【年金】厚生年金負担逃れ200万人分 75万事業所、加入手続き怠る[共同通信]


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451319113/ 
 
1 名前:丸井みどりの山手線 ★[ageteoff] 投稿日:2015/12/29(火) 01:11:53.91 ID:CAP_USER*.net 
  2015年12月28日 19時23分  
   全国で約75万カ所の事業所が厚生年金の保険料負担を不正に逃れ、従業員約200万人が年金に加入できずにいるとみられることが28日、厚生労働省の推計で分かった。将来の年金額が少なくなり、老後の生活に影響が出る恐れがある。厚労省は日本年金機構を通じて事業所の特定を進め、加入を促す。  
   
   一定規模の事業所(法人や従業員5人以上の個人事業主)には、厚生年金への加入義務がある。対象は正社員やまとまった時間働くパート従業員で、保険料率(現在は月給の17・828%)の半分を事業所が支払う仕組み。だが保険料負担を避けるため、加入手続きを怠る事業所が後を絶たない。  
   
  引用元:http://this.kiji.is/54152640954648053?c=39546741839462401  
 
 

 
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:13:24.20 ID:Y9ncuusB0.net 
  社長にとって会社は社員より重要だからな  
 
121 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:40:40.04 ID:Xm/AmFp30.net 
  >>3  
  あたりまえでしょ  
  会社がなければ従業員雇えませんから  
   
  職があるって幸せなことなんですよ  
  年金の話なんて小さいことは気にしない  
 
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:14:36.30 ID:UdOh5gCW0.net 
  リアルでは慰安婦如きよりこちらの問題の方が重要  
 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:27:42.05 ID:mSOvQt1S0.net 
  加入を促す  
  加入を促す  
  加入を促す  
   
  処罰すら出来ない、する気もない怠慢労働行政  
 
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:35:42.48 ID:bWWAzfVj0.net 
  >>6  
  罰則を設けたら放置できないから・・・  
 
152 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 10:10:18.58 ID:Yupob05Y0.net 
  >>6  
  下手に処罰すると場合にもよるが会社が潰れかねないっていう現実がな  
  そんな会社潰れたほうが良いって他人は言うだろうけど、経営者や社員はそう思わないだろうし  
 
155 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:20:30.43 ID:Cgy/ZiOZ0.net 
  >>152  
  経営陣の報酬が社員並みの所は同情の余地あるけど  
  役員報酬下げれば十分賄えるような場合は厳重に処罰してもらいたいものだ  
 
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 01:37:31.01 ID:/GKA8Zv30.net 
  うち5人の法人だけど全員に入れてるんだがな。  
  毎月50万円くらいかかってるんだよ。  
  さすがにきついわ。  
 
92 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:29:12.64 ID:uQn+ASRE0.net 
  >>9  
  半分は従業員負担な  
 
149 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:05:14.60 ID:Cgy/ZiOZ0.net 
  >>9  
  一人月10万?  
  って事は一人当たり月55万ぐらい給料出してるのか?  
  半分は社員が負担だから会社の負担は全体でも25万。  
   
  いや、そんだけ給料出してるなら払えるだろ  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:38:18.68 ID:GciSZTZh0.net 
  最近は年金記録をネットで確認出来るから  
  労働者のみなさんは確認するといいですよ(^O^)  
 
15 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 01:43:59.55 ID:7lAJ6osfO.net 
  保険料の徴収なんか即してみても、ブラック企業は支払わねーよ。  
  非効率な徴収止めて天下団体潰して、ナマポ同様税金投入な。  
  ベーカムの世界が近付いてくるぜ。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:36:14.66 ID:IJ8MDdJ80.net 
  >>15  
  ■国民皆ベーシックインカム制度導入■ 【三訂版】  
  ●所得の有無・金額にかかわらず、国民1人月額12万円を支給する。  
    1億2千7百万人×12ヶ月×12万円=約183兆円/年  
   
