続・先生のこと
Q51.
高校生の時に、怪談少年の「幽霊屋敷」を読み、そのあまりの切なさと寂しさに驚愕し泣いてから、未だにこのお話を度々思い出しては胸が締め付けられています。
先生は切なくて泣いたりしますか。切なくなくとも(泣くとすれば)、どのような時に涙を流すんでしょうか。お応えいただければ幸いです。
A51.
「怪談少年」は、古今東西の怪談や怪奇文学のタイトルを借りて描いた連作でした。
「耳なし芳一」と「茶碗の中」はもちろん小泉八雲。「猿の手」は、W・W・ジェイコヴズ。「蜘蛛」はエーヴェルス。「刺青の男」はレイ・ブラッドベリ。「黒猫」はエドガー・アラン・ポー。「幽霊屋敷」は誰が作者だったかな。同じ様なタイトルの話がたくさんあるのでわからなくなってしまいましたが、なんでも小さな子供の幽霊が出てくる小説だったと思います。
人間、年をとると涙もろくなるのは本当で、私はもう何を見ても泣けます。感動系の映画なんか、予告篇だけで泣けます。自分の子供が小さかった頃に撮影したビデオ・カセットテープが大量にあるのですが、観ると号泣しそうだから観ません。
※備記
「竹青」は、中国の故事より太宰治が小説にしたもの。
「夢十夜」は夏目漱石。
「笛吹かば我ゆかん」はM・R・ジェイムズ。
「妖女」はゴーゴリ。
「変身」はカフカ。
Q51.
高校生の時に、怪談少年の「幽霊屋敷」を読み、そのあまりの切なさと寂しさに驚愕し泣いてから、未だにこのお話を度々思い出しては胸が締め付けられています。
先生は切なくて泣いたりしますか。切なくなくとも(泣くとすれば)、どのような時に涙を流すんでしょうか。お応えいただければ幸いです。
A51.
「怪談少年」は、古今東西の怪談や怪奇文学のタイトルを借りて描いた連作でした。
「耳なし芳一」と「茶碗の中」はもちろん小泉八雲。「猿の手」は、W・W・ジェイコヴズ。「蜘蛛」はエーヴェルス。「刺青の男」はレイ・ブラッドベリ。「黒猫」はエドガー・アラン・ポー。「幽霊屋敷」は誰が作者だったかな。同じ様なタイトルの話がたくさんあるのでわからなくなってしまいましたが、なんでも小さな子供の幽霊が出てくる小説だったと思います。
人間、年をとると涙もろくなるのは本当で、私はもう何を見ても泣けます。感動系の映画なんか、予告篇だけで泣けます。自分の子供が小さかった頃に撮影したビデオ・カセットテープが大量にあるのですが、観ると号泣しそうだから観ません。
※備記
「竹青」は、中国の故事より太宰治が小説にしたもの。
「夢十夜」は夏目漱石。
「笛吹かば我ゆかん」はM・R・ジェイムズ。
「妖女」はゴーゴリ。
「変身」はカフカ。
怪談少年
映画やコンテンツのこと
Q52.
作画中に音楽やラジオを聴きますか?
お気に入りのアーティスト、曲や番組はありますか?
A52.
仕事が夜型だった頃は深夜放送のラジオを聴いてました。学生の頃は〝サイモン&ガーファンクル〟とか、中島みゆきとか聴いてましたかね。マイク・オールドフィールドが好きでレコードを何枚か持ってました。後にCDに買い換えました。映画、〝エクソシスト〟のテーマ曲で有名な人ですが、あの曲(チューブラー・ベルズ)は、元からあった曲を監督が使用したのです。映画のために作られた曲ではありません。
最近はもう自己主張の強い音楽は苦手で『ゴンチチ』とか聴いてます。
読者の方にいただいた、ゴンチチのCD、〝STRINGS WITH GONTITI〟は、仕事中に必ず聴いているお気に入りです。ありがとうございました。
heme from Part One - Mike Oldfield's Tubular Bells: Live in Concert
Mike Oldfield's YouTube(※注意 音が出ます)
GONTITI Official Web site
Q53.
