2009年06月16日

大きな氷で梅酒を楽しむ

スーパーで青梅を見かけることが多い季節になりました。
赤い蓋の大きな保存容器や氷砂糖、ホワイトリカーなども
同じコーナーに並んでいるのもよく目にします。

母は、梅干しと梅シロップは毎年作ってくれたものの
梅酒は全く作ってくれなかった。
梅酒の作り方は難しいのかな・・・などと
全日本氷糖工業組合さまのホームページで果実酒の作り方を
思わず確かめてしまいました。

今の暮らしになってから、あまりお酒を楽しむ機会がありません。
同居人が全くお酒を受けつけない人なので、自然とお酒を楽しむ回数も減りました。
でも、時々梅酒を買ってきて飲むことがあります。

少し甘い梅酒をゆっくり飲むとじんわりと体が温まってくる。
元々は甘いお酒は得意でもないのに、美味しい梅酒なら大丈夫。
お気に入りの製氷皿がありまして、それは大きな丸い球形の氷が出来るもの。
その製氷皿で作った丸い氷をグラスに入れてから、梅酒をそそぐ。
そう、オンザロックで梅酒を楽しむのが私の定番なのです。

近頃はスーパーで買える梅酒にもいろいろなものがありまして
軽い質感のものもあれば、黒糖を使ったまろやかなもの
そして昔ながらの「梅の実」入りの梅酒もあるから
どれを買おうか迷ってしまうこともたびたび。

結局、その時々の特価品を買ってしまったりするのですが
梅の実いりの梅酒を買った時は、別のお楽しみも
梅酒をいっぱい吸った梅の実。お行儀悪いかも知れませんが
私は別の小さなお皿に梅の実を1つか2つ出しておいて
おつまみ感覚で食べてしまいます。

おつまみというよりは「紅茶とお茶菓子」感覚で「梅酒と梅の実」
眠る前に、張り詰めた心を解したくて、少しだけ甘いものがほしくなる。
そんなときに梅の実入りの梅酒を飲むと、「夜のお茶時間」ならぬ「夜の梅酒時間」になる。

この家で梅酒を飲むのは私一人だと思うと、なかなか手作りにも踏み切れないのですが
全日本氷糖工業組合さまのホームページによれば、梅の実で梅ジャムも作れそう。
思い切って、梅酒を手作りしてみようか真剣に悩み始めてしまいました。




planetgreen at 13:21│Comments(0)TrackBack(0) プレスブログ 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
たねブロ
モニタープラザ
口コミマーケティングをお考えならモニタープラザ
プレスブログ
[プレスブログ]価値あるブログに掲載料をお支払いします。
*
ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