2025年7月2日(水曜日)に実施しました。今週もお天気は優れない予報でしたが、前回の大荒れ天気にはならないと予想されましたので、移動運用を実施しました。場所は神奈川県南足柄市矢倉沢と足柄下郡箱根町仙石原の市郡境上で金時山南側斜面の尾根上になります。アクセス起点は金時見晴パーキングになります。金時山へ登る最短ルートと言う事も有って、ハイカー人気のパーキングです。今回はアマチュア無線運用が主目的ですから混み合う山頂を避け敢えて中腹での無線運用を選びました。自宅を夜中に出発し目的地の金時見晴パーキングには午前3時半過ぎに到着しました。歩行登山の準備を進めていると2台の車が場内に入って来ました。やはり人気のパーキングですからヘッドライトを付けた数人のハイカー登山者が先行して登山道を歩き出して行きました。私の方はヘッドランプ点灯の必要がないほど明るくなった時分に歩行登山開始としました。計画では標高;1000m付近での運用を考えてましたが、運用のための適当な余地が見当たらないので、結局標高;950m付近まで下り、適当な余地を見つけ落ち着きました。お天気は曇り時々雨 気温は21℃~24℃ 風は無風なので熱中症リスクは低く良かったです。さて無線運用の実績は悪くて余り呼ばれる事は無かったのですが、ローカルOM局のお世話もあって旭区、瀬谷区のOM各局とのラウンドQSOに花が咲きました。各局ともに強い信号で入感してました。今回の運用場所からの電波伝搬範囲は狭く限定的な地域になっていた様な感じでした。今にして思えば標高;1050ⅿ付近の公時神社分岐点の余地で運用をすれば良かったと思いました。次回にでもまた計画してみます。下山後は見晴パーキングからUHF帯を車内から運用し楽しみました。パーキングには多くの車両が駐車されていて、流石人気エリアの片鱗を見せていました。十分楽しんだ所で一般道を走り自宅への帰還を果たしました。
(登山歩行ルート軌跡)*参考データですので自己責任範疇で閲覧ください。
<iframe src="https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=8365609&graph=1&w=480&h=320&lat=35.28387375&lon=139.0110652&minlat=35.2819188&minlon
=139.008796&maxlat=35.2858287&maxlon=139.0133344" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>
(アップ画像への補足説明)
金時見晴パーキングの様子/道標/運用場所の画像2本(雨が強くなって来ましたので養生タープを張ります)/養生タープの中から登山道を見る/山頂メシでチョリソーを炒め冷やし中華と一緒に頂きました/自作マイアンテナ(ツェップライクアンテナ)の設営状況画像2本/運用場所から大涌谷方向、仙石原方向を望む画像3本。
(アップ画像)










(登山歩行ルート軌跡)*参考データですので自己責任範疇で閲覧ください。
<iframe src="https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=8365609&graph=1&w=480&h=320&lat=35.28387375&lon=139.0110652&minlat=35.2819188&minlon
=139.008796&maxlat=35.2858287&maxlon=139.0133344" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>
(アップ画像への補足説明)
金時見晴パーキングの様子/道標/運用場所の画像2本(雨が強くなって来ましたので養生タープを張ります)/養生タープの中から登山道を見る/山頂メシでチョリソーを炒め冷やし中華と一緒に頂きました/自作マイアンテナ(ツェップライクアンテナ)の設営状況画像2本/運用場所から大涌谷方向、仙石原方向を望む画像3本。
(アップ画像)










