【食】東京が「世界一の美食都市」になった理由は?★2


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451513390/ 
 
1 名前:あずささん ★[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:09:50.51 ID:CAP_USER*.net 
  世界的な食の中心地として、他国から頭一歩抜きんでているのが東京だ。ミシュランガイドで  
  星を獲得したレストランの数は226店と、2位であるパリの94店を大きく引き離している。  
  ミシュランガイドに選ばれているのは、懐石やすし、鉄板焼きだけではない。一つ星以上を獲得した  
  東京のフランス料理店も50店に上る。  
  また米誌サブールは9月、東京を「世界ベストフードシティー」に選出した。他の都市を推す声も  
  あるだろうが、高級ホテルから「横町」のラーメン屋に至るまで、日本の厨房(ちゅうぼう)に良質さを  
  追求する姿勢があるのは間違いない。  
  以下では有名シェフら7人に話を聞き、東京の強さの理由を探った。  
   
   
  ティエリー・マーレー氏(東京「リッツカールトン東京」)  
  リッツカールトン東京の総料理長ティエリー・マーレー氏は、「東京には本当に多くのレストランがある。  
  このうちの多くは8〜10席しかないような小さな店で、すしから鉄板焼き、天ぷら、懐石まで何でも  
  専門店がある」と語る。  
  「東京で店を出す人は物件を保有して、わずかな従業員だけでやっている。自分の仕事をよく  
  理解しているからだ」「味に一貫性があり、毎日良質な料理が出てくる。毎日のように店に出て  
  いるからだ」  
  マーレー氏はまた、規模の小ささが武器にもなり得ると指摘。「欧州のレストランに比べ有利な点がある。  
  一度に50席以上が入るようなレストランでは、味の一貫性を保つのが難しくなってくる」と述べる。  
  「東京のレストラン事情は一生かかっても理解できない。複数階ある建物が多く、それぞれの階に  
  複数のレストランが入っている。シェフとしてはもどかしいが、すべての店で食べてみるのは不可能  
  だろう」と話した。(以下省略)  
  ※以下の部分はソース元にてご確認ください。  
   
  ソース/CNN  
  http://www.cnn.co.jp/business/35075629.html  
  前スレ  
  【食】東京が「世界一の美食都市」になった理由は?  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451471509/  
 
 

 
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:13:07.83 ID:goj2pgKLO.net 
  ソウルはダメにか?  
 
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:15:29.73 ID:GGsE7Hh80.net 
  東京は水が悪いから料理も不味いよ  
 
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:41:08.23 ID:yYrriEBt0.net 
  >>4  
  何十年前の話してるんだよ  
   
  アホ  
 
141 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:34:35.12 ID:4z+XkK9y0.net 
  >>73  
  もしかして東京の水がうまいと思ってるのか?  
 
145 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:43:01.46 ID:PcL4jVDu0.net 
  >>141  
  東京都は世界に水を売ってるけどな。  
  個人的な好みは知らんが、売り物になるくらいなら一定の評価があると考えるのはおかしくはない。  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:15:55.01 ID:hgsQUQQE0.net 
  >>141  
  東京の水は悪くないよ。  
  自分は基本は東京で静岡、青森で数ヶ月単位で暮らすことがあるが  
  東京の水が不味いと思ったことは無い。  
  東京の水が不味いというのは山口瞳とか美味しんぼの作者とか  
  いわゆる進歩的文化人とやらが行政批判の一環として繰り広げたキャンペーンでつくられた  
  イメージのせいだと思う。  
 
190 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:19:26.27 ID:2tCVuEA/0.net 
  >>180  
  多摩川と荒川では味が違うから。  
  荒川は鉄分が多目。カルキの量は少なめ。特に不味くはない。  
  多摩川はカルキ多目で味と匂いがちょっと、、って感じ。  
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:17:17.17 ID:CQ/0UWCi0.net 
  食べ物がうまいから東京に来る外国人が増えるって  
  すげえ理想的じゃないか  
 
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:18:39.60 ID:kW3jFDPc0.net 
  >>6  
  一握り以下の富裕層に過ぎないけどね  
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:22:57.85 ID:vqBb5o920.net 
  >>6  
  理想を言うなら  
  地方都市や田舎に一流料理店があって  
  海外からの観光客がわざわざ訪れるってカタチでしょ  
   
  バルセロナから150kmも離れたエルブジに行くよーな  
 
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:26:58.93 ID:mFzyFW720.net 
  >>12  
  そりゃお前さんの理想であって、インバウンド需要喚起の観点からはどちらでもいい事。  
 
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:30:41.68 ID:vqBb5o920.net 
  >>19  
  ゴールデンルートばかり観光客が多くて  
  他の地方に観光客を誘導することが政策課題になっていることを知らないの?  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:20:38.09 ID:2KebK9ps0.net 
  うまい店もあるし、まずい店もある  
  店の数も多いし、うまい・まずいの幅が広いだけ  
  観光で来て騙されてまずいもんを食わされてる人も多いだろ  
  それは大阪や京都でも同じ  
   
  東京で一番うまいのは、家で家族と食う惣菜  
  日本中、どこでも同じ  
 
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:48:35.59 ID:hKwdjlPeO.net 
  >>10  
  まずいのレベルが他の国に比べて圧倒的にマシ。  
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:23:05.29 ID:dXzXpZn30.net 
  お前らミシュランとか一生縁がない話だろ  
 
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:41:58.89 ID:ZwI2Bff8O.net 
  >>13  
  まあ、ミシュランガイドに掲載されてない美味しい店を探す的な楽しみ方も有るからね  
  美味しいけど小さいラーメン屋が近所に有ったんだけど、オヤジさんが年で10年程前に閉めてね  
  変な場所なのに昼夜はいつも満席  
 
25 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:34:42.14 ID:4ds0bgKz0.net 
  Lulu__19 ‏@Lulu__19 · 12月29日  
  今すぐに福島での人体実験を止めてください。  
  さらに半径300km 汚染されていることを認め、  
  移住したい人に金銭的援助をすべきです。  
  経済的理由で命を削っている人たちがたくさんいる。  
  国民の命をなんだと思っているんだ?  
  君たちのやっていることはナチスやポルポトと同じ大量虐●だ  
 
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:38:26.88 ID:h9KQn/4F0.net 
  また、このスレ、関西の在日が暴れるよ  
 
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:44:26.96 ID:vqBb5o920.net 
  >>29  
  大量カキコでログ流しをするのでもなければ、キチガイは放置で充分だろ  
 
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:46:34.19 ID:wyFB2etk0.net 
  メシだけでは世界から観光客を呼べず  
  東京の不人気さが証明されただけだ  
   
   
  2014年 観光客到着数  
  1位 フランス 8370.0万人  
  22位 日本 1341.3万人  
 
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:48:27.84 ID:ibEcWMmv0.net 
  そりゃ世界一の食いしん坊民族だからな  
  命を懸けてフグの食い方を編み出す民族なんて他にいないだろ  
 
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:49:28.48 ID:2gsm+a2X0.net 
  これは高級店の話だろ。  
  一般的に東京の飯屋はまずいよ。  
 
51 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:07:50.23 ID:asH0aAav0.net 
  >>38  
  東京の一流企業で働くビジネスマンは  
  九州が一番美味しいって口を揃えて言ってるよ  
 
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:09:41.64 ID:uLdpM9pI0.net 
  >>51  
  極少数の意見ほど無駄なものは無い  
 
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:16:44.24 ID:asH0aAav0.net 
  >>52  
  それが東北人も含めて丸の内や大手町で働く一流企業のビジネスマン達は九州が一番美味しいって言うのは  
  常識だよ 要は東京の高級料亭の味付けよりも美味しいって事だと思うよ  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:19:24.33 ID:vqBb5o920.net 
  >>54  
  >要は東京の高級料亭の味付けよりも美味しいって事だと思うよ  
   
  それはないw  
 
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:21:20.38 ID:uLdpM9pI0.net 
  >>54  
  それの何処が大勢なの?しかもお前の狭い交友関係レベルを常識とか恥ずかしいから止めてくれ  
  数万超えたら言おうな  
 
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:32:26.09 ID:je+PoQTSO.net 
  >>54  
  東京の一流企業で働くビジネスマンは  
  九州が一番自意識過剰な嘘つきの産地だって言ってるよ  
  頭おかしいでしょアンタ。早く入院すれば?  
 
142 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:36:37.70 ID:sPP0RLmd0.net 
  >>68  
  特に福岡って芸能人もそうだけど自己アピールや自己主張が激しいよね  
  自分を全面にやたら押し出したがる  
 
147 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:43:32.89 ID:xlpnVZ+W0.net 
  >>142  
   
  うどんのスレが立つといつも福岡土人が湧いてきてウザい  
   
  相手にされてないのに、必死にごぼてんうどんがとか喚いてる  
 
152 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:54:10.18 ID:ZwI2Bff8O.net 
  >>147  
  そうだっけ  
  うどん県のガンバりしか目が行かないから気付かなかった  
 
53 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:14:41.11 ID:vqBb5o920.net 
  >>51  
  それは「東京以外の」とか「東京にない美味しいもの」  
  という前提の話だから  
   
  九州の食べ物が美味いのは間違いないけど  
 
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:05:18.31 ID:LTDYcqjHO.net 
  こういうの縁がない貧乏人ほどホルホルするのはどういう心理なんだろうな  
  つーか何食っても美味いのはリオンだろ  
 
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:06:59.18 ID:h9KQn/4F0.net 
  中国人では南京をナンキンと言う  
  だから東京をトンキンと言う  
  ま、お国言葉がつい出ちゃうんだろうね  
 
59 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:25:14.83 ID:5qIiFy9J0.net 
  「東京のレストラン事情は一生かかっても理解できない。複数階ある建物が多く、それぞれの階に  
  複数のレストランが入っている。シェフとしてはもどかしいが、すべての店で食べてみるのは不可能  
  だろう」な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…  
  頭がどうにかなりそうだった…  
  催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ  
  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…  
 
121 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:59:14.03 ID:TpM7txXG0.net 
  >>59  
  きみメタファーを養ったほうがいいよ。  
   
  レストランは路面がデフォな欧州と比べてそれでは収まりきらずに多層階にある店舗数物量の多さと、  
  ジャンルやターゲット層の分厚さ、これも欧州ではレストランで食事をするのはハレの行事で贅沢な体験であるが  
  日本では日常にある、それ全部とは勝負できんわ。という事を比喩換喩暗喩していると、俺は解釈したが。  
  まぁ別の解釈もあるだろうが、  
  文章ってのは読みて聞き手に解釈の余地があり、それを楽しむものだと思うよ。  
 
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:07:16.87 ID:vqBb5o920.net 
  >>121  
  それって暗喩じゃなくて類推でしょ  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:18:58.86 ID:wUjUwgBC0.net 
  >>121  
  君がヨーロッパに行ったことないのはよくわかった。  
  日本以上に外食が日常に溶け込んでるよ  
 
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:26:08.54 ID:HbeVNn960.net 
  都会は水がマズくてテナント料が高すぎる  
  田舎では水はウマいが客が少ない  
 
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:28:02.08 ID:oymtYlCo0.net 
  >>62  
  最近は東京とかでは浄水設備が高度化されたからおいしくなった。  
  一番まずいのは、そんな設備を入れることのできない中途半端な田舎。札幌とか。  
 
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:40:05.02 ID:wknh8kBL0.net 
  >>65>>67  
  20年前の豊島区の水がトラウマ  
  上京してすぐにオカンがお茶いれてくれたのが不味くてヤバかった  
  風呂の水がなんか色が付いてるし髪がギシギシだった  
  確かに今でも東京の水道水を飲んでるって人を知らない  
  おいしくなったのなら飲んでみたいけど勇気がいるね…  
   
  札幌は1回しか行ったことないけど水がマズイのか  
 
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:43:19.44 ID:H3t9uGtu0.net 
  >>71  
  集合住宅だったのか?  
  だったら屋上の水タンクのせいかと  
  普通の水道水で色つきはさすがに考えにくいのだが  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:49:03.46 ID:ZwI2Bff8O.net 
  >>76  
  水系によって水が不味いと騒がれてた事があったね(何系か忘れたけど)  
  豊島は知らないけど、昔葛飾とかあっちの方でそんなこと聞いた記憶があるよ  
  でも今の東京の水は、水道局がペットボトルにしてる程自信有るんだよね  
 
90 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:52:21.80 ID:H3t9uGtu0.net 
  >>82  
  それ、かな〜り昔の話だよね?  
  北区の水はタマネギ臭いと聞いた気がする  
  大昔の話だが  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:31:19.99 ID:WYdgY6Cu0.net 
  >>62  
  東京の水の不味さはもはや都市伝説だよ。  
  覆面テストで水自慢の静岡県人が間違えるくらい。  
  まぁそれでも東京の人間は水道水飲まないけどな  
 
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:42:12.02 ID:yYrriEBt0.net 
  少なくとも大阪よりは美味い  
 
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:51:27.26 ID:S45t+XlT0.net 
  北海道や九州に方がおいしいのに  
  不味いのは長野と群馬  
 
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:30:01.09 ID:YldPDteq0.net 
  そもそも東京人の味覚がおかしいから  
  その基準で美味しいっての聞いて行ってみるとがっかりする  
 
122 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 09:59:33.89 ID:svPYhQal0.net 
  >>113  
  東京に全国から人が集まっているが、関西は西日本限定。  
  東京人の味覚は日本人の最大公約数。  
 
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:07:47.66 ID:PcL4jVDu0.net 
  >>113  
  って事は世界から認められているので  
  東京だけじゃなく、世界の味覚がおかしいということになる。  
  それは世界が君の味覚から逸脱してるのではなくて、、、  
   
  あとは分かるよな?w  
 
134 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:11:50.02 ID:YldPDteq0.net 
  >>128  
  そんなソースあるのか?ちゃんと各地の味を比較したエビデンスレベル高いようなソース  
 
144 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:41:13.93 ID:PcL4jVDu0.net 
  >>134  
  ミシュラン  
  はい論破  
   
  ていうかこのスレを覗いている時点で、、、  
   
  あとは分かるよな?w  
 
165 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:07:56.46 ID:YldPDteq0.net 
  >>144  
  ミシュランっておい  
  自分で何言ってるのかわかってるのかよ・・・  
 
135 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 10:15:02.12 ID:svPYhQal0.net 
  >>128  
  「日本はメシが旨い」が、日本で言われるほど世界中の共通認識となっているとは思えないが。  
  日本料理はヘルシーで旨い、と一部の欧米人は言うけれど、それは決して日本料理が他国の料理より傑出している、という意味じゃないからね。  
  日本料理「も」旨い。  
  アジアにはよくわからないメシがたくさんあるが、「少なくとも」日本料理は旨い。  
   
  その程度。  
   
  日本のミシュランを他国のそれと比べて「日本は美食の国! 東京は美食の都!」なんて認識を持ってるのは、欧米では一部のアジアフリークだけだし、そういう人の割合が高いアジア諸国でも少数派だよ。  
  強いて言えば台湾、韓国には多いだろうけど、これらの国でも過半数ではないよね。  
 
117 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:46:13.32 ID:fk+0uQfp0.net 
  .  
  .  
  .  
  .  
  東京2016+横浜・川崎・湘南2015  
  ***14 **56 *182  
   
  京都・大阪2016+兵庫2016+奈良2016  
  ***14 **57 *208  
  .  
  .  
  .  
  .  
 
119 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:58:29.94 ID:2gsm+a2X0.net 
  >>117  
   
  ミシュランの星かな?  
  関西はやはり多いね。  
 
123 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 10:01:47.24 ID:svPYhQal0.net 
  >>119  
  星がつくような高級店は関西の方が相対的には多い。  
  絶対的にも関西の方が多いのは、単にミシュラン側の首都圏の外食店の捕捉率が低いだけだと思うが。  
 
120 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:58:34.83 ID:lisdkD5B0.net 
  他の主要都市は韓国人の経営する和食が席巻しているせい。  
 
126 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 10:05:38.38 ID:svPYhQal0.net 
  >>120  
  在日韓国・朝鮮人が戦後多数開業した焼肉屋は、既に日本の庶民の外食文化の一部になっている。  
  戦後の在日韓国・朝鮮人に対する就職差別は酷く、伝統的に賤業とされていた食肉関連に活路を求めざるを得なかったというのもあるが。  
 
124 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:03:01.39 ID:PcL4jVDu0.net 
  美食もそうだが安くてそこそこ美味いのが多い。  
  しかし安さだけならチョン大阪があるけど、  
  何故チョンの町大阪が選ばれなかったのか不思議。  
 
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:08:10.34 ID:rsJV6TwF0.net 
  >>124  
  京阪神で票が割れたとしか思えない  
 
