【千葉市】 プールの水 大量流失小学校、水道料金請求440万円・・・栓閉め忘れ、18日間出しっ放し


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446087591/ 
 
1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff] 投稿日:2015/10/29(木) 11:59:51.92 ID:???*.net 
  千葉市中央区の市立小学校が7月21日〜8月7日の18日間、プールの給水口の栓を閉め忘れ、  
  水を大量に流失させるミスを起こしていたことが分かった。  
   
  市教委が28日発表した。ミスに伴い県水道局から請求された水道料金は約438万円(約9200立方メートル)に上り、  
  市教委は料金の弁済方法や関係者の処分を検討している。  
   
  市教委によると、体育主任を務める20代の男性教諭が7月19日、  
  2日後に始まる水泳教室に備えてプールの状況を確認した際、水を浄化するための循環器が故障していた。  
   
  そこで、新しい水を注ぎ、排水口に流すことで水を浄化しようと、給水口の栓を開いた。  
  ところが、21日朝に業者が循環器の修理を完了後、教諭は閉めるべき給水口の栓を閉め忘れてしまった。  
   
  8月7日に他の職員が水道使用料の点検をした際、大量の水の使用が発覚。給水口が開いていることに気づき、栓を閉めた。  
   
  市は市立小中学校のプールで使用する水について、1校当たり年間12杯分の料金の免除を受ける協定を県と結んでおり、  
  該当校の年間免除分は約4千立方メートル。しかし、このミスの結果、使用量は約1万3200立方メートルにまで膨れあがった。  
   
  「通常は免除分を超えて使用することはない」(市教委保健体育課)という。  
  http://www.chibanippo.co.jp/news/national/285556  
 
 

 
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:00:45.37 ID:+6RCDNn70.net 
  水道局 分かって言わなかっただろw  
 
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:34:01.94 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>2  
  検針は1〜2か月ごとだから後で気付くパターンだったと思う。  
  給水所やポンプ所の配水月報で例年より多めに出ていることを確認すれば異常な取水は分からなくはないが、  
  気候による変動で誤差の範囲とされることもあるから、なかなか難しいと思う。  
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:02:55.69 ID:T0g+mrC80.net 
  まあ、人間誰しもミスすることはあるからなあ。  
 
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:02:39.32 ID:yeBIQtE90.net 
  >>6  
  これで済むなら監察部署なんかいらない  
 
137 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:07:17.81 ID:rZQnTiUh0.net 
  >>131  
  監査部は対不正でしょうが。  
  過失と不正(不法)は違う。  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:05:41.26 ID:AY6OI2320.net 
  こういう人的ミスは必ずどこかで発生するもんなんだから  
  それを機会的に防ぐ仕組みが必要だわな  
  でそういう仕組を水道局は昔っから用意しない  
  無能が集まってるんだよ  
 
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:26:00.83 ID:TwHc347B0.net 
  >>10  
  その通り。  
  水資源への配慮、ユーザーサービスという意味でも、異常使用をフィードバックする  
  のは水道局の責務。水道局の怠慢に責任の一旦がある。  
 
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:39:49.96 ID:KRTzxVag0.net 
  >>10  
  水道メーターから先は施設の所有物になるのだからそこに水道局が勝手に機器を付けれるわけがない  
 
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:41:12.20 ID:4swkFTSG0.net 
  >>75  
  メーターに何らかの仕組み入れれば良いのでは?  
  一定時間内に一定量ずっと流れていると止めるとか  
   
  確か、都市ガスにそのような仕組みなかったけ?  
 
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:47:21.00 ID:KRTzxVag0.net 
  >>80  
  メーターはただのカウンターだからそこに余計な仕組みは入れられない  
  出来るのは別室で確認できる有線のカウンターを付ける程度  
  それだって施設管理者が用意する物  
  施設管理者がオートストッパーを取り付ければ済むことであり水道局のせいにするのはおかしい  
 
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:09:56.70 ID:FEdDyv290.net 
  ? 水位は?  
   
  排水口も開きっぱなしだったから気付かなかったとか?  
   