  ●財源(37+137+13=187兆円 )  
  ・申告所得税 所得金額約75兆円×50%=約37兆円  
  ・源泉所得税 支払金額274兆円(利子16兆円、配当13兆円、給与245兆円)×50%=約137兆円  
  ・個人住民税(約12兆円)は廃止  
  ・法人(外形標準課税)  資本金・出資金 資本金の額×50%=約27兆円×50%=約13兆円  
   
  ●既存の所得保障制度の廃止と歳出削減  
  ・基礎年金(約10兆円)・生活保護(3.7兆円)・雇用保険(約0.14兆円)・児童扶養手当(約0.5兆円)は廃止  
    → 行政の簡素化  
  ・最低賃金制度は廃止。  
 
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 01:49:53.64 ID:FeDQTZe80.net 
  保険料払いたくない会社と保険料払いたくない従業員の思惑が一致してるんだろ  
  じゃあ放っておけばいい  
 
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 02:01:50.63 ID:iO+T6lKx0.net 
  200万人ってすごくね?  
 
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 02:05:52.78 ID:eNdUfxzd0.net 
  国民年金未納は差し押さえまでするくせに、  
  厚生年金未納は加入を促すって、ずいぶん温度差があるじゃねーか。  
 
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:26:15.28 ID:krjxjfw/0.net 
  >>22  
  共済年金を完全吸収して財布一緒になったら変わるっしょ  
 
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 02:06:02.67 ID:aruiERmC0.net 
  社保倒産を恐れてるだけ。  
  つぶれたら社員はもっと路頭に迷うよ。  
 
33 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 03:37:01.15 ID:Fbm3TQjM0.net 
  今、日本年金機構の下請けが、  
  社会保険に入らなかったら2年前にさかのぼって  
  保険料徴収すると言ってくる未加入法人は、  
  従業員もいない、社長1人だけの会社や、  
  社長と奥さんだけの会社だったりする。  
 
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 06:33:44.45 ID:S3DvP1a40.net 
  >>33  
  従業員5人以下は任意じゃないの?  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:00:21.80 ID:GLzs2Ggg0.net 
  >>76  
  アホはろむってろ  
 
84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:06:32.88 ID:S3DvP1a40.net 
  >>82  
  概要に  
  (1)健康保険(協会けんぽ)及び厚生年金保険では、会社(事業所)単位で適用事業所となり、法人事業所(事業主のみの場合を含む)と常時5人以上の従業員がいる事業所は制度に加入します。  
  と書いてあるし、1にもそう書いてあるけど   
 
107 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 07:58:55.05 ID:OKe4AU+o0.net 
  >>84  
  『>>76』をさっさと確認しろアホ。  
 
90 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:26:39.33 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>76  
  昔はそうだったけど、いきなり全法人事業所強制加入に切り替えられた。  
 
137 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:46:57.76 ID:nW7qe0Wf0.net 
  >>90  
  え? それ本当?  
 
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 03:46:13.76 ID:Fbm3TQjM0.net 
  マイナンバー導入で  
  未加入法人があぶりだされるとか  
  言っていた奴がいるが、  
  マイナンバーなどなくても  
  厚労省や年金機構の糞役人が  
  ちゃんと仕事(国税庁に問い合わせ)すれば  
  未加入法人は把握できたってことだ。  
   
  マイナンバーなどはそういう内容のものだ。  
  無脳公務員がちゃんと仕事すれば、  
  マイナンバーなくとも  
  ナマポの不正受給だって減らせる。  
 
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 05:04:42.71 ID:Fbm3TQjM0.net 
  サービス業などの会社で5人以下だったら、  
  任意加入で入らなくても良かった時代もあった。  
   
   
  会社負担分をゼロにすれば、全法人加入するんじゃね。  
  会社負担があること自体不思議なんだけど。  
   
  あと、1986年 年金運用3号制度開始   
  年収130万円未満の主婦は金払わなくても将来満額貰える制度  
   
  夫公務員の専業主婦救済がきっかけ  
   
  妻が「3号被保険者」、年収900万円超世帯の7割以上  
   
  保険料を払わずに年金を受け取る専業主婦の  
  「ただ乗り」の総額は年間8兆円にのぼり、  
  年金会計が赤字になる大きな原因  
   
  生活保護でもせいぜい3兆円くらいだから主婦がどれだけお荷物かよくわかるだろ?  
  こんな主婦が全国に1000万人もいるわけ。現役世代の女の3人に1人に相当。  
  しかもこいつらストレスなしの生活だから男より7年も長生きする。  
  そりゃ年金制度なんて持たないでしょ。  
 
