ですが、観られてますか?
シン・ウルトラマンのご感想をお願いします。


A56.
私は第一次怪獣ブームのド真中世代なので「シン・ゴジラ」も「シン・ウルトラマン」も、もちろん観たし面白かったですよ。

「シン・ゴジラ」は何が驚いたかって、昔の東宝怪獣映画でおなじみ伊福部昭の音楽がそのまま使われていたのは、映画館でひっくり返る程びっくりしたし、嬉しかったです。「シン・ゴジラ音楽集」のCDも買いました。

「シン・ウルトラマン」は、成田亨氏の最初のデザインに忠実なフォルムがなんとなく不気味な感じで良かったです。

そういえば私が最初に初代ウルトラマンの姿を観た時も怖くて不気味な印象を受けました。あんなヒーローはそれまで存在しませんでしたし、五十年〜六十年近くも古びないなんて、成田亨氏の造形美術センスはなんてスゴいのでしょう。

「怪獣と美術 —— 成田亨の造形美術とその後の怪獣美術 —— 」は、私のバイブルみたいな本です。

シン・ゴジラ音楽集
シン・ゴジラ音楽集




Q57.
最近特撮を見始めました。ただ、戦隊や仮面ライダーに偏ってしまいます。
範囲を広げようと思い過去の作品など遡るにつれ、何から観ればいいのか悩むことになり…。
先生が初心者に勧めるとすればどんな作品になりますか?
それと特撮作品で特にお好きなエピソードや怪獣をいくつか教えてください。


※質問状になにげなく描かれたイラストがとても素敵だったのです。


A57.
押し付け・・・・になるのは嫌なので、ただ自分が好きなエピソードについて書きます。Q56でも書きましたが、やっぱり初代ウルトラマンのデザインが好きなんです。

ウルトラマンて、なんか中性的な感じがしませんか。アメリカを代表するヒーローの「スーパーマン」は、ゴリゴリのマッチョで男性美の権化ですが、ウルトラマンは違います。
大きくて強い、そして優しく美しい。これって子供にとって理想の父親と母親がひとつに合わさった姿なんです。

それが良くわかるのが「ウルトラマン」の最終話「さらば、ウルトラマン」のエピソードです。宇宙恐竜ゼットンとの戦いに敗れ、倒れてしまったウルトラマンをM78星雲へと帰還させる為、光の国から使者ゾフィーがやって来ます(シン・ウルトラマンではなんか金ピカになって、ゾーフィーと名乗っています)。

ゾフィーが言うのです。
「ウルトラマンよ。お前は本当に長い間、地球の為に戦ってきた。地球人はきっとお前に感謝している。もう充分だ。さァ私といっしょに光の国へ帰ろう」

でもウルトラマンはその申し出を拒みます。
自分がいなくなってしまったら、まだ小さく弱く幼い地球人はどうなってしまうのでしょう。しかしゾフィーはウルトラマンを説得します。

「ウルトラマン、君は間違っている。地球の平和は地球人が自分の手でつかみとってこそ、意義があるのだ。君はいつまでも地球に居てはいけない」

これって、どういう意味なのでしょう。
大人になった今はわかります。ゾフィーはウルトラマンに語りながら、テレビの向こう側に居る子供たちに話しかけていたのです。

『君たちのお父さんとお母さんは、君たちが子供でいる間は必ず君達を守るだろう。しかしいつかは君達も一人で歩いていかなければいけない。自分の幸せは自分で見つけて、それを掴みとる事こそに意味があるのだ」

私は時々、夜中にゾフィーの言葉を思い出して一人で涙ぐんだりしているのです。

成田亨作品集
成田亨作品集




Q58.
最近の漫画で読んでいるものや注目されている作品はありますか?


A58.
以前からの知り合いにいただいた本ですが、いしいひさいち先生の「ロカROCA」という本。

歌手を目指す女子高生の「ロカ」ちゃんのサクセス・ストーリィーに同級生のヤンキー娘との友情をからめた話。今は〝シスター・フッド〟物とかいうらしい。

いしいひさいち先生は学生の頃から、「Oh!バイトくん」とか「ドーナツ・ブックス」とか読んでましたが、「くるくるパーティー」なんてタイトルの漫画を描いておられた人が天下のA新聞で連載四コマを始めた時は驚いた。だって全国紙だし、政治的偏向のあるネタは当然駄目だろうし、エログロもちろん禁止だろうし、性差別・職業差別・宗教差別が少しでも疑われるものはOUT。全てのブラック・ユーモアはご法度。さぞかしストレスもたまったでしょう。結局ほのぼの生活漫画をやるしかないですものね。そのうっぷん晴らしという事でしょうか。出版社で販売したものではありません。個人誌っていうの? 書店で買うのはむづかしいらしいです。

さぞかし過激な内容と思いきや、新聞連載には合わないだけで痛快な青春物語が四コマ形式で展開されます。これジブリで映画にすれば良いのに。いや「山田くん」も良かったですけど。いただいた本で、市販されてもいないらしいから、どうやったら手に入るのか私は知りませんが、その辺に詳しい人ならきっとすぐわかるんでしょう。



(笑)いしい商店 
いしいひさいち先生の公式ウェブサイトです。
ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』販売特設サイトもこちらからどうぞ。




高橋葉介先生より

Q59.
高橋葉介先生から質問をくれたみんなに一言お願いします。


A.59
こんな私や、私の描く漫画に興味・関心を持って質問してくださった皆様に感謝します。
私は自分の描く漫画については、そりゃ少しは面白いだろうと自負していますが、私自身は面白くもなんともない普通のオジサンと言うか、もうオジイサンですから、あんまりマトモに答えたらつまらんだろうなと思い、つい笑いをとる方向で答えてしまった場合もあります。

誠心誠意に巫山戯フザケるのは、漫画描きの悲しいさがと思ってください。

ありがとうございました。

感謝します。




Q60.
最後に読者のみんなにメッセージをお願いいたします。


A.60
毎度ご贔屓ひいきいただいきましてありがとうございます。
単行本、「夢幻紳士・夢幻童話篇」の〝あとがき〟では、私がこれまでお世話になり、ご助力いただいた皆様に感謝を述べさせていただきました。

考えてみれば、多くの人に感謝される人生はもちろん幸せなものでしょうが、自分が感謝するべき人がたくさん居る人生というのも、幸せであるなあと思います。

ありがとうございました。

感謝します。







高橋葉介Q&A 再び。これにてお開きです。
高橋葉介先生、ご質問をくださった皆さま、お読みいただいた皆さま、ありがとうございました!


夢幻紳士最新刊 好評発売中


高橋葉介最新刊 2023年3月31日発売

高橋葉介Q&A 再び 5

続・出版関係や原画展について

Q41.
電子書籍で再販・復刻して欲しい過去作がたくさんあるのですが、やはり手続きが大変なのでしょうか?(契約書をいっぱい書かされるとか?)


A41.
今年(2023年)から電子書籍として復刻されるものがいくつかありますが、あまり古いものだとどうなんだろう。原稿そのものはだいたい残っているので再販される可能性が無いわけではありませんが。

過去のものはともかく新しい作品は紙の本で読んでいただけるとありがたい。私も財布にはカードよりも現金が有る方が落ち着くというか、安心して外出が出来る古い人間なのです。


※注
2023年1月に『夢幻紳士 冒険活劇篇(全5巻)と『KUROKO —黒衣— (全4巻)』が新たに配信されました。

高橋葉介先生の作品は、2023年2月現在、『街童子』『悪夢交渉人』『マジカル・高橋葉介・ツアー』『影一号司令』『恐怖症博士』『私は加護女(原作)』に収録作品以外はKindle他電子書籍、またはebook Japan電子書籍にて、おおよそ配信されています。

高橋葉介単行本・電子書籍一覧




Q42.
東京での原画展、また来年(2023年)もやって欲しいです!
秋田のような大規模な原画展もぜひ行きたいです。
今後もどこかで原画展を開催する可能性はありますか?


A42.
今のところ(2023年1月現在)、原画展の予定は無いのですが、呼んでいただけるなら(飛行機は無理ですが)、新幹線で行ける所なら私は何処へでも参ります。秋田の原画展では、私が体調を崩してしまい大変申し訳ありませんでした。

原画展だけでなく書店でのサイン会もお呼びいただければお邪魔します。近年、街の書店さんが次々と消えるので残念です。

今後の感染状況と、私の体調さえ問題なければ良いのですが。


※注 過去の原画展でレポートできたページをご紹介します。
幽幻少女異聞 会場レポート 2019-12-05UP
幽幻少女異聞 高橋葉介先生サイン会レポート 2019-12-06UP
荒俣宏の大大マンガラクタ館 2020-07-20UP
横手市増田まんが美術館(後日UP予定)




先生のこと

Q43.
先生の、この45年で幸せ♡なこと、逆に残念!と思われることなど、よろしければお聞かせください。


A43.
基本的には残念の連続で、残念・残念・また残念の繰り返し。あーすりゃ良かった。こーすりゃ良かったで日々は過ぎていくのです。ではもう完全に「オール・オブ・残念」であったかと言えばそうでもないか。少しは良い事もあったろと自分に納得させないと、生きていけません。

それにしても死ぬ間際まぎわに、レポーターにマイクを突きつけられて、「あなたの人生、残念でしたか?」なんて聞かれたら、飛び上がって殴りかかるんだろうな、きっと。




Q44.
今までで一番困ったor嬉しかったプレゼントなどありますか?
それと高橋家の定番などがあればお聞きしたいです。


A44.
昔はよほど生活に困っていると思われたのか、お米や野菜やお菓子(おせんべいとか)を送ってくる人がおられました。手作りのケーキを宅急便で送られましたが、もちろん中でグッチャグチャになってました。まだ「宅急便」の会社が出来始めた頃で、とにかく何でも無事に届けてくれる便利なモノ、と思ってる人もいたのでしょう。




Q45.
イベント時の差し入れやプレゼントを贈った時、先生はお返事のお葉書を送って下さり、とても嬉しいのですが、お手間を取らせてしまい申し訳ない気持ちもあります。
プレゼントやお手紙を送るのはご迷惑ではないでしょうか?


A45.
プレゼントをいただいて、ご住所がわかる場合にお礼を出すのは当り前の事ですから、恐縮なさらずとも良いです。

それにしても、私の読者は生真面目というか遠慮深い方が多いのですが、私の読者ファンである事がバレると迫害されるとでも思っているのでしょうか。隠れキリシタンか。私の本を床に置いて、「これを踏んでみろ」とか言われた事があるのでしょうか。大丈夫ですから、安心してください。

私の漫画は非合法ではありません。(今のところ)
有害指定図書にもなっていません。(地域と国によってはわかりませんが)
堂々としていて良いのです。後ろ指をさされてクスクス笑われたりしませんから。(たぶん)




Q46.
お仕事以外で、趣味やお好きなことは何ですか?


A46.
お見合いの席で「趣味は読書と映画鑑賞です」とか発言したら、退屈な奴。と思われて減点一かもしれませんが、「あと自分で漫画を描いたりしてます」と加えたら今なら・・・趣味さえ合えばうまくいくのかもしれませんね。

ちなみに私は見合い結婚ではありませんが、私の奥さんは年季の入った漫画やアニメーションのマニアで収集癖が有り、昔の少女漫画の付録とかを「まんだらけ」に持ち込んだら良い値が付くのだろうなと思える程ためこんでいましたし、実家の庭の物置小屋にやはり昔の少女漫画雑誌が何年分かの量あったそうです。昔の話ですが。

アニメも好きで、「海のトリトン」のファン・クラブにも入ってました。…今でも入会しているのかな?

それで時々思うんですが、もあの人のコレクションの一部なんじゃないのでしょうかしらね。生きた本物の漫画描きを一匹・・採集して標本箱にピンで刺し留めてるつもりじゃないんでしょうか。

総特集 高橋葉介 大増補新版 ―『夢幻紳士』40周年記念― (文藝別冊)
総特集 高橋葉介 大増補新版 ―『夢幻紳士』40周年記念― (文藝別冊)
単行本未収録作の『カミさんの怖い話』掲載。

※本ウヱブサイトは2005年の旧ホームページの立ち上げの頃より、高橋葉介先生はもちろん、奥様にも多大なご協力をいただいております。本当にありがとうございます。数年に一度、サイン会や原画展などのタイミングでお目にかかる機会にあずかりますが、いつも穏やかでお優しく素敵なご夫妻で、奥様はずっと長い間、高橋葉介先生の一番のファンでいらっしゃるのだなあと感じます。更新人の個人的な印象をここに記すことお許しください。




Q47.
やる気の起きない時や気持ちが落ち込んだ時、どんな気分転換をしますか?


A47.
気分が沈んだ時には、無理に明るくなろうとせずにとことん落ち込んだ方が良いと聞いたので、昔は中島みゆきの暗い暗い歌曲をずっと聴いていたのですが、本当に奈落の底に落ちていきそうになったので、あわてて聴くのをやめました。でも性格は人それぞれですから、ネガティヴな人がポジティヴな人の真似をしても無理があります。

私はスポーツ選手とかが、頑張って成果を出しているのを見て、「自分も勇気をもらった」とか「私もガンバろうと思います」とか言う人の気持ちが理解できません。そりゃエラいなとも立派だなとも思いますが、「でも自分には無理だけどな」とも思ってしまいます。ちなみに私の口グセは『もうダメだ』です。

「ひとつ、ため息をつくと、ひとつ幸せが逃げていくんだよ。さァ笑おうよ」とか、朝ドラのヒロインみたいな笑顔で言われても困ります。

「ため息ぐらい、つかせてやれよ」と思います。それに明るく元気でいつもポジティヴな奴って、なんか怖いんだよ。ある日突然、ポッキリと折れたりするからね。

誰かに尊敬されたり、うらやましいと思われたりしなくていいから、人に甘えて、迷惑かけて、ズルズルと生きていけばいいと思うよ。本当だよ。




Q48.
健康について、なにか意識して取り組んでいることはありますか?


A48.
とりあえず煙草タバコはやめました。もう十数年くらい禁煙してますが、それより以前の話です。私が二十代の頃です。

新宿、歌舞伎町のミラノ座の隣りに新宿東映という映画館があって、私はそこに松田優作の「遊戯」シリーズの三本立てを観に行ったのです。拳銃ハジキの撃ち合いや派手な殴り合いが満載のバッキバキのアクション映画です。

館内が妙に煙たいのです。火事ではありません。客席は三分の一程埋まっていたのですが、その全員が前の席の上部に足を乗せ、タバコを吸っていたのです。(スプリンクラーなんて無い時代です)

よく見ると、客層は明らかにその筋の人、その筋もどきの人、授業をサボって来たのであろう不良学生等々でした。困ったな。とりあえず隅の席で小さくなっていましたが、因縁をつけられたらどうしましょう。出て行ってしまえばいいのですが映画代もしいのです。

煙草を吸っていないとかえって目立つ事に気が付いた私は開き直って、前の席に両足を乗せ、煙草を吸ってやりました。煙草の灰は落とし放題で座席の背で火をもみ消してやりました。気分は松田優作です。もう四十年以上昔のことで時効にして下さい。ごめんなさい。

映画の上映が終わり、映画館を出る野郎どもは全員、肩をイカらせポケットに両手を突っ込み周囲をにらみつけて、やっぱり気分は松田優作。あ〜男って、ホンッとに馬鹿なのだなと思ったのでした。

最も危険な遊戯 [Blu-ray]
最も危険な遊戯 [Blu-ray]




Q49.
最近、お絵描きAIが取り沙汰されています。
先生は何か見解をお持ちですか?


A49.
AIに「鮭が急流のぼりをしている絵を描け」と命令したら、大量のサーモンの切り身・・・が川を上っている絵を描いたそうで、その絵を見ましたが、ダリでもこんな絵は描かんだろという程シュールでした。まあ、笑い話としては楽しいでしょうが、そのうち漫画も小説も映画も音楽もあらゆる芸術は全てAIが創り出す様になるのでしょうね。

やがては政治も経済もAIにまかせてしまえば良いのです。きっと争いの無い平和な世界になるでしょう。もう人間なんか信じられない今の世の中ですから。




Q50.
読者から「してほしい質問」や、先生が「話したい」ことはありますか?
また「読者に聞いてみたい」ことがあれば教えてください。


A50.
これはまた斬新な質問だな。斬新すぎて返答に困るな。そんな事考えた事も無かったからな。

今回、せっかく機会を与えられたのだから、答えられる質問には答えて普段自分が考えたり、思ったりしている事も書きました。過剰に露出的な事は書いてないつもりですが、不快になる様な回答があったらごめんなさい。



高橋葉介Q&A 再び 6に続きます。

高橋葉介Q&A 再び 4

続・作品や作画について

Q31.
これまで描かれてきた数多のお話の中で、「今の自分が描いたら結末をこうするだろうな」というものはありますか?


A31.
そもそも何かひとつアイデアを思いついた時、これをシリアスにするのか、コメディ仕立てにするかいろいろパターンは考えるのです。主人公を思いっきり不幸にしてしまうか、ハッピーエンドにするか、明確なオチをつけるか、朦朧法もうろうほうでごまかすのかサイレントにするか、絵物語風にするかとかですね。

少しずつお話を変えて時が過ぎてから使ったりするのです。一粒で二度おいしいのです(昔のお菓子の宣伝せんでん句です。これがわかるのは私と同世代)

「腸詰工場の少女」の那由子ちゃんは、夢幻紳士の「冒険活劇編」でちゃんと助けているのです。そういうエピソードも描いてますから捜してみて下さい。


『腸詰工場の少女』収録単行本
高橋葉介セレクション(1) 夢幻紳士【マンガ少年版】
高橋葉介セレクション(1)
夢幻紳士【マンガ少年版】

Kindle版



腸詰工場の少女
ebook Japan電子書籍


夢幻紳士 冒険活劇篇

夢幻紳士 冒険活劇篇1 (ハヤカワ文庫JA)
夢幻紳士 冒険活劇篇2 (ハヤカワ文庫JA)
夢幻紳士 冒険活劇篇3 (ハヤカワ文庫JA)
夢幻紳士 冒険活劇篇4 (ハヤカワ文庫JA)
夢幻紳士 冒険活劇篇5 (ハヤカワ文庫JA)
Kindle版・文庫本




Q32.
「ジャンルを問わずに好きなように作品を描いてください」と言われたらどんなものを描きたいですか?


A32.
編集者はたいてい私にそう言うのですが、心の中で『そうは言ってもこの人はどうせ、グッチャグチャのエログロの、わけわからん漫画を描くのだろうな』と思っているのです。それで私は『そんな事言っても、どうせこの編集者は私がグッチャグチャのエログロのわけわからん漫画を描くのだろうな。と思っているのだろうな』と忖度そんたくして、グッチャグチャのエログロのわけわからん漫画を描くのです。そして読者も〝「ジャンルを問わずに好きなように作品を描いてください」と言われたらどんなものを描きたいですか?〟と質問しながら、どうせこの作者ひとは、グッチャグチャのエログロのわけわからん漫画を描きたいと言うのだろう。なと思っているのだろうなと私も思うから、そこは忖度してグッチャグチャのエログロのわけわからん漫画を描くのです。どうせこの世の中は色々な忖度で成り立っているのです。




Q33.
原稿の締め切りは守る方ですか?


A33.
〆切は守る方だと思いますよ。漫画家のだれさんは〆切を一週間以上ひきのばした。とかかれさんは編集者から逃げまくって何日も家に帰らなかったとか聞くと、すごいなあと思います。私が〆切を守るのはただ気が小さいからで、いろな人にオコられるのが怖いだけなので、誰さんや彼さんの話はまるで武勇伝の様に思えます。

ところで体験上の話ですが、どうも〆切がキビしいなと思ったら、先に自分から編集者に電話して「ごめん、遅れそうなのです」と謝ってしまうと、そんな事してくる漫画家ってあまり居ないらしくて相手はびっくりして余程の事だろうと思い、〆切を伸ばしてくれました。昔の事で、今でも通じるなのかどうかはわかりません。

中には直接編集部まで出かけて行って土下座して〆切を伸ばしてもらった豪の者もいて、たいてい、「いいから、早く帰って漫画を描け。つから!」と編集者は言ったそうですが、どうもこれは都市伝説くさいなと私は思うのです。本当なんでしょうか?




Q34.
アシスタントさんはいらっしゃるのですか?


A34.
今はとってもとっても優秀なアシスタントさんが1人居ます。

昔、週刊誌で連載してた頃は3〜4人来てもらってた事もありました。週に10P程度の枚数なのに毎回、てんやわんや(死語に近いなこれ)の大騒ぎでした。もうあんな真似出来ませんし、週刊誌や月刊誌をかけもちしてそれを何十年も続けている作家の皆さんは本当にすごいです。人間ワザとは思えませんし、なんで死なないんだろうと不思議です。死ぬだろ普通。

手塚治虫先生なんて、人生で漫画を描く事以外に何かやってる時間があったのかと思うぐらいの仕事量です。あーアニメーションも作ってたのですね。本当は服の下に3・4本、スペアの手を隠していたか、夜中に分裂して5〜6人になって仕事をされていたとしか思えません。




Q35.
原稿に関して、編集者から要望等を言われることは今でもあるのでしょうか?


A35.
たいていの編集者は「こら、あかんわ」と言うことですぐに離れていきますし、いつまでも付き合ってくれるのはよほどの物好きか、変わった趣味なのか、社内での出世をあきらめたやさぐれ社員なので、私も心おきなく、好き勝手やらせてもらっています。

むしろ注文をつけてくるのは読者の方です。何百万部も売れろ。とかTVアニメ化しろとか、アイドルで実写にしろとか、宝塚の星組で上演をやれ。とか、私に言われても困るのです。




出版関係や原画展について

Q36.
ファンレターはどこへ出せばいいですか?


A36.
たぶん早川書房あてに出していただければ届くと思います。

昔は(言っとくけど年寄りの言うは5〜6年前の事じゃないよ。20〜30年前の事だからね)、裏返しに書いた鏡文字 —— 鏡に映すと読める —— や、自分で造った文字らしいな、これは。と思われる言語で書かれた手紙や巻物みたいなものを送ってくる人もいましたが、「学校怪談」を描いていた頃に小学生ぐらいと思われる子供達から『すごくコワかったけど、おもしろかったです』と書かれたハガキや手紙をもらった時はうれしかった。

改めて「あー漫画家になった」と思ったものです。



〒101-0046
東京都千代田区神田多町2-2
早川書房 ミステリマガジン 編集部 気付
高橋葉介先生


「魔実子さんが許さない」など『怪と幽』掲載作品へのお手紙は。
〒102-8177
東京都千代田区富士見2-13-3
株式会社 KADOKAWA
怪と幽 編集部 気付
高橋葉介先生




Q37.
夢幻童話篇のあとがきを読んで、すごく怖くなっちゃったんですが、先生は休筆などを考えておられませんよね?


A37.
昨年(令和四年)の春頃に急に胸が苦しくなって呼吸いきもままならないので、ちょっとシャレにならんと思い、病院へ行ったら、医者から「あなた、心不全です」と言われた。え、心不全・・・て、病名なの? それって普通、死因・・じゃないの?

「普通、人の心臓は静かにしている状態で稼働率かどうりつが60%ぐらいなんだけど、あなたの心臓は28%しか動いていません。ほとんど動いてないみたいなもんだね、ウフフ」

楽しそうに言うな。それにそんなことダイレクトに本人に伝えていいのか。よけい心臓が悪化するんじゃないのか。「手術」の順番待ちがあるので ——— 商売繁盛で結構だ ——— 夏の終わりに入院する事にした。

手首の血管から、カテーテル管とかいうのを挿入してずうっと心臓まで伸ばしていって、細くなってる心臓の血管をひろげるんだそうだ。そんな事出来るんだ、SFみたいだな。昔だったら開胸手術とかして大ごとになるんだろうなあ。実際、局部麻酔で手術は2〜3時間で終わって、二泊三日で退院出来た。

術後に医者が録画したスキャン映像を観せながら説明した。自分の心臓がピクピク動いているのを観るのはあまり気持ちの良いものではない。「ほらほら、ここ、ここですね。細くなってるでしょ、心臓の血管。良かったですねえ、見つかって。こいつ・・・悪さ・・をしてたんですよォ、ウフフフフ」

だから楽しそうに言うな。仕事が好きなのはいい事だろうが、自分の仕事が楽しくてたまらないという医者はなんかコワい。

そーゆーワケで、童話篇のあとがきは、小心者ビビリの私が手術の前に半分冗談シャレのつもりで書いた「遺言」もどきみたいなものなのです。今はすっかり元気なので笑える話にしました。

どうもご心配かけてごめんなさい。




Q38.
台湾から失礼します。2021年に台湾版の「夢幻紳士 怪奇編」が出版され、私も購入させて頂きました。他の夢幻紳士シリーズや学校怪談などを海外で出版される予定はありますか。


A38.
2023年1月予定で、夢幻紳士の「幻想篇」「逢魔篇」「迷宮篇」が出版されます。4月には「新・怪奇篇」も出る予定です。「幻想」→「逢魔」→「迷宮」→「新」の順番で読んで下さるとありがたいです。

「学校怪談」は以前に、台湾版と韓国版が出版されましたが、韓国の会社の方は倒産して絶版になったんじゃなかったかしらん。私のせいじゃ無いと思いますが。私の漫画は海外では、18禁になる事が多いらしいですが、台湾では大丈夫なんでしょうか。おこられないでしょうか。台湾では、伊藤潤二先生の漫画が、大人気だそうですがご存知ですか。

私は伊藤先生とは何度かお会いしてお酒を飲みに行ったりもしましたが、本当に生真面目な紳士で、なんであんな「キ◯ガイの全力疾走」みたいな死ぬ程変な漫画が描けるのか、不思議です。



夢幻紳士三部曲【幻想篇】【逢魔篇】【迷宮篇】
台湾の城邦讀書花園のサイトに飛びます。(18歳未満制限の警告が出ます)




Q39.
前回も書かれている方がいらっしゃいましたが、やはり原画集みたいなのは出す予定はないのでしょうか? めちゃくちゃ欲しいです…! 原画展を見ていたら余計にその気持ちが強くなりました!


A39.
河出書房新社さんから画集は出てるんですが、それとは違うんですか?

原寸大の漫画原稿の本という事でしょうか。それはよほどの大物漫画家さんでない限り無理です。私の画集が出た事だって奇跡に近いんですから。しかし、豪華でなくても原寸でなくてもいいから、大きな版で漫画の単行本を読みたいとは私も思っているのです。

楳図かずお先生の漫画を文庫サイズで読むのはつらいなあ。手塚治虫先生の昔の作品とかも、1Pをタテに四段、ヨコに三列で割って計十二コマもある中に、一コマごとにキャラクターの全身が入って背景まできっちり描き込んであるから、小さな版で印刷されると、目まい・・・がする。

これから漫画の読者層もどんどん高齢化するし、年長者のファンが多い時代小説なんかは、大きな活字の本がバンバン売れてるそうだし、考えてもらえないでしょうか、出版社様。


高橋葉介初画集『にぎやかな悪夢』




Q40.
単行本未収録作や同人誌作品などをまとめて単行本化されるご予定はありませんか?
(その際は80年代の朝日新聞に掲載していたカットなども入れて欲しいです)

A40.
2015年に復刊ドットコムから発刊された『マジカル・高橋葉介・ツアー』という本に割と初期の作品と共に単行本未収録作や同人誌作品なんかが入っています。この本は今でも手に入るのかな?
私の漫画原稿は割と紛失せずに残っている方ですが、カットとかは何処にいったかわからない物が多いです。後で本にまとめるなんて考えもしなかったからね。


『マジカル・高橋葉介・ツアー』は残念ながら現在品切れ中です。



コミックナタリー 2015年5月29日
狂気と洗練のリスペクト対談 吾妻ひでお×高橋葉介



高橋葉介Q&A 再び 5に続きます。

高橋葉介Q&A 再び 3

作品や作画について

Q21.
面相筆で描く線の柔らかさや繊細さが美しく、見惚れてしまいます。
最近お気に入りの画材などありましたら教えていただきたいです。


A21.                       
面相筆は、一本、二・三千円はしますが、その一本で3〜4年はもつ・・ので安上がりと言えば安上がりです。筆ペンは使いません。サイン会で筆ペンを用意されても無駄になるので書いておきます。最近はペン画も面白いなと思ったりもしてます。ラフなペン画に筆でアクセントを付けるのです。

諸星大二郎先生の独特な画法のペン画が面白くて好きなのですが、練習して描けるものでも無さそうなので、真似はしません。諸星先生は先生で、最近は鉛筆画にハマッたりしてる様で、目が離せません。

あの先生は、自分の本にサインをするのが面倒くさいからと、大きな消しゴムに何種類も違う絵とサインをって、スタンプとして使ってました。私もスタンプを押すのを手伝いましたが、こっちの方がよっぽど面倒くさいと思います。


KADOKAWA文芸WEBマガジン
恐怖ものから脱力系まで緩急自在なモロホシワールド、ここにあり! 諸星大二郎×高橋葉介『夢のあもくん』刊行記念対談




Q22.
「もののけ草紙」や「夢幻紳士 迷宮篇」時のかすれた画風が大好きです。
どのように描かれてるのでしょうか?


A22.
あれは表面がザラザラした紙に筆で描くのです。初めにスミで下絵を入れて、ウスズミで影を入れてから、カラーインクで重ね塗りをしていきます。カラーインクはちゃんと乾いてから重ねて塗ること。混ぜてはいけません。別に混ぜてもいいですが、私はやりません。二度と同じ色が作れないからです。

この前、本屋で『漫画の描き方・テクニック』とかいう本を立ち読みしたら、色は明るいものから塗って最後に影をつけるのだと書いてあったので「あーそうなんだ」と思いました。その他にも私が全然知らなかった事や、まったく理解不能な事がたくさん載っていたので怖くなって読むのをやめました。

私は他人ひとに漫画の描き方を教える事など出来ないのだな。と思いました。




Q23.
高橋先生大好きです! ずっとずっと先生の漫画を読み続けたいです!
青年魔実也さんの描き方といいますか、魔実也さんを描く時に意識していることをお聞きしたいです!


A23.
ありがとうございます。私だって、出来る事ならずっとずっと漫画を描いていたいと思っているのです。

魔実也さん・・を描く時は、なるべく、なるべく、イヤミにならない程度の気障きざな男に描く様にしてます。キザ・・って気にさわると書くのね。今気付いたわ。

それから、サイン会では自分の名を入れた横に簡単な絵を描く様にしています。サイン用に考えた魔実也さんの絵は最短十秒くらいで描けます。どうも以前私は、「漫画描きならサインする時にはどんなカンタンな絵でもいいから、名前の横に入れるべきだろ」と言ったらしくて、それをオボエている人も居るのです。余計な事言わなきゃ良かった。




Q24.
先生の1枚絵作品のタイムプラス(製作過程)を見たいです。
描いているところをYouTube等に投稿されないでしょうか…?


A24.
オープン・キッチンにして、調理してる所をお客さんに見せて、おいしく料理を食べさせる事の出来るお店もありますが、私の場合は〝見なけりゃ良かった〟〝食欲が無くなる〟系のお店なので見学はお断りします。

手品マジックの種明かしをせがむ観客が、種を知った途端、少しがっかりして、「なんだか騙された様な気がする」と言う様なものです。だから騙してるんだってばよ。

昔は、それこそ漫画の中でよく描かれている『ネタが出なくて苦しまぎれに自分の頭を柱や床にガンガン打ちつけるマンガ家』と言うのをマジでやってましたが、奥さんに「それは怖いからやめて」と言われたのでやめました。




Q25.
ストーリー作りや作画等、どのような配分で作品を作られているのでしょうか。
先生の描かれる物語のリズム感・妖しさとお茶目さが入り混じった世界観が大好きです。
これからも応援しております。


A25.
たとえば。

あたまの中に、シナリオライター、カメラマン、効果マン、役者、フィルム編集マンをそれぞれ別人格で用意します。彼らの仕事を仕切る〝監督〟のキャラクターも、もちろん必要です。さあ各人おのおのにそれぞれの仕事をしてもらいましょう。監督は全体を取り仕切る事が出来るでしょうか。

あ、シナリオライターは延々と続く意味が有る様で全く無いセリフをだらだらと書き始めましたね。このセリフ、フキダシに収める事を考えて書いてるんでしょうか。カメラマンが、りすぎて何を描いているのかわからない構図を撮ってます。効果マンの自己主張が強すぎて画面が擬音ぎおんだらけです。役者は読者にこびを売ることしか考えていなくて、ただ自分を格好カッコ良く見せるポーズをとるだけで演技なんかしやしません。編集マンは、タランティーノもどきの奇をてらったつぎはぎ・・・・編集をして一人悦に入っていますが、お話が空中分解して、もはや理解不能です。

あ、監督、逃げましたね。逃げちゃいました。後はよろしくと言ってます。何がよろしくなんでしょうか。

……ま、私は嫌いじゃないけどね。こーゆー無政府状態の漫画。いや、私はこんな〝システム〟取りませんよ。最初に言ったでしょ。

たとえば・・・・って。




Q26.
先生の唯一無二の世界観はどこからくるものなのでしょうか?
映画や小説などはよく鑑賞されるのでしょうか。
その尽きることなく溢れ出るアイディアの源は、何でしょうか?


A26.
アイデアなんかとっくに尽きています。
と、いうか、この世に唯一無二の創作物なんて無くて、全てせんる物のパロディ・オマージュ・リスペクト、言い方は色々ありますがつまりはパクリです。

あーこのお話は素敵だな。こういう物が描きたいなと思って、でもそのまま描いたら、そりゃおこられるよな。主人公の性格変えてみようか。そうすると話の進み方も変わるよな。視点も変えると面白いかもな。すると全く違う物の見方になるから、結末も変わるよな。そうこうするうち、元が何だったか全然わからなくなるのです。

つまり、すぐにバレる様なパクリ方をするのはアマチュアで、絶対バレないパクリをするのがプロ。あくまで私見です。怒らないで下さい。




Q27.
高校生の時に夢幻紳士を読んでから先生の描く幻想的な世界観に惹かれてファンになりました。魅力的な女性や魔実也のような色気のあるキャラクターが登場しますが、先生がキャラクターをつくるなかで影響を受けたものを教えてください。


A27.
私は子供の頃(小学校の4〜5年まで)とにかく怪獣が好きで、ず〜っと怪獣の絵ばっかり描いていた。自作の怪物も考えたりしてそれを絵に描いては、これを円谷プロが実写化・・・(その頃はこんな単語はボキャブラリィには無かったが)してくれないかなあ。とか夢想した。

つまり実際には存在しない、自分の頭の中にだけ在る物を、紙の上に実体化させる訓練をしていたようなものだな。と今になって気が付いたりしているのです。

でも私ぐらいの年代だと、今でも、ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、ぐらいまでなら登場した怪獣、宇宙人の名前はだいたい全部言える〝いい年こいた怪獣博士〟は別に珍しくないよ。本当だってば。




Q28.
先生の作品は、長年画業をされてる事もあって画風の変遷が多くみられるのですが、その時々できっかけや影響を受けたものはありますでしょうか?


A28.
画風については、そりゃ長くやってりゃ変るだろと思います。もっとも私みたいにコロコロ変り過ぎると、「人間性が信用できない」と言われるかもしれませんが。

幼少期には、怪獣映画が好きでしたから、もう少し早く生まれたら円谷プロに入社して映像の仕事をしたかもしれません。中学生の頃に、筒井康隆やレイ・ブラッドベリとか内外のSF幻想小説を読んで、こういうお話を書きたいなと思いましたが自分に文才が無いのはわかっていたので小説家になるのは諦めました。小説家の人がよく冗談で、「自分は本当は漫画家になりたかったがが描けないから小説家になった」とか言ってますが、文章だけで人を感動させる方がよっぽど至難であろうと思います。

二十代後半ぐらいで、「ルパン三世・カリオストロの城」を観て宮崎駿を知りました。これもまた絶妙なタイミングで、もっと早く十代の頃でしたら、そのままアニメーションの世界に行ったでしょうし、もっと遅い時期なら感性が硬化していてそれ程、影響は受けなかったでしょう。

年を取ってから、人を介して漫画家の諸星大二郎先生と知己を得る事が出来ました。
これも、若い頃に知り合っていたら、きっと喧嘩になったろうと思うのです。今では良い茶飲み友達になっていただいています。

その時々に出会った人、知ったり観たり、読んだりしたもので今の自分に成ったのだなと思います。

にぎやかな未来 (角川文庫)
にぎやかな未来 (角川文庫)
筒井康隆

10月はたそがれの国 (創元SF文庫) (創元推理文庫 612-2)
10月はたそがれの国 (創元SF文庫)
レイ・ブラッドベリ




Q29.
先生の漫画でよく出てくる階段(「夜会」他)や、坂や荒野の風景が印象的です。
あれらはなにかモチーフがあるのでしょうか? また、舞台のモデルになった土地や建物など、いわゆる「聖地」はありますか? あるならぜひ行ってみたいです。


A29.
よく出てくる左手にへい、右手に盛土と木立の有る坂道は岸田劉生の「切通之写生」という絵です。

上野の美術館まで観に行きましたが、思ったより小さな絵で意外でした。週刊誌くらいのサイズだったでしょうか。私がこの絵に魅了されるワケは自分でもよくわからないのですが、「坂の向こうから、何か・・来る」か、「坂の上まで登れば何か・・があるかもしれない」という物語が始まる様な予感がするからでしょうか。

「幽霊船」の船は横浜に係留されている(船底はコンクリートで固定されているそうです)〝氷川丸ひかわまる〟という大戦前の客船です。大戦中は病院船として使われていたんだったかな? 船内に入れるので写真をたくさん撮って来ました。中華街でビールを飲んで帰ったんだっけ。

「学校怪談」によく出る公園は武蔵野市の井の頭公園です。あとは吉祥寺駅の周辺とかJRの高架下とかも描いていますね。近所にあるもので間に合わせてます。



岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)
独立行政法人国立美術館 所蔵作品検索



日本郵船 氷川丸



都立井の頭恩賜公園




Q30.
旅行はお好きですか? 今まで行った場所で、印象に残っている場所はどこですか?
また、マンガの舞台にしたい場所などありましたら、教えてください。


A30.
旅行は苦手なんですね。昔は本当に乗り物に弱くて、小学校の遠足でバスに乗ると必ず酔いました。今は平気ですが、私がバスに慣れたんじゃなくて、車の性能が良くなったんじゃないでしょうか。とにかく昔は、無茶苦茶揺れたしガソリンの臭いもひどくて排気ガスもまき散らし放題でした。公害だの大気汚染だの単語の影も形も無い頃です。

それでまァ「センセー、あたし、高橋くんの隣りの席に座るの嫌です」となるわな。
せっかく楽しい遠足なのに隣りでゲエゲエやられたら台無しですもんね。だからいつも、遠足で私のバスの定席は担任教師の隣りでした。

遊園地へバスで遠足に行った時の事です。目的地にいた時には私はもうフラフラで立ってもいられません。クラスの全員に〝回数券〟が配られて、これで各自乗り物に乗ってこいという事で解散になりましたが、それどころじゃありません。食べ物の臭いを嗅ぐだけで吐き気がこみ上げますから持たされたお弁当の中身はゴミ箱に捨てて、私は一人でベンチに寝っ転がっていました。そしたら、今でいうクラスのカースト上位を占めてる悪ガキが3〜4人でやってきました。

彼らが言うには「おまえ、何も乗り物に乗らないなら、回数券がムダだろ。オレ達によこせよ」
それでまァクラスのカースト下部構成員だった私はそれはもう、もっともだと思って、自分の回数券を彼らに渡して、再びベンチにひっくり返っていたのです。

やがて集合時間となり、バスの前で整列した私が、よっぽど情け無い顔をしていたのでしょう。担任の女性教師が「高橋くん、君何か乗り物に乗ったの?」と聞いてきました。

そこで「はい、乗りました」と言ってしまえば良かったのに、なぜか、つい「えっと僕、何も乗ってません」と正直に答えると、「なに、それは良くない。じゃあ先生といっしょに何かひとつ、乗り物に乗りましょう」担任教師はそう言うと、バスの運転手に「ちょっと待っててちょうだい。あたしこの子と何か乗ってくるから」今だったら、かなり問題になると思われる発言をして、私と、たぶん一番派手だからと言う理由だと思いますが、ジェット・コースターに乗ったのです。

私としては、否も応も無くしたがうしかありません。人生初めてのジェット・コースターは今のように体をしっかり固定するバー・・も無く、私は前の手すり・・・に頭をガッツンガッツン打ちつけて放心状態のまま下車したのでした。もっともそのおかげで帰りのバスでは酔わずに済んだみたいです。全く記憶が無くて家に帰ってましたから。

ろくな思い出が無かった幼い頃の遠足ですが、あの時の担任教師には感謝するべきでしょう。あれ以来、乗り物酔いをしなくなった。等という事は全く無いのですが、少なくともこうして、笑えるネタがひとつ出来ました。自分と同じ姓だったので先生の事はオボえています。

「タカハシ先生、ありがとうございました」



高橋葉介Q&A 再び 4 に続きます。

高橋葉介Q&A 再び 2

高橋葉介作品のキャラクターについて

Q11.
『街童子』に出てきた夢童子や、「猫館」の金田一耕助が「悪夢交渉人」の夢継渉とそっくりな外見なのはスターシステムなのでしょうか? 夢継渉くんがとても好きなのでとりわけ嬉しく読みました。


A11.
キャラクターの外見が似ているのは、その時々の自分のうち流行
はやり
です。
あの頃は、きっとあの髪型が面白くて描いていたのでしょう。ところで私は「金田一耕助」物の漫画を描いた事を自分ですっかり忘れていて、熱心な読者さんと言い合いになったことがあります。

向こうが「あれの原作で描いてたでしょ」と言うから、「いや描いてない」「描いてましたよ」「だから描いてないってばよ」

すまん、描いてたわ。原稿は何処へいったかわからないので雑誌からの再録ですが、河出書房新社刊『文藝別冊 総特集 高橋葉介』(大増補新版)に、横溝正史・原作 高橋葉介・作画「猫館」を載せることが出来たのは、担当編集者が熱心に原作者のご遺族と交渉・・してくれたおかげです。ありがとうございました。


総特集 高橋葉介 大増補新版 ―『夢幻紳士』40周年記念― (文藝別冊)




Q12.
「夢幻外伝」の溝呂木紅造と「学校怪談」の溝呂木、「学校怪談」の峠美勒と「黒衣」の峠真紅郎・黄華兄妹のように、同姓や同名のキャラがたくさんおられますが何か関連性があるのでしょうか?


A12.
同姓・同名のキャラクターがたくさん居るのは単純に名前を考えるのが面倒くさいからだと思いますよ。他人事みたいに言ってますが。「夢幻外伝」の下宿の娘・・・・>も名前を付けてやるの忘れたしなあ。
「峠」姓は、字づら・・・から〝上を下への大騒ぎ〟という意味で名付けたのでしょう。

溝呂木・ミゾロギは、1967年の日本映画「殺人狂時代」に出てくるキ◯ガイ博士の名前です(チャップリンの「殺人狂時代」とタイトルが同じですが、こちらは岡本喜八が監督です)。
溝呂木役は名優、天本英世氏がえんじておられました。私(高橋)は昔々、新宿の地下街で天本氏を見た事があります。長身でマントをなびかせ、通路のド真中をを颯爽さっそうと歩いてかれました。
私は「わ——〝死神博士〟だ、カッコイイ——」と思ったものです。

「死神博士」は「仮面ライダー」の悪役名。

殺人狂時代 [DVD]
殺人狂時代 [DVD]




Q13.
夢幻紳士 怪奇編の「幽霊夫人」が大好きです♡
(魔実也くんが夫人に会いに花束を持って階段を上がっていくシーンが好きです)
幽霊夫人は美しくて可憐な雰囲気で、どこかかわいい感じがします。
どなたかモデルはいらっしゃるのですか?


A13.
あれはたぶん和服の女性が色っぽくていいなと思って描いていた頃ですね。
ただ私の描く和服、着物は正確じゃないけどね。描き方としては間違ってるんだけど、リアルに描くとなんか色っぽくないんだよ。

どーしよーかなーと思ってたんだけど、竹久夢二の美人画を見たら着物の描写は全然リアルじゃないのにとても色っぽいし、なんでだろと思ったら、女の人の体と着物を一体化してるのですね。
人の体を描いてから、そこに着物を着せると言うのが常識的な絵の描き方だけど、美しい着物は女性の体の一部なのだから、いっしょくたにして描いてしまって良いのだ。と思ったのです。

ただ、これは私の勝手な解釈だから、ちゃんとした絵の勉強をしてる人は本気にしないよーに。




Q14.
手の目の物語はこれから続きがありますか?
逢魔篇の最後の女の子の父親は誰なのか、とても気になっています。


A14.
〝手の目〟は良い子なのでいつまでも黒服くろふくの女たらしの相手はさせられないと思ってスピン・オフして別の漫画で主役を張らせました。「もののけ草紙」というタイトルで何冊か本が出ました。今は電子書籍で読めるのかな
 
こちらの〝手の目〟は、金持ちの御曹司と良い仲になったり、大陸(中国)に渡ったり、押しかけ弟子と旅をしたりして、戦中・戦後を生き抜いて、すっかり熟女になり戦後日本の焼け跡で酒場の女主人マダムになってたりするのですが、逢魔篇のラストとはことなって、子を産んだりはしなかった様です。

BAR「手の目」のママ・・になった彼女のセリフに曰く

「昔、惚れた男がン兵衛でね。こんな場所だけどいつか訊ねてくるかもしれないと思って、場末に酒場みせを出しているのさ」

「BAR〝手の目〟へようこそ」

本当に悪い男ですね、夢幻君って。


もののけ草紙は、2023年現在、A5判単行本が全3巻入手可能です。

高橋葉介傑作集 もののけ草紙 一ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 二ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 三ノ巻

電子書籍版は全4巻となります。

もののけ草紙 Kindle版


夜姫さま 
もののけ草紙 手の目特別編「罠」
もののけ草紙 BAR「 手の目」収録
夜姫さま【完全版】 (ホラーM)
夜姫さま【完全版】 Kindle版


師匠と弟子(せんせいとわたし)
第13話「BAR 〝手の目〟」収録(※夜姫さまに収録のBAR「手の目」とは内容が異なります) 

師匠と弟子 Kindle版

師匠と弟子は、A5判単行本も入手可能です。
師匠と弟子 (上) (ぶんか社コミックス)
師匠と弟子 (下) (ぶんか社コミックス)




Q15.
夢幻魔実也のイメージ香水を作るとしたら、どんな香りになるでしょうか?


A15.
多分、危い成分や非合法の薬物が大量に入ってるだろうから捕まると思います。きっと女性が皆、発情期の猫みたいになる、淫猥な香りがするのです。あーやだやだ。




Q16.
猫夫人をイメージした口紅を作るとしたら、どんな色になるでしょうか?


A16.
眼がハレーション起こすくらいの極彩色か、吸い込まれてしまう程のブラック・ホールみたいな暗黒色だと思います。
最近私の中ではこの人は貫禄が付き過ぎて美輪明宏と小林幸子を足した様なイメージです。




Q17.
猫夫人はお幾つでしょうか。


A17.
そんな事、聞いたら殺されるぞ。

ところで、「猫夫人は夫人なのに猫を飼っていないんですね」と言われた事がありますが、そりゃそうでしょう。本人が猫なんだから猫は飼いません。飼うとしたら犬です。

私見ですが、猫好きの人の本性は犬だよね。自分が愛情を注ぐ対象が必要で相手の為に尽くしたい役に立ちたい世話してあげたいと考える。
対して犬好きの人の本性は猫なので、自分が愛されたい。尊敬されたい。言うことを聞かせたいと考えます。

なんだか犬好きより猫好きの人の方が人格が上みたいに聞こえますが、言い方を変えれば、猫好きは愛情を一方的に押しつけるストーカー気質で、犬好きは愛され、尊敬される為に自分を磨く努力をする人(犬は人を見て格付けするからね)とも言えます。

ちなみに私は「犬派」でも無ければ「猫派」でもありません。
                             
昔々、女の子に「高橋くんは犬と猫とどっちが好き?」と聞かれて、つい冗談シャレのつもりで「う〜ん、どっちも喰べたことが無いから、わからない」と答えたら思いっきりドン引きされて口もきいてくれなくなったので、「あー 犬猫好きにこの手の冗談は通じないのだな」と思ったものです。




Q18.
今まで描かれた人達で一番友達になりたいキャラは誰ですか? その逆もお聞きしたいです。また、先生ご自身に近いと思われるキャラは誰ですか?


A18.
怪奇篇の魔実也には近寄りたくないと思うのです。事件の依頼人も、ただ近くに居るだけの男も女も、みんな不幸になっているじゃないですか。特に女性の場合は自分が不幸である事にもまるで気が付いていないのが怖い。

学校怪談の「ミゾロギ」とか夢幻紳士・冒険編の「ラオ博士」みたいな、セコくてやられ役の小悪党が好きだし、自分にも近いのかな? トホホな顔が定番になってしまった頃の山岸くんにも親近感がわくなあ。山岸くんのガール・フレンド(?)の立石双葉ちゃんは、こんな子がむすめだったらいいなと思うくらい良い子でしたね。そういえば名前に〝葉〟の字が入っていたのだな。




Q19.
サイン会でリクエストの多いキャラを順に数人教えてください。
また、これはレアなリクエストだなと思われたキャラも知りたいです。


A19.
それはやはり怪奇篇の魔実也くんと冒険篇のマミのリクエストが多いです。あとはミルクちゃんとか、温子とか。最近のサイン会では山岸くんのリクエストも多かったですかね。ミゾロギを指名(?)された時は、左右どっちの目が大きかったか咄嗟とっさにわからなかったり、昔のキャラクターは描き方を忘れてたりして難儀なんぎしました。

名前も付けていなかった、本当に一コマか二コマだけ背景に溶け込むように描かれたキャラクターを指定されても困るのです。見本を持ってきてくれませんか。それを見ながら描きますから。




Q20.
学校怪談でファンになりました。先生の描かれるモンスター達が印象的です。
お気に入りのモンスターは誰ですか?


A20.
円谷英二監督や、ウルトラマンのデザイン等を担当された成田亨氏が、「怪獣は子供達の見るものだから、あまりグロテスクだったり、生理的に嫌悪感をもよおす様なものはいけない」と発言しておられましたので、あと十年ほど早く生まれていたら円谷プロに入りたかった私はなるべくそれを守ろうと思ってはいます。

成田亨氏のデザインを受けて怪獣の着ぐるみ造型をされた高山良策氏の影響もあって、私が描くモンスターは怖くてもどこか愛嬌が有るのです。子供にとって怪物モンスターとは『怖いけど好き。好きだけど怖い』存在であるべきだと考えるからです。


青森県立美術館 コレクション鑑賞 成田亨



高橋葉介Q&A 再び 3 へ続きます。

高橋葉介Q&A 再び 1

高橋葉介先生へ

Q1.
高橋葉介先生、デビュー45周年おめでとうございます!


A1.
ありがとうございます。
人に言われて45周年かァ。ああそうなのかと気付いたくらいで特に意識はしていませんでしたが、そら、年も取るわな。

短編ばかり描いてきたので小回りはきくというか方向転換は容易なのですが、百m走の全力ダッシュを何本も何本も続けて来た様なものなので、しんどい事はしんどいです。好きでやってるんだろと言われちゃそれまでなのですが。




Q2.
夢幻魔実也を生み出していただき、ありがとうございます!


A2.
あの人は、突然、ポンッ!と私の頭の中へ訪ねて来たので自分で産んだという意識はあまりないのですがね。言うこと聞かないし。「基本的に労働に不向き」とか言って働かないし。
とんでもなくワガママで気まぐれなタレントを抱え込んだ芸能プロダクションのマネージャーみたいなものです私は。




夢幻魔実也について

Q3.
45周年を記念して、先生よりそれぞれの魔実也君達に一言お願いします。
また、魔実也君達からも先生に一言いただきたいです。


A3.
冒険編の「マーくん」はもう充分働いてくれたので引退してくれてもいいのですが、他の皆はもっと働くように。だいたい、今、全員何処どこにいるのだ。どうせどこかで遊び惚けているか、御婦人をひっかけてるか、魚釣りでもしているのでしょう。

とにかく事務所こちらへ連絡を入れなさい。

おーい、聞いてるか?




Q4.
夢幻魔実也のモデルになった人はいますか?


A4.
ゴースト・ハンター物の怪奇小説は、英・米で多いですが古典?として有名なのはブラックウッド(英)の、「ジョン・サイレンス博士」シリーズでしょう。

以前、諸星大二郎先生とお話しした時に、やはりお好きだと聞きました。妖怪ハンター・シリーズの稗田礼二郎と、怪奇篇・夢幻魔実也のルーツが同じだったのはちょっと嬉しかったです。


不熟 1970〜2012 諸星大二郎・画集
カバー裏に「諸星大二郎×高橋葉介」のスペシャル対談掲載。




Q5.
先生ご自身と魔実也くんの似ているところはどこですか?
外見と内面それぞれ教えてください。(私は、先生の目が魔実也くんと似ている気がします)


A5.
一ミリも似ている所は無いと思いますよ。そもそも私は霊感なんかも無いし。
昔は「心霊写真だと思うんだけど、どうでしょう」と編集部あてに読者さんから写真が送られてきたりもしましたが、怖いから送ってくるなそんなもん。そもそもどこにが写っているのか私には全くわかりませんでした。

〝私には霊が視えます〟という人には「あなたの後ろに黒い影が視えます。それは悪魔です」と言われた事もあるが、勝手に人の後ろを視るな。『俺の後ろに立つな』は、デューク・東郷ゴルゴ13の決めゼリフですが『俺の後ろを視るな』と言いたい。

心霊スポットめぐりとかに誘われても絶対行きません。実際に霊を信じる信じないは別としても、何だかいろんな方面に失礼な気がします。




Q6.
少年だった頃の夏休み、街の片隅の薄暗い書店で夢幻紳士怪奇編の単行本を目にした時のドキドキ感は未だに覚えております。爾来数十年、夢幻魔実也氏は永遠のヒーローです。
名うてのプレイボーイたる彼は結局、結婚というかどこかの女性に捕まったのでしょうか?(笑)


A6.
「向こうから勝手に寄ってくるんだ。仕方ないだろう ——— あやかしも御婦人も」
本当に私(作者)が書いたセリフだったのか、もうわからなくなってしまいました。
夢幻魔実也というキャラクターが自然に発した言葉としか思えません。

何か・・に捕まるわけ無いじゃないですか。
夢と現実の狭間はざまをヒラヒラと舞い飛びながら物怪もののけからも、御婦人からも逃げ切った事でしょう。






Q7.
魔実也の子孫は何人いるのでしょうか。……禁断の問いでしょうか…
学校怪談の四人はもしかしたら全員そうなんじゃないかと勝手に妄想したことがあるんです。
全員九段先生ほどじゃないけど異性運がイマイチだし…。


A7.
Q6からの続きになります。
そりゃ逃げ切っちゃった本人(夢幻君)はいいだろうけど、後にはさぞかし多数の遺伝子がバラまかれた事でしょうよ。それでも残された御婦人方は催眠術にかかったかの様に、「この子・・・は私が立派に育てます」と決意するのだ目を覚ませ。

でも大丈夫。きっと本当に気の良い、誠実な男性が現れて子供の父親になってくれるのだ。そして親子は幸せな日々を送るのだがある日突然大きな危機とわざわいが彼女達を襲うのです。その時、どこからともなくは現れててきを倒し、親子を災いから救い、そしてどこへともなく去っていくのです。

なんかこれで一本話が出来るな。てゆーか、昔のヤクザ映画とかにこんなのなかったか。
あ、そうか。西部劇の「シェーン」もこんな感じだったな。映画を観た事ない人でも有名なラスト・シーンは知っているでしょう。一人で立ち去る馬上のヒーローに少年が叫ぶのです。
「シェーン! カムバーック!!帰って来て」と。




Q8.
最近はまった海外のファンです。私の国では学校怪談やKUROKOが翻訳されました。
(特に学校怪談の雪女の編は今も人気があります)

夢幻外伝の登場人物の下宿の娘の「娘」は「若い女性」の意味ですか、それとも単純に「誰かさんの娘」みたいな意味ですか? 原書を読みはじめて気になりましたので…(ちなみに魔実也さんを「先生」って呼ぶお姉さんキャラはなんと呼べばいいんですか?)


A8.
「下宿の娘」は、夢幻君が借りぐらししている「下宿屋の主人の娘さん」という意味です。彼女については名前を付けてあげるのを忘れたので可哀想だったかなァと思っています。「学校怪談」の九段先生にちょっと似てますね、彼女は。意識して描いたわけではありませんが。描いたのはこちら(下宿の娘)の方が先だったと思いますし。

魔実也の事を〝先生〟と呼ぶお姉さんキャラは、酒場の女給さんなんですが、今でいうとホステスさんですかね。「先生」「旦那」はお客の呼び方で、ちょいとインテリ風の客を「先生」 金持ちで太い客・・・の事は「旦那」と呼ぶのです。どっちも男の客をおだてて喜ばせる為の呼び方ですから本気にしてはいけません。
           
魔実也君は、彼女の事は「姉御あねご」と呼んでたんじゃなかったかな? 気丈で男まさり(これって差別用語?)な女性をこう呼びます。


高橋葉介セレクション 夢幻外伝 (全2巻)
Kindle版




Q9.
冒険活劇編を読みながら急に思い付いた質問です。
もしも魔実也さんに兄弟(兄妹)がいたら、魔実也さんはどう接するんでしょうか?


A9.
冒険活劇編のマミヤくんなら、きっと驚いたり動じたりはしないでしょうよ。あの・・お父さんですからね。異母兄弟姉妹とも仲良くやっていくんじゃないでしょうか。実のお父さんお母さんから弟や妹が産まれる可能性だってあるわけだし。

魔実也さん・・って、怪奇編の夢幻くんの事ですか? あの人に兄弟姉妹が居るとは考えづらいです。そもそも生身の人間から産まれたのかどうかも怪しいじゃないですか。




Q10.
先生の作品がアニメ化するとしたら「これは見てみたい」という作品はありますか?
個人的には学校怪談と夢幻外伝が見たいです。


A10.
初期の短篇で例えば「ミルクがねじを回す時」なんかを曲と歌詞を付けて五分くらいでまとめて「みんなの歌」(NHK)とかで流れたら嬉しいな。

私はハッキリ言って「絵が動く」という事にあまり感動しないので(レイ・ハリィハウンゼンとかの恐竜人形アニメなんかは好きなのですがね)、昔、大島渚が映画化した白土三平先生の「忍者武芸帳」みたいに紙芝居にセリフと音楽を付けたみたいなもので充分です。「絵」は「絵」なんだから別に動かなくてもいいだろと思ってしまうのです。

もちろん、ジブリ作品とかのアニメーション映画を面白がって観るのですがね。自分で製作に関わろうとは思いません。だってすごく大変で面倒くさそうなんだもの。
飽きっぽい根性無しにアニメ映画の製作は無理です。

忍者武芸帳 [DVD]
忍者武芸帳 [DVD]
監督 大島渚

※大島渚監督の『忍者武芸帳』については、ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編でも言及されています。

Channel恐怖 ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編
2019年9月2日公開

Amazon Prime Videoレンタル



高橋葉介Q&A 再び 2 へ続きます。

祝! デビュー45周年+1 高橋葉介Q&A 再び

お待たせいたしました。『祝! デビュー45周年+1 高橋葉介Q&A 再び』を、順次公開します。
3月は、15日が葉介先生のお誕生日、31日が最新刊『魔実子さんが許さない」が発売でおめでたいですね。


Q1〜10. 高橋葉介Q&A 再び 1

Q11〜20. 高橋葉介Q&A 再び 2

Q21〜30. 高橋葉介Q&A 再び 3
 
Q31〜40. 高橋葉介Q&A 再び 4

Q41〜50. 高橋葉介Q&A 再び 5

Q51〜60. 高橋葉介Q&A 再び 6





高橋葉介先生の画業45周年をお祝いして、当ブログで2022年11月20日〜12月4日の期間、先生への質問を募集しました。高橋葉介先生へのたくさんのご質問やメッセージを本当にありがとうございました。

皆様からいただいたご質問やメッセージは、お寄せいただいたそのままの雰囲気が先生に伝わるよう、お名前と内容に手を加えずに、ただまとめたものをひとつ。

もうひとつは、テーマ別に質問部分だけを抜き出し、こちらに先生のお答えをいただきました。
何人かの方から重複したご質問もありましたので、内容はできるだけ変わらぬように取り纏めたりしております。

質問の無い純粋なメッセージもたくさんありがとうございました。こちらにはお答えはいただいていませんが、すべてお渡ししています。


質問事項は全部で60問ありましたが、先生は年末年始を挟んだ2週間程度で、なんと400字詰め原稿用紙74枚で返してくださいました。高橋葉介先生、お忙しい中、本当にありがとうございました! 原稿用紙やその後の確認などのお手紙に可愛いイラストが数点描かれていたのでそちらも掲載いたします。

なお、先生のお答えにはルビを振ってある箇所もそのまま再現していますが、rubyタグ非対応のブラウザでは崩れて見える可能性があります。その際は申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

最後になりますが、高橋葉介先生のご健康と末永いご活躍を心よりお祈り申し上げます。


単行本『魔実子さんが許さない』

3月31日発売予定の単行本『魔実子さんが許さない』の書影と詳細が角川書店のページにアップされております。







単行本『魔実子さんが許さない』
( 3/31発売予定/定価1,650円(本体1,500円+税)/ KADOKAWA
ISBN:9784041117231

 【収録作品】
お父さんがぶつの
怪物
人造少年
昔殺した女 
とびおりた女
もののけ使い
迷子の魂
家族ごっこ
視えすぎる彼と視えない彼女
都市伝説・公園池の水幼
追憶の街・影の町
牧羊犬の子供

あとがき


2023.2/6

高橋葉介単行本リスト062 『学校怪談8』秋田書店 少年チャンピオンコミックス

この単行本は現在、『学校怪談8』(各種電子書籍)で購入できます。


『学校怪談8』

出版社 : 秋田書店
初版発行 : 1998/2/10
ISBN4-253-05381-5
秋田書店 少年チャンピオンコミックス
新書判 ソフトカバー
定価410円(当時)

孤独な心が作り出した分身、峠美勒に苦しめられる九段先生の前に現れた人物は…!?
シリーズ最長の特別編、神宮寺八千華登場編など、バラエティ豊かな16編の恐怖!!

<収録作品>
モノクロ扉絵 1P
暗い夜道と甘い声(初出・1997年 週刊少年チャンピオン32号 7月17日号)
ずっと水の底にいる(初出・1997年 週刊少年チャンピオン33号 7月24日号)
海婆(初出・1997年 週刊少年チャンピオン34号 7月31日号)
鮫人(初出・1997年 週刊少年チャンピオン35号 8月7日号)
トンネル(初出・1997年 週刊少年チャンピオン37・38号 8月21・28日号) 
〈特別編〉(夜の声/黒い天使)(初出・1997年 週刊少年チャンピオン36号 8月14日号)
貝飾り(初出・1997年 週刊少年チャンピオン39号 9月4日号)
地獄舟(初出・1997年 週刊少年チャンピオン40号 9月11日号)
年を盗む(初出・1997年 週刊少年チャンピオン41号 9月18日号)
コイン・ロッカーの怪(初出・1997年 週刊少年チャンピオン42号 9月25日号)
肉怪(初出・1997年 週刊少年チャンピオン43号 10月2日号)
迷惑な転校生(初出・1997年 週刊少年チャンピオン44号 10月9日号)
一人がいっぱい(初出・1997年 週刊少年チャンピオン45号 10月16日号)
廊下を走るな(初出・1997年 週刊少年チャンピオン46号 10月23日号)
胃袋怪物(初出・1997年 週刊少年チャンピオン47号 10月30日号)
幽霊タクシー(初出・1997年 週刊少年チャンピオン48号 11月6日号)

あとがき 5P

 
参考
秋田書店『学校怪談8』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
文化庁「メディア芸術データベース(ベータ版)
2023.3/3

高橋葉介単行本リスト061 『学校怪談7』秋田書店 少年チャンピオンコミックス

この単行本は現在、『学校怪談7』(各種電子書籍)で購入できます。


『学校怪談7』

出版社 : 秋田書店
初版発行 : 1997/10/10
ISBN4-253-05380-7
秋田書店 少年チャンピオンコミックス
新書判 ソフトカバー
定価410円(当時)

ある時は美少女、ある時は美少年、そして、またある時は…!!
謎の人物、峠美勒の登場で急展開のショートホラー18編、お楽しみください。

<収録作品>
モノクロ扉絵 1P
イジワル爺さん(初出・1997年 週刊少年チャンピオン13号 3月6日号)
血を吸う舌(初出・1997年 週刊少年チャンピオン14号 3月13日号)
美勒登場(初出・1997年 週刊少年チャンピオン15号 3月20日号)
深い穴(初出・1997年 週刊少年チャンピオン16号 3月27日号)
つぎはぎ女(初出・1997年 週刊少年チャンピオン17号 4月3日号)
滅愛記(初出・1997年 週刊少年チャンピオン18号 4月10日号)
ベッドの下に何かいる(初出・1997年 週刊少年チャンピオン19号 4月17日号)
父の影(初出・1997年 週刊少年チャンピオン20号 4月24日号)
プカプカ浮かんでる(初出・1997年 週刊少年チャンピオン21号 5月1日号)
血の伝言(初出・1997年 週刊少年チャンピオン22・23号 5月8日・15日号)
生霊(初出・1997年 週刊少年チャンピオン24号 5月22日号)   
九段九鬼子、14歳(初出・1997年 週刊少年チャンピオン25号 5月29日号)
罠(初出・1997年 週刊少年チャンピオン26号 6月5日号)
身代り(初出・1997年 週刊少年チャンピオン27号 6月12日号)
雨女(初出・1997年 週刊少年チャンピオン28号 6月19日号)
空の怪(初出・1997年 週刊少年チャンピオン29号 6月26日号)
化猫(初出・1997年 週刊少年チャンピオン30号 7月3日号)
赤信号(初出・1997年 週刊少年チャンピオン31号 7月10日号)

あとがき 7P

 
参考
秋田書店『学校怪談7』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
文化庁「メディア芸術データベース(ベータ版)
2023.3/2

高橋葉介単行本リスト060 『マンイーター』ぶんか社 ホラーミステリーデラックスシリーズ


『マンイーター』

出版社 : ぶんか社
初版発行 : 1997/8/1
ISBN4-8211-9588-7
ぶんか社 ホラーミステリーデラックスシリーズ
A5判 ソフトカバー
定価900円(当時)


<収録作品>
カラー扉絵 1P
人喰い マンイーター(初出・1994年 月刊ホラーM 9月号)
肉蟲(初出・1994年 月刊ホラーM 11月号)
お気に召すまま(初出・1995年 月刊ホラーM 1月号)
双子の恋 (初出・1995年 月刊ホラーM 3月号)
パパはあなたが嫌いみたい(初出・1995年 月刊ホラーM 5月号)
きつね(初出・1995年 月刊ホラーM 7月号)
似たもの同士(初出・1995年 月刊ホラーM 9月号)
首を吊っているのは誰?(初出・1996年 月刊ホラーM 3月号)
猫の実(初出・1995年 月刊ホラーM 11月号)  
フタバ(初出・1996年 月刊ホラーM 1月号) 
コイン・ロッカー・ベイビー(初出・1997年 月刊ホラーM 5月号)    

あとがき 2P

 
参考
ぶんか社『マンイーター』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
2023.3/1

高橋葉介単行本リスト059 『学校怪談6』秋田書店 少年チャンピオンコミックス

この単行本は現在、『学校怪談6』(各種電子書籍)で購入できます。


『学校怪談6』

出版社 : 秋田書店
初版発行 : 1997/6/25
ISBN4-253-05379-3
秋田書店 少年チャンピオンコミックス
新書判 ソフトカバー
定価410円(当時)

〝魔女先生〟こと九段九鬼子がさっそうと学校に登場!
新展開のショートホラー18編 たっぷりとお楽しみください!!

<収録作品>
モノクロ扉絵 1P
魔女先生(初出・1996年 週刊少年チャンピオン46号 10月24日号)
夜歩く(初出・1996年 週刊少年チャンピオン47号 10月31日号)
憑依(ひょうい)(初出・1996年 週刊少年チャンピオン48号 11月7日号)
不幸の手紙(初出・1996年 週刊少年チャンピオン49号 11月14日号)
守護神(初出・1996年 週刊少年チャンピオン50号 11月21日号)
おままごと(初出・1996年 週刊少年チャンピオン51号 11月28日号)
宇宙(そら)からのメッセージ(初出・1996年 週刊少年チャンピオン52号 12月5日号)
父帰る(初出・1996年 週刊少年チャンピオン53号 12月12日号)
二人芝居(初出・1997年 週刊少年チャンピオン1・2号 1月1日・4日号)
奈々子SOS(初出・1997年 週刊少年チャンピオン3号 1月9日号)
通り魔(初出・1997年 週刊少年チャンピオン3号 1月9日号)
黄昏の王国(初出・1997年 週刊少年チャンピオン4・5号 1月13日・16日号)
仮面の告白(初出・1997年 週刊少年チャンピオン6・7号 1月20日・23日号)
深夜急行(初出・1997年 週刊少年チャンピオン8号 1月30日号)
冬の鴉(初出・1997年 週刊少年チャンピオン9号 2月6日号)
鬼(初出・1997年 週刊少年チャンピオン10号 2月13日号)
写真の女(初出・1997年 週刊少年チャンピオン11号 2月20日号)
ドッペルゲンガー(初出・1997年 週刊少年チャンピオン12号 2月27日号)

あとがき 5P

 
参考
秋田書店『学校怪談6』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
文化庁「メディア芸術データベース(ベータ版)
2023.2/28

高橋葉介単行本リスト058 『学校怪談5』秋田書店 少年チャンピオンコミックス

この単行本は現在、『学校怪談5』(各種電子書籍)で購入できます。


『学校怪談5』

出版社 : 秋田書店
初版発行 : 1997/1/5
ISBN4-253-05378-5
秋田書店 少年チャンピオンコミックス
新書判 ソフトカバー
定価400円(当時)

死んだ友人の命を救えるという〝金魚すくい〟にはどんな秘密が…!?
泥遊びの大好きな〝さっちゃん〟がつくった泥人形に何やら異変が…!?
思いもよらぬ展開が、意外な結末が、アナタを魅きつけて離さない…!!

<収録作品>
モノクロ扉絵 1P
乙姫(初出・1996年 週刊少年チャンピオン28号 6月20日号)
双面鬼(初出・1996年 週刊少年チャンピオン29号 6月27日号)
眠り姫(初出・1996年 週刊少年チャンピオン30号 7月4日号)
河童(初出・1996年 週刊少年チャンピオン31号 7月11日号)
金魚(初出・1996年 週刊少年チャンピオン32号 7月18日号)
行水(初出・1996年 週刊少年チャンピオン33号 7月25日号)
ひまわり(初出・1996年 週刊少年チャンピオン34号 8月1日号)
海魔(初出・1996年 週刊少年チャンピオン35号 8月8日号)
きつね(初出・1996年 週刊少年チャンピオン35号 8月8日号)
公園怪談(初出・1996年 週刊少年チャンピオン36号 8月15日号)
病院怪談(初出・1996年 週刊少年チャンピオン37・38号 8月22日・8月29日号)
さっちゃん(初出・1996年 週刊少年チャンピオン39号 9月5日)
餌(初出・1996年 週刊少年チャンピオン40号 9月12日)
蝿(初出・1996年 週刊少年チャンピオン41号 9月19日)
オバケ注意報(初出・1996年 週刊少年チャンピオン42号 9月26日号)
壺男(初出・1996年 週刊少年チャンピオン43号 10月3日)
ジキルとハイド(初出・1996年 週刊少年チャンピオン44号 10月10日号)
毒娘(初出・1996年 週刊少年チャンピオン45号 10月17日号)

あとがき 7P

 
参考
秋田書店『学校怪談5』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
文化庁「メディア芸術データベース(ベータ版)
2023.2/27

高橋葉介単行本リスト057 『夢幻外伝3 目隠し鬼』朝日ソノラマ 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス


『夢幻外伝3 目隠し鬼』

出版社‏ : 朝日ソノラマ
初版発行 : 1996/9/20
ISBN4-257-90297-5
朝日ソノラマ 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス
A5判 ソフトカバー
定価780円(当時)

夢幻外伝、最後の事件!!
夢幻魔実也よ、幻想の巷を歩きつづけたまえ ——。

シリーズ最新9作品収録!!
・読み切り「父の手」も収録!!


<収録作品>
2色扉絵
水妖(初出・1995年 ネムキ Vol.23)
目隠し鬼(初出・1995年 ネムキ Vol.24)    
鞄(初出・1995年 ネムキ Vol.25)
船は行く(初出・1995年 ネムキ Vol.26) 
続・船は行く(初出・1995年 ネムキ Vol.27)   
泣きぼくろ(初出・1995年 ネムキ Vol.28)  
首おくれ(初出・1996年 ネムキ Vol.29) 
酒毒(初出・1996年 ネムキ Vol.30)    
黒い天使(初出・1996年 ネムキ Vol.31)    

父の手(初出・1992年 眠れぬ夜の奇妙な話 Vol.8) 


参考
『夢幻外伝3 夜の劇場』初版
河出書房新社 文藝別冊 総特集高橋葉介 大増補新版   
旧高橋葉介ウヱブサイト高橋葉介著作リスト(不完全版)
2023.2/26