  危なくないか?それ  
 
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:23:20.47 ID:axCrSzPU0.net 
  >>24  
  一定水位超えると溢れないように水が排水されるようになってるから底の排水口を開けたわけじゃないと思われ。  
  一気にでは無くちょっとずつ水入れて中身入れ替えてたからこそ気が付かなかったんだろな。  
 
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:26:39.64 ID:NLKr8Po60.net 
  >>46  
  いつもより水位が高い事に誰かしらが気づいてもいいんだが  
  まあ公務員は無能だからな・・・  
  違和感を感じても無視する癖がある。 自分が責任を取らないと思って  
   
  民間企業だと、大問題になるし職を失ったり、保障問題に発展するから気をつけるんだけどね  
 
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:16:41.53 ID:6SYwy4bf0.net 
  業者は直すだけで栓閉めないのかよ  
 
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:16:56.43 ID:P47m3FqK0.net 
  水道水の原価なんて大したことねえよ  
  薬品だけだ  
  粉末活性炭とか使ってると高いけどな  
 
170 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:28:24.45 ID:QYv9+7xI0.net 
  >>35  
  人件費とかあるのだが  
   
   
  というか川の水はただじゃねぇぞ  
 
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:25:43.41 ID:QkznjG+R0.net 
  減俸100分の10を1ヶ月の重い処分って所ですかね。  
 
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:27:32.98 ID:NmtGXS890.net 
  これ大量に垂れ流しだから問題になったが  
  学校と水道局が裏で取引してたらいくらでも操作できるな  
   
  どっちも税金だから  
 
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:36:14.20 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>54  
  水道局は税金を用いない。  
  水道会計という公営企業会計の一種で、税金を用いる一般会計とは全くの別物。  
  財布が異なるようなものだと考えればよい。  
   
  58  
  教諭はまだしも水道局職員に責任無いだろw  
  ましてや取水量がフラットなままだとなおさらな。  
 
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:21.47 ID:TwHc347B0.net 
  >>68  
  水道局員に責任はなくとも、水道行政には責任があるだろう。  
  貴重な水資源を扱っているのだから。  
 
101 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:49:10.41 ID:KRTzxVag0.net 
  >>88  
  何の責任?  
  先払いなら確認のしようもあるけど後払いで何をどうしろと?  
 
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:29:06.11 ID:GdGEyGM10.net 
  誰も気づかなかったのかよ生徒ぐらい気づきそうだが  
 
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:31:12.10 ID:NLKr8Po60.net 
  >>57  
  生徒はいつもより水位が高い事に気づいても、何も言わないでしょ  
  いつもより深くてラッキーくらいにしか思わない  
   
  教師も注意してれば気付くはずだが、公務員はマジで無能だから・・・  
  民間だと、こういう責任問題が起きたら、失職したり賠償筋を支払わされたりするが  
  公務員の場合は最終的に国が補填しちゃうし、怒られて終わりくらいだから緊張感がない  
  違和感があっても無視  
   
  これは教師とかに限らずに、世界中の公務員に言える話  
 
59 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:30:24.41 ID:Sy7cwBwn0.net 
  プールの水量+α出したら止まる弁って  
  つけられないのかね?  
 
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:32:03.20 ID:kqD3mMYa0.net 
  >>59 大型の電磁弁ってお高いんでしょ  
   
  タイマーと電磁弁で  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:33:56.72 ID:mXTCS+2+0.net 
  そもそも  
  川から引いた原価タダの水だしカネ取るとかがおかしい  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:36:11.73 ID:NaCt2RaF0.net 
  ここまで発覚が遅れた原因は夏休み?  
 
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:40:47.60 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>64  
  水道は取水、導水、浄水、送配水に係る動力費がすごくかかるんだよ。  
  川の水も意外と流量が少なくて取水量は厳しく制限されている。  
   
  >>67  
  考えられるのは一人作業による作業後の失念。  
  本来は二人作業でダブルチェック。  
  そして職場内で情報共有してフォローできる体制にしとかんといかん。  
  よって上司の何人かを含んで処分されると思うよ。  
 
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:39:04.41 ID:4swkFTSG0.net 
  この手は毎年あるな  
  しかし、人が行なっている以上ミスは起こりえるからな  
  それらを回避で仕組みを導入しないと  
  機械的に水を入れる時は、閉まってないと出ないとか  
 
85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:43:49.80 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>73  
  水位計と流量計、電磁弁を組み合わせて自動制御できるようにしとくといいよ。  
  メンテナンスが面倒臭いけれど確実。  
   