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 06:05:25.96 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>53  
  疲弊の発端はそれだよ  
  それと会社負担分0にしないとね  
  怖くて社員も雇えない  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 05:37:02.87 ID:jYZ6Xe1R0.net 
  厚年加入後に滞納した場合、差し押さえは昔と違って容赦なくされる。  
  赤字なら法人税払わなくて良い税務署よりもある意味怖い。  
 
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 06:07:57.79 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>55  
  日本にお金が無いのが最近の行政の動向見てるとよくわかる  
 
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 05:38:48.08 ID:Q/yybARv0.net 
  中小企業なんてこんなもんだよ  
  そんなもん払ってる余裕ない  
  育休とか言ってるボケ国会議員はこういうところで10年くらい働けハゲ  
 
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 06:06:32.08 ID:uUq1URkF0.net 
  小さい会社を無理矢理加入させると未納の可能性があるから及び腰なんだよ。  
  年金事務所にとっては、集めた金額よりも支払い率の方が重要。  
  昔、国民年金を勝手に免除手続きやって問題になったろ。  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 06:09:57.37 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>64  
  昔は納付率悪い加入者には厚生年金やめてくれって連絡しまくってたらしいな  
 
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 06:36:04.08 ID:HZ2biB9l0.net 
  弱小企業だからそれなりにブラックなんだけど、明細で厚生年金引かれてればさすがに大丈夫だよね?  
 
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:03:26.45 ID:IFbw55ax0.net 
  もう厚生年金・共済年金を廃止して、全員、国民年金・国民年金基金に  
  加入させるようにしろ。  
 
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 07:24:29.78 ID:XjqwC8bv0.net 
  厚生年金は完全な積立貯金だから、  
  支払ってないと貰えないだけでしよ、  
   
  支払った額に応じて返ってくる。  
 
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:33:01.66 ID:f+HIWGQD0.net 
  75万事業所で200万人だから平均2.7人/事業所。  
  こんなのほとんど家族経営でしょ。  
   
  家族経営だったら厚生年金は払い損。  
  個人負担だけ考えれば支払額の2割増しくらいで戻ってくるかもしれないけど  
  会社負担分を含めたら6割くらいしか戻ってこないんだから。  
  うちでは自分らは国民年金と国民年金基金。  
  一人だけいるパートさんに個人年金相当分として2万4千円毎月  
  加算して払ってあげてる。そっちの方が喜ばれる。  
 
102 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:40:30.54 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>96  
  俺のとこも似たような規模だけど日本年金機構から入れとか言われない?  
 
104 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 07:53:56.86 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>102  
  今のところ言ってこないけど来たら個人成りする予定。  
  今の自分の所得は法人、個人どちらが有利かトントンくらいだけど  
  厚生年金に加入したら間違いなく法人不利になるから。  
 
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:58:41.17 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>104  
  それが出来るのは羨ましいな  
  俺のとこは調査部門から該当するなら入ってください的なテンプレな御手紙きたよ  
  こんなんじゃ法人なりするの損になっちゃうよな  
  中小企業の産業創出になりゃしない  
 
110 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:13:22.85 ID:6yy8xrPA0.net 
  >>96  
  年金関連の書き込みで久しぶりに年金を理解しているまともな書き込みをみた。  
 
111 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:20:58.06 ID:mXqMmif1O.net 
  >>110  
  他人の評価をする割には、厚生年金を理解してないだろww  
   
   
     
