2015年04月
2015年04月30日
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430310036/
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/04/29(水) 21:20:36.38 ID:???*.net
現在放映されているNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の魅力を紹介する山口県防府市栄町の
「大河ドラマ館」の来場者数が、1月11日の開館から4月26日までの約3カ月半で
1万7811人となった。市が明らかにした。
年間目標の30万人の達成は厳しい状況で低迷している。
防府市はドラマの主人公で吉田松陰の妹・文が晩年を過ごした地。
ドラマ館は市や地元経済団体などでつくる実行委員会が開設した。
松浦正人市長は28日の定例記者会見で「極めて低調な感じがして残念でならない」と述べ、
まだドラマに市が登場していないことなどを来場者数が伸びない理由に挙げた。
市は「地元でドラマ館が話題になっていない」と分析し、実行委は市民を対象にした入場割引制度の
導入を検討中。同時に団体客を増やすため、隣県や旅行会社へのPR活動にも力を入れていくという。
一方、同じ日に開設された萩市のドラマ館の来場者数は4月27日現在8万9854人に上り、
市観光課は「まずまずの数字」と評価している。【脇山隆俊】
http://mainichi.jp/select/news/20150430k0000m040043000c.html
【山口】「花燃ゆ」の魅力紹介する「大河ドラマ館」低調、来場者数伸びず 年間目標30万人達成は厳しい状況 防府市栄町
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430272990/
1 名前:小助 ★[] 投稿日:2015/04/29(水) 11:03:10.80 ID:???*.net
2015.04.29 07:00
東京・元赤坂の赤坂御苑内には「三笠山」と呼ばれるきれいな芝生が広がる小高い丘がある。
そこに天皇皇后両陛下に続いて、皇太子さま(55才)、秋篠宮ご夫妻らが姿を見せられたが、
残念ながら、この日も皇太子妃・雅子さま(51才)のお姿はなかった…。
4月21日、赤坂御苑では両陛下主催の春の園遊会が開催された。
昨年、青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇名城大教授(86才)ら3氏や、
東日本大震災後に全面復旧した三陸鉄道の望月正彦社長(63才)など、
各界の功績者や自治体関係者とその配偶者など約2100人が招かれた。
《2015春「11年半ぶり園遊会」への期待高まる》──この『週刊文春』(4月23日号)の記事をきっかけに、
一気に高まった雅子さまの11年半ぶりの園遊会ご出席。
2003年12月、雅子さまは帯状疱疹で入院され、そのまま現在まで長らく続く療養生活を送られている──。
11年間、一進一退を繰り返してこられた雅子さまだけに、今回、園遊会へのご出席が実現すれば、
ご公務本格復帰に向けて大きな第一歩となるはずだった。
実際、雅子さまも今回は園遊会出席に積極的な姿勢だったという。
それを証明するかのように、4月12日に東京・目白の学習院大学キャンパスで開催された『オール学習院の集い』でも、
こんな雅子さまのお姿が目撃されている。
「午前10時半過ぎ、雅子さまは、愛子さまが出演される大合同演奏会が行われる
学習院創立百周年記念会館正堂に姿を見せられました。愛子さまは初等科管弦楽部の卒業生としてステージに登場され、
THE BOOMの『風になりたい』と嵐の『サクラ咲け』の2曲を演奏されました。
雅子さまは双眼鏡を使って熱心にご覧になられ、演奏が終わると、大きな拍手を送られていました」(学習院関係者)
そして、この日、多くの学習院関係者を驚かせたのが、雅子さまの装いだった。
「ネイビーのパンツスーツだったんですが、インナーはきれいなピンク色のハイネックを合わせられていたんです。
ここ数年、黒やグレーといった暗いイメージのスタイルが多かった雅子さまが
明るいトーンのお召し物を着ていらっしゃるのが珍しく、ビックリしたんですが、とてもお似合いでした」(前出・学習院関係者)
臨床心理士の矢幡洋氏は、こう説明する。
「気持ちが沈んでいたりして、誰からも話しかけられたくないときはガードの堅そうな黒系の服を着たりするのが人間の習性です。
雅子さまが春っぽいピンク色のお召し物を選ばれたということは、気持ちが外に向いていることを表されているのだと思います。