  >>80  
  ガスは保安措置が必要だけど水道で給水停止って相当の事態がない限り無いからな…  
  前回の検針値と大差あれば「何かやってますか?」と聞くけどね。あくまで検針のタイミングが合わないとダメ。  
 
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:54.80 ID:NLKr8Po60.net 
  >>73  
  システムの問題でもある  
   
  プールは民間にもあるでしょ。 民間のプール施設、ジムのプールなど色々と  
  そういう場所でトラブルが起きたら、職を失ったり保障するために社員が自腹を切る  
  公務員はそういうのが無いので、ともかくこういう事故が連発する  
   
  単純に公務員のあり方を変えて、本人の落ち度ならその人やその人達の給料から差し引いたり  
  職を失うようなシステムにしなきゃダメ  
  民間と近い条件にして初めて事故が減る  
   
  人為ミスが起きないような機械もあればいいが  
  それを全学校に導入したら、その導入費用で余計に税金がかかるかもしれん  
 
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:43:54.41 ID:mXTCS+2+0.net 
  水道局なんて単なるストローだろ?  
 
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:45:10.55 ID:R5KLu6JZO.net 
  これが公務員の感覚  
 
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:46:16.21 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>86  
  クッソ汚れた原水を取水・導水・浄水・送配水する手間をストローと表現するとか、どこの韓国?w  
   
  >>87  
  公務員というよりハインリッヒの法則とかヒヤリハットの次元だわ。  
  作業は1人でやらない。必ず2人1組でダブルチェック。  
 
96 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:48:02.18 ID:NLKr8Po60.net 
  >>91  
  公務員は2人や3人でもミスをする。  
  結果的に責任を取る事がないから、集中力がないんだよ  
   
  これは公務員の制度の問題  
  人為ミスを完全に防ぐのは難しいが、プールの水の締め忘れとか毎年のようにどっかしらの学校がやる  
  これは単純に無能だから。 責任感が無いと人の仕事は無能になる。  
 
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:51:02.35 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>88  
  責任はないよ。つか水道局に責任を問うこと自体が責任転嫁。  
  そもそも需要家たる学校が原因発生者であるし、取水量がフラットだと夏場の需要増に隠れて覚知困難なんだわ。  
  まあ訴えても却下される。  
   
  >>89  
  普通に作業時は2人1組の徹底、KY・TBMの励行、職場内の情報共有の徹底でいいじゃん。  
  それでもヒューマンエラーを防ぐなら水位計・流量計・電磁弁を設けて自動化すればいいんだし。  
   
  >>96  
  ヒューマンエラーと確実な機器操作に身分の別は関係ないからな。  
  設備系の仕事をしたことが無い奴にはこのことがワカランのだろうけどもw  
 
167 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:26:57.28 ID:TwHc347B0.net 
  >>101>>105  
  狭視野だな。水道局関係か公務員関係の奴か?  
  仮に、全ての小中学校で一斉にこの種のことが起こったらどうする?  
   
  この件に対する責任というよりも、この種のことが生じることを防ぐ責任のことを言っている。  
  水資源を効率よく利用する責任を水道局は持っている。ユーザーサービスでもあるし。  
  インフラ・システムや運用の改良/改善でできること。  
 
178 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:34:47.33 ID:KRTzxVag0.net 
  >>167  
  仮に全ての小中学校で同時にプールの水を出しっぱなしにする事案があれば水圧が下がるなり貯水池の水が減るなりするからすぐわかる  
  水資源を守るためにやれることは水源を環境汚染から守りダム等貯水池が枯れそうになったら使用者に節水を促す程度  
 
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:37:36.12 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>178  
  突然末端圧が急減するから圧力低下警報二段、破裂警報(いずれも重故障扱い)が鳴動してすぐに覚知するよな。  
  流量によっては緊急遮断弁が作動して断水する。  
 
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:48:16.87 ID:930Wi8bO0.net 
  水自体はタダみたいなものだよ  
  水道料金のほとんどは設備の維持管理と人件費  
  これを公平負担するために使用量に応じて課金してる  
  実際は440万円の損失ではないからチャラになる場合もある  
 