 
101 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 07:39:57.49 ID:zxaqwBGJ0.net 
  実際問題、加入させようとしても、当の本人が「手取りが減るからイヤだ」とか  
  「年金なんて実際いくらもらえるか分かったもんじゃない」とかいって  
  加入を嫌がるケースが多いんだよ。特に飲食業みたいな底辺人材が  
  働いてる業種だとな。  
 
117 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:36:16.64 ID:b1S3bmFw0.net 
  >>21  
  零細、パートなんかそうでしょ  
   
  >>113  
  お前は本当に馬鹿だなあ  
   
  >>101  
  ほんとかよ  
  給料と掛け金が関係ある時点でおかしいだろ  
 
118 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 08:36:28.83 ID:JSMusEW20.net 
  厚生年金より国民年金基金の方が、たくさん年金がもらえるから、  
  みんなで厚生年金の加入を逃れました。  
 
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:39:18.05 ID:H5HmBm9Z0.net 
  せめて一人社長の株式会社は国民年金か厚生年金か選べるようにしないと…  
  一人でも社員雇えば厚生年金強制加入で  
 
132 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 09:43:35.66 ID:LorIEV420.net 
  >>129  
  1よめ  
  5人以上だ  
 
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:45:05.53 ID:H5HmBm9Z0.net 
  >>132  
  いや株式会社は社長一人でも強制加入なんよ  
  株式会社じゃない会社は5人以上だと思うよ  
 
134 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:45:15.05 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>132  
  法人は社長一人でも強制加入だよ。  
  5人以上加入なのは自営業の場合。  
 
139 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:51:40.76 ID:DUS4qVxu0.net 
  会社が折半するってワケわからんな  
  会社がどうして社員の老後の心配しないといけないんだ?  
 
140 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:53:45.57 ID:H5HmBm9Z0.net 
  会社勤めの人には凄くいい制度だけど  
  一人社長には拷問のような制度だよw  
  法人も個人も同人格だからねw  
  この全額を一人で払うのよ  
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h27/h270901/13tokyo-h2709-2.pdf  
 
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 09:58:20.10 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>139  
  全額個人負担にすると>>140のいう拷問状態が全従業員に適用されるからだと思う。  
  所得の8%を新たに給与からさっ引いて納めてもらいます、なんて制度にしたら  
  経営者は喜ぶかもしれないけど、従業員は大打撃。  
  景気はメチャクチャになるだろうし全国各地で一揆・謀反が起こると思う。  
 
170 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:05:33.77 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>140  
  うわ地獄だこれ  
 
175 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:13:52.52 ID:PCgwMMeEO.net 
  >>170  
   
  実際は、厚生年金保険料の会社負担より健康保険料の会社負担がキツいんだよね。  
  何故なら厚生年金は、標準報酬月額の上限が62万円に対して、健康保険の標準報酬月額の上限が139万円だからな。  
 
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:19:26.16 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>175  
  うーん加入考えてたけどこりゃ無理だわ  
  自分の報酬低く設定してもやってけないや  
  2期目だけどどうするかな  
 
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:30:11.81 ID:PCgwMMeEO.net 
  >>179  
   
  自営業に戻ることを考えても良いですが、金融機関から法人名義でお金借りられなくなるというデメリットもありますよ。  
 
194 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:34:47.97 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>187  
  そうなんだよね  
  真面目に生きてるんだけどなー  
  毎年赤字で継続するわけにいかないし  
 
198 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:42:24.96 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>179  
  悪いことは言わんからやめとけ。  
  社長にとってキャッシュは命と同じようなもん。  
  使えるキャッシュが底をつけば黒字だろうか年金たっぷり納めていようが  
  首くくるしかないんだよ?  
   
  将来の備えには小規模企業共済。  
  これなら年金機構と違って現金管理もしっかりしてるし、  
  危ないときは納めた範囲内で貸してくれる。  
  次が地元信用金庫への積立預金。  
  信用金庫なら個人だろうが法人だろうが信用保証協会の審査さえ通れば  
  貸してくれる。  
   
  一度納めた年金は受給資格ができるまでは絶対に帰ってこない。  
  年金は余裕資金のその中の余裕資金だけにしておくべき。  
 
153 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:14:18.49 ID:H5HmBm9Z0.net 
  他人様を一人でも雇えば強制加入で  
  一人社長はどちらか選べるという制度にしてください  
  偉い人頼みますよ  
 
166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:43:19.64 ID:PCgwMMeEO.net 
  >>153  
   
  それは自営業にするか法人化するか、どちらが有利か自身で選べば良いだけでしょう?  
  代表取締役という肩書きだけで商売出来るの?  
 
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:22:32.46 ID:N+DPOINR0.net 
  もう折半なんて止めて全額労働者負担にすればいい。その代りその分は給与に上乗せで。  
  ついでに第3号なんかも止めて、同様に。  
 
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:24:56.34 ID:Cgy/ZiOZ0.net 
  >>157  
  間違いなく上乗せされないからなぁ  
 
160 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:27:33.86 ID:xtJKPVQq0.net 
  確信した、年金は税金を財源に一律支給するのがベストだ。  
 
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:32:08.53 ID:f+HIWGQD0.net 
  >>160  
  絶対にそれがいいと思うけど  
  厚労省や年金機構で美味い汁吸ってるやつらが抵抗するから無理  
 
163 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 10:33:45.84 ID:e253MmRq0.net 
  経営者だけど、人件費率の高い業界だから、売上が月1800万円くらいなのに社会保険料で会社負担、個人負担あわせて月300万くらい払ってる。  
   
  経営者じゃない人でも、こんな負担おかしいと思わない?  
 
167 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:49:53.61 ID:PCgwMMeEO.net 
  >>163  
   
  別に、驚くほどの金額では無いですよ。  
 
168 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 10:58:36.72 ID:h2U4MwZu0.net 
  給与月額54000円が二人しかいない会社だけど、来年から厚生年金に入ることにした  
 
174 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:12:58.05 ID:Cgy/ZiOZ0.net 
  >>168  
  そっちの方が得だよ  
  国民年金なら夫婦二人分払う必要あるし  
  厚生年金の方が全額払ったとしても負担は低い  
 
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:08:16.84 ID:ncz4o2GDO.net 
  社保がいやなら法人で事業するなよ。法人にするメリットも大してないだろ?  
 
176 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:14:41.73 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>171  
  取引あるなかで中途で形態変えるってのもね  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:22:33.88 ID:KPSncXZ/0.net 
  労働者も承諾してるだから、違法性は軽減されるよな。  
  何で今頃話題になるんだよ。  
 
182 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 11:26:18.37 ID:LorIEV420.net 
  >>180  
  法的に義務付けられているものは  
  承諾していた事を理由として責任が軽減はされない  
  100%事業者が責任を負う  
 
181 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:25:27.69 ID:+bECSQW50.net 
  うちの弟が、大企業で10年以上バイトしてて未加入なんだけど、さかのぼって加入させたり、会社に賠償請求できないのかな。  
  月に100から120時間程度です。  
 
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:44:45.09 ID:PCgwMMeEO.net 
  >>181  
   
  月10万円くらいなら、ちょっと厳しいと思います。  
  来年度からなら適用される可能性がありますけど、遡っては難しいと思われます。  
 
186 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 11:28:04.38 ID:FK/MGhUA0.net 
  まずもってなぜ事業者が従業員の年金を負担せねばならないのか。  
   
  話はそこからだろ。  
 
189 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 11:30:56.73 ID:LorIEV420.net 
  >>186  
  公務員およびそのOBとその親族に時効対象外で(公金の負債なので相続放棄も破産もできない)法定利率5%加算して今まで徴収した厚生年金全額返金させてからやろうや  
 
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:30:49.22 ID:Rf5lLrIy0.net 
  こんなもんまともに付き合ってたら、起業なんて無理だからな。  
  適度にゆるくやってくれ。  
  どうせ俺らは貰えないんだから。  
  儲かるようになったら払ってやるからさ。  
 
197 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/29(火) 11:40:20.23 ID:LwdPO8sb0.net 
  >>188  
  それでいくしかないな  
  儲かってないのに払えない  
 



03:02|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: