高橋葉介作品のキャラクターについて
Q11.
『街童子』に出てきた夢童子や、「猫館」の金田一耕助が「悪夢交渉人」の夢継渉とそっくりな外見なのはスターシステムなのでしょうか? 夢継渉くんがとても好きなのでとりわけ嬉しく読みました。
A11.
キャラクターの外見が似ているのは、その時々の自分の内の流行
です。
あの頃は、きっとあの髪型が面白くて描いていたのでしょう。ところで私は「金田一耕助」物の漫画を描いた事を自分ですっかり忘れていて、熱心な読者さんと言い合いになったことがあります。
向こうが「あれの原作で描いてたでしょ」と言うから、「いや描いてない」「描いてましたよ」「だから描いてないってばよ」
すまん、描いてたわ。原稿は何処へいったかわからないので雑誌からの再録ですが、河出書房新社刊『文藝別冊 総特集 高橋葉介』(大増補新版)に、横溝正史・原作 高橋葉介・作画「猫館」を載せることが出来たのは、担当編集者が熱心に原作者のご遺族と交渉してくれたおかげです。ありがとうございました。

総特集 高橋葉介 大増補新版 ―『夢幻紳士』40周年記念― (文藝別冊)
Q12.
「夢幻外伝」の溝呂木紅造と「学校怪談」の溝呂木、「学校怪談」の峠美勒と「黒衣」の峠真紅郎・黄華兄妹のように、同姓や同名のキャラがたくさんおられますが何か関連性があるのでしょうか?
A12.
同姓・同名のキャラクターがたくさん居るのは単純に名前を考えるのが面倒くさいからだと思いますよ。他人事みたいに言ってますが。「夢幻外伝」の下宿の娘も名前を付けてやるの忘れたしなあ。
「峠」姓は、字づら・・・ から〝上を下への大騒ぎ〟という意味で名付けたのでしょう。
溝呂木・ミゾロギは、1967年の日本映画「殺人狂時代」に出てくるキ◯ガイ博士の名前です(チャップリンの「殺人狂時代」とタイトルが同じですが、こちらは岡本喜八が監督です)。
溝呂木役は名優、天本英世氏が演えん じておられました。私(高橋)は昔々、新宿の地下街で天本氏を見た事があります。長身でマントをなびかせ、通路のド真ン中をを颯爽さっそう と歩いて行ゆ かれました。
私は「わ——〝死神博士※〟だ、カッコイイ——」と思ったものです。
※「死神博士」は「仮面ライダー」の悪役名。
Q11.
『街童子』に出てきた夢童子や、「猫館」の金田一耕助が「悪夢交渉人」の夢継渉とそっくりな外見なのはスターシステムなのでしょうか? 夢継渉くんがとても好きなのでとりわけ嬉しく読みました。
A11.
キャラクターの外見が似ているのは、その時々の自分の内の流行
です。
あの頃は、きっとあの髪型が面白くて描いていたのでしょう。ところで私は「金田一耕助」物の漫画を描いた事を自分ですっかり忘れていて、熱心な読者さんと言い合いになったことがあります。
向こうが「あれの原作で描いてたでしょ」と言うから、「いや描いてない」「描いてましたよ」「だから描いてないってばよ」
すまん、描いてたわ。原稿は何処へいったかわからないので雑誌からの再録ですが、河出書房新社刊『文藝別冊 総特集 高橋葉介』(大増補新版)に、横溝正史・原作 高橋葉介・作画「猫館」を載せることが出来たのは、担当編集者が熱心に原作者のご遺族と交渉してくれたおかげです。ありがとうございました。

総特集 高橋葉介 大増補新版 ―『夢幻紳士』40周年記念― (文藝別冊)
Q12.
「夢幻外伝」の溝呂木紅造と「学校怪談」の溝呂木、「学校怪談」の峠美勒と「黒衣」の峠真紅郎・黄華兄妹のように、同姓や同名のキャラがたくさんおられますが何か関連性があるのでしょうか?
A12.
同姓・同名のキャラクターがたくさん居るのは単純に名前を考えるのが面倒くさいからだと思いますよ。他人事みたいに言ってますが。「夢幻外伝」の下宿の娘も名前を付けてやるの忘れたしなあ。
「峠」姓は、字づら
溝呂木・ミゾロギは、1967年の日本映画「殺人狂時代」に出てくるキ◯ガイ博士の名前です(チャップリンの「殺人狂時代」とタイトルが同じですが、こちらは岡本喜八が監督です)。
溝呂木役は名優、天本英世氏が演
私は「わ——〝死神博士※〟だ、カッコイイ——」と思ったものです。
※「死神博士」は「仮面ライダー」の悪役名。
殺人狂時代 [DVD]
Q13.
夢幻紳士 怪奇編の「幽霊夫人」が大好きです♡
(魔実也くんが夫人に会いに花束を持って階段を上がっていくシーンが好きです)
幽霊夫人は美しくて可憐な雰囲気で、どこかかわいい感じがします。
どなたかモデルはいらっしゃるのですか?
A13.
あれはたぶん和服の女性が色っぽくていいなと思って描いていた頃ですね。
ただ私の描く和服、着物は正確じゃないけどね。描き方としては間違ってるんだけど、リアルに描くとなんか色っぽくないんだよ。
どーしよーかなーと思ってたんだけど、竹久夢二の美人画を見たら着物の描写は全然リアルじゃないのにとても色っぽいし、なんでだろと思ったら、女の人の体と着物を一体化してるのですね。
人の体を描いてから、そこに着物を着せると言うのが常識的な絵の描き方だけど、美しい着物は女性の体の一部なのだから、いっしょくたにして描いてしまって良いのだ。と思ったのです。
ただ、これは私の勝手な解釈だから、ちゃんとした絵の勉強をしてる人は本気にしないよーに。
Q14.
手の目の物語はこれから続きがありますか?
逢魔篇の最後の女の子の父親は誰なのか、とても気になっています。
A14.
〝手の目〟は良い子なのでいつまでも黒服くろふく の女たらしの相手はさせられないと思ってスピン・オフして別の漫画で主役を張らせました。「もののけ草紙」というタイトルで何冊か本が出ました。今は電子書籍で読めるのかな※?
こちらの〝手の目〟は、金持ちの御曹司と良い仲になったり、大陸(中国)に渡ったり、押しかけ弟子と旅をしたりして、戦中・戦後を生き抜いて、すっかり熟女になり戦後日本の焼け跡で酒場の女主人マダム になってたりするのですが、逢魔篇のラストとは異ことな って、子を産んだりはしなかった様です。
BAR「手の目」のママ・・ になった彼女のセリフに曰く
「昔、惚れた男が呑の ン兵衛でね。こんな場所だけどいつか訊ねてくるかもしれないと思って、場末に酒場みせ を出しているのさ」
「BAR〝手の目〟へようこそ」
本当に悪い男ですね、夢幻君って。
※もののけ草紙は、2023年現在、A5判単行本が全3巻入手可能です。



高橋葉介傑作集 もののけ草紙 一ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 二ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 三ノ巻
電子書籍版は全4巻となります。

もののけ草紙 Kindle版
夜姫さま
もののけ草紙 手の目特別編「罠」
もののけ草紙 BAR「 手の目」収録
Q13.
夢幻紳士 怪奇編の「幽霊夫人」が大好きです♡
(魔実也くんが夫人に会いに花束を持って階段を上がっていくシーンが好きです)
幽霊夫人は美しくて可憐な雰囲気で、どこかかわいい感じがします。
どなたかモデルはいらっしゃるのですか?
A13.
あれはたぶん和服の女性が色っぽくていいなと思って描いていた頃ですね。
ただ私の描く和服、着物は正確じゃないけどね。描き方としては間違ってるんだけど、リアルに描くとなんか色っぽくないんだよ。
どーしよーかなーと思ってたんだけど、竹久夢二の美人画を見たら着物の描写は全然リアルじゃないのにとても色っぽいし、なんでだろと思ったら、女の人の体と着物を一体化してるのですね。
人の体を描いてから、そこに着物を着せると言うのが常識的な絵の描き方だけど、美しい着物は女性の体の一部なのだから、いっしょくたにして描いてしまって良いのだ。と思ったのです。
ただ、これは私の勝手な解釈だから、ちゃんとした絵の勉強をしてる人は本気にしないよーに。
Q14.
手の目の物語はこれから続きがありますか?
逢魔篇の最後の女の子の父親は誰なのか、とても気になっています。
A14.
〝手の目〟は良い子なのでいつまでも黒服
こちらの〝手の目〟は、金持ちの御曹司と良い仲になったり、大陸(中国)に渡ったり、押しかけ弟子と旅をしたりして、戦中・戦後を生き抜いて、すっかり熟女になり戦後日本の焼け跡で酒場の女主人
BAR「手の目」のママ
「昔、惚れた男が呑
「BAR〝手の目〟へようこそ」
本当に悪い男ですね、夢幻君って。
※もののけ草紙は、2023年現在、A5判単行本が全3巻入手可能です。



高橋葉介傑作集 もののけ草紙 一ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 二ノ巻
高橋葉介傑作集 もののけ草紙 三ノ巻
電子書籍版は全4巻となります。

もののけ草紙 Kindle版
夜姫さま
もののけ草紙 手の目特別編「罠」
もののけ草紙 BAR「 手の目」収録
夜姫さま【完全版】 Kindle版
師匠と弟子(せんせいとわたし)
第13話「BAR 〝手の目〟」収録(※夜姫さまに収録のBAR「手の目」とは内容が異なります)

師匠と弟子 Kindle版
師匠と弟子は、A5判単行本も入手可能です。
師匠と弟子 (上) (ぶんか社コミックス)
師匠と弟子 (下) (ぶんか社コミックス)
Q15.
夢幻魔実也のイメージ香水を作るとしたら、どんな香りになるでしょうか?
A15.
多分、危い成分や非合法の薬物が大量に入ってるだろうから捕まると思います。きっと女性が皆、発情期の猫みたいになる、淫猥な香りがするのです。あーやだやだ。
Q16.
猫夫人をイメージした口紅を作るとしたら、どんな色になるでしょうか?
A16.
眼がハレーション起こすくらいの極彩色か、吸い込まれてしまう程のブラック・ホールみたいな暗黒色だと思います。
最近私の中ではこの人は貫禄が付き過ぎて美輪明宏と小林幸子を足した様なイメージです。
Q17.
猫夫人はお幾つでしょうか。
A17.
そんな事、聞いたら殺されるぞ。
ところで、「猫夫人は猫・ 夫人なのに猫を飼っていないんですね」と言われた事がありますが、そりゃそうでしょう。本人が猫なんだから猫は飼いません。飼うとしたら犬です。
私見ですが、猫好きの人の本性は犬だよね。自分が愛情を注ぐ対象が必要で相手の為に尽くしたい役に立ちたい世話してあげたいと考える。
対して犬好きの人の本性は猫なので、自分が愛されたい。尊敬されたい。言うことを聞かせたいと考えます。
なんだか犬好きより猫好きの人の方が人格が上みたいに聞こえますが、言い方を変えれば、猫好きは愛情を一方的に押しつけるストーカー気質で、犬好きは愛され、尊敬される為に自分を磨く努力をする人(犬は人を見て格付けするからね)とも言えます。
ちなみに私は「犬派」でも無ければ「猫派」でもありません。
昔々、女の子に「高橋くんは犬と猫とどっちが好き?」と聞かれて、つい冗談シャレ のつもりで「う〜ん、どっちも喰べたことが無いから、わからない」と答えたら思いっきりドン引きされて口もきいてくれなくなったので、「あー 犬猫好きにこの手の冗談は通じないのだな」と思ったものです。
Q18.
今まで描かれた人達で一番友達になりたいキャラは誰ですか? その逆もお聞きしたいです。また、先生ご自身に近いと思われるキャラは誰ですか?
A18.
怪奇篇の魔実也には近寄りたくないと思うのです。事件の依頼人も、ただ近くに居るだけの男も女も、みんな不幸になっているじゃないですか。特に女性の場合は自分が不幸である事にもまるで気が付いていないのが怖い。
学校怪談の「ミゾロギ」とか夢幻紳士・冒険編の「老ラオ 博士」みたいな、セコくてやられ役の小悪党が好きだし、自分にも近いのかな? トホホな顔が定番になってしまった頃の山岸くんにも親近感がわくなあ。山岸くんのガール・フレンド(?)の立石双葉ちゃんは、こんな子が娘むすめ だったらいいなと思うくらい良い子でしたね。そういえば名前に〝葉〟の字が入っていたのだな。
Q19.
サイン会でリクエストの多いキャラを順に数人教えてください。
また、これはレアなリクエストだなと思われたキャラも知りたいです。
A19.
それはやはり怪奇篇の魔実也くんと冒険篇のマミのリクエストが多いです。あとはミルクちゃんとか、温子とか。最近のサイン会では山岸くんのリクエストも多かったですかね。ミゾロギを指名(?)された時は、左右どっちの目が大きかったか咄嗟とっさ にわからなかったり、昔のキャラクターは描き方を忘れてたりして難儀なんぎ しました。
名前も付けていなかった、本当に一コマか二コマだけ背景に溶け込むように描かれたキャラクターを指定されても困るのです。見本を持ってきてくれませんか。それを見ながら描きますから。
Q20.
学校怪談でファンになりました。先生の描かれるモンスター達が印象的です。
お気に入りのモンスターは誰ですか?
A20.
円谷英二監督や、ウルトラマンのデザイン等を担当された成田亨氏が、「怪獣は子供達の見るものだから、あまりグロテスクだったり、生理的に嫌悪感をもよおす様なものはいけない」と発言しておられましたので、あと十年ほど早く生まれていたら円谷プロに入りたかった私はなるべくそれを守ろうと思ってはいます。
成田亨氏のデザインを受けて怪獣の着ぐるみ造型をされた高山良策氏の影響もあって、私が描くモンスターは怖くてもどこか愛嬌が有るのです。子供にとって怪物モンスター とは『怖いけど好き。好きだけど怖い』存在であるべきだと考えるからです。
青森県立美術館 コレクション鑑賞 成田亨
高橋葉介Q&A 再び 3 へ続きます。
師匠と弟子(せんせいとわたし)
第13話「BAR 〝手の目〟」収録(※夜姫さまに収録のBAR「手の目」とは内容が異なります)

師匠と弟子 Kindle版
師匠と弟子は、A5判単行本も入手可能です。
師匠と弟子 (上) (ぶんか社コミックス)
師匠と弟子 (下) (ぶんか社コミックス)
Q15.
夢幻魔実也のイメージ香水を作るとしたら、どんな香りになるでしょうか?
A15.
多分、危い成分や非合法の薬物が大量に入ってるだろうから捕まると思います。きっと女性が皆、発情期の猫みたいになる、淫猥な香りがするのです。あーやだやだ。
Q16.
猫夫人をイメージした口紅を作るとしたら、どんな色になるでしょうか?
A16.
眼がハレーション起こすくらいの極彩色か、吸い込まれてしまう程のブラック・ホールみたいな暗黒色だと思います。
最近私の中ではこの人は貫禄が付き過ぎて美輪明宏と小林幸子を足した様なイメージです。
Q17.
猫夫人はお幾つでしょうか。
A17.
そんな事、聞いたら殺されるぞ。
ところで、「猫夫人は猫
私見ですが、猫好きの人の本性は犬だよね。自分が愛情を注ぐ対象が必要で相手の為に尽くしたい役に立ちたい世話してあげたいと考える。
対して犬好きの人の本性は猫なので、自分が愛されたい。尊敬されたい。言うことを聞かせたいと考えます。
なんだか犬好きより猫好きの人の方が人格が上みたいに聞こえますが、言い方を変えれば、猫好きは愛情を一方的に押しつけるストーカー気質で、犬好きは愛され、尊敬される為に自分を磨く努力をする人(犬は人を見て格付けするからね)とも言えます。
ちなみに私は「犬派」でも無ければ「猫派」でもありません。
昔々、女の子に「高橋くんは犬と猫とどっちが好き?」と聞かれて、つい冗談
Q18.
今まで描かれた人達で一番友達になりたいキャラは誰ですか? その逆もお聞きしたいです。また、先生ご自身に近いと思われるキャラは誰ですか?
A18.
怪奇篇の魔実也には近寄りたくないと思うのです。事件の依頼人も、ただ近くに居るだけの男も女も、みんな不幸になっているじゃないですか。特に女性の場合は自分が不幸である事にもまるで気が付いていないのが怖い。
学校怪談の「ミゾロギ」とか夢幻紳士・冒険編の「老
Q19.
サイン会でリクエストの多いキャラを順に数人教えてください。
また、これはレアなリクエストだなと思われたキャラも知りたいです。
A19.
それはやはり怪奇篇の魔実也くんと冒険篇のマミのリクエストが多いです。あとはミルクちゃんとか、温子とか。最近のサイン会では山岸くんのリクエストも多かったですかね。ミゾロギを指名(?)された時は、左右どっちの目が大きかったか咄嗟
名前も付けていなかった、本当に一コマか二コマだけ背景に溶け込むように描かれたキャラクターを指定されても困るのです。見本を持ってきてくれませんか。それを見ながら描きますから。
Q20.
学校怪談でファンになりました。先生の描かれるモンスター達が印象的です。
お気に入りのモンスターは誰ですか?
A20.
円谷英二監督や、ウルトラマンのデザイン等を担当された成田亨氏が、「怪獣は子供達の見るものだから、あまりグロテスクだったり、生理的に嫌悪感をもよおす様なものはいけない」と発言しておられましたので、あと十年ほど早く生まれていたら円谷プロに入りたかった私はなるべくそれを守ろうと思ってはいます。
成田亨氏のデザインを受けて怪獣の着ぐるみ造型をされた高山良策氏の影響もあって、私が描くモンスターは怖くてもどこか愛嬌が有るのです。子供にとって怪物
青森県立美術館 コレクション鑑賞 成田亨
高橋葉介Q&A 再び 3 へ続きます。