最近観た映画で一番面白かった作品と、新旧含めて先生のお薦めの作品を教えてください。
A53.
お薦めというか、とにかく印象に残っているのが「モスラ」です。何しろ私が人生で一番最初に観た映画でしたから。
昭和36年の作品ですから、私が5才になったかならぬかの頃です。お守り役だった祖母に連れられて観に行きました。今から思えば変わったつくりの映画館で、映写室はぶ厚いカーテンで区切られていました。もしかしたら公民館か何かを借りて上映していたのかも知れません。昔はそんな事もあったのでしょう。
さて、初めて映画というものを観た私は、スクリーンの大きさと、その音量のデカさに驚いて泣きだしてしまいました。そして泣きながらトコトコと映写室まで歩いて行きカーテンを開けて、「音が大きいから、小さくしてください!!」と叫んだのでした。
まだ小さい子供に寛容な世の中だったので、映写室にいたお姉さん(女性でした)は、笑って許してくれました。
祖母は祖母で『孫はおだてて育てる』方針でしたから、「あんたは気が小さいくせに図々しいからきっと大物になるで」と言っていました。それって最悪な性格だけどな。
しかし幼い私は「おばあちゃんがそう言うんなら、きっと僕はなんとかなるんだろう」と、全く根拠のない自信をつけてしまったのでした。
映画やコンテンツのこと
Q52.
作画中に音楽やラジオを聴きますか?
お気に入りのアーティスト、曲や番組はありますか?
A52.
仕事が夜型だった頃は深夜放送のラジオを聴いてました。学生の頃は〝サイモン&ガーファンクル〟とか、中島みゆきとか聴いてましたかね。マイク・オールドフィールドが好きでレコードを何枚か持ってました。後にCDに買い換えました。映画、〝エクソシスト〟のテーマ曲で有名な人ですが、あの曲(チューブラー・ベルズ)は、元からあった曲を監督が使用したのです。映画のために作られた曲ではありません。
最近はもう自己主張の強い音楽は苦手で『ゴンチチ』とか聴いてます。
読者の方にいただいた、ゴンチチのCD、〝STRINGS WITH GONTITI〟は、仕事中に必ず聴いているお気に入りです。ありがとうございました。
heme from Part One - Mike Oldfield's Tubular Bells: Live in Concert
Mike Oldfield's YouTube(※注意 音が出ます)
GONTITI Official Web site
Q53.
最近観た映画で一番面白かった作品と、新旧含めて先生のお薦めの作品を教えてください。
A53.
お薦めというか、とにかく印象に残っているのが「モスラ」です。何しろ私が人生で一番最初に観た映画でしたから。
昭和36年の作品ですから、私が5才になったかならぬかの頃です。お守り役だった祖母に連れられて観に行きました。今から思えば変わったつくりの映画館で、映写室はぶ厚いカーテンで区切られていました。もしかしたら公民館か何かを借りて上映していたのかも知れません。昔はそんな事もあったのでしょう。
さて、初めて映画というものを観た私は、スクリーンの大きさと、その音量のデカさに驚いて泣きだしてしまいました。そして泣きながらトコトコと映写室まで歩いて行きカーテンを開けて、「音が大きいから、小さくしてください!!」と叫んだのでした。
まだ小さい子供に寛容な世の中だったので、映写室にいたお姉さん(女性でした)は、笑って許してくれました。
祖母は祖母で『孫はおだてて育てる』方針でしたから、「あんたは気が小さいくせに図々しいからきっと大物になるで」と言っていました。それって最悪な性格だけどな。
しかし幼い私は「おばあちゃんがそう言うんなら、きっと僕はなんとかなるんだろう」と、全く根拠のない自信をつけてしまったのでした。
【東宝特撮Blu-rayセレクション】 モスラ
Q54.
先生はSNSなどはされていないのでしょうか?
それと、普段はサイトは管理人さんが更新されているみたいですが、昔のサイトでの先生の日記や映画の感想がとても面白かったので、また時々読みたいです。
A54.