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:04:50.90 ID:TpM7txXG0.net 
  日本人ってアホやねん。  
  飲食店を開業するってのは資金が必要で、つまり投資なわけだけど。  
  日本の飲食店の10年生存率は20%程度で。20年だと数%。  
  で、投資に見合う収益性が得られる確率は殆どゼロ%なのね。  
  金利0%の定期預金の方がマシなレベル。  
  飲食の実態を見ると小規模飲食だとオーナーの人件費を食ってるだけ。  
  計算するとアホらしくて飲食投資なんて出来ない。  
  ところが、日本人は伝統的にこういう計算をしないので、根性でのり切ろうとする。  
  つまりオーナーの人件費、投資回収見込みを無視して夢だけで発進する。  
  欧米人はその辺にシビアだから。  
 
129 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 10:08:04.87 ID:svPYhQal0.net 
  >>125  
  自己資金での開業と他者の事業への投資の区別がついてないみたいだね。  
  オーナー一人が口を糊することができるだけで、十分、自己資金による投資の「回収」なんだけどね。  
 
139 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:31:29.91 ID:TpM7txXG0.net 
  >>129  
  日本人はそれを区別するのがダメなんだよ。  
  公私混同だし。甘いんだわ。  
   
  2000万円で飲食開業。毎月自分に20万円の給与にすれば100ヶ月でモトが取れる。  
  こんな計算をしちゃう。アホかと。  
  あのぉ、2000万円消えてますがが?  
  雇われで20万円/月稼げばよくね?2000万円いらんやん。  
  こういう質問には「夢」と回答するバカ。  
   
  そういう土壌だから飲食がやたらと増える。  
 
146 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:43:20.91 ID:rsJV6TwF0.net 
  >>139  
  勤め人と自営でカーストが分かれちゃってるのが本当の原因だと思う。  
  ある程度以上の年齢で自営が勤め人になろうとしたら非正規でもまともな仕事が無い。  
 
127 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:06:42.84 ID:dbnNQ9P8O.net 
  関東東北の食は貧相でまずい!!  
  豆な  
 
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:17:12.97 ID:4B7m8/FN0.net 
  スシ、テンプーラ、スキヤーキのころから変わってないでしょうな  
 
138 名前:バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE [] 投稿日:2015/12/31(木) 10:29:52.78 ID:svPYhQal0.net 
  >>136  
  アメリカだとそこにキムチが入ったりもする。  
  韓国系日本料理屋の影響。  
 
140 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:32:54.81 ID:hCw3ZlqV0.net 
  東京人は、目と耳は退化して役に立たないが  
  鼻と舌と唇と歯は発達していて、食欲は旺盛  
 
149 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:45:28.37 ID:PcL4jVDu0.net 
  >>140  
  大阪人は歯が発達して出っ歯になり、  
  目は退化して爺臭い眼鏡を掛け、  
  更に足りない記憶力を補助するために首からカメラを下げているそうだな。  
 
148 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:45:13.58 ID:QrrenODz0.net 
  これはしょうがない  
  江戸時代から江戸は世界最大の都市だから  
  江戸が世界最大になった理由はインフラ整備が上手く行ったから  
  江戸時代に養ったインフラ整備のテクノロジーを注ぎ込んだ理想都市京城を作ったはずなんだけどなあ  
 
150 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:49:25.32 ID:WBIRhnhn0.net 
  >>148  
  京城、、ソウルだっけ?  
 
153 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:54:49.21 ID:QrrenODz0.net 
  >>150  
  そうです  
  関東大震災の後だったから朝鮮総督府が理想都市建設のために建てた建物はどれも豪華で堅牢  
  どれも文化的な価値が高い建物だったのに日帝侵略の象徴という理由で壊していくから  
  都市自体がどんどん劣化して行ってる  
  上手くやれば東京よりも密度の高い文化都市になれたはずなのに残念なことです  
 
159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:04:48.66 ID:TpM7txXG0.net 
  >>148  
  普通の国は過密化を抑制するんだよ。  
  一定超えると都市機能が低下するのを経験的に知ってるから。あと革命とかね。怖い。  
  日本は今も昔も都市計画って概念がなくて野放図。  
  なぜ、江戸では蕎麦が流行ったか。考証してみ。  
  都市設計の失敗、インフラの未熟さが見えてくるから。  
 
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:07:47.50 ID:QrrenODz0.net 
  >>159  
  インフラの整備に失敗して巨大化する都市なんてありませんよw  
 
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:15:30.19 ID:TpM7txXG0.net 
  >>164  
  違う違う。建物の規制や税制による誘導で肥大化を抑えるの。  
  普通の国はそうやって肥大化ってのは「抑える」ものなの。  
  ほっとくと過密化しちゃうから。  
  江戸・東京の人口密度は世界一ィつてなんか発展の勲章のように扱うけど、ちゃうねん。無計画だっただけ。  
 
155 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:55:51.66 ID:J4+X3tFU0.net 
  東京の飯屋の何が問題かというと、東京の人々は自分の舌で飯屋を  
  選んでいないから、雑誌に載るとすぐに行列を作る一方で  
  本当においしくて良心的な店が高い地価によってすぐに倒産してしまうこと。  
   
  情けないよw  
 
162 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:06:57.24 ID:6S0ZsbfN0.net 
  >>155  
  あまり旨いものを食えない貧乏ライターが書いてる雑誌のグルメ記事を読んで、  
  店の前で行列作ってる奴とか笑えるよな。  
  貧乏ライターも、行列バカも似たような味覚音痴だから丁度いいのかもしれんが  
 
171 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:12:00.85 ID:TpM7txXG0.net 
  >>155  
  大阪の問題は、旨い店はすぐに見つけられてしまうこと。  
  グルメ誌掲載店、テレビで紹介なんてハナからバカにしてて自分の感性()で良店を見つけることに  
  喜びを感じる層が多いこと。  
  開店から1年は閑古鳥。20卓で客俺だけ。旨くて安くてサービスもいい。こりゃいい店見つけたと愛用してたら  
  宣伝一切してないのに3年目には当日予約は無理な状況に。また次の店探さなきゃならん。  
 
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:02:07.66 ID:2tCVuEA/0.net 
  東京は普通の定食屋やとんかつ家でもハズレは少ないよ。  
  そこそこ以上の美味しさ。  
  地方はハズレ率がけっこう高いから。  
 
170 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:11:09.94 ID:U8t8eAj70.net 
  関西人は「東京の料理は食えたものじゃない」とか、  
  そのぐらいしか誇れるものがないと勘違いして得意げに言う  
   
  しかし!  
   
  結果が>>1これだ!!  
  すべて東京だけで間に合っちゃうじゃねえか  
 
175 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:14:25.85 ID:WBIRhnhn0.net 
  >>170  
  ここ20年ぐらいでガラッと変わってね?  
 
185 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:17:54.70 ID:U8t8eAj70.net 
  >>175  
   
  たしか、言われて気付いたが、  
  キレイで洒落た店や、こだわってそうな店は、増えたね  
   
  20年スパンで見てもそうだけど、この5年くらいでも劇的に変わったような気がする  
 
176 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:15:01.94 ID:2tCVuEA/0.net 
  東京は競争が激しいから  
  生き残ってる店は皆そこそこ以上だよ。  
  田舎は競争が緩いからあまり美味しくなくても生き残れてしまう。  
  だからハズレ店も多くなるんだろね。  
 
182 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:17:16.08 ID:rsJV6TwF0.net 
  >>176  
  本当の田舎はそうだけど地方都市なら東京より競争は激しいよ。  
  東京は交通の便が悪いし人大杉だから一見さんだけで商売が成り立ってしまう。  
 
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:15:44.92 ID:Jmpp6+9D0.net 
  福岡出身だけど京都と大阪のダシ味は好きだな  
  東京は無駄な味付けが多いよ  
 
183 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:17:20.45 ID:fmzW9PHv0.net 
  >>158  
  九州の親子丼は他の県と比べたら  
  鶏臭くなくて凄く美味しいよ!九州以外の場所は凄く鶏臭くて不味い店が多いからね  
  >>179  
 
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:26:22.64 ID:mB12bJEZ0.net 
  水道水の質を上げてもビルの貯水槽で台無しだろ。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:29:05.56 ID:H3t9uGtu0.net 
  >>194  
  ビルとか大型施設はそうだろうな  
  そうなると一軒家的な店しかないかもね  
  イオンの事件は多少、トラウマになっている  
 
197 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 11:30:08.47 ID:mB12bJEZ0.net 
  東京の欠点は安くて美味いが皆無だという現実。  
  そういう店に案内される事はあるが、例外なく、その案内人の舌が貧しいだけという悲しい結論に至る。  
 



03:23|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: