高橋葉介先生へ
Q1.
高橋葉介先生、デビュー45周年おめでとうございます!
A1.
ありがとうございます。
人に言われて45周年かァ。ああそうなのかと気付いたくらいで特に意識はしていませんでしたが、そら、年も取るわな。
短編ばかり描いてきたので小回りはきくというか方向転換は容易なのですが、百m走の全力ダッシュを何本も何本も続けて来た様なものなので、しんどい事はしんどいです。好きでやってるんだろと言われちゃそれまでなのですが。
Q2.
夢幻魔実也を生み出していただき、ありがとうございます!
A2.
あの人は、突然、ポンッ!と私の頭の中へ訪ねて来たので自分で産んだという意識はあまりないのですがね。言うこと聞かないし。「基本的に労働に不向き」とか言って働かないし。
とんでもなくワガママで気まぐれなタレントを抱え込んだ芸能プロダクションのマネージャーみたいなものです私は。
夢幻魔実也について
Q3.
45周年を記念して、先生よりそれぞれの魔実也君達に一言お願いします。
また、魔実也君達からも先生に一言いただきたいです。
A3.
冒険編の「マーくん」はもう充分働いてくれたので引退してくれてもいいのですが、他の皆はもっと働くように。だいたい、今、全員何処にいるのだ。どうせどこかで遊び惚けているか、御婦人をひっかけてるか、魚釣りでもしているのでしょう。
とにかく事務所へ連絡を入れなさい。
おーい、聞いてるか?
Q4.
夢幻魔実也のモデルになった人はいますか?
A4.
ゴースト・ハンター物の怪奇小説は、英・米で多いですが古典?として有名なのはブラックウッド(英)の、「ジョン・サイレンス博士」シリーズでしょう。
以前、諸星大二郎先生とお話しした時に、やはりお好きだと聞きました。妖怪ハンター・シリーズの稗田礼二郎と、怪奇篇・夢幻魔実也のルーツが同じだったのはちょっと嬉しかったです。

不熟 1970〜2012 諸星大二郎・画集
カバー裏に「諸星大二郎×高橋葉介」のスペシャル対談掲載。
Q5.
先生ご自身と魔実也くんの似ているところはどこですか?
外見と内面それぞれ教えてください。(私は、先生の目が魔実也くんと似ている気がします)
A5.
一ミリも似ている所は無いと思いますよ。そもそも私は霊感なんかも無いし。
昔は「心霊写真だと思うんだけど、どうでしょう」と編集部あてに読者さんから写真が送られてきたりもしましたが、怖いから送ってくるなそんなもん。そもそもどこに霊が写っているのか私には全くわかりませんでした。
〝私には霊が視えます〟という人には「あなたの後ろに黒い影が視えます。それは悪魔です」と言われた事もあるが、勝手に人の後ろを視るな。『俺の後ろに立つな』は、デューク・東郷の決めゼリフですが『俺の後ろを視るな』と言いたい。
心霊スポットめぐりとかに誘われても絶対行きません。実際に霊を信じる信じないは別としても、何だかいろんな方面に失礼な気がします。
Q6.
少年だった頃の夏休み、街の片隅の薄暗い書店で夢幻紳士怪奇編の単行本を目にした時のドキドキ感は未だに覚えております。爾来数十年、夢幻魔実也氏は永遠のヒーローです。
名うてのプレイボーイたる彼は結局、結婚というかどこかの女性に捕まったのでしょうか?(笑)
A6.
「向こうから勝手に寄ってくるんだ。仕方ないだろう ——— 妖しも御婦人も」
本当に私(作者)が書いたセリフだったのか、もうわからなくなってしまいました。
夢幻魔実也というキャラクターが自然に発した言葉としか思えません。
彼が何かに捕まるわけ無いじゃないですか。
夢と現実の狭間をヒラヒラと舞い飛びながら物怪からも、御婦人からも逃げ切った事でしょう。

Q7.
魔実也の子孫は何人いるのでしょうか。……禁断の問いでしょうか…
学校怪談の四人はもしかしたら全員そうなんじゃないかと勝手に妄想したことがあるんです。
全員九段先生ほどじゃないけど異性運がイマイチだし…。
A7.
Q6からの続きになります。
そりゃ逃げ切っちゃった本人(夢幻君)はいいだろうけど、後にはさぞかし多数の遺伝子がバラまかれた事でしょうよ。それでも残された御婦人方は催眠術にかかったかの様に、「この子は私が立派に育てます」と決意するのだ目を覚ませ。
でも大丈夫。きっと本当に気の良い、誠実な男性が現れて子供の父親になってくれるのだ。そして親子は幸せな日々を送るのだがある日突然大きな危機と災いが彼女達を襲うのです。その時、どこからともなく彼は現れて敵を倒し、親子を災いから救い、そしてどこへともなく去っていくのです。
なんかこれで一本話が出来るな。てゆーか、昔のヤクザ映画とかにこんなのなかったか。
あ、そうか。西部劇の「シェーン」もこんな感じだったな。映画を観た事ない人でも有名なラスト・シーンは知っているでしょう。一人で立ち去る馬上のヒーローに少年が叫ぶのです。
「シェーン! カムバーック!!」と。
Q8.
最近はまった海外のファンです。私の国では学校怪談やKUROKOが翻訳されました。
(特に学校怪談の雪女の編は今も人気があります)
夢幻外伝の登場人物の下宿の娘の「娘」は「若い女性」の意味ですか、それとも単純に「誰かさんの娘」みたいな意味ですか? 原書を読みはじめて気になりましたので…(ちなみに魔実也さんを「先生」って呼ぶお姉さんキャラはなんと呼べばいいんですか?)
A8.
「下宿の娘」は、夢幻君が借りぐらししている「下宿屋の主人の娘さん」という意味です。彼女については名前を付けてあげるのを忘れたので可哀想だったかなァと思っています。「学校怪談」の九段先生にちょっと似てますね、彼女は。意識して描いたわけではありませんが。描いたのはこちら(下宿の娘)の方が先だったと思いますし。
魔実也の事を〝先生〟と呼ぶお姉さんキャラは、酒場の女給さんなんですが、今でいうとホステスさんですかね。「先生」「旦那」はお客の呼び方で、ちょいとインテリ風の客を「先生」 金持ちで太い客の事は「旦那」と呼ぶのです。どっちも男の客をおだてて喜ばせる為の呼び方ですから本気にしてはいけません。
魔実也君は、彼女の事は「姉御」と呼んでたんじゃなかったかな? 気丈で男勝り(これって差別用語?)な女性をこう呼びます。

高橋葉介セレクション 夢幻外伝 (全2巻)
Kindle版
Q9.
冒険活劇編を読みながら急に思い付いた質問です。
もしも魔実也さんに兄弟(兄妹)がいたら、魔実也さんはどう接するんでしょうか?
A9.
冒険活劇編のマミヤくんなら、きっと驚いたり動じたりはしないでしょうよ。あのお父さんですからね。異母兄弟姉妹とも仲良くやっていくんじゃないでしょうか。実のお父さんお母さんから弟や妹が産まれる可能性だってあるわけだし。
魔実也さんって、怪奇編の夢幻くんの事ですか? あの人に兄弟姉妹が居るとは考えづらいです。そもそも生身の人間から産まれたのかどうかも怪しいじゃないですか。
Q10.
先生の作品がアニメ化するとしたら「これは見てみたい」という作品はありますか?
個人的には学校怪談と夢幻外伝が見たいです。
A10.
初期の短篇で例えば「ミルクがねじを回す時」なんかを曲と歌詞を付けて五分くらいでまとめて「みんなの歌」(NHK)とかで流れたら嬉しいな。
私はハッキリ言って「絵が動く」という事にあまり感動しないので(レイ・ハリィハウンゼンとかの恐竜人形アニメなんかは好きなのですがね)、昔、大島渚が映画化した白土三平先生の「忍者武芸帳」みたいに紙芝居にセリフと音楽を付けたみたいなもので充分です。「絵」は「絵」なんだから別に動かなくてもいいだろと思ってしまうのです。
もちろん、ジブリ作品とかのアニメーション映画を面白がって観るのですがね。自分で製作に関わろうとは思いません。だってすごく大変で面倒くさそうなんだもの。
飽きっぽい根性無しにアニメ映画の製作は無理です。
Q1.
高橋葉介先生、デビュー45周年おめでとうございます!
A1.
ありがとうございます。
人に言われて45周年かァ。ああそうなのかと気付いたくらいで特に意識はしていませんでしたが、そら、年も取るわな。
短編ばかり描いてきたので小回りはきくというか方向転換は容易なのですが、百m走の全力ダッシュを何本も何本も続けて来た様なものなので、しんどい事はしんどいです。好きでやってるんだろと言われちゃそれまでなのですが。
Q2.
夢幻魔実也を生み出していただき、ありがとうございます!
A2.
あの人は、突然、ポンッ!と私の頭の中へ訪ねて来たので自分で産んだという意識はあまりないのですがね。言うこと聞かないし。「基本的に労働に不向き」とか言って働かないし。
とんでもなくワガママで気まぐれなタレントを抱え込んだ芸能プロダクションのマネージャーみたいなものです私は。
夢幻魔実也について
Q3.
45周年を記念して、先生よりそれぞれの魔実也君達に一言お願いします。
また、魔実也君達からも先生に一言いただきたいです。
A3.
冒険編の「マーくん」はもう充分働いてくれたので引退してくれてもいいのですが、他の皆はもっと働くように。だいたい、今、全員何処にいるのだ。どうせどこかで遊び惚けているか、御婦人をひっかけてるか、魚釣りでもしているのでしょう。
とにかく事務所へ連絡を入れなさい。
おーい、聞いてるか?
Q4.
夢幻魔実也のモデルになった人はいますか?
A4.
ゴースト・ハンター物の怪奇小説は、英・米で多いですが古典?として有名なのはブラックウッド(英)の、「ジョン・サイレンス博士」シリーズでしょう。
以前、諸星大二郎先生とお話しした時に、やはりお好きだと聞きました。妖怪ハンター・シリーズの稗田礼二郎と、怪奇篇・夢幻魔実也のルーツが同じだったのはちょっと嬉しかったです。

不熟 1970〜2012 諸星大二郎・画集
カバー裏に「諸星大二郎×高橋葉介」のスペシャル対談掲載。
Q5.
先生ご自身と魔実也くんの似ているところはどこですか?
外見と内面それぞれ教えてください。(私は、先生の目が魔実也くんと似ている気がします)
A5.
一ミリも似ている所は無いと思いますよ。そもそも私は霊感なんかも無いし。
昔は「心霊写真だと思うんだけど、どうでしょう」と編集部あてに読者さんから写真が送られてきたりもしましたが、怖いから送ってくるなそんなもん。そもそもどこに霊が写っているのか私には全くわかりませんでした。
〝私には霊が視えます〟という人には「あなたの後ろに黒い影が視えます。それは悪魔です」と言われた事もあるが、勝手に人の後ろを視るな。『俺の後ろに立つな』は、デューク・東郷の決めゼリフですが『俺の後ろを視るな』と言いたい。
心霊スポットめぐりとかに誘われても絶対行きません。実際に霊を信じる信じないは別としても、何だかいろんな方面に失礼な気がします。
Q6.
少年だった頃の夏休み、街の片隅の薄暗い書店で夢幻紳士怪奇編の単行本を目にした時のドキドキ感は未だに覚えております。爾来数十年、夢幻魔実也氏は永遠のヒーローです。
名うてのプレイボーイたる彼は結局、結婚というかどこかの女性に捕まったのでしょうか?(笑)
A6.
「向こうから勝手に寄ってくるんだ。仕方ないだろう ——— 妖しも御婦人も」
本当に私(作者)が書いたセリフだったのか、もうわからなくなってしまいました。
夢幻魔実也というキャラクターが自然に発した言葉としか思えません。
彼が何かに捕まるわけ無いじゃないですか。
夢と現実の狭間をヒラヒラと舞い飛びながら物怪からも、御婦人からも逃げ切った事でしょう。

Q7.
魔実也の子孫は何人いるのでしょうか。……禁断の問いでしょうか…
学校怪談の四人はもしかしたら全員そうなんじゃないかと勝手に妄想したことがあるんです。
全員九段先生ほどじゃないけど異性運がイマイチだし…。
A7.
Q6からの続きになります。
そりゃ逃げ切っちゃった本人(夢幻君)はいいだろうけど、後にはさぞかし多数の遺伝子がバラまかれた事でしょうよ。それでも残された御婦人方は催眠術にかかったかの様に、「この子は私が立派に育てます」と決意するのだ目を覚ませ。
でも大丈夫。きっと本当に気の良い、誠実な男性が現れて子供の父親になってくれるのだ。そして親子は幸せな日々を送るのだがある日突然大きな危機と災いが彼女達を襲うのです。その時、どこからともなく彼は現れて敵を倒し、親子を災いから救い、そしてどこへともなく去っていくのです。
なんかこれで一本話が出来るな。てゆーか、昔のヤクザ映画とかにこんなのなかったか。
あ、そうか。西部劇の「シェーン」もこんな感じだったな。映画を観た事ない人でも有名なラスト・シーンは知っているでしょう。一人で立ち去る馬上のヒーローに少年が叫ぶのです。
「シェーン! カムバーック!!」と。
Q8.
最近はまった海外のファンです。私の国では学校怪談やKUROKOが翻訳されました。
(特に学校怪談の雪女の編は今も人気があります)
夢幻外伝の登場人物の下宿の娘の「娘」は「若い女性」の意味ですか、それとも単純に「誰かさんの娘」みたいな意味ですか? 原書を読みはじめて気になりましたので…(ちなみに魔実也さんを「先生」って呼ぶお姉さんキャラはなんと呼べばいいんですか?)
A8.
「下宿の娘」は、夢幻君が借りぐらししている「下宿屋の主人の娘さん」という意味です。彼女については名前を付けてあげるのを忘れたので可哀想だったかなァと思っています。「学校怪談」の九段先生にちょっと似てますね、彼女は。意識して描いたわけではありませんが。描いたのはこちら(下宿の娘)の方が先だったと思いますし。
魔実也の事を〝先生〟と呼ぶお姉さんキャラは、酒場の女給さんなんですが、今でいうとホステスさんですかね。「先生」「旦那」はお客の呼び方で、ちょいとインテリ風の客を「先生」 金持ちで太い客の事は「旦那」と呼ぶのです。どっちも男の客をおだてて喜ばせる為の呼び方ですから本気にしてはいけません。
魔実也君は、彼女の事は「姉御」と呼んでたんじゃなかったかな? 気丈で男勝り(これって差別用語?)な女性をこう呼びます。

高橋葉介セレクション 夢幻外伝 (全2巻)
Kindle版
Q9.
冒険活劇編を読みながら急に思い付いた質問です。
もしも魔実也さんに兄弟(兄妹)がいたら、魔実也さんはどう接するんでしょうか?
A9.
冒険活劇編のマミヤくんなら、きっと驚いたり動じたりはしないでしょうよ。あのお父さんですからね。異母兄弟姉妹とも仲良くやっていくんじゃないでしょうか。実のお父さんお母さんから弟や妹が産まれる可能性だってあるわけだし。
魔実也さんって、怪奇編の夢幻くんの事ですか? あの人に兄弟姉妹が居るとは考えづらいです。そもそも生身の人間から産まれたのかどうかも怪しいじゃないですか。
Q10.
先生の作品がアニメ化するとしたら「これは見てみたい」という作品はありますか?
個人的には学校怪談と夢幻外伝が見たいです。
A10.
初期の短篇で例えば「ミルクがねじを回す時」なんかを曲と歌詞を付けて五分くらいでまとめて「みんなの歌」(NHK)とかで流れたら嬉しいな。
私はハッキリ言って「絵が動く」という事にあまり感動しないので(レイ・ハリィハウンゼンとかの恐竜人形アニメなんかは好きなのですがね)、昔、大島渚が映画化した白土三平先生の「忍者武芸帳」みたいに紙芝居にセリフと音楽を付けたみたいなもので充分です。「絵」は「絵」なんだから別に動かなくてもいいだろと思ってしまうのです。
もちろん、ジブリ作品とかのアニメーション映画を面白がって観るのですがね。自分で製作に関わろうとは思いません。だってすごく大変で面倒くさそうなんだもの。
飽きっぽい根性無しにアニメ映画の製作は無理です。
忍者武芸帳 [DVD]
監督 大島渚
※大島渚監督の『忍者武芸帳』については、ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編でも言及されています。

Channel恐怖 ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編
2019年9月2日公開
Amazon Prime Videoレンタル
高橋葉介Q&A 再び 2 へ続きます。
監督 大島渚
※大島渚監督の『忍者武芸帳』については、ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編でも言及されています。

Channel恐怖 ホラー漫画劇場 第5幕 高橋葉介編
2019年9月2日公開
Amazon Prime Videoレンタル
高橋葉介Q&A 再び 2 へ続きます。