昔は喫茶店や友人の部屋に何人かで集まって漫画や映画や音楽について時々は —— というか、だいたいは上から目線で無責任に批評したり、こき下ろすのが楽しくて皆で笑ったものです。
だからついその感覚で映画や読んだ本について書いたりしてしまったのですが、ある日「あ、これヘタすりゃ永遠にこの世に残るんだよな」と気付いたら急に怖くなってしまいました。
無意識でも人を傷付けたり、無責任な批評批判をしたらそれが永久に残る世の中なのです今は。条件反射で感情のままに物を言うべきじゃないし、『自分の腹ン中をすぐに人に見せる奴はアホや。よく考えてから物を言え』これが祖母の教えでした。思い出しました。
五才の幼児に言うセリフでは無いような気もしますが。
※2023年3月現在、高橋葉介先生及び高橋葉介ウヱブサイトはSNSアカウントを所持及び運用しておりません。
Q55.
エヴァンゲリオンシリーズは完結までご覧でしょうか?
A55.
アシスタントの人にすすめられて初めてテレビ放送を観たのが最終回でした。何がなんだかわかりませんでしたが「う〜む、夕方のお茶の間に、こんなシュールな映像を流すなんて日本のアニメもここまで来たか」と感心しました。
後にレンタル・ビデオを借りて一話目から観たら普通にロボットアニメだったので「あれ?」と思いました。
Q56.
ゴジラもガメラもウルトラマンも話題な昨今ですが、観られてますか?
シン・ウルトラマンのご感想をお願いします。
A56.
私は第一次怪獣ブームのド真ン中世代なので「シン・ゴジラ」も「シン・ウルトラマン」も、もちろん観たし面白かったですよ。
「シン・ゴジラ」は何が驚いたかって、昔の東宝怪獣映画でおなじみ伊福部昭の音楽がそのまま使われていたのは、映画館でひっくり返る程びっくりしたし、嬉しかったです。「シン・ゴジラ音楽集」のCDも買いました。
「シン・ウルトラマン」は、成田亨氏の最初のデザインに忠実なフォルムがなんとなく不気味な感じで良かったです。
そういえば私が最初に初代ウルトラマンの姿を観た時も怖くて不気味な印象を受けました。あんなヒーローはそれまで存在しませんでしたし、五十年〜六十年近くも古びないなんて、成田亨氏の造形美術センスはなんてスゴいのでしょう。
「怪獣と美術 —— 成田亨の造形美術とその後の怪獣美術 —— 」は、私のバイブルみたいな本です。
Q54.
先生はSNSなどはされていないのでしょうか?
それと、普段はサイトは管理人さんが更新されているみたいですが、昔のサイトでの先生の日記や映画の感想がとても面白かったので、また時々読みたいです。
A54.
昔は喫茶店や友人の部屋に何人かで集まって漫画や映画や音楽について時々は —— というか、だいたいは上から目線で無責任に批評したり、こき下ろすのが楽しくて皆で笑ったものです。
だからついその感覚で映画や読んだ本について書いたりしてしまったのですが、ある日「あ、これヘタすりゃ永遠にこの世に残るんだよな」と気付いたら急に怖くなってしまいました。
無意識でも人を傷付けたり、無責任な批評批判をしたらそれが永久に残る世の中なのです今は。条件反射で感情のままに物を言うべきじゃないし、『自分の腹ン中をすぐに人に見せる奴はアホや。よく考えてから物を言え』これが祖母の教えでした。思い出しました。
五才の幼児に言うセリフでは無いような気もしますが。
※2023年3月現在、高橋葉介先生及び高橋葉介ウヱブサイトはSNSアカウントを所持及び運用しておりません。
Q55.
エヴァンゲリオンシリーズは完結までご覧でしょうか?
A55.
アシスタントの人にすすめられて初めてテレビ放送を観たのが最終回でした。何がなんだかわかりませんでしたが「う〜む、夕方のお茶の間に、こんなシュールな映像を流すなんて日本のアニメもここまで来たか」と感心しました。
後にレンタル・ビデオを借りて一話目から観たら普通にロボットアニメだったので「あれ?」と思いました。
Q56.
ゴジラもガメラもウルトラマンも話題な昨今ですが、観られてますか?
シン・ウルトラマンのご感想をお願いします。
A56.
私は第一次怪獣ブームのド真ン中世代なので「シン・ゴジラ」も「シン・ウルトラマン」も、もちろん観たし面白かったですよ。
「シン・ゴジラ」は何が驚いたかって、昔の東宝怪獣映画でおなじみ伊福部昭の音楽がそのまま使われていたのは、映画館でひっくり返る程びっくりしたし、嬉しかったです。「シン・ゴジラ音楽集」のCDも買いました。
「シン・ウルトラマン」は、成田亨氏の最初のデザインに忠実なフォルムがなんとなく不気味な感じで良かったです。
そういえば私が最初に初代ウルトラマンの姿を観た時も怖くて不気味な印象を受けました。あんなヒーローはそれまで存在しませんでしたし、五十年〜六十年近くも古びないなんて、成田亨氏の造形美術センスはなんてスゴいのでしょう。
「怪獣と美術 —— 成田亨の造形美術とその後の怪獣美術 —— 」は、私のバイブルみたいな本です。
シン・ゴジラ音楽集
Q57.
最近特撮を見始めました。ただ、戦隊や仮面ライダーに偏ってしまいます。
範囲を広げようと思い過去の作品など遡るにつれ、何から観ればいいのか悩むことになり…。
先生が初心者に勧めるとすればどんな作品になりますか?
それと特撮作品で特にお好きなエピソードや怪獣をいくつか教えてください。

※質問状になにげなく描かれたイラストがとても素敵だったのです。
A57.
押し付けになるのは嫌なので、ただ自分が好きなエピソードについて書きます。Q56でも書きましたが、やっぱり初代ウルトラマンのデザインが好きなんです。
ウルトラマンて、なんか中性的な感じがしませんか。アメリカを代表するヒーローの「スーパーマン」は、ゴリゴリのマッチョで男性美の権化ですが、ウルトラマンは違います。
大きくて強い、そして優しく美しい。これって子供にとって理想の父親と母親がひとつに合わさった姿なんです。
それが良くわかるのが「ウルトラマン」の最終話「さらば、ウルトラマン」のエピソードです。宇宙恐竜ゼットンとの戦いに敗れ、倒れてしまったウルトラマンをM78星雲へと帰還させる為、光の国から使者ゾフィーがやって来ます(シン・ウルトラマンではなんか金ピカになって、ゾーフィーと名乗っています)。
ゾフィーが言うのです。
「ウルトラマンよ。お前は本当に長い間、地球の為に戦ってきた。地球人はきっとお前に感謝している。もう充分だ。さァ私といっしょに光の国へ帰ろう」
でもウルトラマンはその申し出を拒みます。
自分がいなくなってしまったら、まだ小さく弱く幼い地球人はどうなってしまうのでしょう。しかしゾフィーはウルトラマンを説得します。
「ウルトラマン、君は間違っている。地球の平和は地球人が自分の手で掴みとってこそ、意義があるのだ。君はいつまでも地球に居てはいけない」
これって、どういう意味なのでしょう。
大人になった今はわかります。ゾフィーはウルトラマンに語りながら、テレビの向こう側に居る子供たちに話しかけていたのです。
『君たちのお父さんとお母さんは、君たちが子供でいる間は必ず君達を守るだろう。しかしいつかは君達も一人で歩いていかなければいけない。自分の幸せは自分で見つけて、それを掴みとる事こそに意味があるのだ」
私は時々、夜中にゾフィーの言葉を思い出して一人で涙ぐんだりしているのです。
Q57.
最近特撮を見始めました。ただ、戦隊や仮面ライダーに偏ってしまいます。
範囲を広げようと思い過去の作品など遡るにつれ、何から観ればいいのか悩むことになり…。
先生が初心者に勧めるとすればどんな作品になりますか?
それと特撮作品で特にお好きなエピソードや怪獣をいくつか教えてください。

※質問状になにげなく描かれたイラストがとても素敵だったのです。
A57.
押し付けになるのは嫌なので、ただ自分が好きなエピソードについて書きます。Q56でも書きましたが、やっぱり初代ウルトラマンのデザインが好きなんです。
ウルトラマンて、なんか中性的な感じがしませんか。アメリカを代表するヒーローの「スーパーマン」は、ゴリゴリのマッチョで男性美の権化ですが、ウルトラマンは違います。
大きくて強い、そして優しく美しい。これって子供にとって理想の父親と母親がひとつに合わさった姿なんです。
それが良くわかるのが「ウルトラマン」の最終話「さらば、ウルトラマン」のエピソードです。宇宙恐竜ゼットンとの戦いに敗れ、倒れてしまったウルトラマンをM78星雲へと帰還させる為、光の国から使者ゾフィーがやって来ます(シン・ウルトラマンではなんか金ピカになって、ゾーフィーと名乗っています)。
ゾフィーが言うのです。
「ウルトラマンよ。お前は本当に長い間、地球の為に戦ってきた。地球人はきっとお前に感謝している。もう充分だ。さァ私といっしょに光の国へ帰ろう」
でもウルトラマンはその申し出を拒みます。
自分がいなくなってしまったら、まだ小さく弱く幼い地球人はどうなってしまうのでしょう。しかしゾフィーはウルトラマンを説得します。
「ウルトラマン、君は間違っている。地球の平和は地球人が自分の手で掴みとってこそ、意義があるのだ。君はいつまでも地球に居てはいけない」
これって、どういう意味なのでしょう。
大人になった今はわかります。ゾフィーはウルトラマンに語りながら、テレビの向こう側に居る子供たちに話しかけていたのです。
『君たちのお父さんとお母さんは、君たちが子供でいる間は必ず君達を守るだろう。しかしいつかは君達も一人で歩いていかなければいけない。自分の幸せは自分で見つけて、それを掴みとる事こそに意味があるのだ」
私は時々、夜中にゾフィーの言葉を思い出して一人で涙ぐんだりしているのです。
成田亨作品集
Q58.
最近の漫画で読んでいるものや注目されている作品はありますか?
A58.
以前からの知り合いにいただいた本ですが、いしいひさいち先生の「ロカ」という本。
歌手を目指す女子高生の「ロカ」ちゃんのサクセス・ストーリィーに同級生のヤンキー娘との友情をからめた話。今は〝シスター・フッド〟物とかいうらしい。
いしいひさいち先生は学生の頃から、「Oh!バイトくん」とか「ドーナツ・ブックス」とか読んでましたが、「くるくるパーティー」なんてタイトルの漫画を描いておられた人が天下のA新聞で連載四コマを始めた時は驚いた。だって全国紙だし、政治的偏向のあるネタは当然駄目だろうし、エログロもちろん禁止だろうし、性差別・職業差別・宗教差別が少しでも疑われるものはOUT。全てのブラック・ユーモアはご法度。さぞかしストレスも溜ったでしょう。結局ほのぼの生活漫画をやるしかないですものね。そのうっぷん晴らしという事でしょうか。出版社で販売したものではありません。個人誌っていうの? 書店で買うのはむづかしいらしいです。
さぞかし過激な内容と思いきや、新聞連載には合わないだけで痛快な青春物語が四コマ形式で展開されます。これジブリで映画にすれば良いのに。いや「山田くん」も良かったですけど。いただいた本で、市販されてもいないらしいから、どうやったら手に入るのか私は知りませんが、その辺に詳しい人ならきっとすぐわかるんでしょう。
(笑)いしい商店
いしいひさいち先生の公式ウェブサイトです。
『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』販売特設サイトもこちらからどうぞ。
高橋葉介先生より
Q59.
高橋葉介先生から質問をくれたみんなに一言お願いします。
A.59
こんな私や、私の描く漫画に興味・関心を持って質問してくださった皆様に感謝します。
私は自分の描く漫画については、そりゃ少しは面白いだろうと自負していますが、私自身は面白くもなんともない普通のオジサンと言うか、もうオジイサンですから、あんまりマトモに答えたらつまらんだろうなと思い、つい笑いをとる方向で答えてしまった場合もあります。
誠心誠意に巫山戯るのは、漫画描きの悲しい性と思ってください。
ありがとうございました。
感謝します。
Q60.
最後に読者のみんなにメッセージをお願いいたします。
A.60
毎度ご贔屓いただいきましてありがとうございます。
単行本、「夢幻紳士・夢幻童話篇」の〝あとがき〟では、私がこれまでお世話になり、ご助力いただいた皆様に感謝を述べさせていただきました。
考えてみれば、多くの人に感謝される人生はもちろん幸せなものでしょうが、自分が感謝するべき人がたくさん居る人生というのも、幸せであるなあと思います。
ありがとうございました。
感謝します。

高橋葉介Q&A 再び。これにてお開きです。
高橋葉介先生、ご質問をくださった皆さま、お読みいただいた皆さま、ありがとうございました!
夢幻紳士最新刊 好評発売中
高橋葉介最新刊 2023年3月31日発売
Q58.
最近の漫画で読んでいるものや注目されている作品はありますか?
A58.
以前からの知り合いにいただいた本ですが、いしいひさいち先生の「ロカ」という本。
歌手を目指す女子高生の「ロカ」ちゃんのサクセス・ストーリィーに同級生のヤンキー娘との友情をからめた話。今は〝シスター・フッド〟物とかいうらしい。
いしいひさいち先生は学生の頃から、「Oh!バイトくん」とか「ドーナツ・ブックス」とか読んでましたが、「くるくるパーティー」なんてタイトルの漫画を描いておられた人が天下のA新聞で連載四コマを始めた時は驚いた。だって全国紙だし、政治的偏向のあるネタは当然駄目だろうし、エログロもちろん禁止だろうし、性差別・職業差別・宗教差別が少しでも疑われるものはOUT。全てのブラック・ユーモアはご法度。さぞかしストレスも溜ったでしょう。結局ほのぼの生活漫画をやるしかないですものね。そのうっぷん晴らしという事でしょうか。出版社で販売したものではありません。個人誌っていうの? 書店で買うのはむづかしいらしいです。
さぞかし過激な内容と思いきや、新聞連載には合わないだけで痛快な青春物語が四コマ形式で展開されます。これジブリで映画にすれば良いのに。いや「山田くん」も良かったですけど。いただいた本で、市販されてもいないらしいから、どうやったら手に入るのか私は知りませんが、その辺に詳しい人ならきっとすぐわかるんでしょう。
(笑)いしい商店
いしいひさいち先生の公式ウェブサイトです。
『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』販売特設サイトもこちらからどうぞ。
高橋葉介先生より
Q59.
高橋葉介先生から質問をくれたみんなに一言お願いします。
A.59
こんな私や、私の描く漫画に興味・関心を持って質問してくださった皆様に感謝します。
私は自分の描く漫画については、そりゃ少しは面白いだろうと自負していますが、私自身は面白くもなんともない普通のオジサンと言うか、もうオジイサンですから、あんまりマトモに答えたらつまらんだろうなと思い、つい笑いをとる方向で答えてしまった場合もあります。
誠心誠意に巫山戯るのは、漫画描きの悲しい性と思ってください。
ありがとうございました。
感謝します。
Q60.
最後に読者のみんなにメッセージをお願いいたします。
A.60
毎度ご贔屓いただいきましてありがとうございます。
単行本、「夢幻紳士・夢幻童話篇」の〝あとがき〟では、私がこれまでお世話になり、ご助力いただいた皆様に感謝を述べさせていただきました。
考えてみれば、多くの人に感謝される人生はもちろん幸せなものでしょうが、自分が感謝するべき人がたくさん居る人生というのも、幸せであるなあと思います。
ありがとうございました。
感謝します。

高橋葉介Q&A 再び。これにてお開きです。
高橋葉介先生、ご質問をくださった皆さま、お読みいただいた皆さま、ありがとうございました!
夢幻紳士最新刊 好評発売中
高橋葉介最新刊 2023年3月31日発売