明るい色の服をお召しになることで“私は元気になっているんですよ”というメッセージを伝えられたのでしょう」
しかし、冒頭の通り、今回の園遊会でも雅子さまの姿を拝見することはできなかった。
「園遊会の出欠に関して、東宮大夫は4月17日の定例会見で“医師と相談の上、殿下お一人のご出席となった”と話したそうです」(皇室記者)
結局、雅子さまのお気持ちは叶わず、ドクターストップとなってしまったという。
「園遊会というのは2000人以上が集まり、人の列が途切れません。招待客と会話をされながら、
両陛下や後ろに続かれる秋篠宮ご夫妻らとの距離を保ち、声をかける人に不愉快な思いをさせないような言葉選びなど、
さまざまなところに気を使わなければならない難しいご公務なんです。両陛下の大切なお客様を接待するご公務だからこそ、
最後の1人まで一瞬たりとも気は抜けないんです。
しかも、その緊張感は1時間以上続くわけですから、ご病状が回復されつつあるとはいえ、
現在の雅子さまにはハードルが高いと医師団は判断したのかもしれません」(宮内庁関係者)
http://www.news-postseven.com/archives/20150429_318430.html
【皇室】園遊会欠席 雅子さま「ピンクのお召し物」の決意と叶わなかった園遊会
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430350909/
1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/04/30(木) 08:41:49.66 ID:???*.net
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/28/46924/
4月3日から福島第一原発2号機の格納容器の温度が約20℃から70℃へ急上昇し、2日後には88℃に達した。
それと連動するように、原発周辺の「放射線モニタリングポスト」が軒並み高い線量を記録。復旧したての
常磐自動車道・南相馬鹿島SA(サービスエリア)で通常の1000倍にあたる毎時55μSv(マイクロシーベルト)を
最大に市街地各所で数十倍の上昇が見られた
これは一体、何を意味するのか? 考えられるのは、原発内の核燃デブリ(ゴミ)が従来の注水冷却工程に対して異なった
反応を示す状態に変化した可能性。例えば、デブリが格納容器下のコンクリートを突き抜けて地盤まで到達(メルトアウト)し、地下水と接触するなどだ。
福島第一原発1〜3号機では、巨大地震直後に圧力容器内の核燃料がメルトダウンし格納容器の下部へたまった。
それは昨年4月から7月にかけて名古屋大学が2号機で実施した、宇宙線から生じる物質貫通力が強い「ミュー粒子」を利用した透視撮影で明らかになった。
さらに、同じく1号機格納容器内の底から約2m上の作業スペースで行なったロボット調査でも、
数千℃の超高温デブリが圧力容器を溶かして落下した痕跡が撮影された。だが、デブリの正確な位置は特定されていないし、
ミュー粒子画像に映った格納容器の底は平坦に見えた。
となると、100t超といわれる大量のデブリ塊はどこへ行ったのか? 半球状の格納容器底部の内側は
厚さ約3mのコンクリートを敷いて平らになっているが、そのうち深さ70?ほどが事故の初期段階で高熱デブリによって
溶解した可能性があると、東電はこれまで発表してきた。
この推測について、元・東芝の研究員で原子炉格納容器の強度設計を手がけた後藤政志氏(工学博士)に意見を聞くと、
「今回のミュー粒子による撮影でわかったのは、格納容器が間違いなく壊されたことで、これは2、3号機にも当てはまると思います。
しかし、ほぼ地面と同じ高さに感光板を置いた撮影なので、核燃料が実際今どこにあるのかの判断材料にはなりません。
東電の言う70?という数字の根拠はよくわからない。コンクリートや建材の金属と核燃料が混ざり合った状態のデブリは、
もっと下まで潜り込んでいるとも考えられます。
ただし、ほかの物質が混じって時間がたっているのでデブリの放熱量は減り、容器の底の鋼板(厚さ20?厚)までは達していないはずです。
仮に鋼板が溶けても、下には5、6mのコンクリート層があるため、その内部で冷却バランスを保って止まっていると思います」
もしも核燃デブリが格納容器を突き破れば、メルトダウンから先の「メルトアウト」に進んでいくわけだが、
実は先日、調査途中で止まったロボット装置について記者会見に臨んだ東電の広報担当者は、意味深長な感想を述べた。
格納容器内では10Sv(1000万μSv)のすさまじい高線量が計測されたが、それでも予想していた10分の1ほどだったと言ったのだ。
その意味するところは、デブリが金属格子の作業用足場から見えるような位置ではなく、ずっと深くまで沈んでいるということではないのか。