104 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:50:42.23 ID:NLKr8Po60.net 
  >>98  
  ケースによる。  
  例えば、水道管の破裂など利用者が気付かない事への落ち度に関してはチャラになるケースが多いが  
  本人の落ち度などで蛇口の水を出しっぱなしにして旅行に行った場合などはチャラにならない。 確か判例もあったはず  
   
  今回の件を民間がやってしまったら100%チャラにならないよ  
 
109 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:53:26.57 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>104  
  正解は需要家の給水設備に異常があって漏水した場合はその分の料金を減免されるが、蛇口開けっ放しだと減免対象外。  
  このことは官民の別なく適用される。  
 
107 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:52:05.07 ID:sSQgo7a40.net 
  こういう場合は、漏れていませんか?って水道局が。  
 
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:55:49.20 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>107  
  1〜2か月に1度の検針なんだから、すぐにはわからんよ。  
 
114 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:55:51.14 ID:jXZ/pJ6H0.net 
  チェック体制の不備。  
  本人、教頭、校長で弁済しとけ  
 
117 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:57:00.99 ID:rtRnKa3d0.net 
  この小学校の職員全員で割り勘にすれば一人当たり10万位でなんとかなるな  
  ボーナス10万カット決定!  
 
118 名前:a[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:57:30.03 ID:jZkLAh3y0.net 
  堀北まきが一日3回洗濯するから水道代急にあがって、家に水道局が来た  
  って山本が言ってなかったっけ?  
  こりゃ、水道局の怠慢やな。全額補償は、必要ないやろ  
 
121 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:59:32.65 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>114  
  弁償は本人10割だな。  
  あと、懲戒処分が本人や関係者に下されるよ。  
   
  >>117  
  それは違法行為になるからさすがに無い。  
   
  >>118  
  あのな。遠隔制御で各需要家の使用量を計測してるわけじゃないんだよ。  
  だいたい月1回のペースで委託業者の検針員が検針しにきて使用量に基づいて料金を請求する仕組み。  
  水道局に瑕疵はない。  
 
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:00:16.28 ID:KRTzxVag0.net 
  >>118  
  そういうのは1ヶ月か2ヶ月に1度に水道メーターを確認する人が、親切で前回より多いですよという程度で  
  その山本の話も間違って覚えたか山本が間違えたものだよ  
  管理するのは使用者で水道局の責任は一切ない  
 
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:01:08.05 ID:pPRG7aYy0.net 
  ダブルチェックしろよ  
 
129 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:01:48.08 ID:25n0SMWU0.net 
  公務員同士だから有耶無耶にする可能性はあるな  
 
130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:02:08.58 ID:Tx/4GlgR0.net 
  上手くチェック出来る方法考えろよ  
  外の水道を全て全開にするのだって簡単に誰でも出来るいたずらだし  
 
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:06:49.42 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>129  
  有耶無耶どころか情け容赦なく請求するよ。  
  水道は役所だけど企業でもあるから、必要あらば地の果てまで追っかけて収納する。  
   
  >>130  
  集中監視制御システムの導入しかあるまい。  
  この手のシステムは日立や東芝、三菱、アズビル、メタウォーターあたりがノウハウあるわな。  
   
  >>131  
  間違いなく定例監査で不適切事項として指摘されるよ。  
 
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:10:23.91 ID:Mk0g/rT70.net 
  >>136  
  >有耶無耶どころか情け容赦なく請求するよ  
  故意による過失じゃないんだから減額は普通に聞く話しだよ  
  対役所のこのケースでは知らんけど  
 
152 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:15:09.67 ID:KRTzxVag0.net 
  >>141  
  減額の申請をするには水道管破損等の漏水の場合で、修理した業者が水道管の破損による漏水だという証明書を書く必要がある  
  今回は水を贅沢に使ったというだけのことだから減額はない  
 
140 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:08:58.48 ID:7+QxQKQB0.net 
  流水センサーを付けて一定時間以上流れっぱなしになるような状態になる時は  
  警報を出すようにしておけば最低限の損失で済む話  
  センサーや警報盤を含めても大した金額にはならない  
  同様の事例が各県別に何回も繰り返され多大な金額の請求を受けていながら  
  改善しないバカ公務員の公害  
 
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:11:08.34 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>137  
  監査事務は不正も過失も両方扱うよ。  
  過失であっても厳しく追及して改善措置をとらせて追跡調査する。  
  年1回以上は必ずやるから、かなり怖い存在。  
   
  >>140  
  それらの設備一式を導入・保守するコスト(1千万程度か?)と損害額(数百万)の天秤にかけるとな…  
  普通に過失ぶっこいた教諭に弁償させたほうが一番コストが安かったりする。  
  ただ、ダブルチェックや情報共有の徹底といった体制の見直しは必ずやるべき。  
 
146 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:12:42.92 ID:X89BWj6L0.net 
  水道局絶対気づいてるよなw  
 
150 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:14:25.94 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>141  
  需要家に官民の違いは無い。あとは契約内容によるけどね。  
  ただ、漏水と違って過失事故であるから減免は基本的にやらんよ。  
   
  >>146  
  取水量が短時間で激増・激減しない限り気付けないよ。しかも検針は月1回程度だから。  
  ましてや事故の時期は猛暑だから需要が高くてフラットな取水であるから覚知するのは事実上不可能と思われる。  
 
155 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:16:30.71 ID:jXp8E/Qx0.net 
  >>146  
  まあ、相手は官公署学校だ。取りっぱぐれは絶対無いのだから見てみない振り  
  してたんだろうな。最近節水ムードが高まって、水もだぶついているし、  
  めったにない収入アップだ♪ とか。  
 
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:20:18.71 ID:CLDWP2xz0.net 
  掘北が洗濯機使いまくっただけで水道局から電話が来るのに。  
 
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:21:37.47 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>155  
  水道局にとっては夏場は水が足りずに最もヒヤヒヤする時期だぞ?  
  無駄遣いを喜ぶような余裕などない。  
   
  >>159  
  それは検針で有意差が認められたからだ。  
  検針が来るまでの間はわからんよ。  
 
160 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:20:28.14 ID:ip50fszX0.net 
  だからみのさんはテレビに出なくてもお金儲かるのね  
   
  っと言ってみる  
 
165 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:25:35.18 ID:KRTzxVag0.net 
  >>160  
  みのもんたは水道業者であって水道局員じゃないぞ  
 
162 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:23:37.70 ID:QeiTNa/m0.net 
  公僕って自分の家では水道も最低限しか使わない癖に  
  人の税金だと使い放題で無頓着だよな  
  この屑に自分の金でプールの水道代は払わせるべき  
 
164 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:25:32.65 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>162  
  そういうことに官民の別は無い。  
  普通に原因発生者を懲戒処分し、弁償させるだけ。  
  あとは再発防止策の実施だな。  
 
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:26:08.81 ID:oHpe5SSdO.net 
  市民税や県民税など税金を増やせば解決するじゃないか  
 
168 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:28:03.27 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>166  
  いやいや、そういう問題じゃない。  
  原因発生者たる教諭の弁償だよ。  
   
  >>167  
  それ>>105で明記してるじゃん。  
  良く読みなさい。  
 
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:30:16.25 ID:TwHc347B0.net 
  >>168  
  どこが明記?  
  水道局の水資源に対する責任を言ってるんだよ。狭視野な奴だな。  
  おまえこそ良く読め。  
 
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:34:39.38 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>170  
  一番大きいのが動力費だな。  
  一番効率の良い受電方式を採用したり原単位を改善したり  
  ピークカットやVVVFインバータの採用で工夫できるけど、それでもすごい喰う。  
   
  >>173  
  お前は↓が読めないのか?  
  (引用はじめ)  
  作業時は2人1組の徹底、KY・TBMの励行、職場内の情報共有の徹底でいいじゃん。  
  それでもヒューマンエラーを防ぐなら水位計・流量計・電磁弁を設けて自動化すればいいんだし。  
  (引用終わり)  
   
  そもそも原因発生者がなすべき責任をネグって水道局に責任転嫁してる時点で本末転倒。  
  本当に水資源が大切だと思っているなら市教委に問うべき次元だろうが。  
  水道局側でフォローするには全世帯分の弁・管路・計装設備の整備が必要になり、数千億円ものコストがかかる。  
  コスト計算もできんような根性論者は去れ。  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:37:26.17 ID:GGIWTttSO.net 
  >>177  
  今回みたいな件では、水道局が丸儲けなわけだが、君の給料には関係  
  しないだろうけど職員として嬉しいものなの?  
  また、水道局としては、利益を増大すべく、合法的な範囲内でミスの誘発に  
  務めるべきなのかな?  
 
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:39:54.15 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>180  
  嬉しいわけがないだろう。  
  それだけ消費しただけコストだってかかってるんだし、利益なんぞ民間事業に比べたらスズメの涙。  
  結局、水道局にとってもトータルでは損害になる。  
   
  したがって、再発防止に向けた指導と追跡調査を実施することになる。  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:41:22.14 ID:TwHc347B0.net 
  >>177  
  別に「原因発生者」の責任をネグってはいない。水道局の責任をネグるなと言っている。  
  オマエは水道局に責任は無いと言ってるだろ。  
   
  >水道局側でフォローするには全世帯分の弁・管路・計装設備の整備が必要になり、  
  >数千億円ものコストがかかる  
   
  オマエが水道局関係者なら、こんなアイデア貧困で無能な奴はクビにしたいわ。  
  それに、貴重な水資源の節約なら数千億円だって無駄ではないぞ。何年でかは知らんが  
 
187 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:42:49.76 ID:KRTzxVag0.net 
  >>186  
  ぜひとも天才様のアイデアをお聞かせください  
 
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:49:17.84 ID:TwHc347B0.net 
  >>187  
  素人は解るまいと高をくくって、そうやって開き直るのが役人根性の最たるもの。  
  考えるのはオマエ等水道局員の仕事だろ。  
   
  どこかの水道管が大量に水漏れしてるのを、オマエ等水道局はどう把握してるんだ?  
  スマート・メータみたいなのの導入だけでも防げるぞ。  
 
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:31:09.53 ID:Y1rmV20z0.net 
  体育教師って簡単に生徒に暴行するよな  
  思い出しただけでも腹立っていた、コイツにすべて弁償させれば良い  
 
183 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:39:03.09 ID:SnEpdjMD0.net 
  これって毎年の様にどこかの学校がやってるでしょ  
  イージーミスの割に被害額がデカイんだから全国的に何らかの対策をするべきだと思うんだよね  
  予算が無くても、給水中は赤色灯を回すとか職員室に給水時はそれを示すボードを貼るようにするだけでも違うと思うんだが  
 
191 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:44:11.00 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>183  
  ボードに貼るだけでもかなりミスは防げるよ。  
  それもプールのカギをくっつけとけば異常に気づきやすいからな。  
   
  >>186  
  お前バカじゃね?水道局に責任なんぞないわ。  
  そもそも夏場の需要ピークにプール1池ごときで有意差が出ないし、  
  検針は月1回なのに責任云々とか説教レイ○犯のチョンみたいなこと抜かすなw  
 
193 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:45:38.14 ID:+6RCDNn70.net 
  家も使用料多いって来た  
  うちの嫁も洗濯一日2回はやる 風呂もシャワーじゃなく溜める でも堀北よりかわいくない  
 
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:46:03.61 ID:xtim8Oad0.net 
  水道は元は川の水だからタダ。  
   
  沈殿の為に大量の水に対して、  
  わずかにポタポタ落とす硫酸バンドやPACなどの凝集剤、  
  次亜塩素も水量に対してはわずかしか入れない。  
   
  あとは人件費や、設備の維持管理費が上乗せされている。  
   
  むしろ、老朽化した水道管とかの交換工事の方が高くつくか。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:47:01.89 ID:nSWZfRX20.net 
  もう学校プールやめろよ  
  イトマンとか室内プール教室沢山あるだろ  
 
198 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:48:51.79 ID:tjvR4Uat0.net 
  >>193  
  じゃあ俺が嫁さんのカラダの停滞水対策でもするか。  
  それもピーター・ノースばりに!  
   
  >>194  
  実際は水源林や貯水施設のコストがあるからタダではない。  
   
  >>195  
  放課後のプールで好きなコとキスとかしたことないのか?  
  プールはいいぞ…いいことしたあとで一緒に泳いで洗えるから。  
 
197 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:48:49.87 ID:rx6svi+/O.net 
  普通気付くだろ  
   
  どんだけ音うるさいと思ってんだよ  
 
199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:49:02.34 ID:41VKpoyX0.net 
  公務員の公務は賠償免責なんだな  
   
  先生が生徒をカタワにしても  
  公立教師は免責無賠償  
  私立教師は破産一家離散  
 



21:59|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: