中嶋です。
青春時代は専らTKサウンドを聴いて育ちました。
中でも、華原朋美が好きすぎて、今でも一人カラオケで華原朋美祭りを開催するほどです。
今日はずっと華原朋美の話です。一ファンが熱く語ります。
今日、数年ぶりに新しいアルバムがリリースされたのです。
昔の名曲のセルフカバーアルバムです。
TKプロデュースの名曲がずらりと並びます。
もちろん即買いッス。
華原朋美って、不遇のアイドル時代から小室さんに見出されて突然トップアーティストに躍り出たシンデレラガール…というのは、まあ誰でも知っている話なのですが、そういうこともあって、きちんと訓練されていない状態で売れてしまった人なのですね。音程安定しないし、CDでも安定していないし、生放送で打率の低いのなんの!(苦笑)10回歌番組出て、3回聴いてられたらいい方。
昔、声優の林原めぐみ閣下のプロデューサーO月氏が「歌が上手い人が歌手なら、音楽の先生はみんな歌手でしょ?アーティストって、そういうことだから〜」みたいな言葉をめぐみ閣下に掛けて、その言葉がきっかけで歌手活動をすることになった…なんて話がありますが、華原朋美は、まさにそういう歌い方出来る人で、良くも悪くも人間臭さがモロに出る人なのです。
同世代で比べるとして、安室奈美恵を例に挙げると、彼女が常に最高のパフォーマンスを披露する人だとしたら、華原朋美はその時のメンタルで歌う人。悪く言ってしまえば感情のコントロールの難しい人で。ワイドショーを騒がせてる時に出演した歌番組の映像がYouTubeとかにあがっていますが、目がうつろで、よくこんなんでテレビ出たな!っていう。。。。
だけど逆に、ハマった時の爆発力といったらこれほど人の心を掴むものがないっていうくらい魅力的。
そして、その不安定さ、未完成さが、小室さんの音楽に非常にマッチしているのです。
更にヲタクっぽい話を続けると、小室さんの楽曲は、きれいにまとめあげず、ひとつどこかで外すポイントが計算されて作られているのです。こういうメロディだときれいにまとまるけど、そっち行く!?みたいな。曲の後半でサビを半音ずつキーを上げていって、アーティストの限界の高さまで持って行ってハラハラさせるところとか。
小室さんの曲のそういう部分と、華原朋美の繊細さがとても合っていて、癖になる楽曲に仕上がっている…と、私は勝手に分析しております。私、安室奈美恵もglobeもtrfも相当好きなんですけれども、楽曲の良さは華原朋美がダントツ一番だと思ってます。
でも二人ともメンタルが相当落ち込んでしまってからは私もファンとして肩身が狭い思いをしていたのですが、最近やっと二人ともカムバックしてきてくれて、万歳三唱で喜んでいます。
特に華原朋美に関して言えば、歌唱力を格段にパワーアップさせてのカムバック。繊細さと爆発力はそのままに、自分の中の不安定さや未完成さをコントロール出来るようになって、高いパフォーマンスが出来るようになっている!!FNS歌謡祭で泣いたのは私だけではないはず!
で、今回のセルフカバーアルバム。「DREAM−Self Cover Best−」
神アルバムです。
歌詞のひとつひとつを、身体に落とし込んで、大切に歌われているのがダイレクトに伝わってきます。
不安定で未完成な、線一本で命が繋がっている楽曲が、力強くて、理解が深まって、線一本がまあるい輪になったような、そんなアルバムになっておりました。同じ楽曲とは思えない!
今どっちが好き?って聞かれたら、そりゃあ今の方が好きだと答えるのですが、
十年前の私だったらどうだろう?
あの不安定で未完成な部分に、自分を重ねて惹かれている部分も大きかったと思うので、昔のは昔ので大切な曲だ。
ただ…。サウンドとしては、昔の方がダントツに好き。
今回は武部聡志さんのプロデュースでアレンジされていて、これはこれで文句なしの仕上がりになっています。
本当に良いです。
ただ、やっぱり私は小室さんのファンなので、どうしてもあの「ハズした感」を身体が期待してしまうところがあるのです。これはもう、好みの世界!!
と、なると、今度はやっぱり、小室さんとの再タッグで新曲を聴きたいなあと思ってしまうのです。
ワイドショーを騒がせたことは、どうでもいいというか(良くないけど)、今、新しい関係を築いて、その上での楽曲が生まれれば、これほど嬉しいことはないなあ…と、一ファンの私は思うのです。
そういえば、フィギュアスケートの安藤美姫が好き!という話をした時も、人間臭さがパフォーマンスに出るから好きだ!と、ほぼ同じような話をしていて、ああ、私はきっと、こういう女の子が好きなんだなぁ…と。
自分がコントロール出来なくなるくらい、たくさんの感情を抱えて恋したり愛したりする女の子が好きで、そういう人が強くて優しい大人の女性に変化していく姿を見ているのが好きなんだと思う。
自分が持っていないものに対する憧れかもしれない。
いや、でも意外に自分もこのタイプかなーどうかなー。
最近、「愛」って言葉を良く口にするようになった。ちょっと恥ずかしいけど、愛って素敵だ。。。
♪−MY BEST TOMOMI KAHARA−♪
1.LOVE IS ALL MUSIC
2.Hate tell a lie
3.LOVE BRACE
4.たのしく たのしく やさしくね
5.I’m proud
6.YOU DON'T GIVE UP
中嶋です。
稽古のことでも何でもないのですが、実はここ数年、ジム通いしております。
エアロと、バレエのスタジオレッスンやって、マシンで筋トレして、
お風呂入ってサウナ入ってマッサージチェアで身体をほぐして帰る…というのが
自分にとって至福の時間の使い方でございます。
芝居の身体づくりのため…というストイックな目的ではなく、
(いや、そりゃ欲を言えば全くないわけでもないのですが。。)
身体動かして楽しく踊りたいなぁとか、あくまでも趣味の域で。でもやる時は全力で。
頑張りすぎず、それでもコツコツと続けて2年半。
バレエは全然上達しないですが、エアロは大分出来るようになった…かな!
こういう場所って、地域のコミュニケーションスペースとしてとても高い役割を
担っていて、スポーツを通じてコミュニティがたくさん発生しているのですね。
どのクラスの先生がいいとか、だれだれさんが先生のオッカケだとか、
商店街のおいしいコロッケ屋さんの話とか、サウナに突如現れて氷を配り始める人だとか、
なんかもう、飛び込んでくる情報量が凄い。
それなのに私、お友達が一人もいないんですよね。
たまにおじいちゃんから声掛けられて仲良くなったりしますが、
なんせおじいちゃんなので、長いお付き合いともならず…。
(あ!同じペースで出来ないって意味で!決して天国行ったとかそんなのでは…。)
一人でも十分楽しんでいるのですが、
やっぱりちょっとくらい仲良しさんがいた方が、上達も早いんだろうなと思いつつ、
そういうコミュニティを憧れの眼差しで見ておりました。
そしたら、とうとう昨日!!
紳士さま、淑女さまから声を掛けてもらったのです!別々の場所で!
それぞれ30分くらいお話しましたよ!もうこれは、これは、念願の!お友達ですよね!ね!
うおおお念願の社交界デビュー!!!
一人はいつもエアロのクラスでセンターで踊りまくってるオッチャ…紳士さま。
週6でエアロに通う達人(笑)オススメの先生とかクラスとか、先生のプライベートとか
教えてくれて、エアロを本格的にやりたいのなら是非ら一緒に行きましょうと!
もう一人はバレエクラスのマダム。
突然肩を叩かれまして、「有料クラスのレッスンに来ない?」「あなただったら上達早いと思ってずっと見てたのよー」と。え…マダムに見られてた!!!!???
きっと、私、相当悪目立ちしてたんだと思うんですよ。
いつも派手に間違えるというか、空間大きく使って間違えるので、邪魔…というか、
きっと見るに見かねて声を掛けてくれたんだと思うのですよ。
でも、でも、同情でも嬉しい〜〜〜〜〜!!!!!
脳内グリッサード&アッサンブレ!ワン・ツー・チャチャチャからのオープンビハインド!
おっちゃ…紳士様に誘われたエアロと、マダムに誘われたバレエクラス、両方快く「行きます!」
と言ってウキウキしながら帰宅。早速プログラムを確認すると…。
エアロとバレエ、ブッキングしとる…。
いきなり社交界追放の境地に立たされております。。。