また最近、東電の廃炉部門責任者がNHK海外向け番組で「2020年までに核燃デブリの取り出しに着手する」という
作業目標について「困難」とコメントしたが、これも状況が非常に悪いことを示唆しているのかもしれない。
「メルトアウト」または「チャイナ・シンドローム」とは、核燃デブリが原発施設最下層のコンクリートすら蒸発させ、
地中へ抜け落ちていく状態で、それが現実化するかどうかは後藤政志博士が語ったデブリの温度次第だ。
1〜3号機内では4年後の今も各100tのデブリが4000〜5000℃の高温を発し、メルトアウトの危険性が高いと説く海外研究者もいる。
続き部分
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430273115/4
関連
【国内】周辺地域で線量が1000倍に急上昇・・・ “フクイチ”で何かが起きているのか ★3 [。](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430186150/
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430311796/
【国内】“フクイチ”で新たな恐怖・・・海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」危機進行中? ★5
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430374520/
1 名前:極限紳士 ★[] 投稿日:2015/04/30(木) 15:15:20.57 ID:???*.net
首相の演説 ほとんどの米議員が歓迎
4月30日 7時15分
安倍総理大臣の演説について、ほとんどの議員が歓迎する一方、いわゆる従軍慰安婦の問題に言及しなかったことを指摘する議員もいました。
野党、共和党のジョン・マケイン上院議員は声明を発表し「安倍総理大臣が先の大戦でのアメリカ人の犠牲に対し、心のこもった表現をしてくれたことに感謝している」と評価しました。
さらに「日本が新しい防衛協力の指針、ガイドラインに署名し、より積極的に平和に貢献できるようになることを歓迎する」としています。
与党、民主党のスティーブ・コーエン下院議員は演説後、記者団に対して「幅広いテーマを取り上げたすばらしいスピーチだった。
日米関係がどんな2国間関係よりも重要だという考えをはっきりと語っていた」と歓迎しました。そのうえで「先の戦争についての発言は適切だと思う。
女性の人権についてはもう少し踏み込んでもよかったのかもしれないが、私としては適切だったと思う」と述べ、理解を示しました。
野党、共和党のロバート・ドルド下院議員は記者団に対して「力強いスピーチだった。とてもよく受け入れられたと思う。
従軍慰安婦の問題は、韓国系アメリカ人にとっては非常に重要であり、もっと踏み込んだ対応が必要だが、安倍総理大臣の今回の発言は力強かったと思う」と述べました。
シーファー元駐日大使 演説を高く評価
ブッシュ前大統領の下で駐日大使だったシーファー氏は、議会で安倍総理大臣の演説を聴いたあと、NHKのインタビューに応え
「すばらしい演説で、反応も非常に前向きだった。日本の首相が、アメリカとの同盟を強化するためにより大きな役割を果たす考えを示したことが、
非常に温かく受け止められていた」と評価しました。
また、先の大戦に関しては、「日本政府の過去の談話から離れないことを明らかにするとともに、戦争が人々にもたらす悲劇について触れ、非常によかった。
特に、日本の総理大臣がバターンや真珠湾について話をするのを聞き、心が動かされ、涙が出てきた」と述べたうえで、「日本はこの70年間、国際社会の模範的市民だった。
人々がそれを認め、世界の平和のために共に何ができるかについて語るべきときだ。日本とアメリカの間では、それができるだろう」と指摘しました。
「謝罪なし」と批判する議員も
安倍総理大臣の議会演説を傍聴してもらおうと、元慰安婦の韓国人女性を議会に招待した民主党のマイク・ホンダ下院議員は報道陣に対し、
「安倍総理大臣が演説で慰安婦になった犠牲者に謝罪することを期待していたが、謝罪しなかった。
硫黄島での戦いに参加した元アメリカ海兵隊員と、旧日本軍の守備隊司令官の孫が握手したことは奇跡だが、安倍総理大臣は謝罪というもう1つの奇跡を起こさなかった」と述べました。
また、安倍総理大臣が演説で「みずからの行いがアジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない。
これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではない」と述べたことについて、
ホンダ議員は「必要なのは、謝罪、和解、そして、責任を認めるということばだ。
安倍総理大臣は、いつも村山元総理大臣や河野元官房長官の談話に言及するが、そこで語られたことばを安倍総理大臣自身が述べて、文字に残さなければならない」と述べて批判しました。
ソース
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150430/k10010065431000.html
【アメリカ議会演説】 首相の演説 ほとんどの米議員が歓迎 [NHK]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430361763/
1 名前:potpourri ★[] 投稿日:2015/04/30(木) 11:42:43.82 ID:???*.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3046919
【4月29日 AFP】ネパール政府は、大地震に見舞われた同国内にすでに十分な人数の捜索・救助隊員がいるとの理由で、外国の捜索・救助隊にネパールに来ないよう伝えた。
国連のネパール常駐調整官ジェイミー・マクゴールドリック(Jamie McGoldrick)氏によると、ネパール政府は首都カトマンズ(Kathmandu)とその周辺に十分な人数の外国人専門家がいると判断したという。
「(ネパール政府は)捜索・救助活動に今すぐ必要な人員は十分にいると感じている」とマクゴールドリック常駐調整官はAFPに語り、さらに「(ネパール政府は)すでにネパールに向かっている人員の入国は認める方針だが、
それ以外の人々にはネパールに来ないよう伝えている」と述べた。
カトマンズにある小さな空港には滑走路が1本しかなく、救援物資や海外からの専門家を乗せた航空機の●到に、対応が追いついていない。
フランス軍筋によると、救援物資と医療ボランティアスタッフを乗せた仏軍用機が29日、カトマンズの空港への着陸許可を得られず、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ(Abu Dhabi)で身動きがとれなくなった。
また、マクゴールドリック常駐調整官によると、ネパール入りした外国人捜索・救助隊の大半は今もなお首都に滞在しているという。(c)AFP
【社会】ネパール政府「外国の救助隊これ以上必要ない」 航空機の●到に、対応が追いつかず
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430287186/
1 名前:奏者 ★[] 投稿日:2015/04/29(水) 14:59:46.82 ID:???*.net
京都市バスで今年3月、運行中に運転手(33)が突然意識を失い、乗客の男性が
サイドブレーキをかけて停止させていたことが27日分かった。
乗客約10人にけがはなかったが、バスは交差点に進入しており、
大きな事故に至る可能性もあった。市交通局は「事故ではない」として、公表していなかった。
市交通局によると、市バスは四条烏丸行き55系統。3月19日午前9時11分ごろ
上京区の千本中立売交差点で赤信号のため停車していたが、信号が青になった頃に
運転手がけいれんを起こして意識を失い、のけぞる状態になった。
バスはオートマチック車で、ブレーキから足を離すと自動的に前進し、
中立売通を越え千本通を20メートル進んだ。異変に気付いた乗客の男性が
運転席左側にあるサイドブレーキをかけ、停車させた。乗客が救急車を呼び、運転手は
病院に搬送された。ブレーキをかけた男性は名乗らず立ち去ったという。
同局によると、運転手は通常通りこの日の業務前に健康チェックを受け、年2回の
健康診断でも異常はなく、意識を失った原因は分かっていないという。加藤讓自動車部長は
「危険な状態だったが事故にならなくてよかった。運転手の健康管理をさらに徹底したい」とする一方、
「ブレーキをかけてくれた男性が分かれば感謝の意を伝えたい」としている。
京都新聞 2015年04月27日 23時33分配信
http://www.kyoto-np.jp/politics/article/20150427000194
前スレ (★1がたった日時 04/27(月) 23:51:51.83)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430146311/
【社会】バス運転手失神、あわや大事故…ブレーキで防いだ乗客男性、名乗らず立ち去る[京都新聞]★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430325915/
1 名前:奏者 ★[] 投稿日:2015/04/30(木) 01:45:15.82 ID:???*.net
大阪都構想をめぐり、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長と、
自民党市議団の柳本顕幹事長らが討論する集会を企画していた大阪弁護士会は28日、
維新側から出席見合わせの連絡があったとして中止を発表した。
維新側は公平性が担保されていないなどと主張するが、弁護士会側も「何ら偏っていない」と反論する。
一方、橋下氏から「討論を避けている」と批判されてきた野党側は「矛盾している」と反発する。
「実務者レベルで詰めていたが、進行、会の趣旨とか、いろいろ協議がうまく整わなかった」。
28日午後、橋下氏は記者団に出席辞退の理由を説明した。
維新関係者によると、弁護士会側とのやり取りから「公平性が担保されておらず、反対のための集会」と判断。
だが、大阪弁護士会幹部は「集会自体、何ら偏っていない。(辞退理由は)まったく分からない」と首をひねる。
集会は30日開催を予定。賛成派代表として橋下氏が、反対派代表として柳本氏がプレゼンテーション。
続いて賛否両派の学識経験者2人も交え議論を繰り広げる段取りだった。
弁護士会によると、定員500人に約850人が応募。メディアも取材を予定していたが26日夜、
維新側から「出席を見合わせたい」と連絡。交渉を続けたが、28日に再び「出席しない」と通告があった。
橋下氏は公開の場での意見交換、論戦への積極姿勢で知られる。
平成24年、文化行政の補助金改革で文楽協会と軋轢(あつれき)が生じた際に技芸員47人と意見交換。
26年にはヘイトスピーチ問題で「在日特権を許さない市民の会」の当時の幹部と面会し、罵声を浴びせあった。
都構想をめぐっても反対派が討論を避けていると批判。反対派の藤井聡京都大大学院教授に
「僕1人で行くから藤井さんは仲間全員連れてきて。藤井さんと愉快な仲間たちでいい」と挑発したこともあった。
それだけに論戦する予定だった柳本氏も憤り、「これまで『討論しろ』と言っておいて何を考えているのか」。
公明市議団幹部も「言動が矛盾している」と皮肉った。
ただ29日午後、橋下氏は読売テレビの番組に出演し、柳本氏らと討論予定。
維新関係者は「公平性が担保できる場所には積極的に出向く」と強調した。
4.28 19:17
http://www.sankei.com/west/news/150428/wst1504280064-n1.html
前スレ: ★1が立った日時 04/28(火) 19:37:00.77
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430297055/
【大阪】橋下氏「公平性が担保されていない」 都構想討論会の出席を見合わせ[産経新聞]★5
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430186150/
1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/04/28(火) 10:55:50.79 ID:???*.net
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/27/46919/
このところ福島第一原発の様子が、どうもおかしい。特に気になるのが2号機で、4月3日に格納容器の温度が約20℃から70℃へ急上昇した。
さらに2日後には88℃に達し、4月第3週現在も70℃前後から下がっていない。もちろん熱源は4年前に
圧力容器からメルトダウンした最大重量100tとも推定される核燃料である。
その温度は、事故当初は太陽の表面に近い4000℃前後で、不純物が混じって核燃デブリ(ゴミ)と化した今でも
塊の内部は1000℃以上を保っているとみられる。つまり、2号機内ではデブリがなんらかの原因で活発化して放熱量が高まっているようなのだ。
この点について琉球大学理学部の古川雅英教授(環境放射線学)は次のように説明する。
「1〜3号機ともに核燃デブリを冷やすために放水作業を続けていますが、その水量調整が実は大変に難しい。少ないと文字通り焼け石に水です。
また、極めて稀(まれ)なケースですが、環境条件が整えば、水によって減速された核分裂中性子が連鎖的な核分裂を誘発する可能性もあります」
だから東電の事故処理対策では、今のところ1〜3号機ひとつにつき、一般の水道蛇口ふたつを全開にしたほどの注水を続けている。
これは巨大な原子炉格納容器と比べれば意外にわずかな水量といえる。
にもかかわらず、なぜ2号機の温度は急上昇したのか?
似た異変は3号機内部でも起きているようで、今年に入って何度か3号機の屋上から大量の蒸気が噴き出す様子がライブ配信映像で目撃された。
そして、もっと見逃せないのが2号機の温度上昇と連動するように4月6日から福島第一原発周辺の「放射線モニタリングポスト」
が軒並み高い数値を示し始めたことだ。
中でも原発から北方向の南相馬市では、復旧したての常磐自動車道・南相馬鹿島SA(サービスエリア)ポストで
通常線量の1000倍にあたる毎時55μSv(マイクロシーベルト)を最大に、市街地各所で数十倍の上昇が見られた。
それぞれの線量上昇時には福島第一原発方向からの風が吹いていた。福島県内各地の放射能汚染を詳しく調べてきた
「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一さんはこう語る。
「これら福島県が設置したモニターの高線量折れ線グラフは、異様に長い剣のように突き出た1、2本のピークが特徴的で、
しかも短時間に限られた場所で現れたため、あいにく私の個人測定ではキャッチしていません。
しかし福島県は、この後すぐに40ヵ所ものモニターを“機器調整中”とし測定を止めました。この対応はあまりにも不自然だと思います。
もし本当に高額な精密モニター機器が何十台も同時故障したというなら、それ自体が行政上の大問題でしょう」
この福島第一原発2号機の温度急上昇と関係がありそうな異変は、実は福島県以外にも及んでいた。そのひとつが4月7日の東京都内だ。
本誌は原発事故から4年間、都内43ヵ所の「定点」で月数回ペースの線量測定を実施してきた。
そして北東・北方向から4、5mの風が吹き続けた7日正午から夕方にかけて、港区・新宿区・渋谷区・世田谷区を中心に
いつもの2〜4倍に達する線量上昇を確認した。
また「原子力規制委員会」が公開した4月中旬までの全国線量グラフにも東北各県や神奈川県などで急激な上昇が見られた。
原発事故以来、東日本地域では地表面に染み込んだ放射性セシウムが1〜3月頃の乾燥期に空中へ舞い上がり、
線量を高める「2次汚染現象」が続いてきた。ところが今年の春は、まるで様子が違う。
今の福島第一原発から直接飛来した強い放射性物質が一部地域の線量をスポット的に引き上げているとしか思えないのだ。
この新しい傾向は、何を意味するのか? 考えられるのは、原発内の核燃デブリが従来の注水冷却工程に対して異なった
反応を示す状態に変化した可能性、例えば、デブリが格納容器下のコンクリートを突き抜けて地盤まで到達(メルトアウト)し、地下水と接触するなどだ。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430111257/
【国内】周辺地域で線量が1000倍に急上昇・・・ “フクイチ”で何かが起きているのか ★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430227427/
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/04/28(火) 22:23:47.25 ID:???*.net
人口問題研究所(PRB)が行った調査では、急速な勢いで人口が減少し、
絶滅の危機に瀕している5つの民族が挙げられ、その筆頭に日本が入った。
日本の人口は2050年までに現在の1億2698万1千人から9515万2千人へと25%も減少し、
65歳以上の老齢人口は国民の23%に達する。
人口減少の原因は、人口老齢化、出生率低下、高額な住居と若い世代の可能性が制限されているために
外国へ流出する人口の増加が挙げられた。
絶滅の危機に瀕す民族リストにはウクライナも入っている。
ウクライナでは2050年までに人口は23%縮小し、3527万3千人になる。
人口減少の理由にはクリミアのロシアへの再編入、軍事行動、人口流出が挙げられた。
ほかに挙げられたのは、ボスニア=ヘルツェゴビナで2050年までに人口は19.6%縮小し、
3075万人になる。
またブルガリアも18.2%減の589万4千人に、
グルジアも17.2%減の3591万人になる見込み。
http://jp.sputniknews.com/life/20150426/249777.html
★1の立った日時:2015/04/27(月) 13:01:01.24
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430187045/
【国際】人口減少で絶滅の危機に瀕する5つの民族、筆頭は日本★6
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430230080/
1 名前:ひろし ★[sageteoff] 投稿日:2015/04/28(火) 23:08:00.08 ID:???*.net
英紙タイムズは28日、安倍晋三政権の下で緊張関係が続く中国と「限定的な衝突」が起こる可能性は否定できないと指摘する、
民主党の岡田克也代表のインタビュー記事を掲載した。岡田氏は、日本が将来的に徴兵制を復活させる可能性があるとも述べた。
インタビューで岡田氏は「中国や韓国との関係がうまくいっていないのは、安倍氏の言動が原因だ」と批判。
中国と「限定的な衝突が起こる可能性は完全には排除できない」と述べ、「もし全面紛争となったら、日中とも生き延びられないだろう」とも指摘した。
また、集団的自衛権の行使を容認する安倍内閣の閣議決定について「(歴代内閣の)解釈を、安倍首相の独断で変えてしまった」とし、
「この事例に基づくと、自分の判断で徴兵制を復活させる首相が将来現れる可能性もある」と述べた。
インタビューは安倍首相の今回の訪米に合わせて行われたという。(共同)
http://www.sankei.com/world/news/150428/wor1504280045-n1.html
【政治】英紙タイムズ 民主党岡田代表のインタビュー掲載 中国と「限定的衝突が起こる可能性も」